
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
144件中 11〜20件目表示
着替えの時間の給料が出ない、休むときは代わりの人を自分で見つけなければならない、令和の時代にこんなところがあるんだと驚いた
関東のドトールで働いていましたが半年ほど辞めました。
ドトールの前に働いてきたいくつかのバイト先では出勤や退勤時の制服に着替える時間もきちんと給料出たのに、私が働いたドトールの店舗では出勤時間の5分前までには店に来て着替えてからタイムカード押してくださいというルールでした。(帰りも着替える前にタイムカードをきる)。それと休むときも代わりに出てくれる人を自分で探さなくてはいけないのにも驚きました。私は辞めるまでの間に休むことはなかったのですが、普通そういう時は職場の責任者が誰かが休む時の人員調整をしてくれるものだと思っていたので自分で誰かに頼んだり連絡するのってなんか嫌だなと思いました。ドトールの仕事内容は忙しくても楽しかったのにそういう会社の昭和みたいな古い体質に嫌悪感があり辞めました。もう令和なのに。全てのドトールがそうじゃないかもしれないけど気になる人は面接とかで聞いた方がいいと思います。
参考になりましたか?
ドトールへの印象が変わってしまった
1か月ほど前に地方都市の店舗で採用されました。
面接の際に、なんとなく笑顔があるからという単純な理由で採用されて正直驚きました。
相当に人出が足りていないようで即日に仕事が始まったわけですが、ドトールのマニュアルを読んできて、そのままカウンター内で実践していくというスタイルになっています。時代が時代などで、スマホにマニュアルを取り込んで読むという形式でした。
私の配属された店舗では、レジではなく洗浄からスタートする形でしたが、お局様らしき人から明らかに嫌味のある対応をされ、新人へのハラスメントが常態化しているのだろうと察しました。お客さんがいる目の前で怒鳴ったり、注意したりするのも日常的で、これは私自身も恥ずかしくて辛いのですが、それよりもお客さんにとっても悪影響しかないことでもあり、だれにとってもメリットがない事でしょう。(怒りたけりゃ、事務所か閉店後に話せばいいのに。。。)
その事務所ですが、人が2人入るのがやっとの空間で、とても気の休まる場所ではありません。むしろストレスが溜まる空間です。
勤務について、これは店舗によって異なるでしょうが、私のいるところだと20分前に来るのが原則で、勤務開始前に始業点検という形で、毎回トイレ掃除、店頭清掃などをします。この作業に賃金は発生しません。
ドトールは他のチェーン店に比べて、カウンターが狭そうだなと感じてきましたが、これは従業員目線でも確かなことで、人が通るのがやっとのスペースしかカウンター内は確保されていません。ですので、食器やグラスを戻すときにも毎回声を掛け合う必要があり、チームワークが求められる職場です。ただ、私のいる店舗は職場の人間関係があまりよくないようで、お互い我慢しながら仕事を続けるという環境です。
地方都市の店舗ということで、都会の店舗に比べて客層や客の流れは穏やかですが、モーニングやランチの時間は混みあうこともあります。レジの業務も始めたのですが、そのような時間帯はお客さんも急いでいたり、朝は眠たかったりすので、新人の作業の遅さにイライラするのが伝わってくることもあります。毎日来る常連さんの中には、オーダーすら言わない老人もいて正直困っちゃいますね~。
ざっと、ドトールで働き始めてのコメントを述べてみましたが、正直想像以上に肉体労働が多く、そしてやることも多く、お時給に合っているか微妙という感想ですね。
(私のいる店舗は、比較的に落ち着ている店舗ですのでそこまでガツガツしていませんが、都会で、しかも常時人があふれかえるような店舗で働いてる方は相当苦労されていると思います。本当に、ご苦労さんと言いたいですよ。。。)
参考になりましたか?
直営店はおすすめできない
フランチャイズ→直営に切り替わったところでフランチャイズの頃から働いてます
専門学生、20歳です
都心のお店で遅番として働いていて今2年半目くらい?です
時給は1100円です
洗浄(洗い物)→ドリンク→フード→キャッシャー(レジ)の順番で教わっていきます(店舗によって違うかも)
一通り覚えるとやる人がいない所に入るという感じになります
忙しさ的には同じ時間帯でもかなりムラがあると思います
お客さんが途切れず来店して仕込みなどが一切できない時もあれば暇すぎてバイトどうしで雑談してるだけで1時間経ってる時もあります
またオーダー用語が難しいとか言う人もいますがレジの画面に書いてあるものをそのまま読み上げるだけで大体何とかなります
フード、ドリンクもそこまで難しくは無いと思います
大体の物は入れるだけ、順番に乗せるだけで完成します
店舗によって人の良し悪しはありますがそこは他のバイトでもある事なのでしょうがないと割り切るしかないと思います
ちなみに自分が働いている店舗では人間関係はかなり良好です
仕事終わりにバイト達で食事に行く事もしばしばあります
普通に仕事ができていればみんな優しく接してくれます(流石に何十回も同じ事を聞いてきたりすれば冷たくされますが…)
バイトリーダーになるとやる事も多くなるので大変ですがそのランクに達するまでにはどんなに早くても1年近くかかるので、その頃には大変さよりも慣れが勝つと思います
人材育成は基本バイトに投げっぱなしなので良いとは言い難いです
口コミを見ていると発注をやってる人もいるみたいですが、自分は社員にやるか聞かれた時に丁寧にお断りしたのでやらずに済んでいます
フランチャイズと直営店での違いはルールの細かさだと思います
フランチャイズの時は製造ミスや時間で廃棄になった物は一部を除き普通に捨てていたのですが、直営になってからは全部記録を取っておかなければなりません
なので前者の頃は休憩時間に勝手に食材を使ってもバレませんでしたが(本当はダメ)後者になってからはバレるようになってしまいました
また靴も黒ければスニーカーでも良い→革靴、ローファーのみに変わってしまいました
その他にもやることがかなり増えました
なのでドトールでバイトをするならフランチャイズ店で働くのがおすすめです
個人的にバイトしていていて思った事
本社の情報共有能力が低すぎてヤバいです(3〜4ヶ月働けばわかると思う)
リーダーやってるので周りを見ながら自分の仕事をするのが大変
人が足りないから入ってくれと言われても適当に嘘をついて無理だと言えばなんとかなる
やる事が無くなった時に「何かやる事ありますか?」って聞いてくれる後輩すごいありがたい
嫌なことを嫌だと言えば意外とやらずに済む(仕事ができる人限定)
参考になりましたか?
思ってたのと違う…違いすぎる
FCで駅チカ、地方都市のドトールでバイトしている。
まだ1週間しかたっていませんが既に辞めたくなってしまっている。
いろんなバイトのサイトを見て長考し長く働けるところをと思って応募。
面接ではあれこれ話が聞けて思ったよりハードルが高いなとは思いましたがやってみないことにはわからないので採用の通知に承諾。今では大後悔しています。
何がって仕事量が尋常じゃない。
それは仕方ないとしても
トレーニングとは名ばかりでさっと説明しドリンクなどひと通り作らせてはい終わり。
習得するまもなく矢継ぎ早に隙間時間にやるのでなかなか頭に入らず。
最初からできる人はいないからと言ってはくれるものの
ピークタイムなどにもたついてるとイラッとされてるのがわかるくらいの圧。
がんばってはいるものの向き不向きがあると思うのでもう少し猶予がほしい。
とにかくお客様をお待たせしないというのがあるのでいかに
スピーディに動けるかに重きをおいているので完璧に覚えないと
しんどい。
さらに学生バイトだろうがなんだろうが
店舗の売り上げをあげるための話し合いやら何やらをさせられる。学生バイトの場合は雇う方も学業に支障が出ないようにするのが世間一般の企業だしいろんな圧をかけたら気の弱い人は簡単に辞めれないのでは?
そうなるとバ畜の道を辿る人もいるかもしれない。
やたらとバッチ獲得にこだわるし短時間に色々叩きこみすぎ。
家に帰ってもドトールのページを見て覚えろというプライベートな時間にまでグイグイ。最低賃金のくせに。
ちょっと考えられない。
やりがいや安定を求めて働くには向き不向きがはっきりしていると思う。
人間関係に関しては店舗に寄ると思うけど長くいる人は心酔してるだろうから新人に厳しい。気に入った人には優しい。
よくいるタイプでしょう。
お友達になろうとは思ってないのでそこはわりきる。
表向きのイメージとは裏腹に飲食店のわりには過酷な方だと。
長く働いている人は向いてるのかも。
私は今すぐやめたいがいらん靴も買ってしまったし家族に根性なしと言われるので最低半年は働こうとは思っている。
仕方ないけどひと通り慣れるまでは希望した時間で働くが
その後は減らそうと思う。
今時こんな最低賃金でバカみたいに働くようなメジャーな店もないかもね。
参考になりましたか?
きつい。おすすめしません。
覚えることと仕事量がかなり多い。小さい店舗とはいえ駅前でどの時間もそこそこ混んでいるけど、昼のピーク時以外はほぼ2人でカウンターを回している。仕込みや洗浄などやらなきゃいけないことが山ほどあるのにお客さんが次々来るから全く進まない。せめて3人はカウンターに欲しい。この仕事量でほぼ最低賃金はひどい。
新人に対しては、基本マニュアルを読めば何でもできると思っている。1度さらっと説明されただけでできるはずないのにできないと怒鳴られる。それもお客さんのいる前でだから精神的にきつい。それで泣いてしまった子もいると聞いたことがあります。店長は常にイライラして怒ってばかりだし、ピーク時はみんなの顔が怖い。私は入って数ヶ月で日数もそんなに入れてないので正直まだついていくのに一杯一杯ですが、ドトールでは新人だろうと早く仕事をこなしてもらわなきゃ困るって圧をかけられている感じがあります…とにかく要領、スピード重視なのでのんびり屋の自分には向いてないと思っています。もう辞めたいです。
参考になりましたか?
人間関係もここまで最悪なのは初めて。
良かった点一切無し
教えられていないこともやれと言われ、たった数秒間の間でパッと教えられたとしても覚えられるわけがない。その数秒で雑に教えられ、半強制的にやれと言われ、ちょっと間違うと教えたよね?、直ぐに言えよと言われる始末。やりがいもクソもない。
ただでさえ店舗がこれでもかと狭いのに、洗浄が忙しくて、レジは暇な時にそちらに片付けお願いしますと腰低く言ってもこれはお前の仕事と言われた。何その言い方。厳しい。
ドリンク補充の時にあれでいいんだっけ?と言われ、納品来てないので足りませんと言うと、ちゃんと中の人に伝えろよと言われ、謝るとその後にまあ知ってたんだけどね。と馬鹿にされその日のうちにやめようと思いました。ちなみに仙台。
給料も安すぎる。割に合わない。シフト出してるのに週一しか入れてもらえない、覚えられるわけない。既読スルーされる。ポジションによって仕事量が違いすぎる。交通費出ると言われたのに貰えませ〜ん笑
参考になりましたか?
勤めて4年目
私は、前職も接客業をしてました。(管理職)色々ありました。本当に色々…
以前からカフェに興味があり求人紙でみつけ連絡、面接し接客経験者で直ぐに採用。皆さんが言ってるように覚える事が多くてビックリ‼️ 初めは、レジ、ドリンク、フードの順で覚えて下さいっと言われましたが、使用してるレジが前職で昔使ってたので直ぐにマスター出来ましたが、オーダー用語が難しかったー
ドリンクも色々規定があり、覚えるのに時間掛かりました。
フードに関しては、当時の店長さんに(センス無いなぁー)と冗談みたいに言われました。正直イラっとしたのでこの人より上手くなってやると、フードのスペシャリストの作成方法をガン見してたの思い出します。
今も、楽しく続けてます。
教える立場になり、分かりにくい所は自分の考えで教えてます。
退社時間から逆算してこの時間までにどこ迄終わらす!と自分なりに目標を立てて、サービス残業しないようにしてますよ
お店に寄り蹴りですね
参考になりましたか?
向き不向きがあります
私は三つ目のバイトでドトールで働き始めました。それ以前のバイトは3年続けておりトラブルなく働いてました。
面接ではカフェってどんなところかを聞かれ、ほっと一息つけるような場所でありサービスを提供するとお話し面接に通り働き始めました。しかし働く側になれば全くもって違いました。
マニュアルを渡され、ある程度は覚えてくる。それは当たり前。用語、やり方、量などたくさんあります。これは慣れるまで確認しながらやるしかありません。でもどうしても間違えてしまうときがありました。やることがいっぱい溜まってキャパオーバーになることを初めて感じました。助けを求めるにもポジションは一人で抜けられません。そんなときにレジのミスをして怒られました。狭い店内なので忙しいとお局のイライラが伝わってきて体調が悪くなりながらも働くこともありました。店長もお局と同じタイプの人でお気に入りの子がいると楽しそう、そうじゃないときはイライラしてる人でした。優しくフォローしてくださる方が救いだったのですが、ミスをしたとき店長に『〇〇さんはあんまり言わないからさーホント困る。』と言われ、このお店は強めの言葉で言われるのが当たり前でそれに耐えなきゃいけないんだということを自覚しました。迷惑かけて気分を害してしまうのが耐えきれなくなって辞めると言ったときも店長は『辞める意味がわからない、成長して返すのが普通でしょ』とおっしゃっていました。
体育会系で負けん気の強い人は向いていますよ。
参考になりましたか?
微妙
洗浄、フード、ドリンク、キャッシャーの順で教わりました。初日から混みあっており、研修どころではありませんでした。どこにいればいいのか、何をどうすればいいのかも分からない中ひたすらほっとかれました。初めはいかに上手くほっとかれるかに慣れれば大丈夫だと思います。洗浄はとりあえず洗って元の位置に戻すの繰り返しでした。戻す場所を覚えるのに必死でした。フードは慣れればなんてことは無いですが、仕込みが大変でした。仕込みをしながらフードを作ることもあります。ここでは、大きな声を出してフード名をお客様にお伝えする必要があります。ドリンクは氷の量、ベースの量、ミルクの量を覚えるのが大変です。正直、時間外で覚えないと動けないです。時給発生して欲しいですね笑。キャッシャーも覚えゲーです。締めの作業も大変です。基本1人で行います。残業代はありません。意味わかんないです。あとやっぱお局しんどいですね。絶対にミスれないプレッシャーでストレスです。仕事量と給料が見合ってないです。そんな印象です。全ての作業に慣れるまでは辛いと思います。まぁ、どの仕事もいかに先輩を味方に付けるかの勝負だと思うので、愛嬌のある人にはオススメです。あとフード、ドリンクをタダで頂けます。ドトールが好きな人はやっていけると思います。
参考になりましたか?
まあまあ
アルバイト4年→社員7年計11年勤めました。
バイト目線では本当に店舗と店長次第です。
店長がしっかりしてる=店舗環境や(働きやすさ)バイトの組織も整ってる。
店員がくそすぎる=環境悪い、バイト同士の関係に溝がある、バイトがやりたい放題(クレームの嵐)
時給は低すぎて割りに合ってない。都心などのビジネス街や繁華街はクソほど忙しい。コーヒー一杯220円で1日60万くらいの売上店舗。
店長目線はこちらも前任店長がクソすぎると店舗の立て直しが極めて大変。スタッフのモラルやマニュアル、やり直し。
平気で遅刻や欠勤、無銭飲食をするスタッフだらけ。報連相もできない。てかしない。
スタッフがいい店舗だと1〜2ヶ月で少しずつ立て直せるが、スタッフのモラルが終わってる店舗の店長になるとメンタルが終わります。てかやる気なくなってどうでも良くなってきます。
あとはエリアを担当する上司(SV)が、現場目線ではなくSV目線で何でもかんでも押し付けてくるSVのエリアに着任になるともう我慢の限界に達します。口だけで行動しない、現場を助けない、自分(SV)の評価ばかり気にしてるくそ上司は失せろ。
まあ何が言いたいかって店長とSV次第です。ダメな事はダメ。と厳しく言える店長の店舗であればいいけが、何も言えずスタッフが店長よりも上になってしまっている店舗は100終わってます。あとはお局かね。
以上。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら