
ハウスメーカーの口コミ・評判ランキング
もくじ
ハウスメーカーの口コミ・評判ランキング(総合)
順位 | 商品・サービス | 辛口評価 | 口コミ数 |
---|---|---|---|
1位 | 一条工務店 | 3.35 | 161 |
2位 | タマホーム | 3.28 | 104 |
3位 | セキスイハイム | 3.13 | 76 |
4位 | ダイワハウス | 2.99 | 55 |
5位 | トヨタホーム | 2.92 | 40 |
6位 | 積水ハウス | 2.91 | 30 |
7位 | レオハウス | 2.88 | 34 |
8位 | 富士住建 | 2.87 | 32 |
9位 | へーベルハウス | 2.84 | 27 |
10位 | ミサワホーム | 2.83 | 21 |
11位 | アイダ設計 | 2.80 | 20 |
12位 | スウェーデンハウス | 2.80 | 8 |
13位 | 東急ホームズ | 2.80 | 7 |
14位 | ウィザースホーム | 2.80 | 6 |
15位 | セルコホーム | 2.79 | 12 |
16位 | 日本ハウスHD | 2.79 | 12 |
17位 | イシンホーム | 2.79 | 10 |
18位 | 住友林業 | 2.79 | 7 |
19位 | アイフルホーム | 2.78 | 9 |
20位 | 住友不動産 | 2.77 | 10 |
21位以下をみる |
家を建てるということは、人生の中で最も大きな買い物と言われています。 家族構成や年齢、家事の動線、収納場所など、快適に生活するための条件をしっかり考慮する必要があるため、楽しいだけではなくシビアなイベントでもあります。 また、ハウスメーカーによって木造や鉄骨造といった工法・構造の強みも異なり、最終的にかかるコスト、工期、間取りの自由度などもバラバラです。
みん評では、担当者の対応や建設の流れ、入居してからの感想など、実体験に基づくリアルなコメントが寄せられているため、マイホームを考えている人はみんなの意見を是非参考にしてください。
また、実際にハウスメーカーを利用した皆さんの口コミも随時募集しています。 「工期が短くて助かった」「営業マンの押しが強かったが仕事は丁寧だった」など、現在検討中の人の役に立つ具体的な口コミをお待ちしております。
みん評の上手な使い方
本ランキングの順位だけでなく、みん評の1番のウリである口コミをしっかり読んで、後悔のない商品・サービス利用にお役立てください。
できることならもう一度建て直したい
色々なメーカーを周り1番対応が良く、親身に考えてくれる姿勢からタマホームにしました。
しかし、打ち合わせが始まり徐々に不安な点が。
連絡がだんだんとなくなり、進捗情報などこちらが催促しないと出てこないような状態。
子どもの保育園の関係で引渡しに期限があったことを伝えていたにもか変わらず遅れる工期。仕方なく仮住まいを探し引っ越しました。
何で遅れたのか聞いても、故意に遅らせていない。そちらが設計変更したからじゃ?(工期早まるように早め早めに打ち合わせしていました。)との回答。
最後の方には担当と連絡が取れなくなることも多くなり、契約書に書いてある遅延損害金の話になると喧嘩腰の電話。鼻で笑いながらの会話。
その他諸々、、、。もう後悔しかありません。最悪なマイホームになりました。できることならもう一度やり直したいです。
セキスイハイム快適です!
北見で3年前にセキスイハイムで家を建てました。
パルフェのタイル外壁で太陽光発電と蓄電池付き!
なんだか悪い評価の方もいますが、
うちはとても快適ですよ〜。
まぁ1年間に家を建ててる数が、
工務店5~30軒に対して
北海道だけでもセキスイハイムは
700軒近いみたいなので…。
色々な人が居ますよね。。。
少なくとも快適に過ごしてる人の方が
圧倒的に多い気がします。
おすすめは全てお任せ!
やりたい事は全部言うけど
予算もありますから、設計はプロに!
素人が口出すと良い結果にならなそうですし。。
金額も全体で見ると高く見えましたが
その価値はありました。
アパートでも毎月7万円だったから
ずっとアパートに居たら
7万円×12ヶ月×50年=4200万円!高‼︎
しかも自分の物にならない…。
むりむり。アパートって高い!
家だと子供への財産にもなるし
総額に騙されないように、
毎月、ボーナスが払えるかで
検討した方が良いと思います。
その上で、うちは寿命が永い鉄骨に拘りました。
最後に、
せっかく建てたマイホームなのに
悪い事書いてる人ってかわいそうですね…。
せっかくなら良かった所をいっぱい見つけられる人間になりたいですよね。
後戻りできない出来ない人生ですから
くよくよしないで、前に進めば良いのに。
セキスイハイムはとてもおすすめします◎
セキスイハイム高いお金とられるだけ。
セキスイハイムは、契約すると大変です。ただ、仲介するだけなのに、そうとう、高いお金をとる。築年数が浅いのに家は、すぐ度々、手直ししないといけない。契約書にハンコおしたら終わりです。客をなめている。高いお金をはらって買った客に対して、平気で失礼な事をいう。一生の買い物をしたのに、一生後悔する。常識に欠ける人たちばかりです。
スポンサーリンク
ハウスメーカー(総合)4位~
大和ハウスで家を建てるコツ
私が失敗したので、皆さんに知って欲しいと思います。
大企業だからと性善説で動いてはだめです。すべて自分で確認しないと失敗します。
1)建築確認申請の書類を確認しないで委任状の印を押してはダメです。彼らは日付が空欄の委任状に押印を求めてきますが、提出書類を確認してから押しましょう。施主に提示している図面と異なる図面で確認申請を提出されてしまいますし、施主の知らない変更書類を出されてしまいます。
2)建築確認申請を出したかどうか確認しましょう。建物も外構も確認申請を出していますから大丈夫ですと言っても本当に出したかどうか確認しないと、外構は出していないことがあります。
3)間取りが決まって、壁紙や床材等を選ぶときには、仕様を自分で確認しましょう。コーディネータや営業の言うことを信じていてはだめです。きちんと自分でメーカーのカタログで仕様を確認しましょう。
4)建築基準法も自分で勉強しましょう。大企業だから法律違反をするわけがないと思ったらいけません。
5)構造計算も勉強しましょう。大企業だからきちんと構造計算していると思ったらいけません。
6)できれば建築中は毎日現場で彼らの行動を見張りましょう。(失敗を隠されないために)
7)打合せの内容は、必ず証拠を残しましょう(写真や録音)
とても気に入っています
3社くらい悩みに悩んで決めました。
家を買おうと漠然と思っていた頃、床暖房が気に入ってたので絶対取り入れたいと思っていましたが、建築関係者からこれからは全館空調が主流になるよと言われトヨタホームにしました。
夏は涼しく、冬はあったかく。快適に過ごせています!
吹き抜けもつけましたがおしゃれなファンも付いてきてお部屋まるごと快適です。
はめ込まれたエアコンのような物ですがデザイン◎で直風も当たらないので快適です!2階は上から風が出るので場所によっては直風あたるかも?(エアコン用の風除けで凌げましたが全館空調用の風除けを販売や付属したらいいかも?)
間取り、キッチン、洗面、トイレ、デザインなど、少しの縛りはありましたが一般的なメーカーから選べてたくさんあるので時間が足りなくなるくらいでした。大工さんも当たる人によりますが素敵な方に担当して頂きました。工事中に設計図ではこうだけどこうした方が使い勝手いいと思うから変えてみません?と聞いてくれたり。設計士さんもデザイナーさんも自分たちの納得のいくものの提案をしてくださいました。
金額も初めからここまでは出せないがこんなの取り入れたいとわがままにも様々な提案で対応して下さりとても満足のいくお家が建ちました。
デメリット(個人の都合ですが)は、もう少しお金に余裕が有れば広さを増して豪華にしてもありだったかなと思うくらいです。
今のお気に入りは外観と全館空調です。モデルハウスみたいになって気に入ってます。
積水ハウスで建てて良かった
【商品・サービスを購入、利用したきっかけ】
イズロイエ。
担当してくれた営業に新築するにあたって希望の土地を探してる最中だが中々ないと言ったら次の日にすぐ土地の連絡をくれ建てる事になった。田舎なので積水の分譲はないので地主さんにかけ合ってくれ近所付き合いも申し分なくしてくれた。
【良かった点】
営業担当、設計士、インテリアコーディネーター、こちらの希望は良く聞いてくれる。優柔不断の私に的確なアドバイスで前へ進めてくれました。
こちらの諸事情で色々あり不安の電話を営業担当にした時には1時間も話を聞いてくれ精神面でも頼りになり感謝してます。
性能も満足しています。積水ハウスは断熱があまり良くないと言われてるが旧宅に比べたらとても良く過ごしやすいので気にしてない。窓ガラスも全て標準の物にしたが大開口の窓だけオプションの最上級の真空断熱ガラスを採用するのも良かったかなと思った。オプションにトリプルガラスもあるが採用する人が滅多にいなく、それだったら真空断熱の方にする施主が多いと言ってたので。しかし、真冬の時に窓に触れると冷たいという感じくらいなので満足してる。それよりも結露がなく冬を過ごせてるのが嬉しくてたまらない。あのわずらわしい結露の掃除といつのまにか生えてくるカビの悩みから解放されたのだ。乾燥してると体感してないので私には過ごしやすい。
設備も故障もなく使用も満足している。積水オーダー向けの設備は値段が高かった。メーカーの積水オリジナル向けの方が少し安い。
家は、上を見たらきりがなく夢描いてた様にいかない事もあったが、アフターもとても良く引き渡し後カスタマーズセンターの人が一軒に1人担当につき、掃除の仕方や建具の注意点などの説明、故障したら直ぐに対応してくれるので安心している。
主人は家を建てるのはもういい(汗)と言ってるが、もしまた建てられるなら積水ハウスでまた建てるのも良いと思った。
急に有料化
カスタマーセンター、急に有料化。
滞在10分ほどの作業で3300円。
でも何かあったらサポートしてほしいので「スマイルクラブ」というのに入会して毎月550円積み立てることに。
でも有効期限1年 特に何もなかったら掛け捨て。。
よそより高いけれどアフターサービス込みだと思っていましたが急に有料化、、、ちょっとした質問やお願いでも一律3300円。
なんの説明もなく急な変更。どうしたんですか、積水
周りにも積水ハウスいいよ、安心できるよって話してましたが、もう二度と勧めません。打ち合わせと違うことされてそう訴えても知らん顔。
ガッカリ。。
予想外の修理代
住み始めは感じなかったのですが、1階の床の沈み込みが気になり出しました。
廊下やリビングの歩く部分、足で踏み込む箇所だけ床がベコベコ、ブカブカ凹みます。
築年数が経つほど酷くなったので、へーベリアンセンターに問い合わせてみたところ、内装保証は2年、それ以降は有料工事と言われてしまいました。具体的にどのような補修をするのかというと「1.子穴を開けて、注射器で接着剤を注入して固定する方法 2.部分的に床を剥がして、断熱材を貼り替えて再度寄木を張る」だそうです。
床の沈み込みの原因は「繰り返しの荷重による寄木下の断熱材の潰れ」と説明がありました。
へーベルハウスの床構造は独特の根太レス工法ですが、何故このような基本設計・仕様を採用したのでしょうか。大手なのでそれなりの協議の上、この仕様を決定したのだと思いますが?普通に生活していて、普通に歩いた位でこのような床の不具合が出てくるなんて、予想外のメンテナンス代にとても困惑しています。
いい加減な設計により、隣の我が家が被害を受けています…
先日、我が家の隣にアイダ設計の建て売りが建ちました。
素人の私が思ったのは
建物の屋根が敷地境界線のほぼギリギリ、しかも落雪式屋根です。
雪を知ってる人なら分かりますけど、もはや不信感を感じました。
さて、冬になるとなんということでしょう…
アイダ設計さんの屋根の落雪が全部うちの敷地内に落ちてきます。
我が家のカーポートの壁に圧力がかかり、数時間置きに車の前やカーポートの壁に雪の巨大な塊がゴロゴロと…
除雪してもしても全然キリがないです。
今年の大雪に加え屋根の落雪までもがどんどん溜まっていく為生活にも支障が出ております。
ですが、除雪しなければ車も動かせませんし、カーポートも壊れます。もう雪を投げる場所もありません。
一番厄介なのは、我が家には小さい子供がいますが、1メートルもの巨大な雪塊が我が家の庭に向かって猛スピードで転げ落ちてくるんです。危険過ぎて子供を外に出すこともできません。大人ですら怖いです。
一番ひどいのは対応
アイダ設計さんに相談しようと、電話をしました。当たり前ですが最初は愛想が良かったです。ですが、その話をしたら急に声が変わり途端面倒臭そうにため息までつかれ…
謝罪は一切ありませんでした。
最悪な気分になりました。
プロの建築者なら、雪国にこういう家は建ててはいけないですし、こんな失敗はしないはずです。
誠心誠意対応してほしいものです。
何かあってからでは遅いです。
酷すぎる写真は沢山あるのですが、個人特定になりますので、簡単なもの一枚でお控えさせていただきます。
スポンサーリンク