スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
144件中 1〜10件目表示
長く続きませんでした!!仕事を探している方、参考までに!!
パートタイマーの主婦です。前職(接客業-職業を明かすとバレる可能性があるので伏せておきます)を退職後に新しいことにチャレンジできる職業だと思って入社したのですが、個人主義の風土で実際働いてみて、「働かなきゃ良かった」って大後悔。新人スタッフに対しての指導の圧。。。仕事スタート前に制服とマニュアルマニュアルを受け取って、マニュアルを読んで把握してから初日にいきなりレジに立たされてあーだこーだって文句ばかりで怒られぱなし。マネージャーに翌日からレジ+ドリンク作りを完璧にマスターしてっと言われて、仕事を終わってから復習イメージトレーニングをしました。が、しかしスピード優先の為に早くしろとかお客様の前で説教され、ドリンク作りの厳しい中での失敗続きで先輩パートやバイトにも怒られいびられて、精神的に追いやられて3週間で辞めました。一日に5〜6時間働いた疲れが10倍以上になって身体が持たない。。。おばさん世代や飲食系の仕事が未経験、一つのことに集中型は忙しいフル回転のカフェカウンターの仕事に向かないです。前職の他のお店に仕事が決まって、また心機一転一からやり直して頑張ります!!
参考になりましたか?
マジで店舗による
私の店舗はビルのなかで土日祝、年末年始、GWは全て休みです。他店舗は年中無休だと思うので、まず全員が毎週ちゃんと休めているところが良い所だと思います。休みがあるかどうかで特に毎日出ている店長や社員さんのメンタルとかも変わってくるし、そういう要因から人間関係や職場環境の差が出てくると思っています。なので、私のところは本当にみんな優しくて素晴らしい環境で働かせていただいてます。
そのため、私の店舗に限って評価を付けるとすれば、絶対星5です。ですが、今回星3にした理由は、他店舗のヘルプや会社そのものを含めて評価したからです。
まず、ヘルプの評価です。私は同じエリアの店舗にヘルプに何回か行かされました。そこもビル内ではないですが、オフィス街のため、日祝のみ休みです。まだ環境は良いほうです。しかし、初めてヘルプに行って驚いたのが、機械やメニューが半分ぐらい異なることです。機会が全て違ったのでそこで1から覚えないといけない。メニューが違うから1から作り方を覚えないといけない。しかも、私の店舗よりも忙しいので、他の社員さんもそんなに構ってくれません。てきとーに教えてもらったあともうほったらかしです。みんな忙しいので聞くチャンスがあまりないです。同じ直営店なので、全国同じメニューで同じ機械で統一してほしいです。この点ですでに少しストレスが溜まりました。
次に、会社の評価です。私はバイトなので、新店舗や閉店に関する決定権がどこにあるか知りませんが、まあおそらく本社?だとおもっています。最近、同じエリアの店舗で、1回閉店した店舗が社員、バイト、店長不在で2週間弱で同じ場所にて再開しました。要はそこにヘルプに行かされた話が上記のことなのですが、開店してから毎日ヘルプの人ばかりです。とりあえず再開だけさせて、あとはバイト、社員、店長に全任というような状況です。潔く売ったら良いのにって思いました(テナントや不動産契約に関して全然詳しくないので主観的な意見ですが)。現在春休みなのでバイトを増やせますが、普段の3倍ぐらいの労働時間で、ほぼ毎日、朝から夕方まで働いています。でもヘルプに行かないとヘルプ先に負担がかかるし、あんまり行きたくないとは言えないような状況にあります。もっと現場の人たちのことを考えてほしいです。
総合の評価の理由について書きましたが、次はやりがい星2について書きます。
バイトはとりあえず毎日同じ繰り返しです。ドリンク、フードを作って、洗浄して、レジして、それだけです。ドトールは基本的に忙しい店舗が多いと思います。もし忙しいけどやりきった!という点においてやりがいを感じる方がいらっしゃったら評価は高くなると思います。ただ、私の場合はそこではなくて、自分で考えてなにか実践したときになんらかの成果がでた!というところにやりがいを感じるので、その点に関してはやりがい0です。極端かもしれませんが、初めて入るときの作り方、レジのやり方、言葉遣いを覚えること、新商品が始まる度に作り方を覚えることさえ乗り越えれば正味考えることなしにこなすことができます。チェーン店なので、どうすれば売上が伸びるかなどをバイトが考えることなどありません。ただお客さんの対応して、お客さんの注文に合わせて作れば終わりです。お客さんから褒めてもらえたときにやりがいを感じた!とかよく他の仕事で聞きますが、そんなのないです。アイスコーヒー頼まれて、氷いれてコーヒー注いでどこにやりがい感じるんですかって思います。それで褒められてもなんにも思いません。だからやりがいはないです。まあバイトですからそんなもんだと思いますけど。
他の方が書かれている環境よりは本当に良いところで働かせてもらっていますが、自分の店舗と他店舗を比較して評価させてもらいました。まあ簡単に言うとブラックですね。会社の規定でも、月4回は休みましょうと書かれています。令和時代において、土日祝休みじゃない時点ではっきりいってもう社員にはなりたくないですね。有給も貰えないようです。実際に店長は毎日います。表向きには有給制度があっても、しっかりそれを活用できる体制にしないとだめだとおもいます。これから更に労働環境が良くなるといいなと思います。早くバイトや店長が決まってほしいです。これ以上ヘルプに行きたくないです。めんどくさいです。
参考になりましたか?
とにかく覚える事が多すぎ
Wワークで土日の余暇に少しバイトが出来たらと思って応募しました。
店舗の人は皆、そんなに感じ悪くないのですが、とにかく仕事量が多すぎてビックリです。
最初に分厚いテキストを渡されますが、ルールが細かすぎて逆に判り難い。
出来ないと忙しい時にキレられるので寝る前に要所をメモに判り易く纏めたりしますが、これは無給の時間外労働では?と。
新人は洗浄からスタートして色々とやる事を教わりますが1回聞いて直ぐに覚えられる訳ないくらいの情報量で現場で都度メモしても全く追いつきません。
仕事の説明もその場その場で発生した事を言われるので、流れが掴めず一貫性がないです。
自分に教えてくれた人はベテランの方なのでそんなに難しくないような感じに言われましたが、初心者には直ぐに対応出来ない事、簡単な説明だけではイメージがわかない事も多数あります。
また店独自のルールや物の配置もあるようなので、とても週に1~2回しか来ないようなアルバイトが短期間で覚えるような内容ではありません。
重い物を運ぶ事も多いので非力な人や腰痛持ちには荷が重いかと思います。
オペレーションが多い上に季節メニューがコロコロ変わるのでとても覚えきれません。
またシフトが決まった後で休む場合には代わりのアルバイトを自分で探す(お願いする)ルールはおかしいと思います。
そういう人員調整はアルバイトではなく通常は社員の仕事だと思うので。
総括すると、
学生の方であれば接客態度や言葉遣いが覚えられると思うので、多少の社会勉強にはなるかも知れませんが、Wワークで本来の仕事が別にあり、それなりの社会人経験のある人には色々と難しいかと思います。
とても最低賃金のアルバイトの仕事量じゃないです。
参考になりましたか?
横浜のとある店舗でバイト
客質悪すぎ。
他のバイト、店長の質も悪すぎる。
おばさんが注文した商品が売り切れており「申し訳ありません。本日 売り切れです。」「そんなこといつもないじゃんw発注忘れただろー!?w」とか言ってきたおばさんがいた時はびっくりしたし、イタかったし苦笑いしかできなかった。
こういうお客さんは本当苦手。
あと混み合ってる時に女の人が1人で4人席に座っていたことがあって、わざわざレジに「あいつ1人なのに4人席に座ってる」と文句を言ってくるおっさんがいた。
知らんがなって感じだし、混み合ってるからそこしか空いてないんじゃね?くらいにしか思わなかった
女の人はその会話を聞いてたのか、すぐ食べて急いで出てきたけど、そのおじさんは帰りがけに本人に声かけて怒鳴り散らしてた。
その人は帰りがけにおっさんに「1人で座れそうな席が空いていなく、4人席に座っていました。もう食べ終わりましたのでどうぞ」と言っていたがおっさんはその人が帰った後もずっとレジ前で怒ってた。
結局そのおっさん、キレ散らかしてるからその席すらを人に座られ何も買わずに帰って行った。
これの何が辛いって、誰もフォローしない。
自分だけ「申し訳ございません」
困ってるのが新人であっても見て見ぬふり。
助け合ってどうにかするとかもない。
金が本当にないならやればいいと思うけど、おすすめしない。
参考になりましたか?
求人に書いてある内容との違いがすごい
Enejetというガソリンスタンドと併設のドトールに応募しました。
求人には「カフェスタッフで働く!」というような記載があり、ガソリンスタンドのお手伝いもしながら~というような感じだったのですが面接に行ってみると最初のうちはガソリンスタンドの仕事しかやらされず、使用期間後に乙4というガソリンスタンドに必要な資格も取らされるようです。(落ちたらクビというようなことも言っていました)
資格取得に必要な教材などの費用は会社負担らしいのですが、求人にそのような表記がひとつもなかったため驚きました。絶対にガソリンスタンドで働きたいという意思がない限りここ以外の選択肢もたくさんあると思いますので、Enejet併設のドトールでのバイトはあまりおすすめしません…
面接時も20分ほど待たされ(バイトの方が何度も指示をあおりに行っているため店長の手があかない)、その際にエントリーシートのようなものを書かされました。何のための履歴書だと思いました。
覚える仕事量、仕事内容、バイト参加のミーティング、資格を取らなければいけないなどという様々な点を考慮して時給が安すぎるかと思いますし、こんな働きづらそうなところでずっと働き続けられているバイトの方々すごいなと思いました…
その場で採用して頂きましたが辞退の連絡を入れようと考えています。
この投稿が誰かのお役に立てば幸いです。
参考になりましたか?
もう働きたくない
初バイトとしてドトールに応募しました。
結果としては大失敗だったように思います…
まず研修とは名ばかりで、マニュアルを渡されるも持ち帰れず印刷もバラバラでとても覚えられない。練習でドリンクを作ることもさせて貰えず口頭での説明のみ。分からずに聞くとまだ覚えてないの?と怒られため息までつかれました。(いわゆるお局と呼ばれる人でした)
また初バイトと伝えたにも関わらず、とりあえずレジ立ってみてと笑顔で言われ、数分後には誰もついてくれずお客さんを待たせてしまうことになりました。
1番はメモを見ることを許してくれないことです。メモを見ながらドリンクを作っていると、メモは見ない!と怒られました。うちの店舗として公式にそういうルールがあるそうです。
最低賃金で精神的にもきついので特に初バイトの方にはおすすめしないです。
参考になりましたか?
絶対にやめた方が良い!!
たまたまここの口コミを見て書かずにはいられず書きます。
一年前に辞めました。
歳を重ねてそれなりに職歴もあり、飲食店経験もあり、ドトールはよく利用していて好きだったので、バイト始めましたが…
皆さんが口コミに書いてる通りです。
私の場合、バイト二日目でまだ洗浄しかやったことがなく、
ドリンクも作ったことがなく何の機械かも何も全く分からないのに、
すべての機械の細かい洗浄の仕方を口頭で早口で一時間以上バーっと説明され、「ちゃんとメモしてます?次からは一人でやってもらいますから」と吐き捨てるように言われ、
少しでも動作が迷ったり止まったりすると、「この前言いましたよね」と言われ、何かにつけてネチネチ嫌味を言われ、嫌がらせとしか思えない。ちなみにこの方30代の主婦バイト。店舗は仙台市内です。
今時令和のこの時代にこんな職場があるとは。ここの口コミをよく読んでから応募すれば良かったと心底後悔しました。
デジタルマニュアルを家でしっかり読み込んで覚えてこい!というスタンスなのかもですが、そんなの仕事としてあり得ない。
膨大な量、覚えられるわけがない。こちとらそんなに暇じゃない!!
新人教育がなって無さすぎで、こんなの他の会社じゃ通用しないと声を大にして言いたかったけど、とにかく一刻も早く辞めたくて辞めました。
ドトールでのバイトを迷ってる方、悪いこと言わないから本当にやめたほうが良いです。カフェは他にもあります。
きっとスタバとかベローチェとか、もっと職場環境や新人教育は良いはずです。色々調べてみてください。
こんな会社が何故つぶれないのか疑問です。
参考になりましたか?
Enejet(ガソスタ併設)は絶対にダメ
タイトルの通りです。
ちょっと特殊なところですが、Enejetというガソリンスタンド併設のドトールは総じてダメです。
ガソリンスタンドの仕事とカフェとしての仕事を同時にこなす必要があるため、忙しいのはそうですが仕事量が多過ぎて割に合っていません。(覚えること多過ぎます。)
その癖最低賃金です。時給1500円くらいないとダメかと。本当に酷い話です。
2~3ヶ月で辞めました。(カフェの仕事を全然教えてもらえず、最初はガソリンスタンドの業務ばっかりでした)
でも【一番の要因は、人間関係が(お局)が酷すぎたんで時給高くても辞めてます。】
カウンター狭いしほとんど邪魔者扱いでやってられませんでした。
電話で辞めるって言ってから、一度も足を運んでいません。
人件費もこんなにケチって排他的な雰囲気だから、スタッフの質・職場の雰囲気・売上・モチベもスター◯ックス越えられないんですよ。
ドトールの公式のアルバイト募集見れば、Enejetはいっつも募集してるのがすぐにわかりますよ。
自分が辞めたところは何年も募集かけてますが、つまりそういうことです。(常に求人が出ている職場は...察してください)
あと、店長によっては深夜のガソリンスタンドの営業のために危険物乙4の資格を取ることを勧めてくる人もいます。(たかだか学生バイトなのにそんなことしたくないし取ったところで、最低賃金から時給100円ちょっと上がるだけです。絶対に働くことをお勧めしません)
参考になりましたか?
ここをバイト先に選ばないで
まず一言で言うと、こんなにひどいカフェバイトは他にないと思います。
自分はこれまでもカフェバイト経験がありますが、ここに寄せられた皆さんの意見や評価も読ませていただき、自分の体験も含め言えることは、あえてドトールを選ぶ必要は全くないということです。
特に初バイト、カフェバイトを考えている方にはまったく持ってオススメできません。むしろやめた方がいいと促します。
カフェバイトはキラキラして見えますが、ドトールはそうではないとはっきり申し上げます。
良いアルバイト経験にしたいのであれば、ぜひ他のカフェを検討してみてください。
どうりで常に至る店舗でバイト募集が絶えないわけです。その理由が実感できました。
始めたところで後悔する可能性の方が高いと優に想像できます。
働く環境(人間関係、社員の人柄、研修やサポート等)は実際の業務内容や時給よりもずっと大事な気がします。
長く続けたい方、本来ならば必要ないはずの苦労はせずに働きたい方は、期待するのはもってのほか妥協してもここは選ばないでほしいです。
良い店舗もあるようですがそれはほんの一部です。自分がそこに当たるかどうかは分かりません。少しでも不安があるのであればやめておくのが吉かと思います。
前置きが長くなりましたが…
自分は働き始めて2ヶ月目ですが、既に新しいバイト先を探し始めており決まり次第早急に辞めるつもりです。
働きながら違和感やずさんさを感じる点が多かったのでこちらのサイトで他の経験者の方の意見も確認してみたところ、やはりドトール全体に共通するずさんさや悪習があることが分かりました。
まず社員の質が悪いです。そこが一番の決め手です。
自分の店舗はおばば店長なのですが、簡単に言うと、嫌な女特有の言動+老害という最悪のパターンです。
まず話が通じません。説明不足で言葉足らず。
常識やモラル、倫理観など全てが著しく欠如しており今までよくこれでやってきたなという感じです。
発言が毎回違ったり、聞いたことに対しての回答がなっておらず論点がズレた話を長々としてきたり、自分の中の常識や当たり前から外れる状況には理不尽にキレたり文句を言ったり。そんな社員に振り回されながら仕事してます。
この調子でおばばになるまでやってきてしまったがために今更誰ももう何も言えず何も通じないのでしょうね。全て自分が正しいと思い込みその通りにならなければ頭ごなしにキレたり、自覚なく非の無い人を傷付けたり迷惑を掛けていることに気付けない一番イタイ大人、社会人です。本社の方のことは存じ上げませんが、少なくとも現場の社員はそうです。
自分の店舗はコロナの影響で最近営業再開をし始めた状況(数年間休業していたので、店長+パートの方以外は自分も含めほとんど新しく始めたバイト。実質たった2人で10人程度を指導する形)で、それなのにも関わらず仕事についての導入的な説明、研修なども一切なく、そんな余裕も無いんでしょうけど…マニュアルが記載されているスマホのサイトも何らかの原因でバイト全員見ることが出来ないというグダグダさ。みんなが確認できるように冊子マニュアルを用意してもらいましたが、その後は全員分印刷してくれるわけでもないそれを読んで覚えろと言われ(持ち帰ることもできない)、すぐカウンター内に立たされその場でいきなり実践させられる(しかもそのときにパーっとやったのを教えたことにする)、教えられてもいないことを出来ていないとキレられる(「まだこれも終わってないの?信じられない」等、理不尽すぎて本当に意味不明)が日常茶飯事です。
ほんとにいろいろとずさんすぎるし理不尽すぎるし出勤するたびにびっくりすることだらけです(笑)
しかも自分+初バイト初カフェの学生の子達しかいない、3人いても一人前にもならない状況で、人数がいるからと休憩に行ったり、ちょっとカウンター内に戻ったタイミングで何も把握していないくせに気まぐれにああだこうだ口出し…ほんとにめちゃくちゃすぎて(笑)混んだ時が地獄でした(笑)
おまけに、十分な指導もしてくれないくせに最近の子たちは〜などと悪口を言いながらのんびり仕事をしていて鬼畜でしかないです(笑)そんな店長がレジ操作すら分かっておらず、まだ完璧ではない自分にこれってこうなの?と聞いてきました(笑)
こんなさっさと退くべき世代の人たちがまだこうしてゴロゴロ現場ででしゃばっている企業でおわってます。
それでも自分は出来る限り早く覚えようと、もっと不慣れな子達に少しでもサポートをしようと努力してきましたが、こんな労働環境において、カフェ経験や知識がある私でも板挟みすぎて正直心身共にキツいです(笑)
もう何年も体調を崩すことなく元気にやってきた自分でもつい最近珍しく原因不明の発熱をしました(笑)恐らくここのストレスだと思います。
まだ耐えられてますがこれ以上続けていると我慢の限界を超えて自分の方が終わりそうなので一刻も早く辞めようと思っています(笑)
この時代に、令和になっても、こんなにあからさまにブラックな労働環境があるんですね(笑)時代遅れにも程があります(笑)ほんとにヤバいです(笑)
それなりの企業だと思っていましたがこのザマです。社員が私たちは大企業だから〜と自負しているのがまた厄介ですが。
働く環境として良かったなと感じる点、経験した他のカフェに勝る点は特にありません。
そんな企業です。
長くなりましたが、自分以外にもそういう思いをする人が少しでも減るように、手助けになればと思い書かせていただきました。
ぜひ参考になさってください。
これからアルバイトを始める方やカフェバイトを検討する方へ、少しでも素敵なアルバイト経験に繋がることを祈っています。
参考になりましたか?
やめとけ
3ヶ月ほど働きました。4件ほど過去に飲食店でバイトをしていましたが、こんなに酷いとこは初めてでした。
やること
・フード、ドリンク
・洗い物、レジ(慣れてきたらレジ締めも)
・清掃
主な評価
・覚えること多い、バイトなのにレジ締めさせられる、希望してないシフトを入れられる、逆に減らされる、ピーク時の圧は異常、知らないことを聞くとため息をつかれる、キッチンの環境狭過ぎ
3時間勤務とかでも終わる頃には6,7時間働いたくらいの気持ちで退勤してました。
着替えの給料は出ないし、人件費気にしすぎて人は少ないしで散々。以前働いていたドラッグストアやスーパーなどが天国のように思えました。
今から働こうかなと思ってる方には声を大にしてやめとけと言いたいです。
まぁやりがいはちょっとあるかな。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら