
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
252件中 1〜10件目表示
一体何のための長期保証なんだろう?
購入2年でDVDドライブが故障し長期保証に入っていたので発送すると、DVDドライブの部品破損と難癖を付けられ保証対象外で、有償交換33000円と言われ交換してもらえなかった。某N社の長期保証であれば同様の症状でも保証対象だったのに...この他にも購入1年でアプデ失敗でデータ復旧&再インストールで55000円請求された。一体何のための長期保証なんだろう?修理で収益得てんの?サポートは外国企業になった某N社にも劣るので次機は他社必須だ。
タグ ▶
dynabook BZシリーズ
ノートPC
参考になりましたか?
参考になりましたか?
2、3年使った感想
いいか悪いかで言うともう買わないでください
PCに関する知識はあまりないのですが現在も自分のところでは現役の8年前に発売されたiPad miniに大差で負けるレベルです
自分は液晶に拳入れてから窓から投げ捨てたくなりました
可能なら今すぐ別のPCに変えたいです
先にいい点だけ箇条書きで書きます
・Windows10が入っている
・Intelも入ってる(あんまりよくわからないです)
・ソフトの動きに問題は無い(ものもある)
あまり詳しくないのでこれくらいしか分かりませんでした
あとは悪かった点です
あくまで自分の場合ですが、まず電源を切った状態からChromeを起動するまでに最低でも10分以上かかります
頻繁にフリーズを起こしたり急に応答なしになってしばらく触れないなんて当たり前です
Chromeで検索する際にもいちいち読み込みに時間がかかってすぐに調べることは出来ません(最初のホーム画面以降は普通に動きます)
他にもタイピングに追いつけず認識されなかったり変換入力入れたのに反応しなかったり、サイトの読み込みも遅すぎるのでスマホで調べた方が早いです
ソフトの起動も最低でも2分以上かかりますし、逆にソフトを落とす際にも時間がかかって他のソフトの動きが悪くなります
とりあえずパッと思いつくものだけ書き出して見ましたが実際にはもっとあります
パソコンを使うのをやめたい人にはおすすめなのかもしれないです
参考になりましたか?
購入しない方がいいです
DynaBookの親会社がシャープになったせいですか?こんなに酷くなったのは。
去年購入し、その際5年の延長保証にも加入しました。
皆さんおっしゃているようにとにかく動きが重いです。
そして1年未満でキーボードが故障しました。丁度どうしても必要な時期だったので外付けのキーボードを購入し乗り切りました。
その後修理に出したところ原因不明の液体が入っており腐食しているということで、修理保証外となるため代金が必要との事でした。液体が入るようなことはなかったと何度かやりとりをしましたが一切聞く耳持たずという感じで正直対応は相当酷いものでした。他の故障でも衝撃を外部から与えられた形跡があるといえば、保証外に出来るんじゃないですかね?なんでもありになるんじゃないかなと思います。
結局、修理をせず返してもらいましたが、こちらの口コミをみる限り修理してもすぐ故障するようですね。せめて5年間の延長保証代返して欲しいです。
二度と東芝の商品は買わないって思っていたけど、今東芝じゃないんですよね。口コミをみる限りDynaBookが東芝から売却された後からサポートセンターの対応酷くなったみたいです。多分委託先かわったんでしょうね。それとセンターの人は委託されている企業からの指示であれしか言えないという印象を受けました。一点張りしかできないのかもしれないですね。
参考になりましたか?
dynabook は修理に出してもすぐ壊れる
購入して8ヶ月の Windows 11 電源が突然入らなくなり1週間後に返却されて セットアップ後2分で また同じ症状で壊れた。
参考になりましたか?
参考になりましたか?
裏蓋が22000円だと。
購入4年後の、dynabookT75のメモリー交換のため、メモリー収納部分の裏蓋を外し、その裏蓋を紛失したため、蓋だけ欲しい旨伝えると、修理対応になり、料金は22000円とのこと。つまり、蓋だけの購はさせませんとのことです。こんなことありえますか?一枚の裏蓋も販売対応しないこの会社、ユーザーに対する基本的な姿勢が欠落しています。購入後ずっと不調続きで、リカバリーを迫られ、購入したことへの後悔をする日々でしたが、今回、この件で良く理解できました。dynabookは、ユーザーを大切にしません。製品自体への信頼を無くしただけでなく、この会社の不信のみが残りました。
参考になりましたか?
ファンとコイル鳴きのひどさ
数十年前になりますが、初めて買ってもらったパソコンが東芝dynabookでした。そのパソコンは本当に丈夫で、壊れるまでの約5年間本当に素晴らしい働きをしてくれていました。
それから他社のパソコンを使ってきましたが、久しぶりにdynabookのパソコンを使いたくなり、去年の年末にdynabookのノートパソコンを購入しました。
立ち上がりの遅さや、画面の点滅、ファンのうるささ…始めの1ヶ月からありましたが、いつの間にか画面の点滅もファンのうるささもだいぶ穏やかになってきましたし我慢して使い続けてきました。
しかし、最近メールがクリックしても立ち上がらない(全てのタブを閉じなくてはいけない)、またファンが大きな音が出るようになり、コイル鳴きが始まりました。
「ゴォオオ」というファンの音が収まったかと思えば、「ピー」という耳鳴りのようなモスキート音のような音、「カリカリカリ」という音が立ち上がっている間ずーっと鳴っていて、日に日に頭痛がするようになりました。
なので、dynabookの修理センターに出したところ、しばらくして電話がかかってきたのですが、回答の中身は「製品に問題はありません。全て点検しましたがどこも異常はないです。」とのこと。
え…?あんなに鳴っているのに…?本当に?という気持ちでした。
色々言いたいことはありますが、もう金輪際dynabookを買うことは無いでしょう。皆さんも、くれぐれもお気をつけくださいね。
参考になりましたか?
全く起動しない箱
今から2年半前に自分への記念として購入したdynabook PAZ65が購入時からケチの始まり。某量販店の店員さんからダイナブックは安心保証もあり国内対応。さすがに修理サポートは国内ですな。購入時間もなく外部スピーカーから音量が出なく、サポセンに連絡し遠隔から対応願うが原因不明だから修理対応。購入から1週間余りで修理。らちあかなく近くのパソコンショップで対応頂きドライバーを入れ替え改善。それからしばらく使わなかったので年賀状のシーズンでもあり起動するも画面出るまで5分。年賀状を印刷していても、Excelデータ作成都度フリーズ。あれこれしてると画面がブラックアウトになりシステムカウントダウン、しばらくしてブルー画面。結果サポセンに相談でリカバリーするしかないですねの対応。頭にきて一旦電話を切り改めて入電。対応頂いた方は親切に多分ハードディスクもダメージを受けていて交換した方がいいですと説明を受け修理に出すとやはりハードディスクがアウト。購入からそんなに起動もしないで大事に使用していたのに。ハードディスク交換され工場出荷状態で返ってきたのでOffice、プリンター、iTunes諸々インストールにかなりの時間を要しました。しばらくしてまたまたフリーズの繰り返し。Microsoftの更新もあり渋々使っていたが今度はZoomで相手に音声が届かない。またまたサポセンに入電。遠隔操作で対応受けたが元々のデバイスがおかしいので削除しMicrosoftのドライバーで対応出来ますよ。説明の意図が分からなく結果修理。修理に出すと原因不明。音声は小さいが利用出来ますよと説明。デスクトップには音声テストした時のログが残った状態ど戻って、音声テストするが当初と同様。しばらくしてExcelで表作成しなければならなくパソコン立ち上げるが起動まで約5分。頻繁にフリーズ。タスクでプログラム終了も出来なく電源も落とせない。画面はブラックからしばらくしてブルー画面。修復してますから修復出来ませんでしたの繰り返しで結果的に諦めサポセンに入電。対応はリカバリーですね、費用いります。3年保証入ってますが、前回同様ハードディスクの障害だろう、故障ばかりの製品でどうなってるんだと文句を言う。色々やり取りするが気分晴れなく、家族もいい加減なメーカーで対応と諦め状態。高い買い物で高い授業料を払った気分。商品は嫌味込め修理返却。もう2度購入しません。
参考になりましたか?
ストレスが溜まるパソコン
買った当初から立ち上がりが異常に遅く、何度もカスタマーセンターに相談。結局電源は落とさずにつけっぱなしにしという返答でしたがそれでも改善せず、ひどい時は半日立ち上がりに時間を要します。もうTOSHIBA製品は買いません。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら