319,620件の口コミ

アサヒビール 工場見学の口コミ・評判

アサヒビール 工場見学

[引用]公式

3.41

12

(カテゴリ平均3.05)

日本国内のビール系飲料シェアのトップを守り続けているアサヒビール。その作られる工程を、全国8ヶ所の工場で見学できます。

親子用のツアーも夏休みなどを中心に開催されています。工場見学の後にはビールの試飲もできます。各工場に隣接または近辺にはアサヒビールのレストランがあり、工場直送のビールとともにジンギスカン他おいしい料理も楽しめます。名古屋工場では完全ノンフロン、博多工場ではジャンル最大規模の太陽光発電など、ビールづくりだけにとどまらない工場の工夫・面白さも見学できます。

アサヒビールは缶の下の数字を公式サイトに入力すれば、今自分が飲んでいるビールがどこで作られたかも直ぐ確認できます。

※アサヒビールに関する詳細はこちらからご確認ください

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」

否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは

※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。

12件中 1〜10件目表示

まんげつさんがアップロードしたアバター画像

3.00

  • 展示内容 4.00
  • 立地 4.00
  • 混雑 4.00
  • サービス 3.00

初めての工場見学

ビールがたらふく飲めると思って行きました。
工場見学自体初めてで、ふらっと立ち寄って見れるのかな~と思っていましたが、しっかり電話予約をし、定員数も決まっていて運よく行くことができました。

大きな建物に圧巻しつつ、ガイドの方の誘導に従って見学が始まりました。
工場内はとても綺麗でガラス張りの向こうにビールが出来上がっていくのを見ながら進んで行きます。

そして最後の試飲ではちょっとしたおつまみとビール一杯のみ。
何だか物足りない気持ちで帰りました。

参考になりましたか?

4.00

試飲で出来立てビールを十分に堪能!

家族合同で遊びに行きました。日曜日だったため、残念ながら製造ラインは止まっていたのですがぐるっと説明していただき、試飲コーナーでは出来立てのビールを十分味わうことが出来ました。缶のビールとは違うおいしさに感動です。子供たちにもソフトドリンクをごちそうしてもらい、満足な様子。お土産コーナーでは、工場のショップでしか買えないグッズが多くあり、ワクワクしてしまいます。車で行ったので、一人飲めないお父さんがいたのは気の毒でした。電車でも行ける場所なので、電車で行くのがいいかなと思います。

参考になりましたか?

5.00

アサヒビール神奈川工場最高!!

一昔前に流行った緑が綺麗な施設でした。結構広い敷地内に建てられていました。

やはり見学用の工場だけあって内装は綺麗でした。清掃に力を入れている感じがして好感が持てました。商品化までの流れを見れるので興味のある人はもちろん、興味の無い人でも目から鱗かもしれません。説明が丁寧なので疑問が直ぐに解消します。後は何と行ってもビールが飲める事が良かったです。試飲をさせて貰えるのですが、それだけでは飽き足らず自腹で購入して周りの人達とわいわい飲みを楽しみました。一人で行かれる方も、周りの方とコミュニケーションが容易に取れる状況なのでオススメだと思います。

参考になりましたか?

5.00

御殿場アウトレットにドライブとビール工場見学

御殿場のアウトレットに遊びに行ったついでに工場見学に行きました。運転手の友人はお酒が飲めない人でしたが、工場見学は、楽しめたようです。案内のお姉さんと10人ぐらいのグループで工場見学をします。そして、最後に20分(最大3杯まで)で出来立てのビールの試飲ができます。お酒が苦手、運転手の場合は、ソフトドリンクが飲めます。出来立てのせいなのか、工場のを見学した後だからなのか、ビールが、普段の数倍美味しく感じました。ビールを準備してくださる人が職人だからなのでしょうか。とりあえず、ビール好きにはたまらないです。

参考になりましたか?

5.00

大人になってからの感じ方

小学生の頃にも社会見学でアサヒビールの工場見学に来たことがありましたが、大人になってから訪れると感じ方が違います。
やはりビールが飲めるようになったからでしょうか。
昔よりもビールの製造過程に興味があります。
工場見学ではビールの原材料を見たり、製造の過程、工夫していることが知れてよかったです。
機械が動いている様子は圧巻で、飽きることがありません。
工場の規模が大きいので、それに驚くのではないでしょうか。
見学が終わるとビールの試飲です。これが一番の目的でした。
ビールは3杯まで飲むことができます。
やはりアサヒビールは、私の中ではナンバーワンです。

参考になりましたか?

5.00

作りたてのビールが味わえます!おかわり自由!

名古屋のアサヒビール工場の行ってきました。工場見学ツアーをホームページから予約していきました。当日駅から少し歩いて、受付をすまして、案内係の女性の方に説明を受けている間、ビールが飲みたくて飲みたくてワクワクしていました。そして説明が終わりついに、ビールの試飲会場へ。3種類のビールを、マスターが丁寧に最高に美味しい泡も作って提供してくれました。よく冷えていて、出来立てはほんとに美味しかったです。また工場でしか飲めないビールも飲めて最高でした。

参考になりましたか?

5.00

ビール好きなら一度はいくべし

とにかくビールが大好きで、特にアサヒビールがとても好きだったので、予約して工場の見学に家族でいってきました。工場見学ではアサヒの資料映像的なものをみてから製造に関わる工程の案内を受けて勉強しました。ビールの成り立ちや製造を見る機会はほとんどないので、とても良い機会になったなと思いました。そして最後はお待ちかねの試飲コーナーです。できたてのビールをその場でいただけてとても大満足でした。3杯までいただけるので、満足感は高いと思います。ぜひ行ってみてください。

参考になりましたか?

5.00

ビール工場見学でべろべろ!?

先日、アサヒビールの工場見学へと行きました。ビールを作る機械は壮大で見ているだけでも楽しいのですが、各工程ごとに丁寧な説明があったのでビール作りに関して非常に勉強になりました。またそれだけではなく実際に作ったビールを飲むコーナーもあったので、思わずほろよい状態に……(笑)松任谷由実の曲にも出てきたけどビール工場見学って楽しいものですね。複数人での申し込みも出来るため友達といくのも楽しいかもしれません!

参考になりましたか?

5.00

愛媛観光なら是非とも寄りたい場所

夫婦で愛媛県へ旅行のさい、立ち寄ったアサヒビール四国工場。事前に予約が必要ですが、無料で工場見学と試飲ができます。
試飲できるビールは3種類を計3杯までで、スーパードライ・ドライブラック・ドライプレミアムが試飲できます。
他にも小さなお菓子を頂けたり、ソフトドリンク(三ツ矢サイダーなど)なども試飲できますので、お子様連れやドライバーの方も楽しめます。
工場内や試飲スペースも清潔で明るい雰囲気でとても良かったですよ。

参考になりましたか?

5.00

家族で楽しめる工場見学

子供の頃いつも仕事で忙しい父親と初めて2人で出かけた場所がアサヒビール工場でした。ビールが大好きな父と工場見学が好きな私、ウキウキしていましたが、周りはお母さん達と息子さん達という環境の中完全にアウェーでしたが、平日に休暇を取って私と一緒に来てくれた父を褒めてくれた工場案内のお姉さん達。とても優しく接してくれました。また思ったよりも工場内がキレイで驚きました。工場内の人数も思いのほか少なく、全て機械化されていてビックリしました。

参考になりましたか?

口コミ投稿フォーム

必須

実名と誤解されるお名前はお控えください。 会員登録済みの方はログインしてから投稿ください。

  • or

採点できない場合は「無評価」を選択ください。

  • 展示内容
  • or
  • 立地
  • or
  • 混雑
  • or
  • サービス
  • or

※どんな内容の口コミか一目でわかるようにまとめたタイトルにしてください。乱暴な表現は使わず、丁寧な言葉使いでお願いします。

※文字数100字以下や誹謗中傷、個人特定に繋がる情報、その他口コミガイドラインに違反する投稿は掲載されないことがあります。乱暴な表現は使わず、丁寧な言葉づかいでお願いします。

気持ち任意
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン
  • 気持ちアイコン

写真任意

法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら