みん評とは
生まれた背景
2012年の創業当時、ネットにはメリットを強調する情報があふれ、注意点や不利益は見つけにくい状況でした。
結果として、期待が先行し、利用後に「思っていたのと違った」という声がSNSや掲示板に広がっている状況。みん評は、この“期待と実体験のズレ”を小さくするため、一定の掲載ルールのもとでデメリットやリスクも把握できる場としてスタートしました。
現在の課題
みん評は、ユーザーの率直な声を集めるサイトとして、検索エンジンやAI、SNS、メディアばかりでなく、報道機関や研究機関からも引用される存在へと成長しました。
一方で、課題もあります。
口コミは、一人ひとりの体験の集合であり、時期や場所、担当者、使い方が違えば、感じ方も変わります。
どの口コミも「一つの事実」である一方、それだけでは全体像が見えにくいことがあるーーこれが口コミの難しさです。
そして、これを無理に解消しようとした口コミ操作や削除の結果、ユーザーの信頼を大きく損ねる事例も数多く見られています。これはユーザーにとっても企業にとってもまだ解決できていない課題です。
新たな挑戦
ユーザーの声に誠実に向き合い、説明責任を果たす企業こそが信頼され、評価されると私たちは考えています。
現在、ユーザーの不安や疑問に根拠と背景をそえてわかりやすく説明する取り組みを企業と連携し進めています。
もちろん、これは簡単な取り組みではありません。
ユーザーに対して真摯な姿勢をもち、継続的に対話を続けられる企業としかできない取り組みです。
みん評が目指すのは、「本音の口コミ(ユーザー) × 疑問や不安を解決する回答(企業)」で、ユーザーも企業も互いをより深く理解できる場所です。
まだ実現までの道のりは長いですが、メンバー一同、一歩一歩、精一杯取り組んで参ります。
今後とも、みん評をどうぞよろしくお願いいたします。
ユーザーの皆さんへのお願い
この取り組みに共感いただけたら――
利用した商品・サービスがあれば、良かった点も気になった点も含めて投稿してください。
役に立ったページがあれば、「ここが参考になった」と一言添えて、気づきや学びをSNSで引用・シェアしてください。
あなたの一件の口コミ、一回のシェアで“期待と実体験のズレ”は間違いなく小さくなります。
ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
