プラネタリウム一覧(口コミ評価順)
天候に左右されることなく気軽に星空観賞ができるプラネタリウム。昔と違って投影機器の性能が上がり、臨場感あふれる星空を体験することが可能です。天体観測だけではなく、香りと音楽の演出や、寝ころびながら見ることができるシートなど、リラクゼーションを目的としたプラネタリウムも登場し、注目がされています。
このコーナーではプラネタリウムの口コミ・評判をまとめて紹介しています。仕事帰りに立ち寄れるプラネタリウムもあるので、口コミを参考に、足を運んでみてはいかがでしょうか。

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
限りなく本物に近い星空を映し出す光学式プラネタリウムと、現在・過去・未来の星空を映し出すデジタル式プラネタリウムを使用していて、ドーム最大内径35m、世界最大級の規模を誇ります。
プログラム構成は、星空や天文現象、宇宙、天気になどを解説する一般投影(※毎月内容変更)と、今夜の星空について、宇宙旅行や冒険のお話を小さな子どもでも楽しめる内容で解説するファミリーアワーの2部に分かれています。 特殊処理をした音楽を使用することでリアルな自然、宇宙空間を体感できます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
2回目ですが
アナウンサー口調で見るプラネタリウム…深夜ラジオじゃないのでああいった話し方は聞き取りにくいし、学芸員ではないですよね?その時期に見られる星空や星座の説明も強弱つきすぎ。興味をもってもらおうと言う気持ちが全く感じられない。ドーム型は珍しいのですが、説明文や見えにくい所も多々あり、イスを左右に動かすだけでは無理がある。プログラムももっと宇宙や空に興味を持てるようなものにしてください。本の読み聞かせに使うにはもったいないです。
スカイツリーの7階にあるプラネタリウムでは、音楽と星空を一緒に楽しめる「臨場感あふれる星空」、最先端技術を駆使した「迫力のCG映像」、心地よいアロマの香りと星空の共演「星空と香りのヒーリング」の3つのテーマの作品をそれぞれローテーションで上映していて、作品内容は季節によって定期的に変更になります。
音楽や香り、CGとともに映し出される約40万個の星空はリアルに近い輝きを放ちます。ハロウィンやクリスマスなど、季節に合わせて様々なイベントも開催しています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
中身無し
口コミ等見ずに行きましたが、これはひどい。
恐らく高評価の方は(失礼ですが)、内容に期待がなくて、雰囲気やリラックスを求めて訪れた方々かなと。
お話しの内容は雑な星の名前の語源の解説が延々続いたり、作者の無意味かつ支離滅裂なポエムのようなものでした。あまりにも雑なな中身過ぎて、頭に?が浮かび続けるため、子守唄にもなりません。
映像も違和感があるほど、星空以外の部分が多くてプラネタリウムに来てる意味が薄れます。それでもお話しがマシならまだですが、上記の通り。
1900円という値段に期待しましたが、45分失ったという感覚。
改善に期待します。
座ってプラネタリウムを鑑賞する一般シートの他に、芝をイメージしたシートが敷き詰められ、寝転んで観賞できる芝シート、柔らかく雲の形をしたシートで雲に乗って夜空を観賞する雲シートがあります。
上映作品は定期停に変更されていて、プラネタリウム作品では音楽と星空が融合した作品を上映し、ヒーリングプラネタリウム作品では宇宙、星空による癒しをテーマにした作品を上演しています。
最新鋭プラネタリウム・インフィニウムシグマを導入し、まるで本物の星空のような素晴らしい宇宙空間を体感できます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
まあ
子供がどうとか書いてる口コミを結構みるけど、そもそも静かにしないと行けない場に声を出しちゃう子供を連れて行く親のモラルを疑うわ。 座席の間隔は結構狭めで、シートはめちゃくちゃ倒れる。 上記みたいな、上映中のモラルが足りてない人に注意してた状況に出会したが、自分の席が原因か結構気になった。 モラルが足りない人への注意がある点は映画館よりも安心できるけどそれが目についてしまったのは歯痒さを感じる。
ドームの直径は約26.5mで、最新型の投影機「インフィニウム L-OSAKA」とCGで立体的な映像を映しだす「バーチャリウムⅡ」を導入しています。
プログラムは一般投影とファミリータイムなどで構成されていて、一般投影では、その季節の星空や天体現象を映像とともに解説をします。ファミリータイムでは上映中もおしゃべりが可能で家族で天体現象の観察を楽しめます。
作品内容は季節によって入れ替えになり、また期間限定で小さな子どもでも分かりやすい幼児向け投影などのイベントも開催していて、大人から子どもまで天文学を楽しむことができます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
4歳児に星の壮大さを見せたかったのにお喋り中心
4歳児を連れてファミリー向けのプログラムに行きました。音楽や星の光で、宇宙の壮大さを体感してくれたらなぁと。
でも、スクリーンがまともに動くのは、七夕の昔話をなぜかトトロに乗せて流した時ぐらいでした。
学芸員さんの話が中心で、ファミリー向けのプログラムより大人向けにつれていくべきだったと、、後悔。
決してトトロが悪いわけではありませんが、こどもにはトトロやろ?というのが透けて見えて、もう少しセンス良くできないものか?
入り口が地味でわかりにくいので、館内にいる大量のおねえさんを配置しておくべき。
階段を降りたらチケット売り場はすぐ見えてるし、降りてからおねえさんが何人も必要なのか不明。
料金は安かったのですが、、、残念。
世界一先進的なプラネタリウムとしてギネスに認定されたプラネタリウムでは最新投影機「ケイロンⅡ」を導入し、全周知デジタル映像システムとの組み合わせることで、より自然に近く美しい1億4000万個を超える星々を映し出します。
またドーム内径27.5mで国内最大級の規模を誇ります。テーマは2ヶ月ごとに入れ替わり、季節に応じた惑星や恒星を解説します。そのほか大型映像では、ドームでデジタルアート作品を上映しています。
休日にはキッズプラネタリウムも開催していて、幅広い年代の人が楽しめます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
宇宙に興味がある人は特に楽しめます
多摩六都科学館は、先進的なプラネタリウムケイロン2がある、ギネス世界記録にも認定されたことがあるプラネタリウムです。プラネタリウムを見るのなら一番人気があるプラネタリウムを観たいと思い多摩六都科学館を選びました。館内はいろんな科学の体験をすることができます。プラネタリウムの解説もうまくて、最後まで引き込まれました。大人も楽しめますし勉強にもなります。巨大なので迫力があって、楽しく神秘的な時間を過ごすことができました。
スポンサーリンク

[引用]公式
全周点デジタルシステムを導入している姫路科学館のプラネタリウムでは、くっきりした星と無数の星で写し出された限りなく自然に近い天の川など、リアルな星空を世界でも有数の巨大スクリーンで投影しています。
上映されているプログラムは星空と宇宙の話題の「星空案内」と「全天映画」の2種類で、内容は季節によって変更になります。
その季節に見られる身近な星空や宇宙に関する天文学はもちろん、複数の映画も上映していて、見るものを飽きさせない工夫がされています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
プラネタリウムの解説
プラネタリウムの解説が酷かったです。回りくどい解説、薄い内容、大人ですら頭を悩ませる専門用語、科学館の展示は非常に面白かったですが最後のプラネタリウムが酷かったため星三です。
私が当たった解説員(男性)は喋り方もイライラさせるような口調でスクリーンも全然変わらなかったので退屈でした。ただ、いつもそうとも限らないし映像を流すだけのものもあるので、「星空散歩」を観覧するのが無難だと思いました。また、その他は充実していてとても楽しめたので来る価値は十分にあると思いました。

[引用]公式
川崎市のために開発された世界最高水準のMEGASTAR-Ⅲ FUSIONを設置していて、リアルに近い星空や宇宙空間を投影しています。また4K解像度デジタルプラネタリウムなので、星空だけではなく自然の風景もクリアです。
上映作品は毎月変更になり、その月の星空を映像とともに解説する一般投影や小さな子どもでも楽しめる子ども向け投影、最新投影機を最大限に生かしたフュージョン投影などをローテーションで上映しています。
一般投影では1人1台双眼鏡の貸し出しを行っていて、より鮮明な星空や天体を観賞することができます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
座席が座りやすく、見やすかったです。
子どもと夏休みに川崎のおじいちゃんの家に遊びに行った時に、連れていってもらいました。
子どもたちは大喜びで初めてのプラネタリウムを真剣に見ていました。
星のことを説明してくれる方も優しい語り口調と声で、すごくすーっと話が入ってきました。
座席のシートも腰が痛くならず、ひろめのシートだったので、くつろいで見ていられました。あまりの心地よさに少しだけ居眠りをしてしまいました(笑)
また、シートに身体を預けていても、首が疲れることなく、プラネタリウムを見た後も首が痛くなく楽でした。
これから、毎年、おじいちゃんの家に行ったときは遊びに行く予定です。

[引用]公式
最先端の科学技術を体験できる日本科学未来館のプラネタリウムは、3Dドームシアターになっているので美しい星や宇宙をリアルに体感することができます。
最新のCG技術が駆使された3Dドーム映画作品と、ギネス認定された投影機「メガスターⅡコスモス」を使用したリアルで宇宙空間を漂っているような体験のできる立体視プラネタリウム作品が上映されていて、内容は定期的に入れ替えになります。専用ゴーグルをかけることで360度リアルで迫力満点の空間を楽しめます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
大きな地球儀以外何もない
修学旅行で行きました班の人と回っていたら大きな地球儀が見えたので何か仕掛けがあるのかと思いましたが特にありませんでした他には修学旅行で行った時にはロボットが一つあったけどそれも面白くないし結構並んでやっと見れた二階にある細胞のお話の映像はつまらなくてすぐに抜けました未来のための博物館ならもっと面白いものや値段に合った仕掛けや展示を作らないと人があまり来なくなると思います旅行先にはお勧めしません科学未来館の方もう少し頑張ってください。

[引用]公式
毎日上映されるプログラム「今夜の星空散歩」ではその日に見える星空やその季節にまつわる星座に関する話を5人の担当者がローテーションで解説します。
また休日や長期期間には上映している「家族みんなで宇宙を楽しむワクワクプラネ」は家族で星空観察を楽しめるプログラムです。その他複数の作品を上映していますが、プログラム内容は季節によって定期的に変更になります。
天体観望会やプラネタリウムコンサートなど様々なイベントも開催しています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
ムーミン谷
最初から行く予定ではなく、秋保温泉に行った帰りに気になりふらっと立ち寄りました。ちょうどプラネタリウムの受付をしていたので彼女と二人で観ることにしました。何をやるのかも気にしていませんでしたが、そのときはムーミン谷の~というアニメーションを交ぜたものをやっていました。子供向けと思い期待していませんでしたが、観てみると予想以上に綺麗でとても癒されました。見終わったあとは館内を見学し、もともと星や宇宙に興味がありましたので楽しめました。

[引用]公式
限りなく自然に近い星空を自然に投影する光学式プラネタリウムと全天周CG投影システムを導入しているプラネタリウムでは、ドーム直径25.6mの世界最大級の大きさを誇ります。
映し出される恒星の数は2万9000個、天の川は約35万個の星々で映し出され迫力満点です。プログラムは、その季節に見える星空を解説する星空解説番組や、子どもでも分かりやすい解説のこども番組など複数の作品がローテーションで上映されます。
上映作品は定期的に入れ替えになり、季節に応じて特別番組などの期間限定作品やイベントも開催してます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
とても楽しい!
とても楽しい!子供と行ったら喜ばれることまちがいなし。子供の教育にもなるし。未来の宇宙飛行士や研究者を育てるのに素敵な取り組み。

[引用]公式
リアリズムを極めた光学式投影機「ケイロン」と、CGで立体的な星空を映し出すデジタル式プラネタリウム「バーチャリウムⅡ」の2つを導入したハイブリッドプラネタリウムです。
その季節の星空を解説する「30分星空散歩」や香りとともに星空を鑑賞する「星とアロマのひととき」など、毎日複数の作品がローテーションで上映されていて定期的に内容が入れ替えになります。
また、宇宙や星空をテーマにしたアニメ作品も上映されていて、幅広い年代の人が天文学を学べます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
子どもと一度は訪れたい科学館とプラネタリウム
地元のつくば市にプラネタリウムがあるので、小さい頃からプラネタリウムが身近でした。そして、千葉在住の女性とデートするときに「千葉市科学館」がかなり有名なことを知り、そちらに2回ほど行ったことがあります。
千葉市科学館は駅から歩いて10分くらいで行けますので、なかなかのアクセスだと思われます。内容はプラネタリウムだけでなく、各階で科学をいろいろ味わえますので、それなりに時間をかけて楽しめるはずです。子どものために、多く企画が考えられてそうですので、お子様と一度は利用されてみると良いかもしれません。利用したのは夏の時期でしたが、親子で来られた方がほとんどでした。
プラネタリウムは、席の間などが思ったより広々としていて快適に感じました。担当者の方の説明も非常に丁寧にされていて分かりやすかった印象があります。季節や内容によって違うと思いますが、私は楽しめました。ただ、子どもが多いので少しにぎやかでしたね。
科学館の感想としては、全体的に満足できたと感じています。

[引用]公式
葛飾区にある證願寺に併設されているプラネタリウムで、月に2回の投影、完全予約制となっています。
プログラムは3部構成で、星空の解説をする第1部、各月に見られる星空にまつわるオリジナル作品を上映する第2部、第3部では、デジタル全周知システムを利用したデジタルプラネタリウムを上映します。各月ごとにテーマがあり、その季節の星空まつわる話や動物や惑星との関係などライブ解説付きです。
また、プラネタリウムで仏教を聞く「仏教プラネタリウム」など個性的な作品を上映しています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
素晴しい
その場で考えたことと知識の総量がすごい。多すぎる情報量で驚きます。
こんなことを言ったらイケナイ、、、という事が全くない。
笑わせる、、というのではなく言いえて妙なので思わず笑ってしまう。
科学情報満載で、エンターテイメントもいけてるので、日ごろの憂さを忘れます!

[引用]公式
ギャラクシティ内にあるプラネタリウム「まるちたいけんドーム」はシートで観賞する一般席の他に、ドーム中央にカーペットを敷き詰めた桟敷席「ごろごろはらっぱ」があり、寝転がりながら星空を鑑賞することが可能です。
上映される星空は、地球上で一番きれいな星空を観測できる東京大学チリ・アタカマ天文台の星空映像など、世界各国の現地の星空を本物に近い形でドームに投影しています。
またその他複数のプログラムも上映していて、幅広い年代の人が楽しめるプラネタリウムです。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
季節を感じれるプラネタリウムでした。
今年の夏休みにもうすぐ2歳になる息子と初めてプラネタリウムを見てきました。まだ早いかなと思いましたが、星や月をみるのが好きなので試しに入ってみました。キッズスペースのような座席じゃなくフラットの場所もあり小さな子連れでも泣かなければ一緒に楽しめます。その日は風鈴を鳴らしながらの演出でプラネタリウムを見ることができたので、風鈴の音色が涼しくとても心地よかったです。座席は映画館のようになっていましたが上の席の方が首が痛くなく見やすかったです。

[引用]公式
動く恐竜などが展示されている愛媛総合科学博物館内にあるプラネタリウムは、世界最高クラスの明るさを誇る光学式プラネタリウムを導入し、直径約30mの世界最大級のドーム内には約60万個の恒星や惑星が投影されます。
また全周知デジタル映像投影システムを使用して360度限りなく自然に近い星空をCGで表現しています。季節の星座はもちろん、星空や宇宙にまつわるアニメ作品をローテーションで上映していて、子どもから大人まで科学や天文学を学べるプラネタリウムです。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
スケールの大きさが圧倒的
ここのプラネタリウムを一言であらわすと「酔ってしまうくらいスケールが大きい」です。今まで見てきたプラネタリウム上映の中でも格段のスケールの大きさでした。投影された映像がほとんど視野全てに広がり、正に大空に広がる大宇宙といったインパクトがあります。上映される番組の質も高く、映し出される映像に見入っていると不覚にもちょっと酔ってしまいました。また、城内の室温が寒く感じる場合にはひざ掛けも貸してくれるので、細かな気配りも行き届いているなと感じました、

[引用]公式
天文学を研究する研究所と大学の共同機関である国立天文台の中にあるプラネタリウムは、空間3次元と時間1次元の宇宙をデジタル可視化させた4D2Uドームシアターになっています。
専用のメガネをかけて見る宇宙空間は3D立体映像になっており、美しい宇宙空間と時間を手に取るように体感することができます。
テーマは毎月変わり、身近な季節の星空はもちろん、宇宙と地球の構造など最先端の天文学の知識を学べます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
最新技術を使った大迫力のプラネタリウム
プラネタリウムが大好きで、地元はもちろん全国色々な場所に観覧に行っています。
国立天文台のプラネタリウムは予約なのですが、以前に知らずに行ってしまい観覧できずに帰ったことがあり、ずっと行きたかったので今回はネットで予約して行きました。
4Dシアターは噂には聞いていましたが、映像と音が素晴らしく、他のプラネタリウムとは迫力が違います。
天文台施設自体は古いので、最初に現地を見たときはそんな迫力のある映像が観れるとは思わないと感じるかもしれませんが、ファンなら行って損はないと思います。

[引用]公式
全国で初めて3Dドームシアターが導入されたプラネタリウムで、光学式投影機と2台の4Kプロジェクターでリアルな星空を立体的に映し出しています。
上映作品は、四季折々の星や月、現象などを映像とともに解説する星空散歩や、CGと実写を組み合わせた迫力満点のドームシネマを上映していて、定期的に作品は入れ替えになります。
また幼児向けのキッズプラネタリウムも上映しています。プラネタリウムフェスティバルなど、様々なイベントも開催しています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
おすすめのプラネタリウムです
実家が山梨県なので、プラネタリウムが近くにあると思ったら、いてもたってもいられず、行ってみることにしました。科学館という名前だけあって、外観はとてもおしゃれで館内では様々な体験コーナーがありました。また、プラネタリウムは壮大で大変心地の良いものでした。余りに心地よすぎて、眠っている人の寝息も聞こえてくるほどでした。星の説明もわかりやすい言葉を使っている印象で、頭の中にすっと入ってきました。とてもおすすめの場所です。

[引用]公式
明石市立天文科学館のプラネタリウムでは、星と音楽のプラネタリウムやキッズプラネタリウムなど、小さな子どもでも星空観賞を楽しめるプログラムが複数上映されています。
また一般投影では1月~12月まで期間によって内容が変更になり、それぞれの季節の星座や惑星にまつわる天体現象を解説しています。
約9000個の惑星や恒星を映し出す投影機は日本で最も古いものです。音楽と一緒に、四季折々の星空を身近に感じることができます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
思い出のプラネタリウム
こちらのプラネタリウムは1960年(昭和35年)開館と50年以上昔からあり、また、高校生以下の方は観覧料無料(ただし、天体観望会やプラネタリウムコンサートなどの特別催事は有料)とのことなので、小さい頃から学校の遠足などでよく通っていました。
明石方面の兵庫県民には通いやすい立地かつ、映し出される星々も申し分なく美しいので、個人的にプラネタリウムと言えばここのイメージです。思い出もあって馴染み深いですから。