スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
23件中 1〜10件目表示
大変です
今は、昔と違って、勉強の内容が難しく量が増えました。佐鳴さんも、一生懸命なのはわかります。でも佐鳴さんも、教えきれてない印象です。
メリット
●テキストと、タブレット(暗記)はよい
●友達が多くいるので寂しくない
●難しい宿題をこなすことができる子は、テストでもいい点が取れると思う
●頭のいい子は、とても重宝がられる 奨学金制度があるようです。
●定期テストの過去問が極たまに配られる(そのままコピーではなくて、別のプリントとして、書き換えてあるみたいです)他の塾は、そのままコピーしているみたいです。これは、不平等だからほんとはやめたほうがいい。
●頭の良い子には、別コースが準備されており、
その授業の先生は、とてもいい人気講師のようです。
●ついて行けない子には、AIを用いた別料金の授業がある。頭のいい子がAIの授業をすれば、得意を伸ばす事ができるらしい。
デメリット
●学校のテストの方が難しい場合がある
●佐鳴さんより、学校の方が進度が早い場合があります。
●宿題が多い。テスト前のミッションというものがあるのですが、真面目な子は徹夜していたそうです。
●頑張る先生と、頑張ってない先生がいる。
頑張る先生には、感謝です。
●コツはあまり教えてはもらえない。それは、やる事が多すぎるからかもしれない。とにかく演習する。勉強についてこれなければ、個別授業をプラスで受けるような人が多い。(別料金)お金持ちでないと難しい。
●若い先生は、他の塾とレベルは変わらない。
●毎回行われる塾のテストで、誰が何点取っているか立たせて確認している。良い点の子も、悪い点の子も、生徒同士が把握し合うシステム。
参考になりましたか?
教育費用って大変
我が家には子どもが3人、それぞれ4歳違いです。
上の子が小学5年生のときに中学受験に備え、佐鳴予備校に通わせ始めました。無事志望校に合格し、現在は楽しく中学生活を送っています。学力維持のために塾通いは継続しています。
あと2人、それぞれ塾通いと中学受験、その後を考えるとさすがに経済的な心配が・・・。
でも佐鳴予備校にはきょうだい割りがあるので、下の2人が同じく佐鳴予備校に通うのであれば、ほかの塾よりは多少割安になります。とりあえず、真ん中の子は上の子と同じく佐鳴予備校に通ってもらおうと思っています。上の子のときと同じように、先生方の指導に期待したいです。
参考になりましたか?
面倒見のいい先生がいる塾
中学生の子どもを通わせています。
もともと成績が悪かったわけではないのですが、中間や期末など大きなテストが終わると気が抜けるようで、勉強もやったりやらなかったりという感じでした。
佐鳴に通わせるようになってからは、先生がマメに様子をみてくれているのもあって、きちんと勉強の習慣がついてきているようです。
その甲斐あってか、最近少しずつ成績も上がってきました。
面倒見のいい先生がいてくれて本当に良かったです。
参考になりましたか?
無法地帯
周辺施設の駐車場が無法地帯なのに放置
企業としての責任を問いたい
。
参考になりましたか?
良くない
今はもう辞めていますが、思い返すと最悪だったなと思います。
教師の質はまぁ良くないです。会うたびに無愛想な感じで平気で生徒の悪口を周りに聞こえるようにいいます。熱心的な教師もいますがどこか空回りな印象です。決して全員がと言うわけではありませんがそれにしてはあまりに多すぎな印象です。
質問しても支離滅裂に答えて分かった!なるほどとはなりません。中には質問に答えずスルーする教師もいました。私が通っていた塾だけがそのような実態だったかもしれませんが、このような感じの悪い校舎に当たってしまうかもしれないので佐鳴への入塾はおすすめしません。理不尽さを体験したい、でも入りたいなら別ですが。さらに言うと教材やテスト、イベントがあまりにも多すぎて負担になっているところです。大学のイベントなどは将来について考えるきっかけにもなってためになりました。テストも自分の苦手なところが分かりやすく載っていて復習しやすく良いと思いました。 が、そのテストやイベントがあまりにも多すぎると感じました。重ねて学校の課題や部活もあるとすると、復習や自分の時間がありません。やることが多すぎてパンクしそうになったことがたくさんあります。あくまで私の経験上ですか、、、
なにかと合格実績を謳っていますが、この塾は規模がでかいので合格者が多くいるようにみえますが、不合格者も結構います。
大学に関しては難関大学に合格した人は少なく誇張してピックアップされています。生徒はというと私がみたなかでは教師に隠れてスマホをしていたりともうだめだこりゃと思ってました(笑)
確かにこんなんじゃ集中できるわけないよなーと納得していました。
なんだか私の青春を奪われた気がして嫌でたまりせん。
参考になりましたか?
予想外のいい傾向
塾に行けば成績が上がる、というわけでないのはわかった上で(私自身がそうでした)、何もしないよりはマシかと思い、長男を通わせはじめました。いい意味で予想外というか、どうやら佐鳴予備校の指導が合っていたようで、じわじわと学力が伸びて驚いています。このまま受験までいけるか?いやいってくれ!と願いを込めて、長男を応援しています。
参考になりましたか?
いい先生に当たった
私の担当の先生はけっこう若くて、見た目とかもちょっと天然ぽいんですが、授業になるとビシッとわかりやすく教えてくれます。違う塾に通っている友だちが先生がイヤで塾に行きたくないと言っていたのを聞いて、私はいい先生に当たったんだなと思いました。最初はその友だちと同じ塾に行こうかと思ってたのですが、やっぱり佐鳴予備校を選んでよかったです。
参考になりましたか?
勉強の習慣をつけてくれた
長女が小学生のうちは私が勉強をみていたのですが、さすがに中学生になってからは親側がお手上げとなり、そこから佐鳴通いが始まりました。
それまでは私がうながして渋々勉強していた感じだったのですが、佐鳴に通うようになってからは自発的にやるようになり、大したもんだなあと感心しています。勉強の習慣をつけてくれてありがたいです。
タグ ▶
佐鳴予備校 高校生
佐鳴予備校
参考になりましたか?
佐鳴に入っておいて良かった
今年の夏期講座から佐鳴に入りました。夏休み明けに学校で小テストがあったのですが、そのとき本当に佐鳴に入っておいてよかった!と思いました。入っていなかったら、たぶんほとんどできなかったと思います。ちゃんと勉強しておくことの大事さがよくわかりました。
参考になりましたか?
勉強の意味が学べる
息子を中学1年生のときから通わせています。今年3年生で受験生です。最初の頃はやる気がなくて仕方なく通っていた息子ですが、通ううちに勉強の意味ややり方がわかってきたとのことで、今では受験のためというだけでなく勉強の必要性を感じて通っているようです。
成績は、ずば抜けて優秀とはいえませんが、塾に入る前に比べれば格段に良くなっています。おかげさまで志望校も安全圏、今後の頑張り次第ではランクを上げられるかもとのことです。
今でもたまに課題が多い、テストが多いとぼやくことがありますが、本人は佐鳴に通うことが生活の一部になっているようなので、特に心配はしていません。
親の指導だけではここまでやる気を引き出せなかっただろうと思うと、あのとき入塾させておいてよかったと実感しています。
参考になりましたか?
他のタグも見てみる(人気順) ▶
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら