
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
194件中 14〜23件目表示
研修はないです。
バイトを始めて9カ月です。あちこちにしっかりとした研修があるので安心とあったのを信用して応募しました。研修なんてどこの話しなのか。ほぼいきなりレジです。それなのに一回言われたら憶えないといけないです。自分は何とか慣れてきたのでいいですけど、これから新しく考えている人にはあまりお勧めできないです。慣れたら嫌なことも受け流せるようになりますが、最初はかなり精神的にきついです。何を言われてもどういう扱いを受けてもクールに受け流せる人が向いていると思います。もちろん店舗によると思いますが、働いてみるまで当りか外れかわからないですね。このサイトを応募前に見たかったです。下手に慣れてしまっていますが、今だに続けようかどうしようか悩んでいます。
参考になりましたか?
店 舗 に よ る よ !!!!
主な仕事内容書きまぁす。
【キャッシャー】
お客さんの注文を受ける。
できればお会計が終わるまでにオーダーをバリスタ(ドリンク作成)の人に伝える。
レジは全自動が多いです。お金入れたらおつりがそのまま出てきます。手動のレジは店舗の2割位じゃないかな?(適当笑)
ドリップコーヒーの抽出、提供はレジの仕事。コーヒーは自動のドリップマシンで抽出します。一定の時間が経つと廃棄になるので、常に新鮮なコーヒーを提供できるように準備しておく必要があります。コーヒーを抽出し忘れてたりするとお客さんを待たせてしまったり、お席へ持っていく必要があり手間になるのでコーヒーの管理は意外と重要。
はじめはメニューを覚えたり、レジ画面の各商品のキーの配置を覚えるのが大変です。さらにトッピングとかされるとだいぶ焦ります。ここはがんばって覚えましょう。慣れればキャッシャーは楽です。あとキャッシャーはお店の顔、お客さんが始めに目にするところなので笑顔と挨拶は忘れずに。
【バリスタ】
タリーズのメインのお仕事?のドリンク作成ポジションです。
バリスタは「ショット」と「スチーム」に分かれて二人で連携してドリンクを作ります。ショットはエスプレッソの抽出とドリンク毎にシロップを入れます。スチームはミルクを温めて、注いで、上にトッピングを乗せたりします。
また、パスタ以外のフードもバリスタが作ります。といっても加熱だけだったり、ソースやホイップを乗せるだけで単体のオペレーションは難しくはないです。問題はドリンク作成と平行していかにうまくフードを作れるかです。バリスタの二人でどっちが何を作るのかをうまく連携するのが重要です。レシピを覚えていなかったりすると相方にスーパー迷惑がかかります。はじめは遅くてもいいので最低限レシピは覚えてからバリスタポジションに入りましょう。
【フード】
「あれっ、フードはバリスタじゃないの?」
......そうです。でも、多くの店舗にはパスタがあります。なのでパスタ係です。
パスタのオーダーが入ってない時は洗い物だと思います。混む店舗だとパスタ作って洗い物して......大変です笑。
めっちゃ大雑把だとこんな感じです。店舗によってフード専門、パスタ専門、洗い専門のポジションがあったりもします。ないとピークは地獄です笑。
慣れるまではどの仕事も大変です。が、慣れてきたらその分やりがいも感じられるでしょう!!
不安な人は、はじめはとにかく混まない時間帯を狙ってシフトインしましょう。ピークの時間は慣れてきてからでいいと思います。
では、かなり適当でしたがタリーズの仕事はこんな感じです。がんばれー。
参考になりましたか?
私の花の写真お店は当たりでした
私の店舗は直営店なのですが、社員さんがまともな方なのでまだ良かったです。
しかし、一部のアルバイトの方が、出来なかったことに対して、怒りはしないものの滅茶苦茶嫌な顔してくるのが怖いし、eラーニング見てきたからできるでしょ、みたいな態度だったし(しかも初めてバリ入ったうえ一番混む休日)、自分が仕事できるかも気にせず同期の悪口言ったりしてますので、よい人がいればとてもよい環境で働くことができます。
ちなみにうちの社員さんは、一時間ごとの仕事内容(キャッシャー、バリスタ、フロアの振り分け)も、オープンやクローズ業務も表にまとめてあるし、スチームとかバリで初めて作るドリンクとかも何をどれくらいいれるのかとかもしっかり教えてくれて、とてもいい人でした。ただ、当たり前ですが人としてなってない人(無断欠勤する人など)や声を出すなど小学生でもできるようなことができない人には厳しいです。
これは接客業全般にいえることですが、まず声がだせない人には向いてないので止めましょう。先輩方からの印象もわるくなり、人間関係が崩壊しますし、重要なポジションは任せてもらえなくなります。体育会系の部活をやっていたり、強い部活に入っていたりした場合には、ある程度のコミュニケーション能力があればまず大丈夫だと思います。
私は俗にいう『真面目系クズ』ですがなんとか働けてます。悩んでいる人は思いきって挑戦してみてはいかがでしょうか。
参考になりましたか?
店長があんまり良くなかった
作業は楽しいです。やる気もあるし、きれいな店舗にしたいので丁寧に仕事をします。
私の店舗はレジとバリスタにふんわり分かれている感じです。
人手が少ないので基本的になんでもします。そしてクローズが忙しいです。
店長が気分屋さんで、好き嫌いが激しく、しかも顔や態度に出る人だった!
私は嫌いなタイプらしく、小さい声でブツブツ嫌味を言われたり、質問してからすごい間が空くなど、精神的にきついです。教え方も早すぎてわからなくなるし、でも聞くと嫌な態度を取られるので聞づらいし。
ただ、面と向かって怒鳴るなどはないし、少し遅刻してしまった時も軽く流してくれたり、シフトもちゃんと希望どおりにしてくれるのは良かったです。
仕事を覚えきるまでは、しんどいかもですが、覚えてこなせれば堂々とできる…。
そんなところじゃないでしょうか。
しかし本当の仕事とは、みんなで協力し、フォローしあって最高の成果を出すことであって、できない新人をいびることでも、派閥をつくって仲良しをすることでもないと私は考えます。
しかし、どこの会社や組織にも、古株の派閥や権力の乱用があるのは常です。
よほどの人格者でも人は権力を持ち続けるとダメになっていきます。
だからそうできないような仕組みやなにかがもっと必要なのだと痛感しました。
研修は専用の場所をつくるとか、店長は2年ごとに移動とか、清掃は業者にしてもらう、フェローの相談窓口を設ける・・・等。
少子化の時代ですので、もう人手は限界がきています。
育てるのは大変かもしれないけど、ちゃんとすれば長く働いてくれるし、いい人材を逃すこともないだろうになと思います。
社員の仕事量が多すぎるのも大きな問題です。
仕事ばかりだとイライラしても仕方ないです。これは上層部の責任でしょう。
あと日本人全体に言えることですが、休暇が必要です。最高のパフォーマンスは、遊びやリラックスがあってこそだと思います。
参考になりましたか?
初日からレジに立たされた
高校生の頃、受験勉強でタリーズを利用していたためこのバイトに憧れがあった。大学生になって地元の店舗で働き始めた。
初日から1人でレジに立たされておどおどしながらやったり、パスタやホットドッグなども1回さらっと教えられたら2回めはわからなくても「ちゃんと家でマニュアルを見て覚えてきて」と言われてしまう。
ほんとに覚えることがたくさんあり、以前は冊子型のマニュアルがあってバイト中にも見ることができるタイプのものだったが、私が入った時にはウェブにアクセスして見る形式になっていた為バイト中にわからない時大変だった。研修期間という名だけの2週間を超えると、もうみんなから教えたでしょと言われてつらかった。初日からレジに1人で入っている時点で研修などはないです。
給料はまあいい方だとは思うがその分の見返りや圧力に耐えられるか次第。
私の店舗は小規模で店員も少なかったため、古株の主婦が少し怖かったが何かあると助けてくれた。社員は転勤などで3人ほどかわったが、私個人の意見としては店長より話しやすくていい人でした。店長ははじめは優しかったが1ヶ月、2ヶ月と時間がすぎてもミスをしてしまう私に厳しい言葉をかけてくることが多くなって2人でシフトに入ることがとても苦痛になっていた。
大学の関係もあり1年でやめてしまいましたがもう少し学生が多く活気のある店舗で働いてみたかった気もします。
でももうタリーズのバイトはしないです。
参考になりましたか?
覚えることが多い、新人研修がゴミ
新人を育てる気が皆無です。覚えることが多く、メニュー、清掃、レジ、フードの作り方、ドリンクの作り方、販売商品、仕込みなどすべて覚えますがまず教えてくれません。1回目教えて、メモにとったらそこで先輩のやることは終わりです。1回目教えてもらい、2回目で即実践ですがそれ以降に聞いても「1回教えたよね?」で怒られて教えてもらえませんでした。ドリンクの作り方はマニュアルもなにも渡されず、全部先輩がやっているのを見てメモにとり、次注文が出たときは一人でメモを頼りにやるしかありません。辛かったです。ただ、先輩たちはそれを乗り越えてきた人たちなので、「なんで1回でできないの?」「前わたしがやったのみてるよね?」等々言われるのは日常茶飯事です。オープンが一番きつかったですね。コーヒーマシンの電源入れが面倒くさい上に作業が複雑。バリスタマシンもまあめんどくさいです。オープンは1人休まれると地獄ですね。
染髪は暗い茶髪ならOKですが、おしゃれな色にはできません。そこは我慢が必要です。
シフトはネットで提出で自由度が高く、そこだけは良い点でした。
人間関係は店舗によりますが、わたしが働いていた店舗は酷すぎて、実際わたしもそれでやめました。副店長のことをみんな嫌っていて、いないときは陰口放題。ドン引きしたのはバイトだけでなく、店長までもが副店長の悪口に参加していたことです。社員は二人だけだったので、副店長の立場がなくて可哀想でした。
また、店長が休みの日にミスをしたら、バイトの先輩から店長に連絡が行き、その日のシフトが終わるとその場にいないはずの店長からお説教のラインがきてうんざりしました。
バイトの管理が行き届いているという点では良点なのかもしれませんが、正直退勤してスマホを開いた時の気分は最悪です。
やりがいは、お客さんにありがとうと言われた時に感じました。
結局馴染めず数ヶ月で辞めてしまいましたが、あの雰囲気のまま続けていたらストレスで髪が抜けそうになるくらいには酷い職場でしたね。
参考になりましたか?
給料に合ってない仕事量
繁華街で働いていましたが、給料は研修中930、星1で940、星2で950、星3で970でした。交通費はチャリで来ても支給されます。なので交通費を使ってないと給料がベテランの人たちより多くなるというとんでもないことが起こります。仕事量は給料以上に求められます。常に動いていないと怒られますし、店長に時間外労働のようにLINEなどを確認するよう言われたり、eラーニングをやれと言われます。そして見ていないとやる気がないとみなすと無茶苦茶なパワハラは当然です。授業の間に来ることを当然のように言ってきたり、学生で忙しいとは言わせんと迷言も言われました。店長は大した大学を出ていなかったのでさぞかし暇児をやっていたんだと思います。
バイト先輩で星3の方々に貯金の話をしたらそんなに溜まってないと学歴エリートでしたがやっておられました。
仕事自体はやりがいがあります。コーヒーの入れ方などは入って3ヶ月ぐらいで教えてもらうのであんまり期待しないでください。またしんどいですが、社会に出ればこんな物だと思えば大丈夫です。そして学生なので辞めても親の後ろ盾が誰しも多少ありますので簡単に辞めれます。
店長や社員がなぜ厳しくなるかというと直営店だったので自分達の今後がかかっていたり、学生のようにやめると生活に困ることになるからです。また彼らの給料はバイトよりもかなり高いです。なので余計にやめようとしません。
これらのことを理解してタリーズを逆に利用してやるぐらいの気持ちがないと犠牲者になるだけなので行かない方がいいです。
参考になりましたか?
真面目に働くならやめたほうがいい
タリーズでバイトを始めたいと思う方はスターバックスと重ね合わせて接客やコーヒーの勉強をしたいという方もいらっしゃると思います。しかし、スターバックスを上質なコーヒーショップと言うならばタリーズはただの飲食店です。社員もただ利益を出すことしか考えてません。特に私が働いていた所はフランチャイズだったのでタリーズの理念<利益です。
教育は中途半端ですし、基本的に1回教えたらもう実践に回されます。なのでバイトのミスは頻繁に発生。とりあえず売れればいいので接客にも力は入れてません。
それよりもバイトは仲間内でのおしゃべりに夢中。その輪に入れば楽しくワイワイ仕事ができますが頑張っている人や出来ない人はハブかれ茶化される職場です。
そして社員はそれを見て見ぬ振り。
本気でコーヒーショップでバイトをして様々なスキルを身に付けたいと思うならお勧めしません。友人でもタリーズからスターバックスへバイトを変えた子がいますが新人教育や仕事への姿勢、仕事場の雰囲気何もかもが違うそうです。
参考になりましたか?
店舗によると思います
もうかなり長い期間働いています。みなさんが言うような
御局様枠なんでしょうね笑
私の働いてる店舗は割と社員もアルバイトフェローも
仲が良く雰囲気がとても良いです。
直営店ですが社員も普通です。
たまにヘルプに行くのでわかりますけど、
フランチャイズだから直営だからとか特に関係ないと思います。
みんなそれぞれ違う人間なので嫌な性格の人もいれば
いい性格の人もいます。
長くて一年くらいの期間で社員さんも代わるので
もちろん変な人もたまに来ます笑
ですがそれはタリーズに限らずなんじゃないか?と思います。
ハウスルールも正直厳しいなと思うし、ピアスだって髪染めたり
したい!!って思います。
スタバは自由になったのになとか。
けどスタバはスタバ、タリーズはタリーズ。だなって
他の飲食店もそうですよね?
嫌だ、厳しいと思うなら他を探せばいいと思います。
だけど就職したときそんなことで辞めるの?って思います。
今それが出来ないなら無理だろうなって思う。
研修は店舗で社員又はベテランフェローが行います。
研修というより実践ぶっつけ本番なので研修感はないかな。
その代わり覚えるのは早いと思います。
カフェってオシャレなイメージあるかもしれないけど
実際はそんなことないです。
汚いとこを掃除することだってあるし、暑くて汗だくになるし
忙しければゆったりした個人のお店のような接客も出来ないこともあります。
それが嫌ならタリーズで働くのは辞めましょう!
ただ嬉しいや楽しい経験、悔しいだったり苦しいって思うこと
タリーズでもたくさんできます。
そういう経験って大事じゃないかな。
嫌なことばかりじゃないから入ったならいやいやばっか
言ってないでとことん楽しんでほしい。
店長や社員、御局が嫌だと思うなら本人にそれを伝えればいい。
人対人なんだから伝わることもあると思う。
周りに必ず味方がいるから相談すればいいし。
それでチクッたなんだいうひとたちなら一緒に働くの
辞めて良いと思う。ろくでもないから笑
入って辞めたいって思う人もったいないから試してみてね。
頑張ってください!
参考になりましたか?
ダブルワークに向いてない
現在ダブルワークで一年未満(コロナ中休み)、他カフェ経験7年あり。
納品時要員の朝短時間シフトのため少人数回しが多い。
店長、社員は良い方。
フェローも良い方多いが、クセのある一人と同じ時間帯で入ることが多い。
「eラーニングに全部書いてあるからできるよね」、と言われると「辞書渡したから英語話せるでしょ」と言われるようで辛い。
他の方も言うように、不慣れ→ミス→聞けない→自分が悪い→さらに緊張→ミス→ループ
オープンで習ったことは全部メモして絶対聞き直さないよう必死で覚えたが、短時間しか接客に入らないので現場で未だによくわからない。
慣れない上に商品の入れ替わりが激しく身につく以前に終わる。
客は常連でクセが強い人が多く、新人の対応にイライラしているのが見た目でわかる。余計ミスる。
やっとバリを教えてもらえるようになったが、業務時間外で覚える事が多すぎる。
カフェが好きでタリーズが美味しいから頑張ろうと入社したが、今ではタリーズを避けたい程に病んでいる。
ありがとうと感謝されることがあまりなく、喜びが薄い。5年ぐらい我慢すれば慣れるとは思うが、心が痛く他の仕事に影響が出るので、あと三カ月努力して無理そうなら辞める。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら