ふるさと納税サイト一覧(口コミ評価順)
節税の一環としてふるさと納税が注目されてきました。それに伴い、「ふるさと納税ポータルサイト」の数も増えてきています。
最近では自治体と返礼品の紹介だけでなく、サイトから直接申込むことで特典が用意されている所も。どこのサイトを経由して納税をするかでお得感も変わってきます。
そこでみん評ではふるさと納税サイトの口コミ・評判を集めました。
サイトによって掲載内容や、特典も様ざまなので興味がある人はぜひ参考にしてください。

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
さとふるとは、株式会社さとふるが運営する、ふるさと納税情報のポータルサイトです。全国の自治体から自由に選んで寄付することで、地域貢献活動に関わることができます。
複数の地域のふるさと納税情報が掲載されており、検索が可能です。米や肉などの特産品や宿泊券、優待券など、自治体によって異なる寄付の返戻品についても解説。寄付をすると受けられる税金還付・控除の仕組みについてなども案内しています。
ここでは、実際に寄付をした人の口コミや評判が投稿されています。利用前の参考にしてください。
※執筆時点での情報です。申込期限や在庫状況により、提供を終了している場合があります。また、お礼品の寄付金額も変更している場合があります。詳しくはリンク先のお礼品ページをご確認ください。
カスタマーの対応がゴミ対応
住所変更後、さとふると自治体に報告
↓
さとふるでは対応できないから勝手に転送手続きをして。
転送料は自己負担ね。
↓
正規の手続きを踏んでも対応しないなら、どのようなケースなら対応できるのか。
カスタマーは同じマニュアルを繰り返し読み上げる人間。
顧客と信用を簡単に切り捨てる才能は評価すべき。
違うサイトを使った方がストレスはない。
ふるさとチョイスでは、約11万点の返礼品を掲載しており、ふるさと納税サイトの中でも最多です。
お米や野菜などのファミリー向けの返礼品はもちろん、一人暮らし向けの食べ切サイズやかんたん調理品もあり、用途やニーズに沿った多彩な返礼品が掲載されています。サイト内では、配送可能月での検索や寄付金額での検索、お礼の品での検索など様々なカテゴリーに分かれていて、無料会員登録することでマイページにお気に入り登録することが可能です。
ふるさとチョイスで納税した金額に応じて貰えるポイントは、ふるさと納税サイト「ふるぽ」でお礼の品と交換することができます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
惜しい
返礼品の数も多いし、基本的に満足です。毎年お世話になっております。
ただ、昔頼んで満足度の高かった返礼品を探そうとすると、意外と見つからない。全く同じものがないケースもあり、難しいのだと思いますが。なんとかならないかな。
インターネットショップで有名な楽天グループ株式会社が運営している楽天ふるさと納税では楽天会員ではない方でも利用することができ、楽天会員なら楽天市場で買い物する方法と同様の方法でふるさと納税することが可能です。
また、支払いには楽天ポイントも使用できます。サイト内の検索カテゴリーは、お肉や魚などのジャンル別、寄付金の用途別、金額別、自治体別に分かれています。
寄付の申し込みシミュレーションや控除金額シミュレーターもあり、初めてふるさと納税を利用する人でも分かりやすいサイトになっています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
楽天利用者だったらポイントもたまるのでおすすめ
言わずもがなですが楽天ヘビーユーザーでふるさと納税始める人だったら絶対ここ使った方がいいと思う。返礼品数も申し分なしだし、インターフェイスも楽天市場と同じなので使い勝手がいい。
他とあまり比較していないから、もしかすると返礼品数では他の方が多いとかあるのかもしれないが、多すぎても悩むところだしちょうどいいかなと個人的には感じた。
ふるなびではメロンやサクランボなどの果物や肉類や魚類、お酒、日用雑貨やアウトドアなど約8800点以上の返礼品が掲載されていて、総合ランキング・カテゴリー別ランキング・自治体ランキングからの検索、キーワード検索から興味のある自治体・返礼品を調べられます。
また、一度チェックした返礼品は「最近チェックした返礼品」に履歴が残ります。「ふるさと納税の流れ」や「控除限度額の目安」のカテゴリーでは初めての人にも分かりやすく説明しているだけではなく、高所得者向けのふるさと納税代行サービス「ふるなびPREMIUM」は必要な手続き等をコンシェルジュにお任せするふるなび独自のサービスも展開しています。
自治体からの最新情報を、日付・時間と共に掲載していて、季節毎に最新の情報も得ることが可能です。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
ふるさと納税したがコインがつかない
他のサイトより高い分、フルナビコインがつくためフルナビを選んでいたが、ふるさと納税してもキャンペーンに登録しないと貰えないとか、前の年より分かりにくくなってます。確か前の年までは、そんなキャンペーンとかなかったと思いますが。フルナビコインが貰えると思って待っていたのですが、貰えないらしくショックです!
プロモーション事業などを手掛ける株式会社ユニメディアが運営する、ふるさと納税サイト・ふるさとプレミアム。目的に合った自治体を選びやすいサービスを心がけています。
サイトでは、返礼品の種類や人気ランキング、寄付額別などのカテゴリーから検索ができます。また、ふるさと納税が初めての人でも利用しやすいよう、制度の仕組みやメリット、必要な手続き、お得に利用するための方法などもまとめられています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
口コミできない
脂身が少ない、上質な赤みと謳い文句であったため、お肉をお願いしたところ、届いたのはほぼ油。焼いても煮ても、カレーにいても油っぽさが強すぎて気持ちわるくなるくらい。これはひどいので、せめて今後のために謳い文句だけは修正してほしいとメールを送ったところ、フィードバックさせていただきますとだけ。久しぶりに寄附ページを開いて見てみたら全く変わってません。もうふるさとプレミアムは使いません。やっぱり口コミ評価が見える方が安心感があります。
スポンサーリンク

[引用]公式
わが街ふるさと納税サイトでは、全国各地の自治体のふるさと納税情報を比較しています。申し込みの仕方は「ふるさと納税7ステップ」で説明しており、計算シミュレーションや確定申告のやり方も説明しています。
返礼品は春夏秋冬の季節の物や旅行やレジャーなどバラエティーに富んでいます。人気の自治体・人気の特典・人気の使い道のランキングも掲載しており、返礼品のことだけではなく、寄付の使い道など、ふるさと納税に関する様々な情報も得ることができるふるさと納税の総合情報サイトです。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
使いやすいサイト
ゴチャゴチャしてなくてすっきりしたデザインが好きです。

[引用]公式
ふるさと納税サイトのふるさと本舗は、ふるさと納税を通じて自治体へ寄付ができる「特産品ポータルサイト」をコンセプトとしています。
サイトでは野菜や果物などのカテゴリー別のほか、キーワードや特集による返礼品の紹介も行っています。また、自治体名や寄付金額、カテゴリーなどの条件を指定して検索することも可能で、配送回数や配送方法(常温、冷凍など)による絞り込みもできます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
和歌山県湯浅町はおすすめしない
ふるさと本舗は、メール対応しかなく、返信も2日後になる。

[引用]公式
ふるさとぷらすでは地域の特産物の他に、1日体験市長や農業体験などの体験型、オリジナルツアーなどの返礼品も取り扱っています。
無料会員登録をすると、マイページの利用が可能になり、商品の配送情報等返礼品が届くまでの情報を知ることができます。また、各自治体の情報の他にふるさと納税の手続き、申し込み、確定申告はもちろん確定申告が不要のワンストップ特例制度についても詳細に説明しているので、初めてふるさと納税する人でも安心して利用することができます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
食べるのが楽しみ
私の家族はみんなすき焼きが大好きなので、こちらですき焼き肉を選びました。
寄付した額は1万円です。
まず、ホームページが見やすくて好きです^^
商品も探しやすくて、マイページで管理できるのも良いなと思っています。
そしてお肉なんですが、今日届きました。
綺麗な色にうっとりしています♪(笑)
これで味も良かったら、他のも見てみようかなと思っています。
しいて言うなら、どんどん自治体が増えればいいのになと思っています。><

[引用]公式
ふるぽは、JTB西日本が運営しているふるさと納税サイトです。利用方法は、ふるぽインターネットから申し込む方法と、申し込み無料のふるさと納税パンフレットから申し込む方法の2通りがあります。
また、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」で獲得したポイントは、ふるぽで使用可能です。サイト内には控除額の目安をチェックのカテゴリーがあり、年収や家族構成を入力すると自己負担2000円となる寄付上限額の目安をシミュレーションすることができます。
謝礼品は2万点以上あり、生鮮食品や日用雑貨、伝統工芸品など盛りだくさんです。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
対応が悪いです
メールの返事が2週間待っても来ません。
電話も殆ど繋がりません。
待ち時間も電話代がかかるので、数百円無駄にしました。
仕方なく自治体さんに電話したら、ふるぽからパンフレットを送るとのことでしたが、届いたのは白黒の一覧表で、写真もなく、説明もほぼ無く、選びようがありませんでした。
前に他の自治体さんからパンフレットをもらった時はホームページと同じようなカラーのカタログだったので、びっくりしました。
ふるぽに電話したら、確認して翌日折り返すと言われましたが、そのまま連絡もありません。
困っています。

[引用]公式
ANAのふるさと納税では、ポイントではなくANAマイルが貯まることが有名で、ANAマイレージクラブ会員であれば寄付金額100円につき1マイルを貯めることができます。
返礼品は、肉類や魚類などの生鮮食品の他に、温泉利用券と特産品のコラボセットや宿泊券、季節の果物や野菜が毎月、または定期的に届く定期便、ANAオリジナル品など寄付金額によって様々です。
年収や家族構成を入力すると簡単に納税額上限を知ることができる控除上限の目安や、ふるさと納税の流れも分かりやすく説明しています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
操作性は悪い
マイラーにとってANAマイルが貯まるのはいいのですが、サイトは使いづらいですね。
複数の自治体に寄付する場合でも、一件ずつカード情報を入力して寄付しないといけません。年末の駆け込み納税の時とはとても手間がかかります。他のふるさと納税サイトなら一発でできるので、ぜひ改善してほしいところです。
あと、おススメ順でお礼の品を表示しているのに、なぜかどの品目でも特定の自治体だけ異常にトップにきます。変な勘繰りをしてしまいますね。

[引用]公式
ふるさとエールでは返礼品の中には、自然共生型アウトドアを体験できるものやマラソン出場権、宿泊券など、自宅に届く特産物の他に体験型の返礼品も多数あります。
また、高島屋とふるさとエールがコラボした返礼品など独自の返礼品を期間限定で企画しています。サイト内にはお礼の品人気ランキングがあり、総合部門、お肉部門など各部門の月間人気返礼品が掲載されているだけではなく、初めての人も安心のふるさと納税の流れも掲載しています。
ふるさとエールのFacebook公式ページでは新着自治体・返礼品情報などお得な情報も発信しています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
ネットショッピングのような感覚です
以前、ふるさとエールを利用して岐阜県羽島市の自治体に寄付しました。
ネットショッピングをしているような感覚で、サイトにある商品画像の一覧から好きな返礼品を選ぶので、とても楽しいです。
ただ、説明を読んでもサイトの使い方を理解するのに時間がかかってしまいました。
一度できたら次からは大丈夫ですが、商品の画面からすぐに手続き画面になるよう設定されれば良いなと思いました。
この寄附が少しでも助けになれば嬉しいなと思います。

[引用]公式
マイナビふるさと納税は、マイナビが運営しているマイナビふるさと納税サイトです。会員登録すると、寄付の履歴・お気に入り情報の保存などが可能です。
サイト内では地域別・返礼品のカテゴリ別に検索ができます。カテゴリ別ランキングも掲載されており、お目当ての返礼品が見つけやすい体制も整えています。ふるさと納税ガイドやふるさと納税に関する役立ち情報が掲載されていることも特徴の1つです。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
寄付先がスムーズに選べて大満足です
我が家はみんなスイーツが好きなので、スイーツを返礼品にしている自治体を寄付先に選ぼうと思っていたところ、こちらのサイト内にスイーツ特集の記事を見つけてチェックしてみました。それぞれの返礼品の特徴がとても伝わりやすい丁寧な文章が書かれていて、興味深かったです。北海道の小樽市に寄付をすると、物産展でもよく目にするルタオのチーズケーキがもらえると分かり、小樽市への寄付を決めました。幅広い選択肢の中からふるさと納税の寄付先を選ぶのは大変だと感じることもありますが、サイトが見やすかったこともあり、比較的スムーズに選べて満足です。
※最新のふるさと納税サイト 口コミ・評判ページ一覧はこちらをご覧ください。
noma-style.comは東日本大震災の被災地である福島県南相馬市の地域復興のためのふるさと納税サイトです。
ふるさと納税で寄付された寄付金は相馬救援隊に寄付されます。返礼品は、企業や様々なファッションブランドが協賛しており、トップスやパンツといった衣料品や生活雑貨、家電やお酒などさまざまです。
サイト内には、ワンストップ特例申請書のダウンロードや記入方法、控除額の上限のチェックなどふるさと納税の手続きの流れが分かりやすくカテゴリー別に掲載されています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
支援できるのが素敵
福島の復興支援の意味も込めてこちらを選びました。
地元の特産品とかではないですが、好きなブランドがいくつか入っていたので良かったです。
私はハンターのブーツを選びました。
友人に紹介すると、友人はエルゴを選んでました。
他にも子ども用品はあるので、お子様がおられる方は良いんじゃないかなと思います。
このブーツを大切に使い、私の寄付が一人でも多くの人を救えたらいいなと思ってます。
そして、もっとノーマスタイルが広まったらいいのにと思ってます。
※最新のふるさと納税サイト 口コミ・評判ページ一覧はこちらをご覧ください。
ふるさと納税.comは世界遺産の町・羅臼、知床の自治体のふるさと納税情報を掲載しています。
返礼品は魚介類などの生鮮食品や飲料、お酒、伝統工芸品の他に、ホエール&流氷バードウォッチングの乗船券など体験型のものがあり寄付金額によっていろいろです。サイト内ではふるさと納税の流れをSTEP1からSTEP5の段階に分けて説明しており、税額控除や還付と控除についても詳細に説明しています。
会員登録は無料で、申し込み状況や配送状況を確認できるマイページが利用可能になり、次回からのふるさと納税の手続きが簡略化になります。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
立派なバフンウニ
前から気になっていたので、友達に教えてもらって利用しました。返礼品の質が悪いとがっかりだなぁ…と、半分イチかバチかで申込みをしたのですが、そんな心配はいらなくて立派なバフンウニが10個も届きました。こちらではめったに味わえない新鮮で臭みの無いウニを家族でたっぷりいただけました。手続きも簡単だし、これならもっと早く利用していたらと思いました。