単身引越しパックVS トラック・レンタカーで自力引越し、どちらが安いか検証してみた

すておです。

引越しシーズン真っ最中で、今引越しの見積もりをとるとかなりの高値を提案されるのではないかと思います。自分は、昔から引越す機会が多く、単身引越しだったら合計10回はやっていると思うのですが、「この見積もり金額だったら、自分でやった方が安くないか?」と思う事があります。

単身の引越しなら、自分でできないこともありません(引越バイト経験有り)ただ、そうはいっても、業者に依頼する引越しには補償がつきますし、時間も短時間で終わります。なので、その辺も含めて、「単身引越しパック」と「自力での引越し」でどれくらいの価格差があるのか?ということを今回調べて見ました。

※引越し業者の料金やサービス内容はすべて記事執筆時点のものですので、最新の情報については引越し業者の口コミ・評判ランキングを合わせてチェックしてみてください。

目次

単身引越しパックはいくらかかる?

ほとんどの引越し業者が単身者向けのプランを用意しています。有名なのは、クロネコヤマトの単身パックでしょうか(正確には、引越しサービスはグループ会社のヤマトホームコンビニエンスがやっています)。

そこでまず、ヤマトの単身パックについて、ネットで見積もりが出せますので、調べてみました。

http://www.008008.jp/moving/single/

  • 引越し予定日:平日
  • 現住所:東京都
  • 新住所:同一都道府県内
  • 荷物の内容:冷蔵庫(2ドア)×1、洗濯機×1、電子レンジ×1、椅子×1、テレビ(21インチ)×1、テレビ台×1、デスクトップパソコン×1、パソコン台×1、ダンボール(大)×5
  • 料金:25,600円

近距離で平日ということもありますが、結構、安い値段ですね。なお、ヤマトではネットから申し込むと少し割引があります(上記は割引後の金額)。

ヤマト以外の引越し業者も調べてみましょう。アーク引越しセンターではネットで概算見積もりができましたので、ヤマトと同じ条件で調べてみました。ただし選べる家財の項目が同じではないので、なるべく近いものを選択します。

  • 引越し予定日:平日
  • 現住所:発地 東京都 ~ 着地 東京都
  • 家族構成:1人家族
  • ダンボール数の目安:7個
  • 荷物の内容:机×1、ローボード×1、冷蔵庫(2ドア)×1、洗濯機×1、テレビ小×1、レンジ×1、パソコン一式×1
  • 料金:28,634~33,634円

上記のような額になりました。ヤマトよりは少し高かったですが、荷造りなどはすべて自前でやることが前提ですので、この条件では安値になっていると思います。

総合して近距離・単身の引越しですと3~4万円が相場と言えそうです。(もちろん交渉次第であと2~3割安くすることも可能だと思いますし、時期によってはこの金額でおさまらないこともあると思います)

また、上記は一般の単身者の荷物量を想定して試算しましたが、限界まで荷物を減らした時の見積もり結果も参考までに掲載しておきます。(一括見積サイトを使って複数の引越し業者に見積もりをとりました)

・荷物の内容:洗濯機×1、布団×1、衣装ケース(中)×1、机(中)×1、パソコン×1、イス×1、ダンボール5~10個

<見積もり結果>

スクロールできます
引越し業者見積もり料金
スタームービング10,400円
日本引越しサービス20,000円
引越のナックサービス12,600円(フリータイム便)14,700円(時間指定)
アート引越しセンター18,000円
ラン引越サービス19,950円
お引越のエキスパート20,000円
アクティブ感動引越しセンター25,000~30,000円
アネックス引越サービス18,000円
ダック引越しセンター26,250円

最安の引越し業者は1万400円!まあここから料金の交渉に入るわけなのであくまでこの結果は概算ですが、引越し業者によって見積もり価格というのは随分違いますね。

余談ですが、引越しの見積もりをとる際に価格以外で絶対に比較した方が良いのが、「トラックの大きさ」「作業人数」です。

引越し業者はトラックに荷物を積みますが、持ってくるトラックの大きさは荷物量に応じて変わります。荷物量を少なくすると、より小さなトラックですみ、そのぶん引越し料金も下がるというわけです。

なので上記の見積もりでは「スタームービング」は10,400円で安いですが、小さなトラックで来て、「荷物が全部積みきれませんでした。(全部積みきれないまま)引越し先へ移動します」という事態は普通に起こります。(ここが中小の引越し業者の怖いところで、私も1回積みきれないまま行かれてしまったことがあります。事前に引越し業者の口コミなどでよく確認してください。)

同様に、作業員のスタッフの人数をケチっているところもあります。大手では3名来るところを2名で来るとか。こうなると、運ぶ際雑になって家財に傷がついた、作業の完了が遅くなって終わるのが深夜になったなどの事態が考えられるのでそこも比較した方が良いと思います。

なお、引越し料金は距離が遠くなればもちろん高くなっていきます。ですが、クロネコヤマトは、引越し業者というより配送業者のためか、遠距離でもそんなに高くならないようです。今回の試算と同じ荷物量で引越し先を愛知県にしたところ、料金は32,200円と出ました。アーク引越しセンターだとこれが17万8,100円に。 一気に跳ね上がってしまいます。遠距離の場合はクロネコヤマトがかなり有力な選択肢となりそうですね。

「自力で引越し」はいくらかかる?

次に、自分で引越しをする場合を考えてみたいと思います。引越しということになりますと、軽トラ程度の車は必要になるかと思いますので、レンタカーで借りたらいくらかかるか調べてみます。

レンタカーの料金は借りる時間によって変わります。いちばん短い区分で3時間というところが多いかと思います。とはいえ、積み下ろしをすばやくやってすぐ返却に行ったとしても、移動も含めて考えると3時間で終わらせるのは難しそうです。4~5時間はかかるものと考えて見積もってみましょう。

スクロールできます
レンタカー会社車種・利用時間料金
トヨタレンタカーライトーエストラック
6時間まで
5,250円
タイムズカーレンタルスクラムトラック
6時間まで
4,900円
日産レンタカーバネットトラック
6時間まで
5,460円
ニッポンレンタカー標準トラックタイプ
6時間まで
5,775円
ニッポンレンタカー標準トラックタイプ
6時間まで
5,775円
オリックスレンタカートラック(平ボディ) タイプ
6時間まで
5,400円

6時間の利用で5,000~6,000円が相場のようです。 ちなみに、車両を2tロングにしたら6時間までで10,500円程度になりました。(トヨタレンタカー、ダイナ2tロングアルミ)

車の代金にプラスしてガソリン代がかかるかと思いますが、近距離ですとそんなにかかるものではありません。軽トラの燃費が10~15km/L程度のようですから、ガソリン代を160円/L、移動距離を20~30kmとしても、200~300円、かかって500円程度でしょう。

他にはどんな費用がかかるでしょうか。梱包のダンボールなどは、引越し業者にお願いすると業者さんからもらうことができますが、業者を利用しないなら自分で用意する必要がありそうです。

近所のスーパーなどからもらってくるという手もありますが……大型のしっかりしたやつはあまりないようにも思いますので、購入する前提で考えてみましょう。

amazonなどで調べてみますと、宅配便でいう120サイズくらいのもの20セットで3,000~5,000円程度のようでした。

一応、梱包資材と移動の足があれば、引越しはできそうです。するとレンタカー代(ガソリン代含む)+ダンボール代で8,500円~9,500円、ガムテープですとか、諸々、少額の実費を見込んだとして、1万円前後でできるのでは、と試算されます。 (2t車の場合1万5千円前後)

自力で引越したほうが安上がり!……なのか?

というわけで、値段だけを比べてみますと、

  • 引越し業者の単身パック……3~4万円
  • レンタカーを借りて自力……1万5千円前後

ですので、自力のほうが安くなります。

……ですが、ちょっと待って下さい。本当にこれでいいでしょうか。 まず、自力で引越しと言っても、自分一人だけですべて行うことはまずムリです。一人で運べない家具もあるでしょうし、たった一人ですべて終えられるとは思えません。

そうすると、誰か友達に手伝いにきてもらうことになります。自分以外に、男性1~2人は欲しいところでしょう。

謝礼をするとしたら、一人あたり5千円程度でしょうか。そうしますと、レンタカー代+ダンボール代に加えて5千円~1万円程度は必要になり、結果、業者の料金と差がなくなってきます。

引越しはかなり大変な作業です。気のいい友人が気軽に手伝ってやるよ!と言ってくれたとしても、いざ、やってもらったら重労働で相当な苦労をかけたとなりますと、いくら謝礼を払ったところで気まずくならないとも限りません。

それに、万一、荷物をキズつけられたり、友人がケガをした、などの状況になれば責任を巡って深刻なトラブルになりかねません。その点、業者であれば、荷物の破損などは補償があります。

このように考えると、自力引越しが絶対にお得とも言い切れないです。

自分でも作業するなら「赤帽」という選択も

荷物量を減らせばいいとわかってはいるけど、そうもいかないということはあると思います。そんなときは、作業員を減らすという方向で値段を下げることはできないでしょうか。そう考えたとき、選択肢に入ってくるのが、「○○引越しセンター」的な引越し業者ではなく、「赤帽」を利用するという方法です。

赤帽は、運送会社の組合のようなもので、赤帽というブランドで営業している、個人事業主のネットワークです。赤帽のサイト( http://www.akabou.jp/ )で全国の赤帽を探せますが、それぞれが独立した地域密着の運送会社さんということになります。

赤帽でも引越しを請け負ってくれます。ただし、基本的にドライバー1人で活動しているので、積み下ろしなども含めて利用者が手伝う必要があります。ですが、だからこそ、安くなるわけですね。近距離なら1万円程度でやってくれると思います。

ただし、1台のトラックに積み切れる量でなくてはなりません。赤帽の標準的なトラックは350kgで引越し業者よりはやや少なめです。ですから、荷物の少ない人に限定はされます。

荷物の破損などの際も、引越し業者と同じく保険で補償されます(念のため、保険に入っているか確認しておきましょうね)。

まとめ

「できるだけ安く引越ししたい。場合によっては自力でやってもいい」くらいの気持ちでいる人がとるべき行動について。検証と考察の結果をまとめます。

・近距離で荷物が少ない場合、レンタカーを借りて自力で引越しするのと引越し業者に依頼するのではそこまで金額差はない。補償や友人への謝礼を考えると引越し業者に任せるのが吉。また、荷物がかなり少ないなら赤帽という選択肢も。

・近距離でそこそこ荷物が多い場合、確かに自力で引越しをした方が安くなる。ただし万一の事故やトラブルに注意。

・遠距離の引越しならクロネコヤマトが有力。

……という感じです。

近距離・単身の引越し料金は工夫次第で下げられる余地は大きいものです。

このように単身引越しと言っても、引越しの状況や作業に対する考え方によって適切な選択肢が変わってきます。みん評では、単身で引越しをした人が引越し業者に対してどのような感想を抱いたか、口コミを投稿してくれています。その中から一つピックアップしてご紹介しましょう。

安くて丁寧に荷物を運んでいただけました。

引越先の距離が近く、単身で荷物も少なく、大分引越料金が安くて助かりました。段ボールの荷物を丁寧に運んでいたり、接客対応も明るくて好印象に感じていました。私語などなく黙々と全力でやっていただけて嬉しかったのですが、掃き掃除などをしてもらえず、そういった配慮がなくて残念でした。でも、予定通りに引越を終わらせてくれましたので良かったです。

https://minhyo.jp/kuronekoyamato-hikkoshi

引越し業者を使ったからといって、(プランにもよりますが)なにもかもお任せできるわけではありません。サービスの範囲がどこまでなのかを確認し、過剰な期待はしすぎずに利用するのがいいのかなと思います。みん評ではほかにも引越し業者の口コミ・評判を掲載していますので、参考にしつつ少しでもお得な引越しができるよう、がんばってみて下さい!

シェア
このエントリーをはてなブックマークに追加
目次