スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
6件中 1〜6件目表示
選ぶポイントは信用出来るかどうか
投資をする時に私が重要視している事は、信用出来るかどうかです。都合のいい事しか言わない投資信託会社も存在しますし、目先の利益を重視する企業も多く存在します。
ですが投資はすぐに利益が出なくても、長い目で見てコツコツと利益が出たらいいと考えています。そのため鎌倉投信の結い2101を選びました。投資に対する考え方や投資対象の企業の選び方などが、誠実で素直に信用出来ると思ったからです。「これからの日本に必要とされる企業」という選び方を自分でするのは難しいので、プロに任せてしまった方が安心です。これからも積立でリスク分散をしながら、投資をしていきたいと思います。
参考になりましたか?
投資先のセンスが良い
大手都市銀行にて投資信託をしていましたが、購入時手数料が高いのが難点でした。結い2101は、信託報酬が1%かかりますが、購入時手数料がゼロであるため割安感がありました。投資先は伝統的な大企業ではなく、ライフネット生命やLITALICO等の未来に大きな可能性を秘める企業が多かったため、好感を持つことができました。未来に期待が持てる企業への投資は、長期的な観点から投資家への大きなリターンになると思いました。なお、投資後は投資報告書が定期的に送られるため、運用成績の確認や投資先企業の確認ができ、投資の手助けとなります。
参考になりましたか?
会社のビジョンや目指す投資信託の姿、志に賛同できるならおすすめ
大手投資信託会社も検討しましたが、どの会社のどの商品をとっても特色が感じられず、決め手に欠けました。鎌倉投信はきちんとした投資信念があるし、実績も悪くなく、なにより企業を応援する、という姿勢に共感したので購入しました。手数料に関しては資金の預け先として自分の代わりに管理してもらっていることを考えれば納得はできます。
参考になりましたか?
はじめやすい投資信託だと思います。
もともと興味はあったのですが、新井和宏氏の著書を読んだことをきっかけに投資を始めました。もちろん私の資産を増やすことが大前提ですが、投信の理念に共感していると積み立ても続けられると思い鎌倉投信を選びました。大金持ちではない私でも投資ができるように、最低購入金額が10,000円からなのも始めやすくて良かったです。購入手数料もかかりませんし。信託報酬もくないので、投資分がほとんど自分に返ってくるのも嬉しいところです。
参考になりましたか?
リスクとリターンの両面で考えてくれる安心感
リスクを最小限に抑えることを基本としているのが特徴。投資をしている人の中には、リスクが大きくても高いリターンを希望する考えの人も少なくありません。しかし私のような投資の経験が浅い人間はまずはリターンよりもリスクを抑えて基本を学んでいくことが大切なので、そういう意味ではピッタリです。もちろんリターンもそれなりに期待できるので、安定性を重視してこれからも利用していきます。
参考になりましたか?
長い目で見てゆっくり運用していく
NISAを始める際にどこに投資をするのかいろいろと調べていたところ、評判や口コミが安定していたので投資してみようかと思ったことが利用するきっかけでした。
こちらの商品には満期がないので自分たちの好きなタイミングで辞めることができる点や、公募なので少額からでも投資をスタートすることができる点などが良かったと思います。おかげで積み立てをする時も大きな負担になりにくかったですし、基本的に分配金がないので安心して利用し続けることができるかなと感じています。
ただほかの独立型ファンドよりもさらに長い目で見続けないと納得できる利益にはならないと感じたため、その点は人によってはデメリットなのかなと思いました。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら