
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
66件中 11〜20件目表示
分からなかったら!
知らなかったハウスメーカー、工務店などから沢山の話を聞けて良かった。
色々な情報や話が聞けて自分達だけでは知らない事が多かったので大変助かりました。
自分達だけではこれほど多くのハウスメーカーを探して問い合わせる事は出来なかった思います。
参考になりましたか?
失礼な問い合わせが多い
住宅会社の立場で言うと、けっこうとんでもない問い合わせが多いのがこのサイト
「土地が決まってないのに間取りを送れ」
無理です、敷地形状も法令上の制限も決まってないから
「他の会社で建てるけど、参考にしたいから間取りだけ送ってくれ」
クソ迷惑です、気持ちはわかるけど本当に迷惑。
一斉にブラックリスト入りさせる客がこれ
「間取りと金額だけ送ってくれ」
あなた、そんな安直な決定するの??アホの子??
参考になりましたか?
使いやすいサイトだと思う。
レスポンスが早いのは良かった。欲しい資料をすぐ送ってくれるし一括で届くのは活気的なサイトだと思う。思っていたよりも営業電話は来ないし、単純に使いやすいと思った。大手だけでなく中小メーカーもあり、良いメーカーと知り合えるチャンスは多いと思う。
参考になりましたか?
無料なのは嬉しいサービス
いくつかの会社さんからお話を聞き、最終的に某ハウスメーカーに決めましたが、ここの担当の方が物凄く親身になってくれる方で大変助かりました。その担当の方と出会えたのもタウンライフを使ったからで、これが無料で使えるというのは凄いと思います。
参考になりましたか?
家づくりの第一歩には最適!
はじめての家づくりで何から始めたらいいか分からず、不安だらけだった私たちにとって、タウンライフ家づくりは本当に救世主でした。
気になっていたハウスメーカー数社から、間取りプランや資金計画の提案が一括で届くのがすごく便利!
しかも、希望条件に沿ってプランを出してくれるので初心者でもイメージしやすかったです。
何より、しつこい営業電話が来なかったのが安心ポイント。ネットで完結するのに、しっかり対応してくれるので家づくりって楽しい!と思わせてくれたサービスでした。
これから家を建てようと考えている方には、まず使ってみてほしいサービスです!
参考になりましたか?
気になるQ&A
ハウスメーカーを沢山紹介してくれました。
家づくりを考え始めた際に、どこへ話を聞きに行ったらいいか迷ってたところ、こちらで一括請求でき紹介してもらえて助かりました。
ただ、翌日からハウスメーカー・工務店から沢山電話がかかってくるので、ある程度絞って請求する方が良さそうです。
最初は電話が沢山かかってきて大変ですが、結果としてこちらで紹介して貰ったハウスメーカーでお家を立てれたので感謝しています。
参考になりましたか?
住宅メーカー側の視点
顧客は要望を細かく書いているつもりかもしれないがこちらからすると情報不足過ぎる。年収書いていても年齢不明なら大まかなローン試算すら出来ないので書く意味もはや無い。土地購入からでエリアはざっくり、だけどプランと見積だけ見たいは土地情報含めて提案不可能だからこっちは連絡入れる。営業じゃなくて提案するために不足している情報を知りたいだけ。安さが売りの工務店なら良いだろうけどハウスメーカーからすると特徴とか仕様もろくに確認も説明もさせてもらえずに金額だけで判断されたらたまったもんじゃない。
参考になりましたか?
これからの人には強い味方!
複数社から色んな話を聞けるので右も左もわからない!って人には良いサービスだと思います。
メーカーによっても合う合わないはあるので、一つに絞らず最初は色んなところから話を聞いて選択肢を広げた方が良いです。
参考になりましたか?
良いことばかり書いてあるが
土地情報と間取りが無料でもらえるなんて普通に考えたら無いよね。請求側の情報の詳細伝えられるようになってないじゃん。
それではカタログだけ送られてくるとか電話がすごくかかってくるの仕方ないね。
誇大広告としてどこかに通報したいくらい。
一括とかやめて自分で探したほうがいいと思った。
参考になりましたか?
ハウスメーカーも慈善事業でやっているわけではない
大手ハウスメーカーで営業をしている者です。
タウンライフから資料請求する方は、間取りや見積もりの提案を期待しているのかもしれませんが、ちゃんとした間取りや見積作成をしようとすれば数日はかかります。
しかも、間取り作成に必要な情報が不足していることがほとんどです。
不足している情報を確認しようと電話やメールをしても、9割以上は電話に出ず、メールの返信もありません。
そして、時間をかけて資料を送って電話やメールで営業しても反応がありません。
運よく繋がっても「検討します」。これではやる気がなくなります。
大切なお客様としての対応は望むべくもありません。
ハウスメーカーも慈善事業でやっているわけではありません。
そんなこともあって、私の事業所ではタウンライフは主に営業の練習も兼ねて若手に振り分けています。電話営業で場数を踏ませることも大事ですから。
詳しい内容が書いてあれば時間をかけることもあるようですが、労力に見合う成果は期待できないので、カタログを数冊送って、あとは電話かメールで営業するという社員が多いように思えます。
私も若手にはそんなに本気にならなくていいよとアドバイスしてしまっています。
これからタウンライフを利用しようという方は、楽して資料請求でお客様扱いしてもらうなんて都合のいいことは考えず、展示場に行くなり、紹介してもらうなどして、対面で計画を相談するほうが遥かに有意義です。
対応するハウスメーカーの社員も人間であることをお忘れなく。
参考になりましたか?
気になるQ&Aも見てみる ▶
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら