スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
9件中 1〜9件目表示
積立制度が充実していてとても良い
ここでは積立をすることができ、銀行口座から積立できるので良いと思います。少ない額からでも積立できるので本当にありがたいです。長期で投資したいと思っていたので、この積立は嬉しい制度でした。外貨MMFや海外ETFなどはありませんが、コストが低く、ほったらかし投資でも問題なく始められるので魅力的だと思います。成績も安定しており、本当に優秀なファンドです。日本企業への投資がメインで、安定した大企業への投資ができるので、リスクを冒さず投資をしたい人にとっては特におすすめだと思います。
参考になりましたか?
いまから運用の成果が楽しみ!
今後の人生設計に不安がなくなるよう長期を考えていたので、ぴったりの投信会社です。知識がほとんどなかったので、わからないことをたくさん聞いてみたのですが、私の「こうしたい」をしっかりと受け止めてくれて最適なアドバイスをしていただきました。リスクが伴うので不安はありますが、実績が出ているので今後の運用にとても期待しています。できるだけ早く成果を出したい人は不向きだと思いますが、長期的な安定益を求めている人にはおすすめの投信です。
参考になりましたか?
投資の基本
個人に優しい投信だなと思いました。自分の財産を投入するせっかくの「投資」ですから、自分の利益追求は二の次にして、世のため人のためになることに資金を託そうと考えていました。社会起業家への支援や障害者スポーツなど、支援が必要な人に向けたファンドに特色があり、私の方針とも合致したので気持ちよく投資することができています。あまりリターンばかり気にせず、投資先の成長ぶりを自然と見守ることができる心情になるため、精神的にも楽です。
参考になりましたか?
初心者でしたが、わかりやすくて安心です。
将来の資金繰りのためにコモンズ投信で投資信託にチャレンジしました。もともとここは2種類のファンドがあり、両方とも比較的長いスパンで投資信託を考えていて運用期間が長くなるほど実績もよく利益も大きくなります。ここでは「顔が見える運用」を心がけているらしく、運用担当者や会社の役員がサイトで紹介されていて安心できました。さらに定期的に投資家に向けてのセミナーやイベントがおこなわれ、運用方針をわかりやすく教えてくれ、初心者向けに資金運用の仕方などもわかりやすく教えてくれてとても助かりました。
参考になりましたか?
親子で運用しています
未成年でも投資ができます。通常未成年が投資信託を買うことは余りないケースですが、それができる投資ファンドの1つです。実際利用している人は未成年本人と言うよりも、我が家でもそうですが親子で一緒に運用をしている人の方が多いと思います。もちろん未成年本人がお年玉やアルバイト代をあてて、運用させているケースもあるようですが、家の場合はまだ高校生で部活もやっているので、私が代わりに運用しています。息子も多々興味があるようで、ネットで時々データをチェックしているようです。
参考になりましたか?
実らない。
6年やってるけど10万しか増えてない。
これならSBI証券口座作って株のテーマの
パックに投資してた方が断然良い。
参考になりましたか?
全体的に良い
他の投資信託と比べると、可もなく不可もなくといったところですかね。信託期限がなかったり、分配金を再投資できたり、少額積立ができたり、純資産が着実に増えていたり、と長期投資をしたい方にはおすすめです。サイトはとても見やすく、セミナーなども多く行っているようなので、初心者の方には向いているかもしれません。
ただ、他の投資信託と比べて、信託報酬率が少々高いかなーと思います。まあ、何も煩わしいことはせず、プロに全部任せっきりでいいという人には、とてもいいのではないかと思います。全体的にはおすすめです
参考になりましたか?
ゆっくり資金を育てています
老後に備えて資産運用をしたいと考えていたので、長期的な資産作りができるコモンズ投信は自分にとって最適だと思っています。コモンズ30ファンドで運用しているのですが、その投資する銘柄は、世界で成長し続けられるグローバル企業に厳選しているので、安心して利用することができます。まだまだ始めたばかりで利益がたくさん出ているわけではありませんが、これからゆっくり資産を育てていきたいと考えています。
参考になりましたか?
セミナーに参加したのがきっかけ
コンセプトにとても共感したのが決め手でした。企業との対話をきちんとすること、長期で行うこと。そして30銘柄というのも把握しやすい範囲でありました。そして何よりも、情報公開をオープンにしていたのも決め手のひとつです。初心者のわたしにも丁寧でわかりやすいということは大切だと思いました。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら