スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
214件中 1〜13件目表示
環境が良ければ続けれる…と思う場所だと思う
1年目で今でもショッピングモール内のサンマルクで働いてるものです
自分が入った時は洗い物を中心にやって物の場所を覚えながらやってその後に動画を見てとかでした
店長は、ずっとベーカリーの事をやっているのでなかなか話しかけられず教えてくれたバイトの方に色々聞いてやっていく感じでした
でも店長とそのバイトさんだとやってる事が違うことがあり、「こんなの教えてない」「マニュアル通りやって」など怒られることが多かったです
そして慣れてきてドリンクを教えて貰う時は平日など比較的楽な時が多かったのですが、休日になると1人で任されることがあり、副店長などにグチグチ言われることが多くなりました
私の働いてる店舗は人が多い所なのでレジやOS、ドリンクに入るとなかなか一息つけません。
そして間違えると毎回店長に怒られます……
比較的他のバイトの方が優しい方が多いので何とか続けてられますがお客さんの反応などちょっと厳しいなーと思うことが増えました(その分店長からそのお客さんの愚痴を聞かされるとか多いですね)
そして店長も従業員贔屓が凄いです
お気に入りの人とかは少しのミスや言い間違えでも何も言わないor優しく声かけなのに自分が同じようなミスすると人が変わったかのように怒鳴られます……
そしてシフトもその月の10日までなので次の月の予定とか何も分からない状態で入れるのでどうしろととしか言えないし入れないと叱られます
シフト変わる時も誰が誰なのか分からないLINEで色んな人に聞きまくり代わってもらったりとすっごい人手不足なんだな……と思ってます
最近は新しく入ってきた人達に絶対パスタもウォッシャーも分からないであろう状態にドリンクやレジを教えることが多く、色々と詰まることが多くて正直困ってます
これも人手不足でしょうね…
とりあえず私から言えることはサンマルクで働くことはバイトの方がみんな優しいのと、その環境ければ何とか続くかもしれない…でも他が耐えられないレベルでキツイです
参考になりましたか?
慣れるまでとにかく大変、たくさんシフト入って慣れる
2月に入りましたが3月で閉店したため別店舗に移転せずにそのまま辞めました。たった2ヶ月しか働いてないですが、ほぼ週4勤務の10:00~19:00の間で入っていたため、ベーカリー、オープン、閉め、発注以外は多分全部教わりました。
メリットとしては色んなことを学べることです。アルバイトでここまでやるのはカフェバイトだけだと思います。(レジ、ドリンクやデザート作り、食器洗い、掃除、ベーカリーなどがあります)
色んなことをやりたいは人はオススメですがめちゃくちゃ忙しいし研修も5h×5日しかないので何も分からないまま1人前扱いされます。最低2人で営業するので新人1人ベテラン1人でやるのでそこは心配ないと思いますがとにかく忙しいので大変だし疲れます。土日は3人以上いることが多いですが新人さんばかりの時は地獄です。でもベテランさんが助けてくれます。場所にもよりますが私が働いてたところは平日2人、休日3人が最低人数でしたがきつすぎて近くの店舗から応援とかたまにありました。なんなら最低3人なのに人がいなくて2人で任されたこともあります。
社員は基本働いてません。アルバイトがほとんどです。ほとんどの仕事をアルバイトに任されるので責任は重いですね。やらかさないか怖くてヒヤヒヤしてました。
ベーカリーとデザートは慣れてから教わるのですぐには教わりません。実際私はベーカリーは一切やってないです。ただ色んな仕事をやるので飽きなかったです。楽しいけど忙しくて大変、良く言えばやりがいがある、ですかね。
カフェはやはり学生が多いです。仲良くはなりやすいと思いますがもちろん苦手な人はいました。厳しい人もいれば優しい人もいました。優しい人と一緒の時は楽しかったです。2人か3人でやることが多いので苦手な人や厳しい人と一緒だときつかったです。
よく近くの店舗に応援に行かされるので、それが嫌な人はあまりオススメしません。
私はサンマルクカフェが初バイトでしたが今思うと初バイトがここでよかったなと思います。多分こんなに大変なバイト(たくさんの仕事を任せられるバイト)はカフェ以外ないと思ってます。最初に楽なバイトやるよりはいいかなと今になって思ってます。バイトしてた当時は失敗したと思ってましたが笑
給料に見合ってはいないと思いますが、慣れれば楽しいです。
本当に慣れるまで大変ですがシフト入れば入るだけ慣れるのでめげずに頑張ってください!優しい先輩と同期を見つけたら続くと思いますが苦手な人とよく被る場合は本当にきついのでやめた方がいいです。
参考になりましたか?
おすすめは出来ません
サンマルクカフェで働いて1年経ちますが、正直アルバイトの扱い方が酷いです、、。
他の方も言っているように、普通社員さんがやるような仕事も全てアルバイトに任せられます。
そもそも店舗に責任者、社員がいる時間がほとんどないです。店舗の営業に関すること全てアルバイトが責任をもって対応しなければいけません。
また、基本2人でまわしているので新人同士で被ると悲惨なことになります。(研修もちゃんと行わないので、、)正直アルバイトの置かれている状況を考えてくれない社員が多いです。(私の周りには)
そのため、ミスすると脅し口調で責任を押し付けてきます。学生アルバイトを社員だと勘違いしているのでは、、?
アルバイトは大学生が多いので確実に仲良くなれます。私自身、先輩方や同級生の子たちにとても恵まれたので辞めずに働けています。店舗ごとで差はあると思いますが、バイトで病みたくない人にはおすすめは出来ません。
参考になりましたか?
最悪の職場
一言で言うと最悪の職場です。不満しかありません。
常に人手不足で6時間を超えているのに休憩なしというのは日常茶飯事です。午前から締めまで1日中入らないと休憩はありません。
上層部の指示がまるで現場を全く分かってないようなものばかりです。
運営の仕方において意味の無い変更が多く、そのせいで人手不足がさらに深刻化したように感じます。
特にサンマルクレストランはメニューも席に予め置いてない、タッチパネルがなく店員がオーダーをとる、ドリンクバーは機械によるものではない、店員を呼ぶピンポンがない…とほんとうに今の時代ありえないアナログな店です。それ以外の変更が多いのに、一番最初にしなければならないのは上記に挙げたどれかだろ、、とずっと思っています。
お客さんにも実際に言われました。なんでピンポンないの?と。
私が一番聞きたいです。お客さんも不満を感じている部分はたくさんあると思います。
従業員から会社に意見を言う場所がなかったためこちらに書かせていただきました。
参考になりましたか?
ブラックバイト
お店の環境が好きで居酒屋アルバイトを辞めてサンマルクに応募しました。忙しい仕事かもしれないとわかっていました。大変後悔しています。
店舗によって悪さの程度が変わりますって当たり前。パンのいい匂いとかは関係ないと思います。
初日はお辞儀やパワハラについてビデオ見せられて、みんなにゆっくり仕事を覚えればいいと言われましたが、3回目のシフトで全部覚えれなくて店長に責められ始めました。4人の仕事を2人でやらないといけないのは普通で、本社はダメだと思います。いつもシフト人材不足の店舗なのに。
そのせいで、研修がないと言えます。あれこれの全部やり方を同時に教われて、すぐ覚えれなくてすごいく責められ、店長に受動攻撃的に叱られました。学ぶ時間がないです。
同時に接客、ドリンク作り、パンを焼いたり、ホール清潔、何回も昼にもレジ点検も仕事。いろいろわからなすぎる新人にレジ点検遠までを任せられる。間違えたら、相談したらいつも店長は『もう教えましたよ』って。
9回目のシフトで明らかにまだ慣れていなくて、初めてカフェバイトだと説明しても店長が隣にいてしつこく『なんで私の言う通りにやらないですか』って。何回謝っても、頑張ると言っても、耳しつこくそれを繰り返し自分はバカ、仕事できないに感じさせられました。
退職した瞬間に店長の扱い方がいきなり変わり、そこも最悪だな。
時給が悪くないけど、バイトさんは社員の仕事までするので、なんでもなんでもなんでもするからやっぱり足りないですよ。うちの店舗は人間関係もあまり良くなくて、こういう店長がいればもちろんやりがいはないでしょう。
是非是非にこのバイトに応募しないでください
参考になりましたか?
おしゃれなカフェで働きたい人にはおすすめできない
カフェ店員ってかっこいいなーって思いつつ探していた所辿り着いたのが街の中心にあるサンマルクカフェの店舗でした。ですが、正直「俺がやりたかったのはこれじゃない」感が半端なかったです。
まず、圧倒的な人材不足。初シフトから暫くはじっくり教えてくれるのかなーなんて思ったら、研修も無し、ドリンクやレジ打ちなんかも初シフトから数回でやる羽目に。レジ締めや閉店作業も、十分な指導がないままこなさなければいけませんでした。また、しょっちゅうシフトがガラ空きになるので、入ったばかりの自分と、他店舗のヘルプだけで休日のピークを回すこともあり、○○が何処にあるのか分からずにお客様を待たせることも…
次に、メニュー数及び客数の割に無理があり過ぎる営業体制。多いときは1時間に70人や80人も来るお客様を店員2人で回すのは本当にきついです。おまけにパフェの注文が入れば、そのうちの1人がその都度レジやドリンクを離れて、長くても5分以内で作らなければなりません。その間もう1人はレジ、洗い物、ドリンク全てをこなさなければなりません。そもそもレジでお金を触った手でお客様に出す物を作るのがおかしいwこんな労働量なので、一応ドリンクにもパフェにも全て決められたグラム単位レシピがあるのですがちゃんと計って作る人はまずいませんw
もっと笑顔で余裕を持って働きたいと思って入ったのですが、1ヶ月でその幻想は打ち砕かれましたwピークの忙しさはもはやカフェというより金曜夜の居酒屋さんレベルです。それゆえ店内清掃すらする余裕が無く、厨房はかなり汚いです。
ただそれでも幸い自分の店舗はバイト、パートさんも社員さんも良い人に恵まれてるので、なんだかんだで1年間続けられてはいます。(本当に酷い店舗も何件か耳にしてますが…)また、パンを焼いたり、デザートを作ったりという経験が出来るというのはサンマルクカフェならではとも言えると思います。が、今の店舗に入ってなければほぼ間違いなく辞めていたと思います。スタバやタリーズといった大手のカフェを指して「カフェで働きたいなー」って思っている人には絶対におすすめできません。デザートやパンを作ったりするのがやりたい人はいいかもしれませんが、高くない時給とピーク時の忙しさには覚悟した上で、店舗選びは慎重にして頂きたいなと思います。
参考になりましたか?
人見知りには壮絶・過酷 〜体験談・コツ〜
---一番言いたいこと---
やめた方がいい!特に人見知りには絶対おすすめしない。初日、土日は超絶にしんどい。慣れればなんとかやっていける。まかないナシ。
---初日の気持ち---
バイト初日の日曜日、11時から5時間入って、食器洗い。ピーク時に食器を戻す位置がわからず、もたもたしているとあっという間に洗い場がいっぱいになって大変なことに。ずっと立ちっぱなしなので終わる頃には土踏まずとつま先に激痛。お昼ご飯を食べずに夕方までぶっ通しなので空腹。初日は終わる頃には足に激痛、呆然として現実味がなく、自分が自分じゃない感じ。「これを続けるのか、本当に大丈夫なのか?」と自信をなくすし、不安でたまらない。恐怖感。
---ここでバイトを始める人へ---
土日は忙しくてしんどい。辞めたくなる。
平日はすごく暇ですごく楽。ただゴミ出し(怖いおじさんがいるかもだけど、慣れて手際よくなれば怒られない)、両替、厨房の床掃除をするだけ。チョー楽。
はじめにすることは食器洗い。食器を戻す位置を覚える。
それが完璧にできたらドリンクのレシピを覚える。iPhoneの単語帳アプリが役に立つ。「略称→氷〇〇g、△△ 〇〇g」というように。略称・正式名称・分量を完璧に覚えるといい。ホットドリンクはボタンを押すだけ。使うコップの大きさも覚えるといい。
デザートのレシピを覚える。ソフトクリームの分量だけ覚えるといい。ソースやフルーツの分量は大体でいい。パフェのレシピは、作る場所に置いてあるレシピ表を見ながらでもいける。
最初に渡される(?)お客さんへの対応で使う言葉を暗記する。例えば「いらっしゃいませこんにちは。こちらでお召し上がりですか?ご注文をお伺いします。以上でよろしいですか?このままお並びになってお待ちくださいませ」とか。覚えたら簡単に言える。厨房から身を乗り出して、大きな声で。
パスタのレシピを覚える。使うソースの量は完璧に覚える。材料の分量は覚えなくてもいい。パスタの作り方は教わる。とても簡単。だけど、一番大変なのがピーク時。注文が重なってくると大変なことになる。
店頭販売。大きな声を出さないといけない。人見知りは死ぬ。目線を合わさなきゃいけないし、周りの人に見られる。売らないといけないと言われるけど、売れない。その日の運次第で売れる。売れても3箱くらい。一番泣きたくなる。ダメ出しされるとやる気がますますなくなる。
時々笑顔を強制されるけど、本当に時々。うるさいときはうるさい。
---ここでバイトを始めたらやらないといけないこと---
・マニュアルを読む
・ショッピングモール内なら毎月検便
・エプロン3000円分初回の給料から引かれる
・ユニクロの白い半袖シャツ、黒いメンズ用のチノパンを買う
(・黒ソックス、黒い革靴を持っていないなら買う)
・健康診断
・マイナンバー登録(あんまり急かされてない)
・ショッピングモール内なら講習会に行く(2時間)
・交通費は自費
参考になりましたか?
サンマルク系列店 バケット(アルバイト)
西日本の中の田舎の店舗です。ショッピングモールの中にあります。
店長や社員などが忙しいとすごく理不尽だったり冷たくしてきます。
分からないことがあって聞いても、え?なんで自分が教えないといけない?と言われたり、1回説明したことありますよね?と威圧的な人が多いです。
新人ばかりに仕事をさせてほかの人たちは固まってしゃべったりお客さんの悪口を近くにいるのに大きい声で言う人たちもいます。
研修期間などなく大体教えたらそのまま放り出されます。
休日は50円時給が上がると記載されているのに上がっていません。
田舎なのでそこそこ給料がいいし交通費が支給されるので仕方なく働くか、という感じでした。
とにかく威圧的で気が強くて性格が悪い人が9割です。
参考になりましたか?
アルバイト任せ&社員大丈夫か?
最低限のサービスを提供するには混んでいる店舗は4人必要だと思います。今はコロナのため新人混みで2人に減らされ、いくつもポジションを掛け持ちせざるを得ません。2人で行列を捌くにはどうしても全ての業務が雑になり、クレームなどに繋がります。「私たちはお客様に最高のなんたらを提供します」みたいなスローガンはどうしましたか?新人が1人にカウントされるためまともに仕事も教えられず大変パフォーマンスが悪いと思います。カウンターから離れる必要がある際は新人を1人にして抜けられず不可抗力で休憩が無くなったり、残業になりますし。その現状にも関わらずやたら打刻時間、余分の人数に厳しいです。また衛生、身だしなみなどにもうるさいです。こんなシフトでは衛生に気を配っている時間が無いです。その割に客に見えるようにマネートレーを食品を置くためのトレーに置けだの衛生観念めちゃくちゃです。厳しくするベクトル間違っていますよね。言葉が悪いですが他の方のおっしゃる通り上の頭が悪いと思います。大丈夫ですか?
イレギュラーな事が起きて責任者が必要になった時、従業員側がこの店の責任者は誰だっけ?状態ですし、社員は現場をさんざん放置し、たまに来たと思えば文句を言ったり滅多に使わない現場を模様替えして改悪して帰ります。そして社員、気まぐれに入る現場では邪魔ばかりして全く使い物にならないです。バイト上がりみたいな方も多いはずなのに現場がわかっておられないようです。
強いて良い面を言えば大幅なメニューチェンジなどは少ないし、カウンターサービス故に基本の動く範囲は広く無いですから慣れれば機械的にこなせるようになると思います。誰も何も教えてくれない状況を乗りこえさえすればですが。フリーターなど多くシフトに入れる方は、ここをメインの収入にするのはおすすめしません。店長もどき社員もどきに仕立てあげられ低時給でバイトを遥かに超えたことをさせられますよ。
参考になりましたか?
モーニングしか入ってません
他の飲食店と掛け持ちしてサンマルクではモーニングだけ働いてる大学生です。1年ほど働いていますが掛け持ちとしては最高です。
モーニングはただ朝早いだけで、お客さんは通勤通学の方がほとんどで面倒な注文(パフェやスムージーなど)がほぼありません。なのでびっくりするくらい楽です、仕事終わりに疲労感を感じることの方が少ないほど。
ですが6時半からのシフトとはいえ、オープンは時間との勝負なので6時前くらいからお店に行く事は多いです。搬入されたものをしまったりパンやサンドを作ったりとやる事は沢山ですが、黙々と作業するのが得意な方はあっという間に慣れると思います。
なんといっても早朝は時給が上がるので本当に朝早い以外のマイナス面が思い浮かびません。
ただ、ランチが11時からなのでシフトは10時までにする事をオススメします。この1時間の忙しさの差は大きく、ベーカリーの方はランチのパンを焼かなければいけないため一気にめんどくささが跳ね上がります。
ランチはお客さんがモーニングと比にならないくらい来店されますし面倒な注文も増えるし、満席になる事も少なくないので本当に忙しそうです。
教育の面でも私の店舗はかなりアドバイス等をいただけました、困ったら聞けば教えてくれますし、レシピ等も常設されています。
なので家が近い、掛け持ちをしていてサンマルクはサブ、シフトはモーニングのみという形が1番楽で効率がいいと思います。テキパキと動けて黙々と作業するのが好きな方はおすすめです!
何より仕事が終わってもまだ午前中というのが最高です、料理好きな方はベーカリー始まったら楽しくてしょうがないと思いますよ、チョコクロの焼けた匂いとか格別ですし、会社が運営しているお店が20%OFFになるのはかなりデカいと思います。
参考になりましたか?
待遇は、よくないですね
待遇は、よくないですね
私は学生で、ここで働き始めて約1年半になります。最初は、ウォッシャー、ドリンカーから始めて、キャッシャー、スナッカー、ベーカリーといったように仕事ができるようになります。大体ベーカリーなども含めて一年でほとんどの業務をこなせるようになります。週末など忙しいときは本当に忙しいです。しかし、普段4人で適度な忙しさでまわせる時間帯に2人でお店を回すこともあります。そのようなときは、一人がレジ、ウォッシャー、ドリンク、もう一人がデザート、パン製造をすることになり、お客様を待たせ、こちらとしてもとても心苦しく働いています。
先日、カメラ検定という研修卒業試験を受けました。(普段カメラによって働いているところを監視されています。)本来ならば求人広告に記載されている研修期間1~3ヵ月で受けるはずなのですが、延びに延びてつい最近受けました。(他の従業員もそうです。)結果は不合格でした。というのも実際に店舗で行っている方式と違う答えの問題が出題されたりしました。また、出題される範囲はわかっていますが、持ち出し不可のマニュアルの本を時間のないアルバイト時間中に読まなければならず、勉強しにくいです。
また、何かとケチです笑 最初のエプロン、制服、靴は全て自費で、某カフェチェーンのようにワンドリンク無料もないですね。交通費は通学定期券内の人には支給されません。本来ならば通学用定期券を通勤用に使っては違反な気がするのですが、、
ここのアルバイトの良いところはいい人が集まっていて、仲の良いところです。忙しいながらもお互いフォローしあいながら、働いています。少しお客様の流れが途切れたときには談笑したりしています。休日には学生のメンバーで遊びに行ったりすることもあります。本部が変われば総じてよい職場になると思います。
参考になりましたか?
仕事は多い、人は優しい
私はサンマルクカフェが初バイトなので、これが普通だと思って働いていましたが、他の方の口コミを見て驚きました。仕事量が多いなと思っていましたが、発注、レジ締めなどをバイトがするのは普通ではないんだとびっくりしました。私は働き始めて9ヶ月ほどたちました(休業期間も入れて)。だいたいの仕事には慣れてきましたが、それでも定時ぴったりに上がれることは少ないです。自分の仕事のスピードが遅いのかもしれませんが、やはり仕事量、多いですよね??それでミスも多くなってしまって、クレームに繋がる…悪循環だと思います。人を増やして欲しいです。ラスト2人と3人とじゃ全然違います。ソフト洗浄の日もいつもと変わらず2人でラストですし…(; ;)社員の人が店舗を見に来ることなんて1回もないですし、バイト任せすぎだと思います。主婦さんのお給料がもし自分たちと同じならほんとうにかわいそうです。店長の代わりみたいな役割で、シフト組んでくださったり、重要なお知らせとかアナウンスしてくださったり、大きなミスをフォローしてくださったり…しかもレジのことでトラブルがあり、社員(マネージャー)に電話すると、私に電話する前に○○さんに電話してください。って冷たく言われて(○○は地域の店舗の統括みたいな人?)、え?ってなりました。店舗の中では、レジのトラブルがあった場合、そのマネージャーに電話するよう言われていたからです。悲しかったです。続けていられるのは、一緒に働いている方たちがとっっっても優しいからです。主婦さんも、大学生もみんな優しくて、大好きです。ちっちゃなことでもありがとうって言ってくれたり、ほんとうに毎日涙出そうなぐらい優しさに感動してます。
参考になりましたか?
入って1ヶ月の感想
私の店舗の店長がものすごくいい方で新人の私にいいろ教えて下さりました。レジ、ドリンク作る人、パスタ作る人、流し場担当の人、パン作る人、でだいたい役割分かれます。ほかカフェと違ってやる種類があるのが飽きなくていいです。朝、オープンの時に入るとサンドウィッチ作ったりします。初めは作るの遅かったのですが店長も新人という理解があり配慮して下さりだんだん上達しました。
レジが1番困難かなと思います。お客様と接するからもだし間違えると色々面倒ですからね……。2回ほど、注文内容間違えたり、お客様から罵声を浴びさせられ、泣きましたがそれでもレジ好きです笑
覚える内容も別に大したことありません。なんとなく毎日シフト入れてく中覚えてけば何とかなります。
アルバイトはほんとに周りの環境だと思います。店舗によって違うのでなんとも言えないのですが……。私は少なくとも周りの主婦さんも店長も優しくサンマルクでのバイトがものすごくたのしいです!
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら