学資保険一覧(口コミ評価順)
子どもの教育資金を着実に貯めるために利用される、学資保険。貯蓄性に重きを置いたものや、医療保険がついたものなどさまざまなタイプの商品がありますが、貯蓄目的で加入する場合は、払い込んだ保険料に対して、受け取れる保険金の割合を示した「返戻率」に注目してください。
ここでは、各社の口コミ・ユーザー満足度を集め紹介します。

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
ソニー生命の学資保険は、保障内容をシンプルにする代わりに貯蓄性を重視し、払い込んだ保険料より多くの学資金が受け取れる学資保険です。保険のプロであるライフプランナーが、家計に合わせた細かなプランを提案してくれます。
契約者に万が一のことが起きた場合は、保険料の払い込みが免除されますが保障内容はそのまま継続されます。また、大学進学のためか、中学・高校進学のためかといった資金の用途によって学資金を受け取るタイミングが選べたり、家計に合わせた払い込み方法が選べたりするというのも特徴です。加入した人は、受け取った学資金に十分満足しているでしょうか。ライフプランナーの対応や、事務手続きのスムーズさも気になるところです。
ここでは、実際に加入した人の生の声が投稿されています。検討する際の参考にしてください。
後悔しない選択を
利率がよく高額配当と勧誘しておきながら、満期で受取時には実際無配当。
「据え置きすればもっと利子が付く。書類も不要」って言ったのに、担当者が変更したら「利子はつかない。書類を返送しないのは無効」と真逆の回答。
お金を扱っているのに、責務を全うしてない。
全てにおいて残念でした。星1つすら抜けたくない。
- ・医療特約をプラスできるため、貯蓄だけでなく医療保障も兼ね備えることができる、学資保険。
- ・学資金の受け取り時期によって3コースから選べる。「大学入学時の学資金準備コース」は17歳か18歳のどちらかでの受け取り、「小・中・高+大学入学時の学資金準備コース」は小・中・高・大学入学時での受け取り、「大学4年間の学資金準備コース」は大学の4年間での毎年受け取り。
- ・被保険者の事故による死亡や障害状態を保障する「無配当災害特約」、病気やケガなどでの入院や手術などを保障する「無配当総合医療特約」、ケガの保障にしぼった「無配当傷害医療特約」を希望に応じて加えることができる。
保険は貯蓄ではない。
表題のとおり、保険と貯蓄を分けて考えるべき。貯蓄は、自分でコツコツ貯める。いやぁ、私も、キャッチコピーに躍らされて、一度加入していました。でも、よくよく考えてみたら、元本割れ、使いたい時に使えない、保険は脆弱、意味ないと思い、しばらくの後解約。もちろん、解約手数料取られ。それでも解約しました。親の生命保険は定期保険に加入。子供の保険は、入らなくても良いんですけど、精神的な安心の為に県民共済こども1000円に加入。これはお金に余裕のある人がはいるやつ。
ニッセイ学資保険は、日本生命が提供する学資保険サービスです。大学の教育資金を計画に準備できるほか、小学校や中学校、高校の入学費用なども用意できます。
払い込んだ保険料よりも大きな金額を受け取れます。ただし、途中で解約すると受取金額が払込保険料の総額を下回るケースもあります。契約者が払込期間中に亡くなってしまった場合、将来の保険料を支払わずに保証内容を継続可能です。
営業担当者の説明はわかりやすいのでしょうか。実際に契約している方の目的なども知っておきたいポイントです。
ここには、実際に利用した人の生の声が投稿されていますので、ぜひ参考にしてください。
営業さんの質が悪い
パソコンで出た内容とかは説明できるけど、FP持ってないのか、パートさんで入りたてなのかとかはわからないけど、保険の仕組みを理解してないから、こちらの質問に対して間違ったことを沢山言われます。
学資保険の内容がとても良かったのですが、17歳18歳で貰うのを迷っていたので、
貰う年が1年遅くなると月々のお支払い金額安くなりますよね?じゃあお支払い総額が減るけどもらう金額は変わらないから18歳で貰う方が返礼率も高くなって良いですねって話したら
返礼率はかわりませんよ?月々も変わらないのでどちらを選んでもらっても大丈夫ですと言われました…
実際、17歳で提示されたプランを18歳にして再提示して貰うと月々が下がり返礼率も上がりました…
仕組みを理解されていない為、こちらからこの場合はどうなりますか?って伝えても間違ったことを言われ、クレームをあげて上司を呼んでもらっても、同じことを伝えたらポカーンと黙られました…
他社さん(2社)に同じことを言うと、質問の内容正しいですよ、その考えであってます、と言われ、どれだけプラン内容がよくても、担当者、またその上司すらその力量だと今後が不安なので契約を辞めました。
何社かとしっかり比べた方がいいのと、商品をただ売る人でなく、家計の今後を相談するに値する担当者が来てくださった場合はとてもいいと思います。
ちなみにプラン再提示をコロナの関係でメールでお願いして、アドレスを教えました。
空メール届かなかったら電話しますとの事でしたがメールも電話もなく、プラン再提示はそのお話から6日後の日付で郵送され、7日後に郵送で届きました。担当者の上司の上司の地区長レベルの方の名前で届きました。あまりにも失礼な態度に返す言葉もありません。
「つみたて学資」は、教育資金と、保険料の払い込み期間を加入時一括もしくは一定の年齢までから選べる、学資保険です。保険料の加入時一括払いや年払いを選び、教育資金を一定額以上にすると、返戻率は大幅に上がります。
教育費がかさむ大学時の費用をカバーするのが主目的のため、高校卒業の大学入学前に初回、複数回に分けて受け取ることができます。また、契約者が死亡または身体障害を負ったとき、保険料の払い込みが免除されます。
ここでは、実際に利用した人の生の声を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
投資の商品の勧誘がすごかった
学資保険のみを契約するつもりで、カフェにてアポを取ったが、学資保険とは無関係の投資の勧誘が凄かったです。学資保険を契約するまでに結局2時間少しかかり、無知なまま軽はずみにアポを取ってしまったことを後悔しました。カフェというオープンな場で長々と投資の話、こちらの資産状況を聞かれたりしました。学資保険自体は、平均的で問題ないと思います。
こども共済はJA共済が販売している、子どもの教育資金準備のための共済商品です。
大学入学時に合わせて共済金を受け取るプランのほか、幼稚園入園、中学・高校進学のタイミングで共済金を受け取るプランも用意されています。払込期間中に、子どもが事故などで後遺障害状態になったときは、まとまった共済金が受け取れるのが特徴。加入した人は保障内容をどう評価しているでしょうか。加入までの手続きのスムーズさなども気になります。
ここでは、実際に加入した人の生の声が投稿されています。検討する際の参考にしてください。
対応遅い
お客さん自分だけしかいないのに
対応遅いし少しお待ちくださいから
何十分も待たされて怒りでしかない
こんな対応悪いし遅いなら解約したい
スポンサーリンク

[引用]公式
- ・子どもの成長に合わせ、受け取り時期を2プランから選択して教育資金を受け取れる、貯蓄性を重視した、学資保険。
- ・プランは「ステップ型」「ジャンプ型」から選べる。「ステップ型」は、入園、入学ごとに祝金を受け取れるが、祝金を受け取らずに据え置いて必要時に引き出すことも可能。「ジャンプ型」は、祝金を大学入学時にまとめて受け取れる。どちらのプランも満期保険金は22歳で受け取れる。
- ・「兄弟割引」の制度があり、兄弟姉妹がすでにフコク生命の学資保険等に加入している場合、2人目の子どもが新たに加入する際に保険料が割安になる。
告知が厳しすぎる!!
生命保険付き学資保険に入るように母から言われてお金を渡されたので、
フコク生命のみらいのつばさに入ることにしました。
契約の際に何も要らないと言われたので、契約用のお金だけ持っていったのですが、
フタをあけてみると、告知用に子供の過去3ヶ月分の通院歴、薬の内容をその場で
言えといわれました。(たまたまWeb会議で家にいた夫にお薬手帳の写真を送って
もらいました)子供は保育園に行きはじめて、鼻水や皮膚の乾燥で何度も病院に
言っていたので、3ヶ月分の通院でもかなり入力時間を要しました。
からの、私の告知です。持病持ちで定期的に通院しているのの3年分なのですが、
さらに、3年以内でも無いのに持病に気づいた日付なども言わねばならず、
記憶をたどって大変な思いをしました。かかった時間はトータルで4時間。
詳細な情報が必要なのであれば、事前に言って欲しかったです。
からの、その内容では医療保険に入れないという通知(1ヶ月後)
愕然としました。一括で支払いもしたし、契約中も「この内容なら
問題ないとおもいます」ということだったので、晴天の霹靂でした。
さらに、なぜダメだったかきいても「詳細は営業には教えてもらえません」
と、理由すら教えてくれない始末。
学資保険部分だけだったら大丈夫ということだったのですが、
また一からやりなおし(私分の告知が必要とのことです)
また一からやるならば、他の保険会社でやっても同じなので、
契約は諦めました。保証内容は悪くなかったので残念です。
保険会社として、告知がワースト2位ってこういうことなんだな、
と思いました。全く何も病気が無い人にはいいかもしれません。
私は一生フコク生命には入らないです。時間が無駄すぎます。

[引用]公式
- ・子どもの高校入学時に学資一時金を、大学4年間に学資年金を受け取れる、学資保険。近年は返戻率100%を割る低い水準となり貯蓄性は低いが、契約者が死亡するなどのときには、以後の保険料の支払いが不要になる保険機能がある。
- ・学資年金の支払開始年齢は、17歳か18歳から選べる。
- ・保険料の払込期間は、17歳、18歳に加え、10歳の選択肢もある。
学資保険解約の振込遅い
学資保険の解約の為、書類等こちらはすぐに処理して速達で送付しているのに、アフラックの事務処理が予定日程よりもかなり遅く放置。電話で催促してやっと対応。電話しなかったらずーーーっとのんびり事務処理されてたんだろうな。すぐに、使用したい理由がある人だっているので、規定通りの日数で事務処理してほしいです。

[引用]公式
- ・17歳か18歳から毎年、学資金・満期保険金を通算5回受け取ることができる、学資保険。
- ・出生前加入特則があり、出産予定日の140日前から加入できる。
- ・「保険料払込の免除保障」があり、契約者のもしもに備えられる。保障の範囲や有無によって3タイプから選択できる。「こども応援団」は契約者が死亡、身体障害状態、要介護状態、がん、心筋梗塞、脳卒中の場合、以後の保険料の払い込みが不要になる。「Mickey B型」は、契約者が死亡の場合のみ後の保険料の払い込みが不要。「Mickey C型」には免除保障がない。
自分に合った支払い方法を選べます
良い点は、払い込みの期間が多彩という点です。計6種類から選べます。もちろん途中から払い込み方法を変更する事も可能で、自分は高校入学までに保険料を払い終えたいという理由で、15歳までの支払いに変更しました。非常に融通がききます。また保険料払い込み特約も選べるので、自分に万が一があっても安心できます。気になるのは、返戻率があまり高くない点です。最も高いプランで104%です。また子供の医療保障の通院の保障が付いてないのがやや気になります。

[引用]公式
- ・将来の学資金に備えるとともに、契約者や子どもの死亡保障や医療保障を付けて加入する、学資保険。「育英年金の特約」か「子どもの医療保障の特約」どちらか、もしくは両方を付けて加入する。
- ・近年では、返戻率が100%を割り、学資金などの受け取り金額が払込保険料の総額を下回っている。
- ・学資金の受け取り時期によってプランは2つに分かれる。大学入学時に集めた「I型」プランと、高校入学時と大学入学時に受け取る「II型」プラン。両プランともに、満期時には満期祝金(基準学資金額と同額か20%かを選択)がある。
- ・保険料払込期間中、契約者が死亡または高度障害状態になると、以後の保険料の払込みは免除となる。「こども保険総合保険料払込免除特約」を付けると、がん・急性心筋梗塞・脳卒中で所定の状態になったり、所定の働けない状態・身体障害状態・疾病障害状態になったりしても、以後の保険料の払い込みが免除になる。
保障面を重視した保険です。
保険料払い込み期間が15歳までという短いパターンがあります。実際利用してみましたが、教育費がかかる高校入学までに保険料の支払いが終了したというのは本当に助かり、高校以降の生活を圧迫されずに済んだのに加えて15歳と18歳時に学資金を受け取れました。学資金などの受給額が支払った保険料額を下回ってしまうのが残念ですが、三大疾病時には保険料払い込みが免除になるなどの保障面が充実しているのでやむを得ない気がします。

[引用]公式
- ・中学、高校、大学入学の年に、学資祝金や満期祝金が受け取れる、学資保険。
- ・「災害・疾病関係特約」を付けなければ、祝金の総額は払込保険料総額を超える。
- ・契約者が死亡または高度障害を負ったときは、以後の保険料は不要となり、満額の祝金が支払われる。
相談しやすさと、手続きのしやすさ◎
私の医療保険と、上の子二人はソニーでした。ソニーは学資の返戻率が良かったので、上の子供ふたり大学進学時は助かり良かった、と思いましたが、手続き等、顔が見えない書類のやりとりなので、気軽に尋ねられなかったり、相談するのに敷居の高さを感じます。3番目の子供は発達障害と軽度の知的障害があり、医療特約の充実している住友のすくすくで契約しました。良い選択だったと思います。気軽に相談できて、ラインで連絡すればすぐ解決するし、コロナの保険請求も目の前ですべてやってくれるのでおまかせしてるだけで楽です。とても親切で、敷居を感じません。ソニーは必要最低限のお付き合いですが、住友生命は補償そのもの以外の付加サービスを感じます

[引用]公式
- ・教育資金への備えと医療保障を兼ねられるので、カバー範囲が広い、学資保険。
- ・子どもの契約年齢によって、小・中・高校入学時、18歳のタイミングで祝金が受け取れる。子どもが0歳~3歳の時に契約した場合は、これら4回すべての機会に受け取り可能。
- ・契約者が死亡した場合、以後の保険料は免除され、基本保険金額の60%を子どもが22歳まで毎年、養育年金として受け取れる。
- ・「こども医療特約」を付けることで、子どもが病気やけがで入院・手術・通院した場合、給付金が受け取れる。
- ・「こども医療特約」で保障される入院は1泊2日から、1入院につき180日で、通算1095日まで。手術の給付金、ケガによる通院の給付金なども保障しており手厚い内容。
最悪です。
こども保険は最悪です。保険の窓口の方もおっしゃってました。保険がおりる条件が小さすぎます。窓口担当も、マニュアル通りの対応の繰り返し、質問しても、契約内容がそうなっているの繰り返しで同じ返事ばかり。
お金の無駄ですね。

[引用]公式
- ・進学や成人式、それぞれ直前の12月と満了時に「成長祝金」を計6回に分けて受け取れる、学資保険。
- ・契約者が死亡または高度障害状態になった場合、以後の保険料の払込みは免除され、そのうえで「成長祝金」を受け取れる。
- ・契約者が死亡または高度障害状態になった場合、一時金の見舞金と、養育年金を保険期間満了時まで毎年受取れるA型と、見舞金と養育年金がないB型があり、A型は対面でのみ申し込める。
- ・対面販売では、保険金額が50~1000万円まで(子どもの年齢が6~15歳の場合)、10万円単位で設定できる。
- ・通信販売はB型のみの販売で、保険金額と、保険期間が18歳満了か22歳満了で分かれる、4プランから選択できる。
勝手に加入されていました
元夫に子が勝手に加入させられていました。
加入には親権者の了解と署名が必要なのにも関わらず私は何も知らされておらず、
損保ひまわり側もなぜか、私たち親子の名前しか控えていないと言う。
これでは、存在するかも分からない人間を被保険者にすることも可能ですし、被保険者にされた人に確認もしないのは怪しい。
親権者たる私は、契約者たる元夫からは一切、保険内容を聞かされてすらおらず、署名も偽造したことも元夫の親が認めており、契約者の住所も虚偽である。
…以上のことを報告して1年経ちましたが放ったらかしにされています。
なんでもありですね。子の生死次第で、養育費すら払っていない元父親にお金がはいるなんて、倫理的にもおかしいと思います。
親権者および子にはなんの保証も補填もなく、ただ個人情報が使われているだけという、異質な商品です。