予備校一覧(口コミ評価順)
予備校とは、試験の対策などを行ってくれる教育機関です。一般的には大学受験のための対策を行う機関であり、高校生と高卒生を対象としている場合がほとんどです。
入学時に選んだコースや学力などによってカリキュラムが分けられます。講義を中心とした学習内容が多く、入試対策に特化したレベルの高い授業を受けられるという点が特徴です。 寄せられた口コミには、志望校への合格率などのほか、オンラインやビデオ授業など受講環境の豊富さについての意見などが見られました。また、集中できる環境が整っているかどうかや、講師の質についてなどは評価が分かれるところのようです。
ここでは、予備校に寄せられた口コミ・評判を紹介しています。
合格率や講師のレベルなどをはじめ、集中して学べる環境が整っているかという点も選ぶ際の大きなポイントです。口コミを参考に検討してみてください。

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
佐鳴予備校は小中高一貫教育を特徴とする予備校です。愛知や静岡を中心に集団授業や個別指導など様々なスタイルの学習コースを展開しています。
生徒一人ひとりとの出会いを大切にするために入塾テストを行わないのも特徴です。集団授業や個別指導などの通常指導だけでなく映像やタブレット端末などを活用した多様な学習支援を提供しています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
勉強の習慣をつけてくれた
長女が小学生のうちは私が勉強をみていたのですが、さすがに中学生になってからは親側がお手上げとなり、そこから佐鳴通いが始まりました。
それまでは私がうながして渋々勉強していた感じだったのですが、佐鳴に通うようになってからは自発的にやるようになり、大したもんだなあと感心しています。勉強の習慣をつけてくれてありがたいです。
代々木ゼミナールは、大学受験や入試対策を専門とする予備校・学習塾です。東京都渋谷区・代々木の本部校のほか、各地に直営校舎を設けています。
土台作り、実戦力の強化、総復習と演習を柱にカリキュラムを構成。入試に役立つ情報の共有や、スタッフによる個別面談・保護者向けガイダンスなど、サポート面にも力を入れています。学習環境にも気を配り、自習室は集中しやすい個別のブースタイプを自用意しています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
寮について
私は東京にある代ゼミのタワー寮に住みながら代ゼミの授業を受けてました。
授業のときにはエレベータで下におりればいいのでそのへんは便利です、乗り換えは地味に面倒くさかったですが。
でも思ったのは
寮は料金が高いので親にごめんなさいしかないです。
そして食事は付きますが味はまあ普通だと思います。
あと水道やガスは別に料金がかかるのでほんとに無駄に見晴らしがいい勉強場所を借りるだけようなものだと思います。
その景色も最初は結構テンションあがったりますけど慣れると1週間位でどうでもよくなります。 笑
寮生同士くっつくこともあるので勉強に集中できる環境か、といわれると結局コスパ的には少し微妙かもです。
関わりたくないのにみたいに悩む人も居たりします。
寮長といってこれは代ゼミのスタッフがつくのですが、理科で質問しにいったら普通にデスクでスマホゲームしてる人らしくてなんか地味にショックでした。
家から通える距離なら寮のことはそこまで考えなくてもいいんじゃないかなと私は思いました。寮に入ると親の目がなくてそれでかえってダラける人もいましたし、課金さえすれば必ずうかるものでもないですし1年つづくものなので塾予備校系の利用するしないには慎重な姿勢のほうが良いと思いますよ!
全国に校舎を構える大手予備校の駿台では、高卒生(浪人生)に加えて、中学生・高校生といった現役生向けのクラスを開講。映像を用いた個別学習も提供しています。
高卒生クラスでは担任・副担任制度による受験指導や進学をサポートします。また、現役生クラスではそれぞれの志望校、学力、学習の進度などに応じて3段階のレベル別コースを用意。そのほか、AI教材やオンライン指導システムなどを取り入れ、学力向上をはかります。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
迷っていた進路も決められました
大学受験のために通っていたのですが、なんとなく文系がよい、という風にしか考えていませんでした。
授業や模試を受けて自分の合格圏内にある大学がしぼりこめたときから、担任との面接で進路指導も受けました。
学校でも進路指導はありましたが、駿台の担任の先生は実際の授業や模試など、
大学受験のための能力や評価を具体的に説明して、進路を聞いてくれたので自分の目指す大学のなかから、具体的に進みたい進路も決められました。
受験に必要な入試対策だけでなく、進路についてもフォローしてくれたのでとてもうれしかったです。
城南予備校は関東を中心に教室を展開している学習塾です。中学生・高校生・高卒生向けに第一志望校合格と将来のキャリアデザインを見据えた学習指導に注力しています。
プロの講師による個別授業のほか、人工知能や映像を活用した学習システムにより個々に最適化した指導や管理を提供するなど、時代に沿った学習環境を整えています。 英語力や思考力など、社会に出てから役立つ力を養うこともポリシーのひとつです。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
後悔した塾
以前、duoに通塾していたが、担当の先生が入院したとかでその教科の代わりの先生は入らないと言われ、他の校舎の先生と生徒の授業に、対面授業契約でお金を払っていたのにも関わらず、自分だけオンラインで授業を受けさせられた。途中で申し入れをし対面でできる先生をやっと入れてくれたが。
高3春、面談にて急に総合型入試に変更の提案があり、一般と総合型入試両立で勉強することになったが、その校舎の総合型入試の授業はオンラインのみのしかなく、対面授業が希望だったので、結局、総合型入試専門の校舎に移る事になり、元の校舎で一般入試の授業は受けられないシステムで、仕方なく別の塾で一般入試の対策をした。
総合型入試の授業は大変面白かったが、自分の実績を作る準備期間が足り無いと判断、結局退塾したが授業料は戻ってこなかった。
総合型は高2までの段階で売りとなる実績を作り、高3は秋の入試に向けて、小論や面談、ディスカッション対策に力を入れるのが得策。
結局一般入試で大学に入学した。
とにかく、城南予備校duoには右往左往させられ数十万の授業料を溝に捨てたようなものだった。
他にも色々不合理があり、相性が悪かったのか大変後悔し憤慨した塾である。
篠原塾は、大学受験合格を目指している人向けのオンライン塾です。現役京大生を中心とした講師陣を揃え、一人ひとりに合った受験戦略を立て、個別指導を行っています。
最適な参考書を提案し、現状や志望校に応じて勉強法を指導。勉強習慣の改善を図ります。1教科集中から難関大を目指したコースなどがラインナップ。LINEで勉強について相談できるサポートや、勉強合宿も開催されています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
違約金
銀行引き落としが出来ないのが面倒!退会時違約金が期限が前すぎる!そして違約金が高い(月謝と同額)ので結局もう2ヶ月は続ける事になる!良心的とは言えない。
スポンサーリンク

[引用]公式
東進衛星予備校は、指導実績が豊富な講師陣の授業により、受講生の志望大学合格をサポートする学習塾です。全国に校舎を多く展開しています。
医学部現役合格など目的別のコースがあるのが特徴です。AIを用いて、苦手な内容を克服するための演習を行うなど、最先端の学習システムが強み。受験に役立つ最新の入試情報も提供しています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な生の声をそのまま掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
勉強のモチベーションが保てる塾です
京大を目指しており、合格率の高さから東進衛星予備校を選びました。
有名な講師の講義が衛星授業で受けられるところが気に入っており、
講義も解りやすいだけでなく楽しいです。
模擬試験では自分の実力を知ることができ、もっと頑張ろうという指標になります。
駅前にあるのでアクセスが良く、通いやすいのも良いです。
担任制がとられているので、受験に関することは何でも相談でき頼りになります。
高校の担任よりも信頼しているぐらいです
。通っている人はみんなやる気があり、合格したいというモチベーションを保てる塾です。

[引用]公式
東進ハイスクールは実力のある講師陣が揃い、志望大学の現役合格を目指して授業が受けられる学習塾です。関東地方を中心に校舎を展開しています。
入学前に希望する校舎で講座を実際に体験することもできます。在宅受講コースがあり、スマートフォンやタブレットを使って自分のペースで授業を受けられるのが特徴です。担任指導や面談など、学習サポート体制も充実しています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な生の声をそのまま掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
やる気のある人が集まっています
中学3年になってから、高校受験対策のために通い始めました。
全国統一テストで自分の実力がわかるところも良いと思います。今までは英語がよくわからなくて苦手だったのですが、この塾に通い始めてからは学校の授業がわかるようになり、テストの点も取れるようになりました。
目標の高校に合格してからも、この塾に通って勉強を続けたいです。

[引用]公式
ルークス志塾は総合型選抜やAO入試、小論文の対策に力を入れている塾です。関東エリアを中心に全国各地に校舎を展開しています。
総合型選抜入試の合格者を講師陣として多く採用し、生徒に合わせたオリジナルの計画を作ることを目指しています。入塾後、授業カレンダーより自分の予定に合わせて履修できる点がポイント。遠方在住の場合でもSkypeで指導を受けることが可能です。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
自分に合った授業計画を作ってもらえました
第一志望の学校がAO入試を実施している大学だったので、入試対策を行うことを決めました。どうしても受かりたかったので、AO入試に特化した学習塾に通うことにしました。入塾料もリーズナブルだったので、一般的な予備校と併用することができました。AO入試は大学ごとに対策を変えなくてはならないのですが、この学校では一人一人に合わせた対策をとってくれます。ノウハウや知識の蓄積があるので、講師から出されるアドバイスも的確です。ただ総合的な学力がつくわけではないので、その分他の場所で学ぶ必要があります。