
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
137件中 131〜137件目表示
口コミ抜粋
低評価
-
- コーディネーターの対応が悪い
-
紹介先はミスマッチが多いし、コーディーさんは多分に上から目線 引用:https://minhyo.jp/ tempstaff
-
- 担当者が途中で変わった
-
留学までの半年間のお仕事を紹介いただきました。担当の方が3か月で変わり、半年の間に担当の方が変わったのがちょっと気になりました。 引用:https://minhyo.jp/ tempstaff
-
- 福利厚生の内容が良くない
-
福利厚生も良いものないし、時給低くて交通費もなし。 引用:https://minhyo.jp/ tempstaff
高評価
-
- コーディネーターの説明が丁寧で対応も良い!
-
派遣登録説明会では丁寧で流れはわかりやすかったですし、スタッフの方々の対応は良かったです。担当コーディネーターさんによって相性の良し悪しはあると思います。私の場合はとても親身になって相談にのって頂ける方でしたので良かったです。 引用:https://minhyo.jp/ tempstaff
-
- 求人件数が多く、希望に合った派遣先を紹介してくれた
-
大手と言う事もあって希望職の紹介量も多く、自分で条件の合うところを選べる点も良かったです。 引用:https://minhyo.jp/ tempstaff
-
- 就業後のアフターケアや福利厚生が充実!
-
実際就業してみるとスタッフフォローの方が頻繁に来てくださり、仕事中の悩みなど親身に相談に乗ってくださったので大変心強かったです。 引用:https://minhyo.jp/ tempstaff
言い掛かりもいいところ
営業から呼び出し。派遣先から「コミュニケーションをとっていない」とクレームがきてると。こっちの事情を聞く事もなくあきらかに決めつけて叱責するような高圧的な態度。
全く覚えがなかったので
・出社時と退勤時には欠かさず挨拶
・廊下とかですれちがったらお疲れ様ですの声かけ
・疑問点は担当者(この業務ならこの人、この業務ならこの人と、確認する人もちゃんと把握して)にその都度確認してる
・報告は案件によって課長か部長
・書類を届けるときも「こちらお願いします」と一言そえてる
以上実行してますが何か抜けてます?常識的な範囲だと思うし、業務は教わった通りですよね?何か抜けてます??と言えば返答は「わかった」と意味不明。何がわかったのか一切説明なし。
で、現場のやり方と何か違います?何が問題なんですか?改めるところはどこですか??と聞いても「説明できない」ですって。
「理解してない」とも言われたので、何をもって理解と認識してます?第一、理解してないと思うならなんでもっと教えようとしないんですか?説明やめてしまうんですか?
「理解してない」の一言で教育担当が思う「理解」に至るわけないですよね?具体的に何が現場の方針と違うのか教えて貰えます?とズカズカ言い返したら黙りました。
要はイエスマンになれと言いたかったみたいです。「これこれが悪い」といえば「はい、すいません」というのが当たり前だと思い込んでるんですかね。気に入られるためにコビ売れと…たかが数か月契約で時給千いくらの派遣に求めすぎで失笑しました。
しかもその後、アポなしはやめてくださいと言ったのにアポなし訪問。女性にとって、信頼関係のない男性にいきなり来られるのがどれくらい気持ち悪いか…それこそ理解して欲しいですね。
私、アポもとれない・説明能力もない営業と話すほど暇じゃないですけど?と言って辞めました!
参考になりましたか?
受託はよくないと思う。
テンプの受託は「一緒にはたらくスタッフはみんなテンプスタッフの社員だから、チームワーク抜群で一体感を持ってはたらけます♬」なんて言ってますが、却って閉鎖的で密室のパワハラが発生する環境だと思います。
受託は正社員派遣(PL)が仕切っていて、PLの指示で仕事をするのですが、私は官公庁の受託で仕事ができない上パワハラまでしてくるPL に当たり適応障害になりそうでした。
テンプの受託PLは学歴職歴不問の中途採用ばかり、待遇が悪いから離職率は7割以上で、いい人材がいないそうです。
私が当たったPLはかなり年配に見えましたけど、管理業務のベテランではなく、社会人としての良識にも常識にも欠けていました。
このPLが仕事を理解していない、報連相ができない、朝令暮改でルールを変える、人によって言うことが違うので職場はいつも混乱していました。
またコンプライアンス意識もなく、個人的な好き嫌いで態度を変えていました。私は最初から「どいて!」とかタメ口の命令口調でアナタ呼ばわりされましたし、PLのミスを私のせいにされたりもしました。前の投稿にもありますが、派遣会社の正社員がスタッフを大事にしないのはおかしいと思います。
呆れてすぐ辞めたのですが、辞める時も受託には派遣と違い営業担当がいないので直接そのPLと話をつけないといけませんでした。会社の相談窓口に相談しても話を聞いてくれませんでしたし、トラブル発生時の調整役がいないのも安心して働けないと思います。
受託や派遣は懲り懲りなので、それ以降はずっと直接雇用で働いていますが、官公庁の臨時業務に行った時は業務指示がきちっとしていて働きやすく、テンプの受託とは全然違いました。
参考になりましたか?
なぜ
20〜30くらいエントリーしても通らない。時々電話がくるが、的はずれな希望していない仕事を紹介してくる。こういう状況だからしょうがないのかなとも思ったが、さすがに時間の無駄。
参考になりましたか?
ほんとにひどい、⭐︎1もつけたくない
短期の官公庁受託業務スタッフとして就業していましたが、あまりに職場環境がひどいため途中で辞めました。
業務フロー説明やOJTもなくいきなり窓口に出されたり、書類チェックもファイルをボンと渡され「これ見てやって!」(しかもそのマニュアルも後から変更多々)、それでできないと「なんでできないんですか、他の方はできているんです」、なんでって言われても教えてもらってないからできるわけないですよ。。
また、管理社員は業務指導だけでなく、人間性や口のきき方も社会人として全くなっていなくて、会社ではコンプライアンス研修やビジネスマナー研修などどうしているのか疑問です。
また、管理社員と官公庁の連携がうまく取れていないのか、後出し指示が多く、仕事の進め方も二転三転して、しかもその情報共有もされていないことが多く言った言わないでずっと混乱していました。自分で判断できないことについて管理社員に確認に行っても「自分で考えられないんですか」と言われたり、逆に質問し返されて問答のようになり仕事になりませんでした。
私は以前にも、官公庁の短期派遣や臨時アルバイトに何度も行ったことがありますが、業務指示は公務員がしていて業務体系やマニュアルもきっちりしており働きやすかったです。これは受託業務の構造的な問題なのかもしれませんが。
ここの受託義務スタッフの口コミを読んでも、私と似たような経験をしているケースが多く、テンプスタッフの受託業務スタッフはお勧めできないのではないかと思います。でも、私の友達はテンプスタッフの派遣社員として働いており、営業さんもしっかりフォローしてくれて働きやすいと言っているので派遣先によるのかもしれませんね。私はテンプスタッフでは二度と働きたくないので登録を消そうと思います。
参考になりましたか?
業務委託は…
業務委託にいました。
スタッフは入れ替わりも多く、人間関係は希薄です。仕事とプライベートを切り分けたい人には向いてます。
業務委託なのでテンプの中途採用社員達がリーダーと言う名の管理者として在中してますが、スタッフを見張る監視員です。スタッフと同じ業務は出来ませんし、やりません。
中には自分が偉い人だと思い込んで、スタッフにNO敬語の命令口調を使う人もいます。
派遣のように仕事を回す権限はスタッフにはありません。
意見を述べる機会はあっても基本スタッフは使い捨てなので、聞き入れる事は少なく、パートだと思って割り切りが必要です。
ロボットのように働くのが平気な人むけです。
参考になりましたか?
気になるQ&A
最悪
・仕事内容の詳細が聞きたくて電話をしたら、「まぁ、、分かる範囲でなら、、」と面倒臭そうな返答。
・ある求人に応募したところ、テンプの社員同士のメールのやりとりが何故か私のアドレスに届く。メールもまともに使えないのか?ちなみに上記と一緒の人です。
・登録と同時にコールセンターの仕事を勧められ、断ったらそれ以降一度も仕事の紹介無し。
・数十社エントリーしても、全く通らない。余程経験豊富な人しか紹介してもらえない。
電話の対応も悪いし、いい加減な会社。おすすめしません
参考になりましたか?
テンプの正社員の選り好み
受託の場合、テンプの正社員がいます。スキルとかではなく、気に入る人と気に入らない人で対応が全く違います。
正社員は、派遣社員を下に見ている上、話したこともないのにイメージだけで評価をされてしまい、事実とは全く違う評価になります。
コンプライアンスの教育は組み込まれていますが、正社員や管理する立場の人は、差別と区別の区別もつかず、男性を優先します。(男性の派遣社員に聞きました。)
私が経験したのは、テンプの正社員が間違えたのにもかかわらず、私が間違ったことにされ決めつけられました。
他の正社員に報告させていただきましたが、大人げない対応をする方が多いように感じました。
人材派遣会社は、派遣社員がいての企業なのに、人を大切にしない正社員の対応に疑問を抱きます。
参考になりましたか?
気になるQ&Aも見てみる ▶
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら