320,696件の口コミ

  • 独立系ファンドの口コミ・評判(口コミ評価順)

独立系ファンド一覧(口コミ評価順)

銀行や証券会社などのグループに属さず独自の方針で運用を行う独立系ファンドは、開催されるセミナーなどを通してどのような企業に投資をしているかを実感しやすいという点が特徴です。

自分の投資方針にあったファンドを選ぶことが大切ですが、投資信託の規模を表す純資産額や投資家が手数料として支払う信託報酬もチェックしましょう。純資産額があまりに少ないと、運用が不安定になる可能性があります。

ここでは各社の口コミ・評判を紹介します。

ネガティブチェックなら「みん評」

否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは

※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。

3.38

13

独立系ファンドのひふみ投信(レオス・キャピタルワークス)は、主な投資先が日本の企業という点が特徴です。徹底的な調査と分析で成長企業を発掘し、守りながらふやすための運用を実践しています。

長期保有すると信託報酬が一部還元されると評判ですが、手数料や、どれぐらい利益が出るのかについても気になるところです。

ここには、実際に利用した人の口コミや評判が投稿されていますので、ぜひ参考にしてください。

1.00

今年はオルカン34%、SP50040%、ひふみ24%

4年前に買いましたが、今年の成績はオルカン34%、SP50040%、ひふみ24% 途中1年経過した3年前にメディアに踊らされたことに気づき積み立てやめました。大正解でした。インデックスには太刀打ちできないことがわかりました。インデックスコア投資+2-3%ほど遊び程度がよいと思います。信託手数料もばかになりません。

3.28

11

さわかみ投信(さわかみファンド)は長期投資を基本とし、割安時に投資して割安が解消するまで保有するという手法をとっています。購入手数料がないのが特徴です。

iDeCoの取り扱いもあると評判ですが、「分配金はあるの?」、「つみたてNISAには対応しているの?」という点に関心が集まっています。

ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。

4.00

日本経済の見通しは決して暗くない……と思っている人なら、お薦め

創業者を信用できるから、とか、手数料が安いから良心的そうだ……という意見に賛成ですね。

1960年7月生まれ……と未だ「ネットに弱い」と言うのは恥ずかしい年齢ですが、松井証券のようなネット専用証券の敷居は高い……と感じていた者として、ダイヤモンドや東洋経済に広告を出し、資料を取り寄せたら問い合わせ電話番号が明記されているのを理由に利用開始しました。

運用規模が既に大きくなった為にActive Fund とは「名ばかり」になって、今後は225INDEX FUND 並の運用成績しか期待出来ないみたいですが、定期預金の金利が5%、7%位に迄回復するのは未だ未だ遠い未来の事なのは必至であることと、

一時的に含み損が出ても、「比率としては」かなり低くて済むことを見れば、贅沢は言うべきではないと思います。

個別株は、含み損が出た時に狼狽売りしない……という度胸と根性が、私には著しく欠けていることに気付いて世紀末に撤退し、

銀行や郵便局とかで買える投信なんて、「へっぽこ運用者ばっかり」に決まっている……とまるで信用していないので、

①タイトルにも書いた通り、左巻き健史の言うような「日本経済はお先真っ暗、円は早晩『紙屑』になる」なんて大嘘だと思っている、

(ファナックやキーエンスのような「超優良企業」の株は、「失われた四半世紀」の間にも順調に伸びているでしょう?)

②円安の時に外貨建て投資をして、「円高差損」が怖い、

③LOW RISK MIDDLE RETURN 志向……

の3条件を満たす方に、お薦めします。

3

コモンズ投信

[引用]公式

3.11

9

「コモンズ30ファンド」、「ザ・2020ビジョン」の2つのファンドを運用しているコモンズ投信。「見える化」をコンセプトに運用担当者の紹介やセミナー開催に力を入れています。

NISAにも対応していると評判ですが、「信託報酬は純資産額で変わるの?」、「投資信託の種類が多いけどどのような違いがあるの?」という点が気になる人もいます。

ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。

1.00

実らない。

6年やってるけど10万しか増えてない。
これならSBI証券口座作って株のテーマの
パックに投資してた方が断然良い。

3.04

8

ユニオン投信は、国内外の株式に複数のファンドを介するファンド・オブ・ファンズ形式で運用されています。このファンドの中には個人では買えないファンドも組み込まれています。

エプソンの労働組合が設立したことで話題を集めましたが、「ファンド・オブ・ファンズ形式は長期投資には向いているの?」、「信託報酬はお手頃なの?」という点が気になる人もいます。

ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。

5.00

初心者にこそおすすめ

【初心者におすすめ】
資産形成や投資についての金融リテラシー(長期・積立・分散)を身につけることが何よりも優先
レポートなどにより有益な情報を得られる。直販だからこそできる所業。慣れてきたら信託報酬のは低いところへ変えるのも良いかと。
直販は他にも、セゾン投信などもあるが、親会社により、大切な理念を無理やり変更させられる可能性もある。ここは、株主が、労働組合であるから大切な理念が変更される余地がない。


【経験者については】
長期投資は、信託報酬が高く不向きであるのは他のユーザーが言われている通り。
信託報酬で語るならばeMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)を素直に選べば良い。
投資は、社会のより良い未来に自分のお金を預ける行為。世を争いなく、皆が豊かであるためには、インデックスファンドではなく、運営者の意志が反映され投資家が判断するアクティブファンドが投資の醍醐味かと思う。
長期投資の面白みはアクティブファンドだからこそできるものでもある。
ユニオンファンドは、世界成長に重きを置いて豊かな未来を見据えた面白い投資先を拾ってきていると思う。

5

セゾン投信

[引用]公式

3.02

8

積立投資は月々少額から始められ、投資金額を1000円単位で変更可能なセゾン投信。「株式と債券の比率が50:50」と「比率がすべて株式」の2つのファンドがあり、どちらもつみたてNISAに対応しています。

2つのファンドを組み合わせれば、自分にあった形で手軽に長期投資ができると評判ですが、「信託報酬はお手頃なの?」、「積立金額の変更はネットでできるの?」という点が気になる人もいます。

ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。

1.00

お粗末な対応

色々アナログなシステムのため、ウェブ上で手続きできずに電話をしなければならないことが多いが、伝達ミスなのかシステムエラーなのかわかりませんが、電話で伝えたことがきちんと対応されていない。1回ならまだしもここ数年間で3回もあった。
それでまた電話をかけなければならなくなるが、混んでいてなかなか繋がらないし、電話を受けたオペレーターは謝ってくださるが、理由は説明しない上に「○○だと思います」と、思いますって、大丈夫なんだろうかと不安になる対応でした。

スポンサーリンク

2.96

7

税理士・公認会計士が設立したありがとう投信(ありがとうファンド)は、「わかりやすくシンプルな運用で初心者でもはじめやすい」をコンセプトとしています。販売・売却手数料、信託財産留保額がすべて無料で、5000円から投資ができます。

R&Iファンド大賞2018を受賞したと話題ですが、「信託報酬はいくらかかるの?」、「分配金はあるの?」という点に関心が集まっています。

ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。

4.00

投資に削く時間も知識も無くても安心

私は開業医で投資の為の情報収集する時間も充分な知識もない者にとって安心で良心的なファンドだと期待している

2.89

6

結い2101という投資信託を運用、販売している鎌倉投信。投資家と投資先をつなぐ会社訪問ツアーや受益者総会なども行っています。

テレビ番組でも取り上げられ、NISAにも対応したと話題ですが、「満期がないらしいけど、どんなメリットがあるの?」、「いくらから投資できるの?」、「iDeCoには対応してる?」という点が気になる人もいます。

ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。

5.00

リスクとリターンの両面で考えてくれる安心感

リスクを最小限に抑えることを基本としているのが特徴。投資をしている人の中には、リスクが大きくても高いリターンを希望する考えの人も少なくありません。しかし私のような投資の経験が浅い人間はまずはリターンよりもリスクを抑えて基本を学んでいくことが大切なので、そういう意味ではピッタリです。もちろんリターンもそれなりに期待できるので、安定性を重視してこれからも利用していきます。

2.88

6

2019年に三井住友アセットマネジメントと大和住銀投信投資顧問が合併して生まれた、三井住友DSアセットマネジメント。国内外に運用のプロを多数配置し、投資家の多様なニーズに応えています。

信託報酬が安いと評判ですが、「会社合併後のメリットはあるの?」、「どのファンドがオススメなの?」という点に関心が集まっています。

ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。

1.00

テトラエクイティファンドを買った結果

S&P500指数が上がっても下がっても基準価格の上昇が期待できるとの証券会社の触れ込みで購入。
初めの3ヶ月は2%程上昇するもその後3年間、株価指数が最高になっても暴落して回復してもファンド基準価格は下落の一途ほぼ半分になってしまいました。
こんなとんでもない欠陥ファンドを造って放置する会社は信用できません。
二度とこの会社は利用しないつもりです。

2.80

5

スパークスアセットマネジメントでは多種の投資信託取扱いがあり、投資家の多様なニーズに応えています。また、徹底した調査と分析で成長企業を発掘しています。

投資対象となる日本株式銘柄が厳選されていると評判ですが、「購入手数料を含めたコストが高めだけど、リターンが大きいの?」、「分配金はあるの?」という点が気になる人もいます。

ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。

4.00

アジアで強い株を購入出来た

日本株だけでは満足せず海外の投資に興味がありこのファンドを選びました。アジアが主な取り扱いエリアですが経済の情報をしっかりと把握しているプロにいつも助けられています。マイナスに陥っても徐々に回復してくれています。投資内容は分かりやすい説明とレポートをしてくれるので安心してお金を預けています。勉強会やセミナーを開いてくれるので私自身も知識を習得することができ自分の判断で投資を楽しめるようになりました。メールマガジンで常に最新の動向を知ることができて満足です。意識調査もあり投資家の評判もわかります。

2.80

5

4つのファンドを運用するクローバー・アセット・マネジメントは、スイスと日本の運用方法を組み合わせた独自の手法を採用しています。初級・中級・上級と、投資家のニーズに合わせたセミナーが用意されているのが特徴です。

セミナーの種類が豊富と評判ですが、「4つのファンドの中で自分にあうのはどれか、説明してもらえる?」、「手数料や信託報酬はお手頃なの?」という点が気になる人もいます。

ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。

4.00

小額から利用しやすい

独立系投信会社による直販型の投信です。4つのファンドが存在していますが、スポットも積立も最低設定額が1万円からで、ある程度長期積立をしたい人向けとなっています。短期間で売買をする人には向いていませんが、投資先が長期向けばかりなので10年後を見据えた利益を求める人に向いていると思いました。日本株と海外株が半々で変えるファンドを利用していますが、投資先に関しては熟考したほうがいいです。個人的には生まれて初めて運用をする人に向いていると思いました。熟練している人でも利便性が高いファンドだと思います。

-

4

ひふみワールドは、レオス・キャピタルワークス株式会社が提供する直販投信です。「世界にあふれるビックリ!をみつけにいこう」を理念とし、海外株を運用しています。

この銘柄は、日本を除く世界の成長企業株から構成されるアクティブファンドです。アナリストが現地に赴き、徹底したリサーチのもとポートフォリオを構成しています。投信の保有年数に応じて、信託報酬の一部を顧客に還元する点も特徴です。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

5.00

海外の成長企業に手軽に投資できる

私はこれまで積立投資として、こちらの投資会社が提供する日本企業を対象とした投資信託を購入してきたのですが、今後は海外への投資が必須かなと考えて、購入する投資信託を世界の企業を対象としたひふみワールドに変更しました。こちらの投資会社ではファンドマネージャーの方が厳選した成長企業を対象に投資を行っており、通常の投資信託よりも高いリターンが期待できるところが気に入っています。海外の成長企業を見つけることは一般の投資家には難易度が高いのですが、こちらの投資会社にはこれまでに利益を積み上げてきた豊富な実績があるので、安心して任せられるところも良いと思います。

-

4

WebMoneyプリペイドカードは、Mastercardのプリペイドカードです。「どなたでもつくれる」を強みとしており、親権者の同意のもと未成年でも作成できます。

申し込みはアプリから。ネットバンキングやコンビニATMからチャージし、実店舗やネットでの買い物に利用できます。カード残高は現金での払い出しや、カード間送金も可能です。発行手数料、年会費は無料。不正利用防止のためICチップを搭載しています。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

4.00

コンビニでチャージができてとても便利

入会金や年会費が無料で使えるところに惹かれてカードを作りました。これまではクレジットカード派だったのですが、予めチャージが必要なプリペイドカードの方が、無駄遣いや衝動買いが防げていいな、と感じることが多々あります。チャージは、ローソンやセブン・イレブンといった身近なコンビニでチャージが可能で、特に面倒だと思ったことはありません。ポイントプレゼントのキャンペーンなど、魅力的なキャンペーンが展開されているところにも惹かれています。スムーズに支払いがしやすいこのカードを今後も活用してゆきたいですね。

ページトップへ