スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
9件中 1〜9件目表示
第一志望への現役合格を実現
100年を超える歴史ある予備校であるということにひかれて、この予備校を選びました。
最初の面談時に、志望校への現役入学のために力を貸してくれることを聞き、安心感を覚えました。
実際にこの塾で勉強し始めてみると、講師の人たちが受験のプロフェッショナルであることが痛いほど伝わりました。
また、テキストについても志望校入学に向けて適したものになっていてとても良かったと思います。
サポート体制が充実しているのが良かったです。
なお、講師のレベルが高く、授業を受けていてもまるでパフォーマンスを見ているようでした。
質問に気軽に答えてくれるのも助かりました。
タグ ▶
参考になりましたか?
オリジナルのカリキュラムと手厚いサポート
私は、一度大学受験に失敗して浪人中です。予備校としては有名だったのでこの塾を選びました。この塾では、「CANシステム」というオリジナルのテキストが用いられました。このテキストは、最新入試問題を研究し尽くして分析したテキストのようで、大学受験対策としては最適のテキストに思えました。サポート体制も手厚く、この塾では担任制度が設けられ、クラス担任と副担任がついてくれたため、手厚い指導が受けられるとともに、質問もしやすい環境で助かりました。環境の整った自習室もあるので、集中して勉強に取り組めました。
タグ ▶
高卒クラス
参考になりましたか?
第一志望を諦めずに済んだ
一度受験に失敗しましたが、第一志望を諦めきれずに、浪人して予備校に通うことにしました。
予備校選びは実績の豊富さで選び、この予備校を選定しました。
この予備校では、志望校合格に特化した授業が受けられ、それに向けた各種イベントが多彩でした。
例えば、志望校の過去問を出題する模擬テストや志望校の学生が記載してくれた学園生活のインタビューなどです。
これらを体験することで、志望校合格へのこだわりがより一層深まりました。
また、入試の仕組みや大学の特色、勉強方法などの役立つ情報が記載された「大学入試情報誌」を無料でくれたのも役立ちました。
タグ ▶
高卒クラス
参考になりましたか?
論文が分かりやすく理解できました
高校三年生の息子がこちらを利用しています。基本教科はもちろんですが、小論文が苦手で、どのように書けばいいのかよくわからないと言っていました。
そのため、こちらでも数学や英語だけでなく小論文を徹底的に勉強しています。作文と違い、小論文の書き方のコツがあるようで、そのコツが理解できるとすらすら書けるようになりました。
学校では勉強できない部分なので、こちらを利用してよかったと思います。講師陣もレベルが高く、英語も数学も上達しています。あとは第一志望に合格できるように応援していきます。
タグ ▶
参考になりましたか?
担当チューターに相談できる
現役コースでは、現役大学生のチューターがついています。基本的には、講師のお手伝いをする役割なのですが、その他にも授業と授業の合間に大学生活について話してくれたり、高校生の頃、どのような勉強をしていたのかを自分の経験を交えて話してくれることもあります。
生徒たちと年齢が近いので、親近感もわきますし、話を聞くことで大学についてのイメージを膨らませることができました。また、勉強についての不安や悩みを相談し、メンタル面についても整えられるので、大変満足して受験勉強をしていました。
タグ ▶
参考になりましたか?
席取りに気を使わなくて済む
希望校のレベルでクラス分けされるので希望大学のコースにしようとしたら「そこに入るには1つ上のコースを選んだ方が良いですよ」と担任にいわれました。
実際に早慶レベルのコースで早慶に受かった人はほどんどいませんでした。
座席指定制なので席取りに気を使わなくて良いのは良かったです。
担任制な上、定期的に席替えもあってなんだか学校の延長のような雰囲気もあり、好き嫌いがわかれるかも。
クラスで仲良くなれるので情報交換もできるが遊んでしまう人もいます。
落ち込んだ時に担任やカウンセラーに相談すると親身になって対応してくれました。
タグ ▶
高卒クラス
参考になりましたか?
迷っていた進路も決められました
大学受験のために通っていたのですが、なんとなく文系がよい、という風にしか考えていませんでした。
授業や模試を受けて自分の合格圏内にある大学がしぼりこめたときから、担任との面接で進路指導も受けました。
学校でも進路指導はありましたが、駿台の担任の先生は実際の授業や模試など、
大学受験のための能力や評価を具体的に説明して、進路を聞いてくれたので自分の目指す大学のなかから、具体的に進みたい進路も決められました。
受験に必要な入試対策だけでなく、進路についてもフォローしてくれたのでとてもうれしかったです。
タグ ▶
参考になりましたか?
志望校別コースでの学習が励みになった
この塾は現役合格にとことんこだわってくれているのが、魅力的でした。
また、志望校別にクラス分けされているので、同じ志望校同士で机を並べて授業を受け、生徒同士で会話することで励みにもなりました。
時には、クラブ活動などの学校行事で塾を休まなければならないこともありましたが、そんな時は、動画配信のオンデマンド教育で、復習することができて助かりました。
頻繁に進路相談をする事ができ、両親を交えた3社面談もしてくれたので良かったと思っています。
タグ ▶
参考になりましたか?
難関校へ現役合格を果たせた
この塾を選んだのは、毎年東京大学合格者をたくさん生み出していたからです。この塾は、定期的に模擬試験を実施してくれたことが役立ちました。自分の偏差値がわかると同時に、東京大学への合格率も正確に表してくれました。特に「インターネット選太君」というシステムが、志望校へ行けるかどうかの判定材料としてとても役立ちました。
タグ ▶
参考になりましたか?
他のタグも見てみる(人気順) ▶
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら