PR

楽しく学びながら成果を出す!コミュニケーションを大切にするファイナンシャルアカデミーのこだわりとは?

みん評には、ときに厳しい口コミが寄せられることもあります。

そのような口コミを、サービス提供元の企業はどのように受け止め、どう対処しているのでしょうか?

顧客満足度向上レポートでは、厳しい口コミに真剣に向き合っている企業の取り組みを紹介していきます。


今回は総合マネースクール「ファイナンシャルアカデミー」を訪ねました。

「初心者でも実用的なスキルが身に付くの?」

「成果を出すためのサポートはしてくれるの?」

「勧誘はあるの?」

…といった内容や、サービス向上のための取り組みや改善活動について、みん評編集部が直撃取材してきました!

福壽さん

株式会社FinancialAcademy

マーケティング部 シニアマネージャー
福壽さん

本記事では、口コミで頂いたさまざまな質問・疑問について、事業者への取材・調査を元に顧客満足度向上への取り組みを広報することを目的としております。作成にあたって広告費用をいただくことがございますが、広告出稿の有無が口コミ評価に影響することはありません。

目次

ファイナンシャルアカデミーさんへ質問してみました!!

みん評編集部

無料の『お金の教養講座』はどのような講座でしょうか?どのような方にお勧めですか?

福壽さん

『お金の教養講座』は、年間 3万人以上が受講するファイナンシャルアカデミーの定番講座です。

テーマは「お金と上手に付き合っていく方法」で、どんな方にでも是非一度は受講していただきたい内容となっています。

特に、家計改善を望まれる方、将来のお金の不安を感じていらっしゃる方、もう少しお金と暮らしに余裕が欲しい方にはぴったりです。

みん評編集部

なるほど!初心者の方でも受講しやすい講座ですね!
具体的にはどのような流れの講座となっているのでしょうか?

福壽さん

講座の前半では、全ての人に必要なお金との付き合い方をお伝えしています。
会計改善や家計簿の付け方、固定費を減らす方法など、今ある不安を解消するための節約術が中心です。
とはいえ、節約には限界がありますし、日々の細かい節約を続けるのは辛いですよね。

なので、講座の中ほどで、今ある貯金やこれから入ってくる収入の一部に働いて貰うという、資産運用の重要性についてお伝えしています。

後半は、どのような資産運用があるのか、それぞれのどのような特徴なのか、どのような人に合っているのか、何を心がければ成功するのかということをお伝えし、資産運用を使って家計を良くするというところまでお見せしています。

みん評編集部

資産運用の全体像をお伝えしながら、具体的にどのような資産運用があるのかまで説明し、その中で受講者の方が自分に合いそうな資産運用を探していくことができる講座ということですね!

福壽さん

その通りです!

これから始めたい方や、既に始めてはいるけれど自分に合った運用ができているかわからない方など、これから本格的に資産運用をしていく皆さんが、複数の資産運用の特徴をまとめて学べるのもお金の教養講座の良いところだと思います。

みん評編集部

有料の講座につきまして、初心者の方でも実用的なスキルを身に付けることができるのでしょうか?初心者の方にお勧めの講座や、受講の際に気を付けた方が良いこと等ありましたら教えてください。

福壽さん

ファイナンシャルアカデミーの講座には、スクールと呼ばれる初級レベルの講座があります。
株式投資や投資信託、不動産投資など、それぞれの資産運用の基礎を学びます。
初心者の方が無理なくスタートできるように作られていますので、最初はスクールが一番入りやすいかと思います。

特定の分野について更に深く学んでいきたいという方には、ゼミや単発のセミナーなどが用意されています。

まずはその方が一番興味がある分野、楽しんで取り組める分野のスクールを受講して、その後にゼミや単発のセミナーを受講するという流れがお勧めです。

みん評編集部

初心者の方でも学びやすいスクールを用意しているのですね!
人気のあるスクールはありますか?

福壽さん

スクールで一番人気があるのは「株式投資スクール」です。
株式投資だけでなく、資産運用自体が初めてという方がたくさん学ばれています。

また、他のスクールに比べて株式投資スクールと投資信託スクールは女性比率が高いです。
20代、30代の女性が多く、女性も安心して参加できると思います。

みん評編集部

口コミを見ると、講座によって満足度が異なるようです。お客様の満足度の向上のために取り組んでいることがございましたら教えてください。

FX講座を受講していますが、ネットやそこら辺の書籍に載っているような内容しか教えてもらえず、全く実践的ではない

引用:https://minhyo.jp/f-academy

FXのイロハは学べましたが何回講座を受けても実践は身につかず、他の講座で学び直すハメに。

引用:https://minhyo.jp/f-academy
福壽さん

当校のスクールでは、毎授業必ずアンケートを取っていまして、5段階評価で平均4.7以上の評価をどのスクールでも頂いています。
ですので、講座による差ではなく、受講生の感じ方の差ではないかと推測されます。
ただ、それに満足することはなく、アンケートの内容を元に講師とスクール担当社員で授業終了後に打ち合わせを行うなど、常に改善を行っています。
また、評価が上がらない講師は登壇をストップしますので、講師による当たり外れはなく、全てが当たりの講師陣だと自負しています。

一方で、受講生の方の中にはごく僅かではありますが、ご自身には合わないといった場合も含め、ご満足いただけない方もいらっしゃいます。
そういった不一致のときのために、30日間の受講料全額返金制度、スクールチェンジ制度、授業スタイル変更制度、休学・復学制度など、制度をしっかりと整えてあります。

スクロールできます
30日間の受講料
全額返金制度
講座を受けてみて自分に合わなかった場合、
受講開始から30日間は授業料を全額返金する制度。
スクールチェンジ制度一度受けたスクールが合わなかった場合は、
別のスクールに変更できる制度。
授業スタイル変更制度「講座を教室で受ける」
「講座をオンラインで受ける」
「講座を動画を観る」など、
自分に合った講座のスタイルに変更できる制度。
休学・復学制度急な転勤や病気、事故があった場合などに、
休学及び復学ができる制度。
福壽さん

それぞれの方が自分に合ったスタイルで受講できるよう、1つの方法にこだわらず様々な方法をご用意しています。

みん評編集部

様々な人が受講しやすいように工夫されているのですね!
受講者が不安な場合に相談できる窓口のようなものはありますか?

福壽さん

カウンセラーがいますので、1対1でお話頂くことができます。
『お金の教養講座』に登壇している認定講師で、入学前も入学後も相談できます。
対面でも、オンラインや電話でも、ご自身が希望する方法で相談できますし、予約をすることも可能です。
カウンセラーに相談して入学を決める方もいらっしゃいます。

みん評編集部

受講者の方が利益を出すためのフォローは何か行っていますでしょうか?

福壽さん

複数行っています!

まずは入学オリエンテーションにて、どのような順番でどのように勉強するのかをお伝えしており、無理なく効率の良い学びをスタートさせることができます。
また、授業や実践していく中で出てきた疑問は、授業終了後の質問タイムで聞くこともできますし、メールで質問することもできます。
更に、カウンセラーと1対1の面談で、相談することもできます。
うまく行かないなと思ったときや不安を感じたとき、次に進みたいがどうすればいいかわからないときなどに、ぜひ利用していただきたいと思います。

当校では、学びをサポートするためにコミュニケーションを重視しています。
You Tubeなど無料で勉強できるツールは世の中に沢山ありますが、それらは一方通行でありコミュニケーションはできませんし、不安を打ち明けて解消するということもできません。
双方向のコミュニケーションができることが一番のフォローになるのではないかと考えていますし、それが当校の大きな強みだと、受講生の方からの多くの声が寄せられています。

みん評編集部

「受講生が成果を出すための学び」のカギはコミュニケーションなのですね!
カウンセラーの方は不安の解消から勉強の方法まで幅広くアドバイスをすることができるようですが、どのような方なのでしょうか?

福壽さん

スクールの運営を行っている社員もいれば、スクールで講師を兼任をしているカウンセラーもいます。
そのため、自分が担当している分野についての質問の回答もできる場合が多いです。

金融などの専門家の方に対しては、話しかけにくい印象がもたれがちだと思いますが、当校の講師は固い人はあまりいません。
当校の講師陣はとても個性豊かで、雑談も面白いという意見も受講生の方から頂いています。
成果を出すためには、堅苦しく難しくやるよりも、ある程度楽しみながらも充実した授業を提供する方が良いと考えています。

みん評編集部

なんだか、学びに行くことが楽しくなるような講座ですね!

福壽さん

当校は今年で20周年を迎えますが、知識も豊富で伝える能力も高い方が揃ってきたと感じています。
投資について教えること自体は簡単ですが、実際に上手くいくかどうかは本人の責任となってしまいます。
「本人が責任を持って投資ができるように勉強しよう」という考えを当校では大切にしており、その考えに共感している方が当校の講師を務めています。
難しいことではありますが、やりがいを持って取り組んでいるかと思います。

みん評編集部

受講している講座を修了すると別の講座への勧誘があるとの声があります。お客様により満足いただけるよう、それぞれご提案するタイミングや方法について教えてください。

約半年で講座受講も一通り終わると次にアカデミーからは、確定申告講座や不動産投資講座の誘い。

引用:https://minhyo.jp/f-academy
福壽さん

世の中はたいへん速いスピードで変化していますので、お金や資産運用についても、同じ方法がずっと通用するわけではないため、学び続けることが大切になります。

情報をアップデートするだけでなく、他分野に視野を広げたり、同分野の中で更に深堀りしたりといった、次の成長を考えることが大切で、そのタイミングに合わせて、これまで学ばれてきた講座と関連のある講座を中心に紹介させていただいております。

また、スクール以外の講座は開催の頻度がそれほど高くありませんので、タイミングを逃すと次の機会が中々ありません。ですので、開催機会ごとに案内させていただいております。

単なる講座の勧誘ではなく、受講生ひとりひとりのタイミングや興味、必要性に応じてご検討いただけるような案内を常に心がけております。

みん評編集部

御社のこれまでのお取り組みが利用者から評価されている、と感じられた項目がありましたら、具体的なお取り組み内容を教えてください。

(お金の教養講座は)無料なのに学べることが多く、さらに書籍までもらえたので、行ってよかった

引用:https://minhyo.jp/f-academy

お金に関する知識や技術を親切丁寧に教えていただき、とても勉強になりました

引用:https://minhyo.jp/f-academy

スクールに投資した30万円は、半年もたたないうちに株の利益で回収できました

引用:https://minhyo.jp/f-academy
福壽さん

ありがとうございます!

当校が開校以来、守り続けていることは「商品を売らないこと」「中立を保つこと」です。
この2つが受講生にとっての安心と、正しい知識の提供に繋がり、評価して頂いてると思います。

特定の業者や商品を優先しないということは、学校であれば当たり前だとは思いますが、金融の世界ではそうではありません。
世の中のお金に関するセミナーは、最後に必ず商品の案内があります。
セミナーに参加すると、何か売られるのではないか、買うまで帰れないのではないかと不安を抱えながら参加する方もいらっしゃいますよね。
セミナーの内容も、純粋な学びではなく、売るために偏った内容になっている場合もあります。

当校は、商品を売ったり、斡旋したりということは一切していません。
あくまで客観的で中立な情報を提供し、ご自身で選んでいただくようにしています。

みん評編集部

受講者の方が自分で判断し、選択できるようになるということが大切なのですね!

福壽さん

仰る通りだと思います。
また、この世界にはあまり良くない人も存在しているため、他人任せにしてしまうと詐欺などに引っかかってしまうこともあります。
ご自身で良し悪しを判断できると、自分の身を守ることにも繋がると思います。

みん評編集部

他社さまと比較したとき、御社のサービス内容やお取り組みで、差別化されていること、特徴がございましたら是非お聞かせください。

福壽さん

当校は、「総合マネースクール」です。
お金や資産運用について特定の1つの分野だけを学べる学校は沢山ありますが、複数の分野を学べる学校はあまりありません。
例えば、株式投資の学校に通ってみても、株式投資が自分に合っていないと感じた場合、またはじめから学校を探し直さないといけません。
当校では、複数の分野を学ぶことができるので、比較しながら自分にあった手段を選択することができます。

また、資産運用は1つの方法だけで突き進むものではありません。
その人のライフスタイルや、ライフサイクルの変化に合わせて色々なことができた方が良いです。
当校は一分野に特化することなく、総合的に学ぶことができますので、ご自身に合わせて複数のものを組み合わせたり、必要なタイミングで必要な講座をすぐに受講することが可能です。

そして、当校は「学校感」をとても重視しており、学ぶことに集中できる、学ぶことを楽しめる場所を作っています。
例えば、ゴールデンウィークには3日間の集中スクールがあり、朝集合してからラジオ体操をしてから授業を行うなど、スクールライフを楽しんでいただけるようなイベントや仕掛けも用意しています。
楽しんで頂く、成果を出して頂くために学校らしくやっていこうと考えています。

みん評編集部

お話を聴いていて、とても楽しそうな印象を受けました!

福壽さん

やっぱり、ものごとはつまらないと続かないと思うんです。
○○しないといけない、○○しないと不安というネガティブな感情をえているのは辛いですよね。
なので、前向きに学んで実践していけば良い方向に変わるという希望を持って授業を受けて頂きたいと思っています。

取材を終えて

今回の顧客満足度向上レポートでは、ファイナンシャルアカデミーさんにインタビューさせていただきました。

取材では、受講生の方が満足できる講座を提供できるよう、授業後にアンケートを実施して改善したり、様々な制度を整えていることが分かりました。

また、受講生の方が自分で責任を持って投資ができるように正しい知識を提供するという、一貫した考え方を講師陣みんなが持っていることが印象的でした。

そして、楽しく学びながら成果を出すことを目指しており、学校のようなイベントや仕掛けがあるというのも大きな魅力の1つではないでしょうか。

今後もみん評では、皆さんからいただいた声を直接企業さんへ確かめながら、口コミがもととなり、実際にサービス改善につながった事例をお伝えしていきます。

引き続きファイナンシャルアカデミーさんを利用された方の口コミをお待ちしています!

シェア
このエントリーをはてなブックマークに追加
目次