
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
54件中 1〜10件目表示
普通の設計じゃなかったけど・・・
うちは普通の設計じゃないのがよかったので、その上で纏めて比較できるサイト(タウンライフ)を発見して依頼したのが始まりでした。
普通じゃないから嫌がられるんだろうと思っていましたが、具体的な見積もりや提案が頂けました。(3つの業者から)
現在2つの業者さんとのやり取りをしていますが、大手さんよりも信頼できることもあるのだと実感しています。
参考になりましたか?
無料の割には良いサービスだと思います
比較的満足しています。調べものが得意ではないので、一括で様々なメーカーの資料が手に入るのが良かったです。正直無料なので期待はしていなかったのですが、知識が深まりましたし、利用して良かったです。
参考になりましたか?
メーカーによる
6社依頼しましたが、要望見てくれてメールでやりとりして、最終的には似ている間取りのモデルハウスを案内してくれた会社が2社あってそちらの会社で選びました。ただカタログのみ送ってきた会社が2社、何も音沙汰なしが2社でした。
参考になりましたか?
最悪です
A社、細かい住所も聞かないで「その土地は規制があって弊社では無理」だそうです。地元の工務店では見積りも貰って隣の土地にも普通に建ってるし。規制じゃなくて技術的に無理だと言ったらいいのに。それかやる気がないってはっきり言ったらいいのに。
B社、「うちでは〇〇億円するのでその予算では無理だと思います」と言われ、それはその会社の最高級のシリーズだったので「〇〇シリーズで検討したかったですがそれはもうやってないってことですか?」と聞いたら「いやそれはあります」だって。わざわざ高い値段吹っかけてきて諦めさせようとするとか最低すぎる。
C社、タウンライフ登録直後に電話がきて「2週間ほどかかりますがお見積もり作成しますね」→1ヶ月後、別の人から展示場の営業電話「お見積もりの話はどうなってますか?」「あ、そんな話になってたんですね。もう少々お待ちください」→2ヶ月後、いまだに音沙汰なし。
人を馬鹿にしてる。普通に夫婦で展示場へ行って担当の方とお話させていただくときとの差がありすぎる。タウンライフ経由だとよっぽど冷やかしが多いせいか、とも思ったけど、まさか女性から連絡きてるからって本気度疑ってるわけじゃないですよね?
山ほどかかってきた電話にも出たし、出られなかったら折り返しもした、メールもちゃんと返した、それでこの仕打ちか。
私も客商売ですが、問合せがあって「お受けできないな」と思ってもきちんとご連絡しますし人としてまともな対応します。
大手のハウスメーカーさんにお勤めで、自分のせいで会社のイメージ悪くなるとは考えられないんでしょうか。
タウンライフの方は営業を兼ねてでしょうけど「進捗いかがですか?」とお電話くださり、ハウスメーカーさんに催促してくださったり親切でした。でもこんな評価でごめんなさい。
新居建設予定地までなかなか頻繁に足を運べず、もしその土地に強いメーカーさんからご提案が頂けたらと思いましたが徒労に終わりました。
YouTubeでお勧めされてたのでやってみましたが、いいことないです。私は勧めません。
参考になりましたか?
手早い情報入手には最適
カタログ請求をして、しばらくしないうちにたくさんのハウスメーカーからカタログが届きました。
どんなハウスメーカーがあるのか、どんなデザインや機能があるのかなどの住宅に関する情報を手早く入手出来た点は非常に良かったと思います。
ただ、カタログと言ってもかなりしっかりしたものを送ってくれるハウスメーカーさんがほとんどで、あまり考えずにたくさんのメーカーを希望したために、読むだけでかなり労力を費やしました…今となってはもう少し的を絞ってリクエストしておけば良かったと少し反省。。。
ただ、いざ見学に行くハウスメーカーの選定や見積もり依頼までのきっかけとして良い機会を見出せて今としては自分に合った条件で家造りが出来たことに感謝しています。
何から始めればいいか分からない…と言った人にはぜひ利用をオススメしたいと思います。
参考になりましたか?
登録時に書いた要望が各HM、工務店に伝わっているのか
土地の購入が決まったため、家を建てるに当たって、相場など無知であったため情報を得ようとこちらのサービスを利用しました。
タウンライフ登録時に土地の広さ(建ぺい率や容積率も記載した)や間取りの簡単な要望のみしか記載しなかったため、問い合わせされたHMや工務店さんも間取り作成が難しいでしょうし、こちらもその点理解した上でお返事を待ってました。それぞれご連絡頂いて、間取りプランと大まかな予算を作成頂いたのですが、そもそもタウンライフに登録した際の情報は各HMや工務店さんに届いているのでしょうか。確認されているのでしょうか。ご多忙でしょうし、おそらく若手の方が対応するようになっているとは思っていましたが、ある所から出来上がった間取りが、そもそも購入予定の土地で建てれる建ぺい率の半分の広さしかない間取りプランを提案されました。それでは予算含め全く参考になりません。
登録した情報が伝わってないのであれば、タウンライフ側の改善が必要でしょうし、伝わっててこれであれば、せめて広さが分かっている(測量図はなかったが、土地の登記にある土地の形の資料はメールに添付して情報提供した)ものであれば、それに見合ったプランを提案頂かないと、意味がない気がします。
一事例であって、多くはそのようなことがないかもしれないのですが、、、。
参考になりましたか?
ちょっと高かった
タウンライフを見つけたのは「新築」「家を建てるには」で検索していた時でした。
工務店からハウスメーカーまで、何社もの見積もりが届くとの事で利用してみようと思いました。
実際には、何社かのハウスメーカーからメールや、パンフが送られてきました。
具体的な提案やモデルルームの招待があったのは、3社でした。ほかは広告的なパンフが送られて来た感じです。
3社の中で、後々の支払いが楽になる「リバース60」がお得になる事と、キャンペーン中だった事で、大手ハウスメーカーに決めました。
自分だけでは、選択肢にも無かった大手ハウスメーカーで、建てる事が出来て結果的には良かったと思います。
しかし、もう少し工務店等のお安め建築会社も検討したら良かったかな?との思いもあります。
参考になりましたか?
住宅メーカー側の視点
顧客は要望を細かく書いているつもりかもしれないがこちらからすると情報不足過ぎる。年収書いていても年齢不明なら大まかなローン試算すら出来ないので書く意味もはや無い。土地購入からでエリアはざっくり、だけどプランと見積だけ見たいは土地情報含めて提案不可能だからこっちは連絡入れる。営業じゃなくて提案するために不足している情報を知りたいだけ。安さが売りの工務店なら良いだろうけどハウスメーカーからすると特徴とか仕様もろくに確認も説明もさせてもらえずに金額だけで判断されたらたまったもんじゃない。
参考になりましたか?
タウンライフの利用方
建設関係業者です。
タウンライフの収入源は(収入源の一部と思いますが)業者紹介です。
1案件紹介して○○円何件も紹介すれば沢山の手数料が手に入る仕組みで業者紹介後はお客様とタウンライフの縁が切れます。
タウンライフも商売ですから、参考の間取り・・・等は魚釣りなら撒き餌さで集客目的です。
皆さんの勤めている会社もそうでしょうが人件費などの経費をかけて売上をつくります、経済活動として当たり前です。
タダで情報をもらえると期待する方もいらっしゃいますが業界全体で考えて下さい、掛かった経費はどなたの支払いになりますか? そうですユーザーさんです。
タウンライフの収入源は業者から支払われるから私には関係無いとお思いでしょうが、建設業者は最終ユーザーさんからの売り上げで成り立っているのを忘れないで下さい。
家を建てる方はどこかの誰かのタウンライフ利用料を支払っているわけですので、建築コストを抑えたければお互いにほどほどのバランス感覚をもってのご利用が良いと思います。
経済ど素人の私が偉そうに長々と失礼いたしました。
参考になりましたか?
予算オーバーで困っていましたが、私はこちらで連絡いただいた会社さんで家を建てました!
何社か直接行って何時間もかけて話を聞いてもざっくりした金額を教えてくれなかったり、自分に必要のないものがついて予算オーバーだったりしたので、一括で聞きたいことが聞けてとてもよかったです。家づくりが進んでとてもよかったです。ありがとうございます。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら