口コミの専門家として活動する「みん評」運営メンバーの南 保志(みなみ やすし)が、専門家コメントを提供します。口コミにまつわるニュースや記事への解説を想定していますが、該当するかわからない場合も遠慮なくご相談ください。なお、現時点では無料になります。
対象となる運営者およびテーマの例
「みん評」運営メンバーであり口コミ専門家の南 保志が、記事の内容に合わせて専門家コメントを提供します。以下のようなテーマを得意としています。
- 口コミのマーケティングについて 例:高評価の口コミだけあればそれで良いのか?
-
口コミに関する社会問題について 例:ソーシャルプルーフと口コミの関係性
-
ユーザーの口コミ活用について 例:サクラと本物の口コミの見分け方
-
口コミサイト運営・開発について 例:口コミサイトをフルスクラッチで開発するメリットデメリット
-
話題になっている商品・サービスについての口コミ分析 例:WECARS(旧ビッグモーター)は改革に成功したのか?
提供する対象は企業サイトになります。
料金および形式
南 保志が、貴社の記事に応じて専門家コメントを提供いたします。以下の要件をご確認のうえ、ご依頼ください。
-
提供内容:該当記事のために書き下ろしたオリジナル情報(80〜200文字程度)
-
料金:1サイトにつき3記事まで無料。4記事目以降はご相談ください。
-
掲載条件:専門家コメントが南 保志によるものである旨を明記し、「みん評」トップページ(https://minhyo.jp)へのリンクを設置してください。リンク文言は自由です。
期待できる効果
-
第三者の視点を加えることで、記事の信頼性が向上
-
該当記事のために書き下ろしたコメントにより、独自性を付加
-
読者の理解促進や滞在時間の延長、離脱率低下など、読者行動の改善につながる可能性
専門家コメントの使い方
提供するコメントは、可能な限り改変せずにご使用ください。以下のように記載いただくと効果的です。
例:
「気になる口コミ探索サービス『みん評』創業メンバーの南 保志氏は次のように述べています。『○○○○』」
「本音の口コミに詳しい南 保志氏によれば、『○○○○』とのことだ。」
口コミの専門家であり、気になる口コミ探索サービス「みん評」創業メンバー 南 保志
ユーザー視点で見ると、企業が一人称で自社を語ることは宣伝広告とイコールになるため、第三者からの利害関係のない口コミのほうが自然で信頼される情報発信であることは間違いありません。
この取り組みの背景
記事全体の監修には大変な労力がかかってしまうことから、これまではそのほとんどをお断りせざるを得ませんでしたが、「専門家コメント」という形であれば、より柔軟に、かつ多くの方に貢献できます。また、みん評は以下のような実績により、口コミ分野における専門性・信頼性が確立されています。
-
テレビ朝日「報道ステーション」で紹介
-
テレビ東京「WBS(ワールドビジネスサテライト)」で紹介
-
国立情報学研究所を通じて、明治大学・同志社大学・早稲田大学・東京大学などを含む国内外の大学にデータ提供
ご注意点
・記事内容や運営者情報などにより、専門家コメントの提供をお断りする場合があります。
・予告なく本取り組みを終了する可能性があります。
ご依頼方法
下記のお問い合わせフォームに、専門家コメント希望の旨と記事URLを添えてご連絡ください。内容に応じて、適切な観点でコメントを検討・ご返信いたします。
お問い合わせフォーム
ご希望があれば、「どんな視点でのコメントがほしいか」もあわせてお知らせください。
コメント提供先のご紹介
これまでに口コミの専門家としてコメントを提供した記事をご紹介します。
※今後、専門家コメントを行なった事例はこのページにて随時更新を予定しています。あまりにも数が多くなりすぎる場合には掲載場所を変更する可能性があります。
※基本的には1ページに1つのコメントとお考えください。一部の事例では1ページに複数コメントもありますが、応相談ということでお願いいたします。