
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
23件中 11〜20件目表示
勉強の意味が学べる
息子を中学1年生のときから通わせています。今年3年生で受験生です。最初の頃はやる気がなくて仕方なく通っていた息子ですが、通ううちに勉強の意味ややり方がわかってきたとのことで、今では受験のためというだけでなく勉強の必要性を感じて通っているようです。
成績は、ずば抜けて優秀とはいえませんが、塾に入る前に比べれば格段に良くなっています。おかげさまで志望校も安全圏、今後の頑張り次第ではランクを上げられるかもとのことです。
今でもたまに課題が多い、テストが多いとぼやくことがありますが、本人は佐鳴に通うことが生活の一部になっているようなので、特に心配はしていません。
親の指導だけではここまでやる気を引き出せなかっただろうと思うと、あのとき入塾させておいてよかったと実感しています。
参考になりましたか?
土日にみっちり学んで実力がついた
このままでは志望校の合格ラインは厳しいと担任に言われたので、親のすすめもあって夏から塾に通うことにしました。あまり勉強をしてこなかったので、基礎的な知識が不足しているということもあり、土日本科でみっちり勉強することになりました。はじめはわからないことばかりで正直投げ出したくなりました。しかし、夏休みから集中して勉強に取り組むようになった結果、2学期の中間試験では自己最高の成績を更新することができました。やればできるものですね。志望校も少しランクを上げて一生懸命勉強に励んでいます。
参考になりましたか?
勉強に対するモチベーションを維持できる
中学校の勉強についていけるかどうか心配で子供を佐鳴予備校に通わせました。中学3年生になると、通常の授業のほかに夏期講習や冬期講習などの特別講習が行われます。そのため、塾に通う日数が多くなるだけでなく、費用もかなりかかりました。ただ、塾に通っていることで、子供が志望校合格に向けてのモチベーションを高く維持することができたので、通わせてよかったなと思っています。テストがあり、点数によって合格判定結果が出るので、志望校を選ぶときに参考にすることができます。
参考になりましたか?
小学校1年から英才教育を受けられた
小学校1年生になった息子を学校では習えないような事を学ばせたいと思い、習い事感覚で塾に通わせました。この塾では、「サナルスタディスタジアム」というシステムが採用されていて、学力の土台を作り、英才教育もしてくれるとのことでした。授業風景を見学していて思ったのですが、講師がとても褒め上手であるのに感心しました。講師はさりげないところで、英語を使ってくれていて、子ども達にも自然御英語力が身についているようです。特に子どもたちの好奇心と探究心を刺激するコンテンツは、子ども達の知能の発達に役立っていると思います。
タグ ▶
佐鳴予備校 小学生 低学年
佐鳴予備校
参考になりましたか?
アットホームな雰囲気に好印象
中学2年生になった娘が「友達と一緒に塾に行きたい」と言った際には、直ぐにやめてしまうのではないかと思ってしまいました。娘は友達に佐鳴予備校に案内してもらい、アットホームな雰囲気を気に入ったようでした。後日、私は娘と一緒に学習の場を見学させてもらいました。教師と生徒がキャッチボールをするように、質問と答えが飛び交っていて、私の想像とは真逆の空間が広がっていたのです。生徒が自由に発言できる環境を見て、既成概念にとらわれることなく娘が能力を高められるのではないかと感じました。
タグ ▶
さなる個別
参考になりましたか?
学習意欲と向上心が高まった
子どもを、中学受験コース(高学年)に入れました。この塾では、年代に応じた段階的で系統的なプログラムが組まれていて、子どもたちは知る喜びと考える楽しさ、目標達成の充実感を存分に味わっているようです。そのおかげで、子どもの学習意欲や向上心が高まりました。中高一貫の名門中学を目指していましたが、学校別にコースが分かれているため、志望校に特化した学習ができてよかったと思っています。志望校に合わせた専用テキストを用意してくれていて、模擬試験も受けられたのがよかったところです。
タグ ▶
佐鳴予備校 小学生 高学年
佐鳴予備校
参考になりましたか?
子どもの発想力が豊かになったのに感心
この塾では、小学校1年生の我が子に対して、自分でできた喜びを感じさせてくれ、それに対して褒めてもらうことで、子どもの自信につながっているようです、特に英語に力を入れてくれているのが良いです。課題を子どもたちがこなす中で、先生が「すごーい」とか「やったー」とか言ってくれて褒めてくれるため、子どもも自信がついているようです。テストに関しても、ゲーム感覚で実施してくれるので、子どもも積極的に参加しているようでとても嬉しいです。
タグ ▶
佐鳴予備校 小学生 低学年
佐鳴予備校
参考になりましたか?
人による
私は小5から通ってるんですけど、 小学生までは正直最高でしかなかった。
塾なんか絶対行くわけないと言ってた私でも毎週の楽しみでした。
しかし、中学生になって思うように成績が伸びないし、佐鳴の授業が早すぎて全然おいつけない。
周りの人たちと違って理解力が低いのかドンドン置いてかれました。
私の努力不足もあるだろうけど、ハイレベルすぎて私には合ってないかと思います。
中3から転塾を検討中です。
参考になりましたか?
成績が少しずつ上がっています
子供が中学3年生になって、来年は高校受験を控えているので、受験対策として学習塾に通わせることにしました。子供に聞いてみると、授業が分かりやすく教え方が上手だと言っていました。利用を始めてから3ヶ月程度ですが、定期テストの成績が少しずつ上がっているので、高校受験が終わるまで通わせるつもりです。
参考になりましたか?
得意をさらに得意にしてくれる
長男が中3になったタイミングで佐鳴予備校に通わせ始めました。
長男は英語が得意なので、最初は英語はわざわざ受講させなくてもいいかと思っていたのですが、佐鳴予備校は入塾したら5教科全て受講となるようです。
苦手とするほかの教科も地固めできただけでなく、得意が本当にもう一段階伸びました。親から見ても、子どもが自信をつけられる様子が見て取れました。
参考になりましたか?
他のタグも見てみる(人気順) ▶
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら