スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
489件中 1〜10件目表示
つかれた
カウンターに割り当てられてもう何年もなります。他のポジションをやってみたいと希望しても対応してもらえず。
厨房を手伝ったり、仕込みをしたり、時には掃除で手を汚しながらお客様が来たら接客して、お待たせしたらお客様に謝り、自分がミスしても他の誰かがミスしてもカウンターの人が謝り。
喋ってるだけならせめてお支払い済のお客様対応ぐらいして欲しいし
明らかに厨房の人とは仕事量もストレスも違うのにこの人らと同じ給料なの頭おかしくなりそう
作り置きを平気で出せるのも自分が謝らないでいい立場だからでしょう
カウンターだけは絶対やらないほうがいい
一生カウンターで謝り倒す日々です
参考になりましたか?
16年勤務した総括
長年勤務していた元従業員ですがほっともっとは絶対オススメしません
私が居た店舗では
レジも電話も出ない上に責任感も無い店長
偉そうな口で簡単な仕事しかしない御局
他飲食店では確実に不採用な不潔な見た目で仕事が出来ない根性無しのキモオジ
他従業員も教育はされてない楽な仕事しかしない年寄りばかりで中には認知症予備軍の人も居ました
その分レジキッチン夜の仕込み等仕事は全て私に丸投げされるなど長年の不満が蓄積して心身共に疲弊してしまい今年の中旬に退職しました。週5の7時間勤務でも休憩が無くその店のルールでは8時間以上か通しでやる人にしか与えられない労働基準法としても完全にアウトな店でした。シフトのルールも曖昧で私だけ固定にされ年寄り従業員達は自由シフトで憤りすら覚え決して働きやすい環境ではないです
食材や調味料一つ一つに日付が異なる期限シールを貼らなきゃいけなかったり、毎年花火大会の時は大量のオードブルの注文が来たり、年に数回100〜200人前の大量注文もあったりと毎日巨大なお釜の白米を炊き取るので作るだけでもかなりの肉体労働で神経も使います。結局は運なのかもしれませんが、飲食店アルバイトなんて探せばもっと良い条件の所が見つかると思うので少し参考になれば幸いです
参考になりましたか?
最悪な所働かない方がいい
バイトを始めて、1週間ですけど、ほんとに辞めたいです。お局どもの陰口 悪口 パワハラほんとに酷い まだ入って1週間でろくに教えないで覚えてないことやミスがあったら、後ろで悪口。ストレスで体持たないです。 働く場所としては本当に最悪
参考になりましたか?
まじでやめとけ
大学生なので結構慣れてきた頃に夕から夜に入るようになりました。
昼のパートやアルバイトの人達はとても穏やかで優しい人ばかりでしたが、夕からの人達はほとんど最悪です。
新人で教えられてすぐのことを早くできずに、隣で嫌味を一生グチグチ言われました。
私の店舗の場合、オーナーはとてもいい人なのですが、その分夕のパートのおばさんたちが本当に最悪です。
覚えることも多く、店舗によりますが、私の店舗はルールがとても細かいので辟易しています。
始めて1ヶ月弱、15回ほど入りましたが、もう辞めようかと思っています。
参考になりましたか?
大変でした
3ヶ月ほど努めました
雇われ店長よりその店での在籍期間の長いパートのベテラン女性たちの方が強く威張っている感じでした
店長からの指示とそのパートさんたちからの指示がよくちがっており、確認のために再度質問すると怒られ、結局わからないままビクビクと仕事をしそれをまた怒られ…とそんな感じでした
忙しくなると怒号が飛び交う、そんな職場でした。
仕事内容は調理や接客以外にも車での配達、清掃と仕事は多岐にわたり覚えるのはとても大変でした。
車での配達がかなりハードスケジュールで急がないといけないため、いつか事故を起こすのではと怖かったり、調理場の火が入ったままのフライヤーのそばに脚立をたて、その上の換気扇を掃除するように言われたのにとても恐怖を感じ、また人間関係の辛さからやめてしまいました。
皆余裕がなく常にイライラし、安全を確保できない状態で仕事を回しているんだなと感じました
同じほっともっとでも職場によって雰囲気はちがうのでしょうが、わたしの入ったところはかなり働きにくかったです。
参考になりましたか?
職場環境悪い店舗
埼玉県のとある店舗でパート勤めして
5.6年になる
フランチャイズなのか新人教育は適当、古株うるさい,ミスは新人のせいにする古株がミスすると笑ってごめんみたいな
新人がミスすると責めてくる環境
まずは挨拶もまともに出来ない最悪、うちの子供の方が挨拶は出来る そんな職場だから新人入ってもすぐ辞めてしまう
制服も新しいのではなくお古しか与えてもらえず
こんな店舗もある事覚えておこう
参考になりましたか?
合う/合わないがはっきりでるので適性を見極めてから応募してほしい
●働くうえで求められること
ほっともっとの業務では、以下の能力が必須だなと感じます。
・マルチタスクが得意
・声が大きい
・口頭での伝達が得意
・口頭での聞き取りが得意
・場の状況を把握できる
・忙しさをゲーム感覚で楽しめる(忙しくても病まずにいられる)
・動くのが速い
・器用(手先も、立ち回りも、コミュニケーションも)
●現場の印象
以前いたほっともっとでは↑の人達が多かったので、「もっとできるよね?(=なんでできないの?)」というように、新人の自分は常に間違い(改善点)を探されていました。
褒められたとしても、それは「指導」の一環でやる気を出させるためのもので。良いところを見よう、という教育の風土はありませんでした。
全国チェーンかつ商売なのでもはや今の社会では仕方ないというべきなのかもですが、
ある意味、軍隊というか、個を排して歯車のように業務にあたらないとやっていけない(=売上ものばせない)現場だと感じました。働く人のQOLは重視されていないように感じます。
なによりもお店の売上第一で。
お客様第一といいますが、結論では売上第一でした。「買っていただく」ために、お客様に満足してもらう、という商売人の精神です。
商売としては間違ってないと思いますが、人がおざなりにされてる考え方のようで、自分は辛く感じました。
それに共感できてパキパキ働きたい人には向いているかもしれません。
みんながみんな忙しくて、お互い誰も助けてくれないから、どうにかハリネズミのように針を立てて頑張るしかない、という風土でした。
でも、合う人にとってはそういう違和感もなく働けるようです。なので、結局は適性(合う合わない)がはっきりと出る職場だなと感じました。
●個人的なショック
① オープン作業の研修時に、「シフト通りの8:30からだと全然間に合わないから、わたしは8:00に来てやってます。打刻は8:30にします。」と言われ、ショックをうけました。
その方は誰もが頼れるベテランの方だったので、そのひとでも時間外にやらないと終わらないんだ…それも黙認されてサービス労働しなきゃいけないんだ、新人にも堂々とそう教えて(ほぼ強制できて)しまえるんだ、そういう労働環境を改善しようという意識はないんだ、、、と、職場に対する絶望がありました。
② 自分は体調不良(一過性ではなく持病が悪化して)で辞めました。
辞めて制服をクリーニングするにあたり、取りに行ったとき/返しに行ったとき、かけられた言葉は「新しい職場でも大量注文してくださいね」「これからもほっともっとのお弁当は買ってくださいね」でした。
めいっぱいのはなむけの言葉だし、そう言ってくださるだけありがたいのですが、自分は「あ、お大事に!とか、これからもお元気で!とか、そういう個人に対する気遣いじゃないんだな」と思ってしまいました。
あくまで商売のひとたちなんだな…と。それは良し悪しではないので、ただの感想ですが、、
これまでの職場とは気遣いの感覚が180°違ったので、びっくりしてしまいました。
●入職を考えている方へ
総じて、適性を見極めてから応募してほしいです。
もし合わなくてつらくなってしまったら、かなしいので。
どうかいい職場に出会えますように。
参考になりましたか?
入って2日で休み
明日は何時からですか?と聞いたら明日は休んでください明後日何時からですか連絡します連絡こない仕事ですがとにかく速さ重視マニュアルはないパンフレットみて覚えて必要な事はメモしてでもする暇ないくらい忙しいですあと終了時間はっきりしなくクルーさん何時まで働けると聞く始末掛け持ちのバイトの予定か狂ってしまうもう少し勤怠監理きちんとしてほしいですねバイトでもお給料頂いていますから
参考になりましたか?
店舗によるかも
衛生面はしっかりしてると思いますが、大阪府◯◯ところは絶対やめといた方がいいです。教える社員がスパルタで思いやりがなく、その中にいる◯も冷酷で性格めっちゃ悪いです。あとずっと動いてフルで働いてる割に時給低いのでコスパ悪いです
参考になりましたか?
注意
覚えることが多い。
全部覚えるまで楽な道ではない。
箸の入れ忘れ、タレつけ忘れ、大盛りを普通盛りで出すなどミスする要素が多く、またそれに対するクレーム対応などで疲労し、更に店長や同僚からきびしく注意される環境であることも退職の大きな要因です。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら