スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
196件中 1〜13件目表示
覚えることはたくさん
商業施設内の店舗で働いていました。
将来自分のお店でコーヒーを出したかったので1年続けました。
eラーニングでレシピが分かるので、小さい手帳に記入してまとめて、他に大事なことなども記入して合間時間などに見て覚えていました。
主婦、学生さんといましたが、皆さん向上心が高くて、時間がある時は、ドリンクをどんな順で作ったらいいかなど、時間をはかって練習したりしていました。
バリスタをひとりで任された時は、やりがいを感じました。
外国の方もたくさん来る場所だったので、マニュアルにあるような簡単な英語での対応は覚える必要がありました。今は支払い方法がたくさんあるので、覚えるまでが大変なのと、レジをしながらバリスタや食事を作る人に伝達や、連携の必要があるので、ある程度、大きい声を出すことが求められます。
仕事時間外を使って、覚えておくことが多いですが、美味しいドリンクが手際よく作れるようになった時は、やりがいしかないです。
苦手だったコーヒーも、好きになりました。
参考になりましたか?
タリーズバイトの本音
私は、病院の中に併設されているタリーズでバイトをしていました。
大学1年の女子です。オーナーは、40代ぐらいの女性の方でした。
「カフェで働いてみたい。」「コーヒーに囲まれて仕事がしたい。」という思いから、応募し働き始めることになりました。
お客様におすすめの商品を紹介したり、試飲活動を行ったりなど、人と関わることが好きな私にとって、とてもやりがいのあり楽しい仕事でした。
しかし、私が働いていた店舗のオーナーがとても関わりづらい方でした。
初日に私の声が聞きづらいと指摘を受けました。そのため、大きい声を出したり、ユーチューブで発声練習をしたりなど改善する努力を致しました。しかし、オーナーの満足いく声に変えることはできず、毎会計ごとに指摘され、真似もされるようになりました。
嫌がらせなのかわかりませんが、シフトを提出しても2週間に一度しか入れてくれなくなりました。
他のフェローのミスも私が叱られたり、オーダーシートを奪うように取られたりなど徐々にエスカレートしていき、苦痛を感じていました。挨拶をしても目を合わしてくれない、感染症による欠席連絡も無視されるなどもありました。
そのタイミングで掛け持ちを始めたため5か月ほどでバイトをやめました。
タリーズのどの店舗にも、このような方がいるとは思っていません。
しかし、私の店舗のような方が実際に働かれているのは事実です。
好きだったバイトを辞める決断に至ってしまったのは悔しいです。
できることなら他のフェローに相談したかったのですが、他の方もそのオーナーには逆らえないという雰囲気があり諦めました。
タリーズでバイトを考えている方の参考になれば嬉しいです。
参考になりましたか?
全ては店長次第
私の在籍店舗では3年半の間に店長が6回変わりました。マニュアルはあれど細かい点で店長によって良い悪いの判断が異なり、以前自分が教わったやり方と、新人の子が店長に教えてもらっているやり方が違うことがよくありました。統一されていないトレーニング方法には長年在籍している人ほど困りました。
評価制度はOJTを進めることと店長から推薦を受ける必要があるのですが、この進め方が全て店長次第で、マネージャーが「昇格を進めてください」と言っても、やっていなかった、OJTが進んでいなかった、そんな店長の匙加減一つなので、従業員は何もできません。
有給休暇の使い方も知らされなくて、昇給の機会が年に4回あることも、退職間際に初めて知りました。
仕事内容は楽しかったですが、人間関係で困っていても、受け流しましょうくらいしか対応してもらえず、これも続けづらくなった理由の一つです。
とにかく、働いている人に対して非常に不誠実に感じました。憧れていたお店でしたが、店舗内の内情はとても残念でした。
参考になりましたか?
高1〜高3、大1〜大2の計5年2店舗で働きました。
本当に店舗ガチャ。
高校生時代働いていたタリーズは社員、アルバイト共に中が良くみんなフレンドリーな方だったのでワイワイしながらピークも楽しく過ごせましたが、2店舗目は最悪。店長が目にわかるくらいバイトの好き嫌いが分かるし、失敗すると責められる。新しいドリンクの作り方について質問したら怒られる。本当に社員ガチャ、お局や古参アルバイトガチャです。
レジ、バリスタ、洗いの業務を全て覚えるのは大変ですがコーヒーが好きな方だったらスタバより手軽にバイト出来るしコーヒーの知識はつきます。
参考になりましたか?
人間関係が大事
新店舗以外1店舗必ずお局は存在する
フランチャイズで家族経営のお店はブラック企業
直営でも親が社員で子供がアルバイトだとそこのエリアのマネージャーや店舗責任者には依怙贔屓で可愛がられる。甘やかされて育ってきたんだと思う
立地によって時給が違う。
社員さんによって合う合わないがあるから合わないなら諦めたほうがいい
直営の場合最初は101という店長と1対1でお店のことを教えて貰いそれからシフトインしてタリーズとは何かをeラーニングをひたすら視聴する。
レジに入るときもバリに入るときも最初はeラーニングを見る。今は色々緩くなったのでやりやすいと思う
フランチャイズ(FC)は見ずにそのままレジに入らされる
直営店の社員は長くて二年以内短くて3ヶ月で異動になるがFCは店長もセカンド社員も固定。
3ヶ月ぐらいは研修中だが過ぎるとシングルになる
ダブルはシフトに貢献すれば誰でもなれるが店長の推薦でトリプル以上になり時給も上がる
コーヒーアドバイザーがあり合格すると時給が上がる
ただ二年周期で更新のため一問でも間違ったら時給は下がりアドバイザーも剥奪される
コーヒー飲めなくても働けます。
一人立ちするとバリの楽しさがありやりがいは感じますが長く勤めていくと仕事に飽きてきます。
参考になりましたか?
店舗、社員に依るが最悪の職場
髪や服装のルールが人によって違う
明るい茶髪やカラコンを許される人と
暗い茶髪でも許されない人がいる
シフト希望は基本無視、何のために提出してるのか?
フェロー同士は下の名前で呼び合うのですが
バックではババアなどと呼ばれる人もいる
イジメはある
店長はわかっていたはずですが、
イジメを率先してする社員と店長はシフトがかぶらないので
意図的な知らんぷりをしているように見えました
おかしいことを指摘すると、
タリーズブランドへの愛があればやれる
と言われる 無理なことは無理です
勤務時間変わらずで
片道1時間以上かかる店舗に行かされたり
(行かされた店舗は良いお店でした)
夜遅くに座学の勉強会(必須)があったりして
付いて行けないと思い辞めました
タリーズブランドのために自己犠牲が苦にならない方が居れば
どうぞ働いてください
参考になりましたか?
店舗による
私は某小売店のフランチャイズ店舗でオープニングスタッフでパートで働いていました。
レジやレシピを覚えてバリスタも任されてましたが、人間関係が悪く、社員中心に悪口で盛り上がる雰囲気に耐えきれずに数ヶ月で退職しました。
仕事は真面目にやってスキルはそこそこ身についたと思います。
ミルクスチームやエスプレッソ風の入れ方は上手くなったので家族や友人に振る舞うことが出来ています。
バイトする前に店舗の雰囲気を下見して判断することをおすすめします。やはり人間関係が悪いところは注文時のレジでも違和感を感じるので、それから働くか判断しても遅くないと思います。
オープニング店舗は研修があるので、スキル習得については既存店よりは練習する時間はあるかと思います。
参考になりましたか?
店舗によるが最悪な場所は最悪
アルバイトです。
うちの店舗では慢性的な人不足かつ人件費削減の為、一通りできるフェロー2人と入ってすぐのレジすら覚束無い新人1人のシフトのせいで6時間以上の勤務でも休憩に行けない(労働基準法違反)、人件費削減のためタイムカード切ってから働かされる等がまかり通っています。
また、シフトがこうなのでそれに起因したクレームも大量に入っていますが全く改善される気配はありません。
何度店長に改善するよう要求しても全く改善しないどころかどんどん酷くなり、あまりにも酷いため退職を申し出たところ3回退職連絡を無視された挙句、影で「あの子はメンタルが弱い」等と陰口を叩かれ、結局辞めさせてももらえない始末。他のアルバイトも週7出勤で精神がおかしくなる人も出たり、人を人とも思わず使い捨ての部品ぐらいに考えているとしか思えない扱いです。
アルバイトは店長という共通の敵がいたり皆とても良い人なので仲はいいですが、それ以上にシフトと店長が最悪すぎて辞めたい以外の感情が湧きません。
ただ、別店舗勤務の友人の話を聞く限りそのようなことは一切ないようなので本当に店舗ガチャだと思います。
参考になりましたか?
最悪
人手不足でスポットバイト使わないとまわらないのに無駄話が多すぎる。余計なことしないで真面目に働けばスポットバイトなんかいらない。
飲食だから仕方ないが民度低い人ばかり。職場環境も真夏はめちゃくちゃ暑い!熱中症になりそうな店もあります。酷暑なので飲食バイトはやめたほうがいい。
参考になりましたか?
慣れるまでが大変だけど素敵な経験になります
初めてまだまだ日は浅いですが、タリーズのバイト始めようか迷ってる人の役に立てたら◎
まず、最初はフロアという食器洗いや床掃除などをする立ち位置に入り、そこからキャッシャー、バリスタができるようになります。最終的には全ての立ち位置の仕事がこなせるようになれば一人前です。
私は華のあるカフェバイトに憧れて始めました
が!覚えることが意外と多いです。びっくりしました。
一回注意してもらったことをまたミスしてしまったり、うっかりやらかしてしまったり。その度に自分は向いてないのかもしれない、全然仕事も覚えられないし失敗ばっかりで怒られてばっかりで辞めたいと思っている時期もありました。
それでも諦めずに続けた結果、時間はかかったしまだまだミスはしますが、怒られることも少なくなり、任される仕事やできること(バリスタで自分の作ったドリンクをお客様に提供できるようになったり)が増えたりして、やってよかったしつらい時期も乗り越えられてよかったなと思います。
もしも、タリーズでのアルバイトに憧れや興味のある方はぜひ始めてみてください。慣れるまではきっときついかもしれないけれど、きっとやりがいを見つけられると思います
参考になりましたか?
研修はないです。
バイトを始めて9カ月です。あちこちにしっかりとした研修があるので安心とあったのを信用して応募しました。研修なんてどこの話しなのか。ほぼいきなりレジです。それなのに一回言われたら憶えないといけないです。自分は何とか慣れてきたのでいいですけど、これから新しく考えている人にはあまりお勧めできないです。慣れたら嫌なことも受け流せるようになりますが、最初はかなり精神的にきついです。何を言われてもどういう扱いを受けてもクールに受け流せる人が向いていると思います。もちろん店舗によると思いますが、働いてみるまで当りか外れかわからないですね。このサイトを応募前に見たかったです。下手に慣れてしまっていますが、今だに続けようかどうしようか悩んでいます。
参考になりましたか?
店 舗 に よ る よ !!!!
主な仕事内容書きまぁす。
【キャッシャー】
お客さんの注文を受ける。
できればお会計が終わるまでにオーダーをバリスタ(ドリンク作成)の人に伝える。
レジは全自動が多いです。お金入れたらおつりがそのまま出てきます。手動のレジは店舗の2割位じゃないかな?(適当笑)
ドリップコーヒーの抽出、提供はレジの仕事。コーヒーは自動のドリップマシンで抽出します。一定の時間が経つと廃棄になるので、常に新鮮なコーヒーを提供できるように準備しておく必要があります。コーヒーを抽出し忘れてたりするとお客さんを待たせてしまったり、お席へ持っていく必要があり手間になるのでコーヒーの管理は意外と重要。
はじめはメニューを覚えたり、レジ画面の各商品のキーの配置を覚えるのが大変です。さらにトッピングとかされるとだいぶ焦ります。ここはがんばって覚えましょう。慣れればキャッシャーは楽です。あとキャッシャーはお店の顔、お客さんが始めに目にするところなので笑顔と挨拶は忘れずに。
【バリスタ】
タリーズのメインのお仕事?のドリンク作成ポジションです。
バリスタは「ショット」と「スチーム」に分かれて二人で連携してドリンクを作ります。ショットはエスプレッソの抽出とドリンク毎にシロップを入れます。スチームはミルクを温めて、注いで、上にトッピングを乗せたりします。
また、パスタ以外のフードもバリスタが作ります。といっても加熱だけだったり、ソースやホイップを乗せるだけで単体のオペレーションは難しくはないです。問題はドリンク作成と平行していかにうまくフードを作れるかです。バリスタの二人でどっちが何を作るのかをうまく連携するのが重要です。レシピを覚えていなかったりすると相方にスーパー迷惑がかかります。はじめは遅くてもいいので最低限レシピは覚えてからバリスタポジションに入りましょう。
【フード】
「あれっ、フードはバリスタじゃないの?」
......そうです。でも、多くの店舗にはパスタがあります。なのでパスタ係です。
パスタのオーダーが入ってない時は洗い物だと思います。混む店舗だとパスタ作って洗い物して......大変です笑。
めっちゃ大雑把だとこんな感じです。店舗によってフード専門、パスタ専門、洗い専門のポジションがあったりもします。ないとピークは地獄です笑。
慣れるまではどの仕事も大変です。が、慣れてきたらその分やりがいも感じられるでしょう!!
不安な人は、はじめはとにかく混まない時間帯を狙ってシフトインしましょう。ピークの時間は慣れてきてからでいいと思います。
では、かなり適当でしたがタリーズの仕事はこんな感じです。がんばれー。
参考になりましたか?
私の花の写真お店は当たりでした
私の店舗は直営店なのですが、社員さんがまともな方なのでまだ良かったです。
しかし、一部のアルバイトの方が、出来なかったことに対して、怒りはしないものの滅茶苦茶嫌な顔してくるのが怖いし、eラーニング見てきたからできるでしょ、みたいな態度だったし(しかも初めてバリ入ったうえ一番混む休日)、自分が仕事できるかも気にせず同期の悪口言ったりしてますので、よい人がいればとてもよい環境で働くことができます。
ちなみにうちの社員さんは、一時間ごとの仕事内容(キャッシャー、バリスタ、フロアの振り分け)も、オープンやクローズ業務も表にまとめてあるし、スチームとかバリで初めて作るドリンクとかも何をどれくらいいれるのかとかもしっかり教えてくれて、とてもいい人でした。ただ、当たり前ですが人としてなってない人(無断欠勤する人など)や声を出すなど小学生でもできるようなことができない人には厳しいです。
これは接客業全般にいえることですが、まず声がだせない人には向いてないので止めましょう。先輩方からの印象もわるくなり、人間関係が崩壊しますし、重要なポジションは任せてもらえなくなります。体育会系の部活をやっていたり、強い部活に入っていたりした場合には、ある程度のコミュニケーション能力があればまず大丈夫だと思います。
私は俗にいう『真面目系クズ』ですがなんとか働けてます。悩んでいる人は思いきって挑戦してみてはいかがでしょうか。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら