PR

【一部ネタバレ】 ガンダムは最期ズタボロになるからかっこいい、という結論。

ごきげんよう。先日購入した「ガンダムビルドファイターズ」のDVDを見ていて、ボロボロになりながら精一杯戦って勝利を掴むヒーローってやっぱりかっこいいなぁ、と思ったMS-64です。

ガンダムビルドファイターズ 1 [DVD]

そう、ボロボロになるヒーロー(メカ)はかっこいいんです。なにを唐突なと思うかもしれませんが、想像してみてください。

例えば、全身泥だらけでサヨナラのホームにヘッドスライディングしていく高校球児の姿にはアツいものがあります。
また、お互い全身血まみれになって戦い、ラオウに勝ったケンシロウは文句なしにかっこよかった。どちらもクライマックスにふさわしい熱気、かっこよさに満ちています。

そんな「ボロボロのかっこよさ」はガンダム作品の中にもやっぱり存在しています。
腕が吹き飛び、パイプが剥き出しになり、装甲が砕けてオイルが散る。今回はそんな、ボロボロの姿で最後まで戦い抜いたガンダムたちの最期についてまとめました。全編軽くネタバレ仕様なのでご注意ください。

目次

TVシリーズ

まず、TVの主役ガンダムたちの最期をまとめてみました。

スクロールできます
作品名主役機最期
機動戦士ガンダムRX-78 ガンダム首・左腕を失いジオングと相打ち、廃棄される(通称:ラストシューティング
機動戦士ZガンダムZガンダム機体はほぼ無傷だがほぼ全ての仲間を失いパイロットの精神が崩壊
機動戦士ZZガンダムZZガンダム二刀流のビームサーベルで切り裂かれて腕と脚を失い大破
機動戦士VガンダムV2ガンダム機体はほぼ無傷だが戦後、雨ざらしで放置される
機動武闘伝Gガンダムゴッドガンダム無傷
新機動戦記ガンダムWウイングガンダムゼロ大気圏に突入しながらビームを撃った反動で装甲のあちこちが剥がれ落ちてボロボロに
機動新世紀ガンダムXガンダムダブルエックス決戦兵器「サテライトキャノン」の相打ちでズタボロになり宇宙空間に廃棄
∀ガンダム∀ガンダムライバル・ターンXと相打ちになり、ナノマシンに包まれて繭になる
機動戦士ガンダムSEEDフリーダムガンダムラスボス・プロヴィデンスとの激戦で頭部・片足・片腕・翼を失う
機動戦士ガンダムSEEDDestinyデスティニーガンダム戦いに敗れ、両腕と片足を失い月面で機能停止
機動戦士ガンダム00ダブルオーライザー最終決戦で頭部・片腕を破壊される
機動戦士ガンダムAGEガンダムAGE-FXすべての武装を破壊されるも機体はほぼ無傷
ガンダムビルドファイターズスタービルドストライクガンダム暴走したエネルギー結晶体を必殺技で破壊し両腕を失う

全般的にボロボロになる機体が多く、中には初代ガンダムへのオマージュ的に同じ部分、腕や頭部を破壊されるパターンもあることがわかります。

たくさんのビームや攻撃を受けた装甲が砕けて、周囲に飛び散るのはもはや様式美です

反面、無傷のまま無事に生還(?)している機体もちらほら。 ゴッドガンダムはなんでもありがウリのそういう作品の主役だから仕方がないとして、V2ガンダム、ガンダムAGE-FXはいずれも、

  • 十代前半の少年(子ども)がパイロット
  • それぞれの作品での最強ガンダムである
  • 最後の敵を殺していない

という共通点があります。

ガンダム生みの親である富野 由悠季が20世紀に作ったVガンダムと、21世紀になりガンダム史上初、他業界(ゲーム)とコラボして生まれたガンダムAGEにこういった共通点ができるというのはなんだか面白いですね。

OVA・劇場版

スクロールできます
作品名主役機最期
機動戦士ガンダム逆襲のシャアνガンダムシャアの乗るサザビーとともに行方不明に
機動戦士ガンダム0080ガンダムNT-1ザクとの一騎打ちで首・右手を失い相打ちに
機動戦士ガンダムF91ガンダムF91右足・左手首を失いながらラスボスを撃破
機動戦士ガンダム0083ガンダム試作3号機ライバルとの一騎打ちでボロボロになり、ソーラ・システム(太陽光を使った破壊兵器)の照射を浴びる
機動戦士ガンダム第08MS小隊Ez-8ラスボスを撃破するも、ビーム砲の直撃を受け下半身がなくなり大破
新機動戦記ガンダムWエンドレスワルツウイングガンダムゼロカスタムボロボロの状態でビームを撃ち続け、反動に耐え切れず爆発四散
機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZERスターゲイザーガンダムほぼ無傷(ただしパイロットは生死不明)
劇場版機動戦士ZガンダムZガンダム変形に必要なパーツがすべて切り離され、本体だけが残る
劇場版機動戦士ガンダム00
-A wakening of the Trailblazer-
ダブルオークアンタほぼ無傷だが装甲の大半を切り離し、外宇宙に旅立つ
機動戦士ガンダムUCユニコーンガンダムパイロット・バナージと融合し新たな生物と化す

OVAや映画の主役機は、全体的に壊し方が派手です。テレビに比べて予算・製作期間などに余裕のあることが多いからでしょうか、壊すことがスタッフからの愛だ、とばかりに景気よく戦って壊してしまいます。
跡形も残らないような大爆発を起こしたり、主役機に限らず登場したガンダムがすべて大破するなんてことも珍しくありません。

「エンドレスワルツ」には5機のガンダムが登場しますが、主役・ウイングガンダムゼロカスタムは自壊・爆散し、残る4機も自爆・木端微塵になります。
「劇場版機動戦士ガンダム00」でも、10000:1という絶望的な戦力比(もちろん主人公陣営が1)の決戦を戦った結果、5機のガンダムのうちダブルオークアンタ以外は3機が粉々に破壊され、1機が片腕を失って機能停止しています。

そもそもなぜこんなに壊れるのか

メタ的には冒頭で言ったように「そのほうがメカ同士の激戦らしさが出るし、ビジュアル的にも迫力があってかっこいいから」なのですが、この疑問について作中で答えを提示した登場人物がいます。 初代「ガンダム」から「逆襲のシャア」の時代まで多くのガンダムを見てきたキャラクター、ブライト・ノアは小説版ガンダム「閃光のハサウェイ」に登場した際、傷つき壊れていくガンダムの姿についてこんな言葉を残しています。

「そうでもないさ。歴代のガンダムは、連邦軍にいても、いつも反骨精神をもった者がのっていたな。そして、ガンダムの最後は、いつもこうだ。首がなくなったり、機体が焼かれたり、バラバラになったり……。しかし、反骨精神は、ガンダムがなくなったあとでも、健在だったものだ」

著者が富野 由悠季監督ということもあり、シリーズにおけるガンダムの描き方の定義として、非常に説得力のある言葉ではないでしょうか。

昔のガンダムを観てみたくなったら

さて、今回取り上げた過去のガンダム作品を観たいと思ったら動画配信サービスをチェックしてみましょう。バンダイ作品を多く配信している動画配信サービス「バンダイチャンネル」の口コミをみん評でチェックしてみました。

アニメと特撮ならバンダイチャンネルが最高!

過去に好きだった作品と、最近流行っている作品を見たかったことと、手ごろな月額料金に惹かれて契約しました。無料動画も豊富ですし、うちはインターネット回線が弱いのですが、夜などの回線の重い時間でも全くストレスなく見ることができました。ライブ配信などもあり、最新のアニメを見るにはとてもよかったです。一番の目当てはガンダムが全作品見放題というのだったのですが、見たい作品が多すぎてまだガンダムは見きれていません。

https://minhyo.jp/bandaichannel

多すぎて観切れないなんてこともあるのですね。ちょっとぜいたくな悩みかも。ガンダム以外の映画や海外ドラマも楽しみたいなら、ほかの動画配信サービスも含めて選択肢はいろいろです。動画配信サービスの口コミ・評判を参考にしてもらえると嬉しいです。

シェア
このエントリーをはてなブックマークに追加
目次