325,312件の口コミ

タウンライフの口コミ・評判

タウンライフ

[PR][引用]公式

2.79

62

2回答

(カテゴリ平均2.75)

以下コンテンツは、口コミ内の厳しい指摘に対して、誤解や行き違いも含めて真摯に向き合い情報発信およびスポンサードくださる企業様の協力によって成立しています。

個人情報の取り扱いについて教えてほしい

タウンライフでは、年2回の全社員研修や外部監査を通じて、個人情報の取り扱いを徹底していて安心感は強い

個人情報がきちんと管理されているか不安になることも…

みん評編集部には、「比較サイトや一括資料請求サービスを使うときに個人情報の漏洩が心配」という声が一定数寄せられます。これは、こうしたサービスに共通する一般的な懸念であり、運営会社による個人情報の取り扱い方針が不透明だと、不安が大きくなる傾向があります。

そこで、今回はタウンライフの個人情報の取り扱いについて取材を行い、個人情報保護の体制や運用の実態について資料提供を受けました。

年2回の研修と理解度テストを、社員・アルバイト全員に実施

タウンライフでは、年2回、全社員・全アルバイトを対象とした「プライバシーマーク研修」および「理解度テスト」を実施しています。研修では、単に法律用語を学ぶだけでなく、

  • パソコンロックの徹底
  • ノートPCの施錠管理
  • USBメモリの使用禁止(例外時は社内承認制)
  • 複合機で印刷後は必ずデータを削除
  • 公衆Wi-Fiではなくテザリング使用を指導

といった、実務ベースでの行動指針まで具体的に定められています。
※実際の研修資料の一部は、記事下部に掲載しています。

社内ルールだけでなく、社外の監査も受けて継続的に改善

タウンライフは、JISQ15001に準拠した個人情報保護マネジメントシステム(PMS)を構築しており、その運用状況については年1回の内部監査とマネジメントレビュー、さらに2年ごとの第三者機関による外部監査を通じて、継続的な改善が図られています。

社内では、紙・電子合わせて約450万件以上の個人情報を管理しており、そのスケールに見合った台帳管理や委託先評価など、制度的な裏付けが整っている点も特徴的です。

実際に資料を確認し、みん評編集部も徹底ぶりを実感

編集部では、プライバシーマーク研修資料や個人情報保護規定の抜粋を実際に確認しています。資料には、社員ごとの責任者指名体制や、法令規範の定期更新リストまで記載されており、建前だけでなく、実際に社内に制度が根づいている様子がうかがえました。

担当者からは、「今後も制度や体制の見直しを行いながら、個人情報保護をより徹底していく所存です」というコメントもいただいています。

まとめ:見えないところこそ、会社の姿勢が問われる

ユーザーにとって個人情報の扱いは、見えない領域だからこそ不安が募るものです。今回の取材では、タウンライフが継続的な教育と監査体制のもとで、現場に根ざしたルールを地道に実践している様子が確認できました。

写真や資料は、記事下部にて一部ご紹介しています。ぜひご覧いただき、ご自身の判断の参考にしてください。

タウンライフの個人情報ハンドブック

↑全29ページ。ヒューマンエラーの事例から外部からのアタックまで様々な手法および対策について記述。

タウンライフのプライバシーマーク研修資料

↑全47ページ。ハンドブックの内容をさらに噛み砕いている。理解度チェックのためのテストも用意されており、アルバイトの方などまだ個人情報保護について詳しくない方にも配慮されている。

タウンライフの「個人情報保護規定」概略資料

↑全24ページ。法律用語なども多いが、専門性の高い資料。

タウンライフの個人情報取り扱いに関わる資料

↑合計するとちょうど100ページ。この量の資料をもとに定期的な研修が行なわれている。

このQ&Aについてご意見をお聞かせください

  • 解決できた
  • 解決できなかった

気になるQ&A

Q 1000万円台で建築可能?タウンライフの広告を取材(回答

Q 個人情報の取り扱いについて教えてほしい(回答