
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
252件中 11〜20件目表示
今はどうだか分かりません
古い話ですが、東芝時代のdynabook T350を2011年1月に購入し、わずか2カ月で電源は入るもののログイン画面まで到達しなくなりました。特に変わった操作や出所不明のソフトのダウンロード等はしていないはずですが。あの時は東日本大震災からそんなに日数が経っていない時期だったにもかかわらず、サポートの方にとても丁寧にご対応いただき、初期化された状態で1週間程度で戻ってきたので感動しました。
ありがたいことにそれからは概ね順調に使用できており、いまだに現役です。さすがに複数ソフト立ち上げや、なんだかんだで動作はかなり遅いです。かなり古いのでその点は仕方ないです。
ただ、数年前に無線でネットに繋がらなくなったことがあり(有線では繋がる)、色々と調べて調整してみましたがそれでも繋がらず、久々にサポートに連絡したら、かなり面倒くさそうに対応され、時間だけが過ぎていきその場では全く解決しませんでした。結局その後、自力で無線で繋がるようになりました。
前回と言っても2011年ですが、あの時の対応があまりにも素晴らしかったので、かなりいいイメージを持ってましたが、たまたま愛想の悪い方に当たってしまったのかもしれません。
参考になりましたか?
3年目からら本領発揮
6年前に、近所の電気や出展示品として残っていたので購入。
スペックもその当時は、ハイエンドだったので期待していたが、マジで糞だった。
起動30分何をするにしてももさもさブラウジングもできないのかよ。その当時は本当に使い物にならなかった。
でも、3年くらいたったらなぜかもっさりかんがなくなり起動も偉い早くなった。原因はわからないが今でもバリバリ現役ですw
普通にかってよかったと思ってる。
参考になりましたか?
まあまあかな?
7年前の2013春モデルの一番低スペックモデル
(CPU Celeron1000mメモリ増設し8gb hdd500GB)
です。
デザインは現在のdynabookとあまり変わらないですがバッテリーが今の機種は内蔵バッテリーが多いがこの機種は取り外しが簡単に行えるタイプです。
このモデルは購入当初無駄に起動しているソフト、主に東芝系ソフトが多くそのためすぐに重くなることが頻発していました。そのため常駐ソフトでいらないものはアンインストールがオススメですね。ただパソコン初心者さんの為の使い方ソフトも含まれてるのでここはご自分で調べてからいらないものいるものでアンインストールしていった方がいいです。
またdynabookはスタンダードモデルなど低級機中級機クラスはHDDで今の世代だとかなり読み込み、起動が遅いのでSSDに換装はオススメしますね。できればメモリも増設し可能ならばCPUグリスをもっと伝導性の良いものに塗り替える、等すればそこそこよくなるでしょう。
最後に重大なアップデートは必ず電源を接続した状態で行ってくだい、特にCeleron搭載機種は進みが非常に遅いのでアップデート完了前にバッテリーが切れて、最悪文鎮化するかもしれないので電源は挿して行いましょう。
参考になりましたか?
キーボード壊れやすくないですか?!
今まで、12台ノバソコン、7つのメーカーを利用してきたが、はじ馬手、キーボードが壊れた、メーカーです。
参考になりましたか?
サポートが良い
daynabook T45を使っています。ヒンジに不具合があり、画面が映らなくなりましたが、無償で修理してくれました。daynabookのヒンジの弱さはよく知られているようで、先方も認識していたのではないかと思われます。それ以外にも何度かサポートに問い合わせたことがありますが、対応が速く丁寧に回答してくれました。PCそのものについては、今(2020年2月)のところヒンジ以外に不具合はありません。ただ、これは他社製品にも言えることですが、昨今のノートパソコンは「薄型」とか「スタイリッシュ」を意識し過ぎて、筐体の貧弱なものばかりで頼りない。
参考になりましたか?
おおむね満足
6~7年(もっとかも)使用していたDynabookが一応まだ動くけれどさすがに最近不便を感じたので新たに購入することに。担当してくれた店員さんにこちらの希望を伝え意見を聞きながら1番のおすすめでしたし、夫も気に入ったので今回もDynabookを購入しました。
今まで使用していたものはまだまだ使えるため動く間はサブ機として使うつもりですが新しいものも今のところ問題も見つからずストレスなく使えており、
お値段を考えると、かなり良い買い物ができたのではないかな?と満足しています。
前機に買い替える時子どもが長期入院中にDVDを見たり付き添い時に自分が使う目的だったこともありスピーカーや画質をメインに調べて購入した覚えがありますが、今回のものは比べられないほど音質も画質も良く 新しいものとの差にびっくりしています。
参考になりましたか?
何も解決しない
買ってから、Wi-Fiの接続不良が何度もあり、サポートセンターに電話したが、何も解決せず、あげくにルーターが悪いんじゃないか と言ってきた。スマホも他のpcもDSだって接続されてる。東芝のパソコンだけが接続不安定 と言っても、ルーターの会社に電話かけろと言われた。
そして、今またおかしくなったのでサポートセンターに電話してるが、ずっと繋がらない。もう1時間は待ってるが未だ 「10分以上お待ちいただく」と流してる。本当にサポートセンターは機能しているのだろうか?
待ってる間に電話の電池を切れるのを期待している?
現在15時52分 18時にサポートセンターは終わるらしいが、このまま18時で「受付終了」と言われることはないよね?
参考になりましたか?
クズ
買ってすぐ、うごかない、遅い。
故障対応も悪い。
そのうち、キーボードで反応しない文字が出てくる。
結果、3ヶ月で使い物にならず。
最新に交換させたけど、遅い固まる、くず。
東芝の製品は一生買わない。
初ノーパだったけど、他社もそんなもんなんかいなー?
参考になりましたか?
微妙といえば微妙
東芝ダイナブックという大きな看板なだけに期待はしたが、今目の前で起動しなくなったクソダイナブックT75には心底絶望している。
こんなポンコツに10万?馬鹿にしてるのか。こんなクソパソコンに1時間も持ってかいかれた。高い金払ってるだけに憎みたくもなる。容量カスのSONYのスマホとどっこいどっこいだ。起動は遅い。重くて持ち歩きはできない。デザインだけのポンコツ。これを勧めてきた店員明日にでも事故れ。
参考になりましたか?
2年半で、みくだりはん。
色々な意味で、不要なアプリがゴッソリある。もう自作した方が、価格やメンテナンスもコスパに優れる。そんな製品でした。この会社の人の仕事の意識は、只の作業になっているのでは?と思う。日本人の作る製品は、良い。とは言えない時代なんですかね…。残念です。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら