322,496件の口コミ

  • 工場見学(乗り物)の口コミ・評判(口コミ評価順)

工場見学(乗り物)一覧(口コミ評価順)

工場見学といえば、小中学校の社会科授業の一環で体験したことがある人が多いと思います。最近では、子どものみならず大人まで楽しめる施設が多く整備され、人気になっています。

ここでは工場見学(乗り物)についての口コミ・評判を集めてみました。乗り物工場では、車や電車、飛行機といった乗物の製造過程や歴史に触れることで、新しい知識や感動が得られます。無料で見学できるところもありますので、気になる施設をチェックしてみてください。

ネガティブチェックなら「みん評」

否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは

※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。

1

鉄道博物館

[引用]公式

3.46

展示内容
3.50
立地
3.38
混雑
3.46
サービス
3.30

30

鉄道博物館は、14の路線を備える巨大ターミナル駅「大宮」のほど近くにあります。

「ヒストリーゾーン」では36以上の実物車両のほか、鉄道にまつわるたくさんの資料を展示しています。レストラン複数、ミュージアムショップ、図書室、映像シアター、シミュレーター5種など施設は充実しています。近くを通る新幹線やニューシャトルを見物できるビュー・デッキもあります。「パークゾーン」では屋外にミニ運転列車が用意され、遊園地のアトラクションとは一味違うリアルな運転体験ができます。またこのミニ運転列車の運行状況を「指令室」で見られるなどこだわりも強いです。

鉄道博物館の近くには鉄道工場「大宮総合車両センター」などもあり、こちらの見学も別途可能です(土日祝火曜休み、10-16時、無料、90分)。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

3.00

  • 展示内容 5.00
  • 立地 3.00
  • 混雑 3.00
  • サービス 1.00

一部の接客以外はとても良い

オフシーズンの平日だとあまり待ち時間なく楽しめる。土日だと抽選のものも比較的トライしやすいです。
展示はとても充実していて、子鉄も大人も楽しめる仕様です。
休憩スペースやトイレも各所にありキレイです。
特に新幹線や他の車両を見れるのも子鉄ポイントでした。

接客についても概ね満足なのですが、一つだけ。
ミニ列車のところの中年女性。とにかく態度が悪いです。混雑もしていないのに、こちらの話すら聞いてくれない。態度が事務的でイライラを隠せていない。必要な情報を伝えない。
この方以外は皆さん良い方でした。

2

リニア・鉄道館

[引用]公式

3.34

14

JR東海が運営している「リニア・鉄道館」では蒸気機関車から超電導リニアモーターカーまで39台以上の実物車両を展示しています。

車両以外の様々な資料も多く展示されており、鉄道の歴史を広く深く学べます。新幹線N700系と在来線のシミュレーターが用意されており、とても人気があります。運転のほか車掌の仕事も体験できます。ジオラマの展示もあります。また時速500キロ以上というリニアの速度感その他を味わえるシアターも設けられます。オリジナルのお弁当や鉄道グッズも沢山用意されています。新幹線開業当時を復刻した弁当やリニアモーターカーのしくみを再現したオリジナル・トイなどお土産にも困りません。

館側では案内時間を2~3時間程度が標準的としていますが、特に見学に時間制限を設けていないため、終日楽しむこともできます。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

2.00

  • 展示内容 4.00
  • 立地 4.00
  • 混雑 4.00
  • サービス 1.00

スタッフの接客に対して

こども2人と嫁と自分と4人で初めて名古屋の金城ふ頭にある鉄道博物館に行きました。3歳の男は新幹線や電車がとっても好きで内容的には満足しました。しかし、3歳の男の子が迷子になり慌ててすぐ探しに行ったけど見つからず15分くらい探し続けた所で博物館のスタッフ(男性)が連れてってくれて無事見つけることができました。帰る間際インフォメーションを通りかかった際に女性のスタッフが声をかけてきました。内容はとてもひどい内容でした。普通なら見つかって良かったですね。が、そのスタッフの女性はこう言いました。他のお客様が貴方達のこどもを連れてきました。お客様に迷惑がかかるのでこうゆうことはやめてもらえませんか。さすがにイラッとしました。博物館の内容は充実してたけどそのスタッフの女性の態度が良くなかったと思います。

3.31

13

JALの工場見学は、東京モノレール「新整備場駅」から徒歩0分の手軽さです。

見学コースは、「飛行機について学ぶ航空教室(30分)、展示エリア(30分)、格納庫見学(40分)」で構成されます。広大な展示エリアではパイロット、客室乗務員、整備士、空港スタッフ、飛行機を誘導するグランドハンドリング、貨物スタッフの仕事を疑似体験できます。 さらにパイロット・キャビンアテンダント等の制服着用体験、着用しての記念撮影もできます。格納庫見学では案内員による様々な角度からの解説、質問の受付、さらにはトリビアルなお話も聞けます。

ビデオ撮影は条件を守った上で可能です。見学は、年末年始を除けば毎日行われています。JALの工場は羽田空港からも大変近く、飛行機旅行と合わせての工場見学ツアーとすることも簡単です。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

3.00

  • 展示内容 3.00
  • 立地 3.00
  • 混雑 3.00
  • サービス 3.00

JAL長崎 鹿児島 伊丹 函館 羽田大嫌いさん

2004年夏にJALの整備工場見学に
見学させていただきました。飛行機の
迫力がありすごく良かったし、説明も
分かりやすく良かったです。暑かったけど
飛行機を好きになったきっかけが整備工場
でした。ありがとうございました。

3.28

13

トヨタ産業技術記念館は、赤レンガ造りの建物です。もとは豊田佐吉が織機(しょっき、おりき)の試験工場として明治44年に作ったものです。3000m平方の繊維機械館と同7900m平方の自動車館が備えられます。

繊維機械館では100台以上の織り機が置かれ、「機械遺産」であるG型織機から最新式の機械までが見られます。織機工場の歴史的な生産ラインも再現しています。多数の織機を一斉に操作する実演も。
一方、自動車館では自動車技術の発展を紹介しています。開発技術・生産の技術両方に触れられます。昭和10年代の自動車工場が再現され鍛造・鋳造から塗装、組み立てまで車の作り方を学べます。さまざまな原理を子供でも体感できる「テクノランド」も用意されます。

ミュージアムショップやレストランも館のテーマに沿うサービスを提供します。価格設定も安く、たとえば「大人一人と子供二人+祖父母の方一人」でも1,000円以内で見学できます。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

4.00

トヨタ産業の歴史がわかる!

明治44年に建造された赤レンガ造りの紡織工場を再現した建物で、外観は趣きがあります。6つのエリアがあり、館内は広々していて、落ち着いた雰囲気で見学できます。特に自動織機がズラリとならんだエリアは圧巻でした。日曜午後から入館したのですが、館内見学なら2~3時間あればまわれると思います。カフェやレストランも併設されていて、敷地は結構広いです。夏休みや冬休みは子供向けのイベントが開催されています。家族でも、大人だけでも楽しめると思います。

3.18

10

ANA機体メンテナンスセンターでは、無料で工場見学を行っています。
内容は「飛行機と整備についての説明、ビデオ上映(主に整備関係)、整備作業中の飛行機の見学」です。約90分で構成されています。
見学ゲストはツアーにはスタッフが随行し、普段は聞くことのできない様々の説明を聞くことができ、質問することも可能です。

交通アクセスは、東京モノレール「新整備場駅」から徒歩約10分の場所にあります。この駅は航空機の観察スポットとしても人気です。新整備場駅は浜松町から21分ほどで都心からのアクセスも便利です。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

5.00

  • 展示内容 5.00
  • 立地 5.00
  • 混雑 5.00
  • サービス 5.00

いつかANAの飛行機間近でみたい

ANA(全日空)が大手で大好きなので
いつか機体工場見学行きたいですね
いろんな飛行機見てみたいしANAの
魅力知りたい。

スポンサーリンク

3.15

10

カワサキワールドは、神戸海洋博物館内に位置します。予約不要で自由見学(ツアー形式でない)です。

身近なオートバイの展示では、触れる・またがる等が可能な車両も用意されます。1964年に走りだした初代「0系新幹線」もディスプレイされて、運転室や客室を体験できます。陸海空のゾーンに分けられ、海のゾーンではマルチ画面で進水式の模様などを味わえます。空のゾーンではヘリコプター(バートルKV-107II型) の実機展示もなされます。超低床路面電車「SWIMO」の実物大模型も用意されます。

川崎重工では工場見学は株主向けなど限定的ですが、カワサキワールドでは本物の産業用ロボットが複数置かれます。ロボットの様々の動きを安全に見学でき、テーマを絞りこまず川崎重工の幅広い取り組みを学べる構成になっています。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

2.00

  • 展示内容 4.00
  • 立地 4.00
  • 混雑 4.00
  • サービス 1.00

シュミレーションの係員の方がちょっと…

先日、川崎ワールドに行ってきました。受付の方はすごく親切でしたが、 シミュレーション体験の際 男性の係員の方々が手を出す 口を出すなど こちらが自由に体験できるような状態ではありませんでした。妻と2人で訪れたんですが、その対応により嫌悪なムードとなってしまいました。後日 孫も一緒にと考えていたんですが、 到底連れて行く気にはなりませんでした。

3.11

9

マツダミュージアムは、広島県安芸郡のマツダ本社および工場に隣接しています。見学は無料です。ミュージアムでありながらも、敷地が実際の工場ラインと重なる見せ方が特徴です。

館内では、歴代のマツダ製自動車を多数展示、マツダならではのロータリーエンジンやル・マン24時間レース総合優勝車両の展示もあります。「U1生産ライン」はマツダミュージアムならではの見どころで、工場で車が生産されているさまを、デッキから快適に見学できます。同デッキではマツダ専用の港も見渡せます。

ミュージアムショップではマツダの車にまつわるものの他、カープやサンフレッチェのグッズも。毎日決まった時間に見学が行われ、完全予約制。一般の博物館というよりは見学ツアー的な楽しみ方となっています。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

1.00

凄く行きたい(要望の気持ちを込めて)

予約が全く取れない。
マツダファンだから、広島に行くチャンスがある時に予約日程みるけど、絶対に予約が埋まってる。
もう少しなんとかしてほしい。

日産横浜工場

[引用]公式

3.03

7

日産横浜工場では、120分の見学コースを1日2回設けています。2名から見学でき、料金は無料です。

同工場ではエンジン・サスペンションを主に扱います。最終的な車体の組み立てはありませんが、各種エンジンが人の手とロボット双方を使ってていねいに組み上げられる様子が学べます。
直列4気筒の「MR型エンジン」の量産の様子に加えて、NISSAN GT-Rに搭載される「VR38型エンジン」の手作業での組み立ても見られます。
コースは工場見学が主体となりますが、ゲストホールにて映像での説明、28基が展示されるエンジンミュージアムの見学もできます。ゲストホールは横浜市認定の歴史的建造物である旧本社ビルです。

比較的近くには日産の追浜(おっぱま)工場、日産車体の湘南工場などもあり、これらと合わせて見学することもできます(合わせて見学するコースは特に設定がないので、ユーザー側で調整)。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

1.00

  • 展示内容 3.00
  • 立地 1.00
  • 混雑 3.00
  • サービス 3.00

いまいち・・・

子供が日産車が好きで前回追浜工場に行って楽しかったので去年の夏休みに行ってきました。親子で楽しみにしていました。展示物は子供には難しかったが展示してある車に乗れて楽しそうでした。御土産が貰えるのは良かったです。しかし肝心の案内してた女性がきつい方でした。言葉遣い?敬語?が上手くないのか分かりませんが不愉快な気持ちになって残念です。行ってみたいと言っていた知人に進める気になりませんでした。工場の中は冷房がなく暑かったがその中で働く方々がすごいと思いました。ロボットの動きに迫力があり、お土産が嬉しかったです。受付の女性やすれ違った女性の方はニコニコしてて優しかったのでたまたま案内した女性がはずれだったのでしょうか?もう一つのグループの女性は柔らかい雰囲気だったのでそっちのグループだったらまた違った感想になったのかと思うと残念です。

2.91

4

三菱みなとみらい技術館は「航空宇宙」「海洋」「交通・輸送」「くらしの発見」「環境・エネルギー」「技術探検」「乗物の歴史」 の7大テーマによる実物展示、模型の展示があります。
映像やシミュレーター等、各種体験もできます。家庭の省エネ、エコな街づくりなど身近なテーマから、深海潜水調査船「しんかい6500」の実物大分解展示、ロケット用エンジンの展示までと広がりある構成です。フォークリフトを用いて「てこ」や「ピストン」、「リンク機構」なども学べます。入館後に別途予約できる「スペース・プロジェクト」、「スカイウォークアドベンチャー」では、月面資源採掘、ヘリコプター操縦を体験できます。

みなとみらい技術館では一度チケットを買えば当日再入場が自由で、周辺の観光や食事なども合わせて楽しめます。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

5.00

日本の高度成長を支えた三菱重工の歴史がわかる

広くてゆったりした館内には、三菱重工が誇る技術を結集したモデル展示がされています。飛行機のエンジンからロケットのエンジン、船舶、潜水艦などのテクノロジーにどのように関わってきたかが実際に目で見て学べるので子供用というよりも大人向けのような感じでした。またヘリや潜水艦のシミュレーター体験は本当に凄かったです。これはこちらを訪れたら必ず体験したいアトラクションの一つだと思いました。ただ週末の順番待ちの列はかなり長く、待ち時間でかなり時間を取られてしまいましたが、その価値はあったと思います。

2.91

4

宇宙航空研究開発機構「JAXA」の中枢センターが、筑波宇宙センターです。筑波研究学園都市内に位置しており、広々と緑もある空間です。

見学ツアーは予約制で70分間です。ツアー参加では中学生以上は全て写真付きの身分証を要します。施設紹介ビデオ上映、宇宙実験棟「きぼう」の運用管制室、宇宙飛行士養成エリアで構成されます。期間によっては異なる施設見学となります。

敷地内にある展示スペース「スペースドーム」は予約不要・無料で、ツアーとは別に楽しめます。こちらでは「きぼう」の実物大モデルやロケットエンジンの実物などが見学できます。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

5.00

  • 展示内容 5.00
  • 立地 5.00
  • 混雑 5.00
  • サービス 5.00

未来の宇宙飛行士や宇宙研究者のための施設

つくば市は研究所が多いけれど未来の宇宙飛行士や宇宙研究者のための施設として最高です。とても楽しくて飽きません。大人にも子供にも楽しい。

2.80

1

スバルでは主にスバル車の生産ラインの作業がお仕事になります。具体的には、プレス、ボディ組立、塗装、加工、組立、熱処理などです(配属先によって業務内容が異なります)。

勤務スタイルは常昼と2交替制で週休2日制、皆勤手当や経験者手当のほかに正月手当や夏季手当があるのが特徴です。

満18歳以上、深夜勤務を含む交替制勤務や4か月以上の勤務が可能な方を募集しており、契約期間中は寮費や水道光熱費が無料のほか、夜間利用可能な食堂が完備されています。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

5.00

子供も大人も楽しめる充実施設!

6歳の息子を連れて訪問しました。本当の目的は、私自身が行ってみたかったからですが、ついでに子供も楽しめたらいいと思い、同伴させました。子供目線では、数多くの車本体やモーターなどの展示を見て楽しんでいましたが、私は、歴代のスバル車を拝見できて非常に興奮しておりました。また、併設されている工場も見学でき、実際の組み立て作業風景を見れたことは、とても貴重な体験でした。子供は、「トランスポーターみたい」と目を丸くして食い入るように見ていたので、連れて行った甲斐がありました。

スズキ歴史館

[引用]公式

2.76

1

スズキ歴史館は、浜松のスズキ本社の目の前に位置し、3フロアーからなります。四輪車40台以上、二輪車60台以上が展示されています。

気の向くままに見られる自由見学スタイルで、案内はパネルや映像で行われます。工場そのものの見学はありませんが自動車生産ラインが実物大で再現されます。湖西工場の協力による本格的なものです。さらに開発の様子も詳細に紹介されます。

3Dシアター、フライトシュミレーターなども備えられています。創業当時の織機群の展示もあります。スズライト、フロンテ、アルトなどエポックメイキングな車種にスポットを当てた展示や、レース車両の展示も行われます。休憩やグッズなどのホスピタリティ面はシンプルで、展示の役割に集中している施設です。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

4.00

気軽に寄れる楽しい場所

スズキ歴史館は実際の工場を見学するというよりも、製造工程や歴史の紹介がされているような施設になります。通常、工場見学は予約がすぐ埋まるようなイメージがありますが、ここは当日の電話予約でもOKでアットホームな雰囲気です。オススメは2階です。ボタンを押すと樹脂を押し固めるような映像説明がありチョロQがもらえたり、物語仕立てになっている映像を見たりすることができます。大人はもちろんのこと、幼い子供でも車が好きな子供なら十分楽しめるでしょう。所要時間は30分~1時間ぐらいだと思います。

ページトップへ