昭和の仮面ライダーが高学歴すぎてつらい

平井真也です。

仮面ライダーシリーズは昭和期に放送されていた10作品と、平成に入ってから放送された作品とに大きく分けられますが、昭和ライダーと平成ライダーはかなり明確に雰囲気が違うんですね。

昭和期のライダー=子どもたちの憧れに足る強いヒーロー
平成期のライダー=等身大の感情移入できるヒーロー

というつくりになっていると言えます。 それが設定に反映されていまして、昭和ライダーというのは

・優秀な人材であったため悪の組織に拉致されて改造人間にされた

というのが基本パターン。これが平成期になりますと、作品によって詳細は異なるものの、

・ごく普通の主人公が偶然、仮面ライダーになることになった

というタイプが多いのです。 このへんは時代性を踏まえたマーケティングがあるのだとは思うのですが、平成ライダーは等身大すぎて、こんなヒーローでいいのかな?と思うところもあります。

対して昭和ライダーたちは、非常にスペックが高いのです。以下にまとめてみました。

目次

ライダーたちの主なスペック

スクロールできます
作品主人公スペック
仮面ライダー本郷 猛(1号)大学の生化学研究室所属の科学者で、優秀なオートレーサーでもある。IQ600・スポーツ万能。
一文字 隼人(2号)外交官を父に持ち、イギリスのロンドンで生まれ育った。ロンドン美術大学を卒業し、後にフリーのカメラマンに。語学堪能で、柔道五段、空手六段の腕前。
仮面ライダーV3風見 志郎大学の生物学部の学生。
仮面ライダーX神 敬介大学教授を父に持ち、水産大学で海洋科学を研究していた学生。スポーツ万能で特に水泳が得意。美人の婚約者がいた。
仮面ライダーアマゾン山本 大介南米アマゾンで幼少時に遭難。密林で育った野生児。
仮面ライダーストロンガー城 茂大学生。アメフト部に所属していた。
仮面ライダー(スカイライダー)筑波 洋大学生。ハンググライダー部に所属。
仮面ライダースーパー1沖 一也アメリカ国際宇宙開発研究所に勤務する科学者。
仮面ライダーBLACK南 光太郎大学生。サッカー部に所属。

特に1号・2号。スペック高すぎ。

改造される以前からすでに身体能力が高いのが昭和ライダーの特徴です。スポーツマンっていう設定も多いんですね。あと、一人を除いて全員が大学生か大卒以上だという点に注目。そうです、仮面ライダーって高学歴なんです。

安田講堂
安田講堂 / yto

比較のために平成ライダーを見てみますと……

スクロールできます
作品主人公スペック
仮面ライダークウガ五代 雄介世界を旅する冒険家。
仮面ライダーアギト津上 翔一家事手伝い。(事故で記憶を失い、保護された家に居候中)
仮面ライダー龍騎城戸 真司ネットニュース配信会社の記者(見習い)。
仮面ライダー555乾 巧職を転々としながらバイクで全国を旅していた。
仮面ライダー剣剣崎 一真怪人と戦う組織の職員。
仮面ライダー響鬼ヒビキ(日高 仁志)妖怪と戦う組織の一員。
仮面ライダーカブト天道 総司無職。
仮面ライダー電王野上 良太郎高校中退後、姉が経営する喫茶店でアルバイト。
仮面ライダーキバ紅 渡バイオリン職人。ただしひきこもり。
仮面ライダーディケイド門矢 士自称写真家。実質、無職。
仮面ライダーW左 翔太郎私立探偵。
仮面ライダーOOO(オーズ)火野 映司無職。各地を放浪している。
仮面ライダーフォーゼ如月 弦太朗高校生。
仮面ライダーウィザード操真 晴人「魔法使い」を名乗っている。実質、無職。

……昭和ライダーに比べると、全体にふわっとした人たちが多いのがわかると思います。

まあ、これは、あんまりカッチリした定職に就いていると、敵の襲撃に即応できないという作劇上の必要性もあるのはわかるんです。それにかれらは敵と戦う仮面ライダーそのものが職業であるとも言える(「剣」「響鬼」はそのような設定になっています)のですが、でもアメコミのスーパーマンやバットマンは別に職業を持ちながらヒーロー活動していますよね……(スーパーマンは新聞記者、バットマンは経営者です)。

昭和ライダーは作中ではっきりと大学生である・大卒であると明示されているのに対して、かれらの学歴については、はっきりした設定があるのかないのか、作中で触れられることがあまりないので本当のところはわかりません。(このへん、意図的にボカされているのかもしれないです。)

逆に、昭和においては、「大学生である/大卒である」ことや、「スポーツ万能」「科学者」といったことが、よりはっきりした「高スペックのイメージ」であって、ヒーローである仮面ライダーにはふさわしかったのでしょうね。

作中の設定に沿って考えてみますと、昭和ライダーはほとんど「悪の組織が優秀な人材に目をつけて改造した」人たちなので、これはつまり、

・悪の組織が高学歴志向

なのだと言えます。
ショッカーなんか世界各地に支部がありますし、失敗するとすぐ更迭されたりして実力主義っぽいですから、外資系のグローバル企業みたいなもんなんでしょうね。

そういえば、悪の組織側は、昭和と平成で違いはないのでしょうか?

昭和ライダーの敵組織は、実は裏でみんなつながっていたという設定で、事実上の「ショッカーグループ」です。かれらは「世界征服を企む謎の国際的秘密組織」(Wikipediaより)なのだそうです。

対して平成ライダーが戦っている相手は、そもそも組織体であることも少なく、宇宙や異世界からの侵略者であったりとかして、

・主人公のスペックダウンに対して、敵のスケールは大きくなっている

と言えます。つまり、結果として、

 ・ふわっとした人たちが、選ばれて得た力で、スケールの大きな敵を倒す

というシンデレラ型のサクセスストーリーになっていると言え、このあたりが平成のヒーロー像なのかなと思うのでした。

シェア
このエントリーをはてなブックマークに追加
目次