スポンサーリンク
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
108件中 1〜10件目表示
高いだけの理由があるハウスメーカー
1.ヘーベルハウスを選んだ理由
耐震性能・耐火性能の高さ、重厚感のある外観、充実したアフターサービス、会社の規模から来る安心感からへーベルハウスに決めました。
2.良かった点
(1)契約前
土地探しに行き詰っていたところ、条件の良い土地を探してくれました。土地の契約を済ますと、すぐに優秀な設計士をつけてくれて契約に至りました。
(2)設計・インテリア
営業マンと設計士が同席し、気が済むまで間取りの打合せをすることができました。内装決めの段階に入るとインテリア・デザイナーがついてくれて、とても素敵な提案をしてもらいました。至れり尽くせりで楽しく設計を進めることができました。
(3)施工
工事担当者から丁寧な説明や小まめに進捗状況の報告がありました。近隣へのあいさつ回りや交通誘導員をつけて、近隣対策もしっかりしていました。職人も敷地周辺でタバコを吸うなどの迷惑行為もなく、仕上げもきれいで、指摘した点は1つもありませんでした。
(4)引渡し後
定期的に無償点検を行ってくれています。クロスの割れの補修やドアの建付けの調整なども無償で行ってくれます。不具合が発生した場合はお客様センターに連絡すると、工事の手配や保険の手続きなども一括でやっていただけるので助かっています。
3.気になった点
(1)高額
最大の欠点は価格が高いことです。実際にへーベルハウスで建ててみると、その品質やホスピタリティの高さを実感できるため、高価になるのもやむを得ないと感じています。
(2)不十分な断熱性・気密性
一条工務店に比べると断熱性や気密性は高くはありません。暖かい家であることが何より大事だと思われる方にはお勧めできないハウスメーカーです。
4.今後も引き続き利用・使用したいか?
最初に展示場に訪れてから現在に至るまで不満点はありません。これからも引き続きこの家に住み続けていきたいと思わせてくれるハウスメーカーです。
参考になりましたか?
賃貸併用住宅でガッカリ
施主検査でホームインスペクションを依頼し、施工不良が発覚しました(写真1)。直すよう要求しましたが、工期を一ヶ月も延長したのに賃貸部分の入居前々日にも手付かずでした。営業課長は『直させます』と言いましたが、2日で間に合うわけがありません。そのうえ、直すのは点検口があるバス・トイレ・キッチンだけで、肝心のリビングや寝室は床下に入れないので放置すると言う有様でした。
呆れて弁護士さんに相談すると、工事代金の支払いを見合わせるようにアドバイスされましたが、全部直すよう要求すると『裁判ですね』と言い放つ始末。入居者さんに迷惑かけたくないので結局支払ってしまいました。もちろん、その後何のフォローもありません。結論として旭化成を選んだのは完全に失敗でした。
実のところ、旭化成の賃貸併用住宅はヘーベルハウスではなくヘーベルメゾンという劣化版で、設計施工管理アフター、全てが劣ります。同仕様を謳っていますが実際は丸投げでまともに工程管理してないので雑な仕上がりです。その分利益率がよいのでしょう、住宅展示場でも大きな垂れ幕で宣伝しています(写真2)
賃貸併用住宅は賃貸部分が50%を超えると共同住宅として扱われます。即ち、消費者保護の対象外、騙される方が間抜けなプロ向け商品だと心得ましょう。
参考になりましたか?
最高です。快適、安全、デザイン
重鉄で建てました。相談後計画時からこちらの要望も丁寧に伝え、たくさん会話して最後の最後までとことん付き合ってくれました。もうすぐ3年目を迎えますが入居した時のワクワク感がいまだにあります。「こうしておけばよかった」などは当然ありますが、要望をつらぬいた結果の所がありますので、後悔ではなくこれからの工夫次第という、まだ作っているという楽しみがあるというところです。
アフターサポートも生活に配慮しながら丁寧に対応してくださっています。
住宅展示場を見に行った時の直感を信じて良かったなと本当に思います。
参考になりましたか?
ヘーベルハウスを選んで後悔している。
皆さん、ヘーベルハウスの窓枠には見栄えをよくするためにシートが貼ってあるのをご存知ですか?
そのシートに耐久性があればいいのですが日のよく当たる場所においては、写真のように剥がれたりシワがよることがあります。我が家では何度もこうしたことが発生していますが、問題は何らこうしたことが改善されていないことです。
ヘーベルハウスを検討されている方はこうしたことを事前に確認されることをお勧めします。
また、ヘーベルハウスの維持費には、外壁塗装や防水シートの交換など莫大な費用がかかることをご承知おきください。
我が家は築25年ですが高級車1台分以上の費用がかかっています。
なお、ヘーベルハウスのアフターサービスは旭化成ホームズ株式会社が担当していますがその責任感に欠ける対応にも残念でなりません。
具体的には、築20年すぎに屋上の防水シートの施工不良により雨漏りが発生しましたが、担当者は1年に一度必ず点検に来ると約束しましたが25年点検までに一度も来ませんでした。
我が家の新築当初からクレームばかりでしたが、その対応を含めて残念なことばかりです。機会があればまた投稿したいと思います。
参考になりましたか?
最悪なサポート
現場担当者はよかったものの、正直言って、サポートのヘーベリアンネットの対応はかなり最悪です。
施工時に付けた機器の交換をするとき、「家のことがわかったうえで提案する」的なことを言っていたわりに、必要のない工事が含まれていたり、それを指摘しないと修正しない。また、2時間しかかからないと言っている工事に12万の工事費って、どこかの外資コンサルタントですか?中抜きしすぎです。
担当と話していても、圧倒的に仕事ができず、下請け業者との調整もボロボロです。もともと下請け業者の現地調査という話だったのに、いきなり作業を始めたりすることもあったりしますし、現地調査後の見積もりもなかなか出てこず、結局こちらから催促した結果、再現地調査って・・・人の時間を何だと思っていますか?
こんな感じで、もう本当にサポートは最悪です。大企業に守られて、かつノルマを背負っていないと、ここまで公務員的な社員が育つものなのかと、日本企業衰退の典型を見ている気がしました。これから購入される方は、その辺りをしっかり認識されておいたほうがよいでしょう。
参考になりましたか?
4ヶ月待っても、動いてくれない。
自宅、集合住宅を旭化成さんに作ってもらいました、きっかけは、展示場で、やはり地震、火事に強いからです50歳なので金も貸してもらえなかった。
解約書にサインした途端、態度が変わり営業の方は偉そうな態度を取り始め、出来たら図面と外構が違い、ウォーキングクローゼットに入るタンスが、測ったはずが、入らず、4ヶ月待つも、一向に動かず、新宿本社に事情説明して、武蔵野支店に、掛け合ってもらい、やっと直し始めましたが部屋が使えず一ヶ月ホテル住まい、アパートの基礎部がやり残し状態、指摘しても、相手にしてもらえず、弁護士に間に入ってもらい、ようやく、基礎部の外観が完成、アパートの内の部屋の下地が手抜き工事で全部屋やり直して頂きました、良かった点は外見の壁がもらいけど好き、今風の家、気になった点は、注文住宅をうたっているのに、あれはダメこれもダメ、結局、工場の寸法で無いと作ってくれない、最後に思う事は、この会社は施主の事より自分達の会社優先、高いから安心は、あり得ない様です。
参考になりましたか?
ヘーベル板以外はアピールできる点無し
担当営業マンが嫌になりやめました。
初めて展示場に言った時にヘーベルのモデルハウスに入ったのですが、たくさんハウスメーカーを回ると疲れるから他のメーカーを2個見てピンと来なかったら、もうヘーベルとだけで話を進めるようにと言われ、とりあえずそうしました。
営業マンは、とにかく他のメーカーの悪口が多く、しかもほとんどが嘘(他のメーカーは土地探しをしない、設計士は一億越えの高級住宅しかつかない、木造はほぼ確実に防蟻剤でハウスシックになる、住宅の気密性に意味は無い、など)。
一方でヘーベルのアピールポイントと言ったらヘーベル板のみで、間取りや設備については質問しても適当に胡麻化すばかり。
最後まで納得がいく間取りを出してもらえず、一方で時間が無いと言われて手書きの間取りと、消せるボールペンで書かれた手書き超概算見積もりで契約を迫られました。心配になり、他のメーカーとも比較したいというと、営業マンから「そういうことならお手伝いをお断りします」と言われました。
あとで他のメーカーの資金計画と比べるとヘーベルの見積もりは500万円ほどは抜けがある金額であることが分かりました。
お金に余裕があって、災害に強ければあとはどうでもいいという人はヘーベルを買っても良いかもしれませんが、間取りや設備、外観内観を重視する人は絶対にヘーベルはやめた方がいいと思います。
参考になりましたか?
30年住んでますが問題無いです
30年前に建て現在まで住んでいますが、基本的に問題無いです。確かにこれまで、外装、屋根塗装や、水回りのメンテナンス
はそれなりに実施しましたが、壁紙やフローリングなどまだまだ傷みはないと思います。30年前当時も購入単価は他社と比較し高い部分はありましたが、ベーベルハウスにして良かったと思います。他の方の悪い口コミは何故なんだろうと感じます。タマホームみたいた安かろう悪かろうなハウスメーカーの評ではないのでしょうか。
参考になりましたか?
まさにダメ営業マンに当たりまし
結局契約しませんでした。
何も知らず家探し初日に展示場に予約無しで行って以下のような営業マンに当たってしまい、他を知らなかったので数ヶ月時間を浪費しました。
今思えば早く見切りをつけて他社を見ていればよかったです。
最初の三つに当てはまる営業マンに当たったらアンケート回答は控えたほうがいいです。
①名刺に資格の記載が一つもがない(勤続16年らしいが)
②他のハウスメーカーの悪口が多い
③他のハウスメーカーを断らないと協力しないと言う
④展示場に来ないと間取りも見積もりも見せない(メールで図面も見積もりも送ってくれない、打ち合わせに来いと言ってくる)
⑤詳しい説明はしないが、間取りはなんでも欲望通りできると言い続ける
⑥契約を急かす(設計や工事要員の確保をしてしまったからとか)
⑦調印当日まで見積もりを見せない
タグ ▶
千葉
参考になりましたか?
建替前の家がひどかったので十分、満足です。安心感はタダものではありません。
前の家は建売で購入。地震どころか近くを大型車が通ると揺れたり、ドアが開きづらくなったり、状態の良い家ではありませんでした。1981年以降の新耐震基準の建物とはいえ、大きな地震が来たらつぶれるかもという不安はありました。
そんな時、阪神淡路大震災(1995年)の直後に神戸へ行った時のこと。すべて焼けてしまった住宅街の中、ヘーベルハウスだけがポツンと残っていました。
それまでは耐震にこだわっていたが地震時は火事対策が重要ということに気づいたのです。
建売住宅のローンを払い終えた直後でしたが、住宅周辺環境の変化(過密化と日照問題)もあり、建替えを決意しました。
建て替え前の家を15年で取り潰したのは少々、モッタイナイことでしたが、安全と安心を優先することと、定年までに支払い終えたいという事情もあり、20年前に決断。
妻・子供同行でいろいろな住宅メーカーを見て回り、2社に絞り込みました。
どちらもほぼ同価格でしたが、結局、「火事に強い」という一点だけで私はヘーベルハウスを推す。
妻は洋風な家を望みましたが、結局は娘の「ヘーベルハウスがいい」という後押しもあって、ヘーベルハウスに決定。
建築中の建物の骨組みは安心感を与えてくれます。近くを大型車が通りかかっても揺れません(笑)。
遮音性は前の家よりマシという程度ですが、なんといっても夏に自宅の扉を開けた時の室内温度の差に驚いたものです。
北欧住宅のような気密性はないものの、居住していての安心感には十分、満足しています。
ちなみに当方、仕事で調達の仕事をしていたので、価格交渉はお手の物ですが、あえて一発見積で決定しました。営業担当にも最終見積の前に当方の決意を伝えていたのでそれなりの見積もり価格になっていたと思います。
私の勤務会社の住宅事業部の友人に見積を見てもらったが、一言「高いな~」でした。
自分で構想した手書きの間取り図や設備関係の注文も考慮してもらったり、オプションもいろいろつけたので、当初価格よりも数百万円高くなってしまったが、仕事で頑張って返せば良いと思って坪単価はかなり高額になってしまったのが心残り。"(-""-)"。
アフターサービスについてはあまり使っていないので良いのかどうかはわかりません。
ちょっとしたことは近所の工務店の知人に頼んで修繕してもらったりしています。
定期点検で来てくれるのは安心材料だと思います。
特に2階に台所や風呂などの水回りやベランダに庭園とめだか水槽15台等置いているので、水回りチェックは重要ということで安心感はあります。
また、他の家でクレームがあった場合、頼んでもいないのに無償で修理してくれます(2~3回ほどですが)。
予定よりも早くローン返済も終わったので余裕を持って老後を迎えられるなと思っていたら、電化製品やエコキュートの交換などの他、20年点検時の壁の再塗装や屋根の葺き替えの高額見積りなど予定していたとはいえ、結構な金額になって少々、悩んでいます。
今のところ、壁塗りと屋根については様子見です。
気になっているのはベランダの防水処置について。30年保証だということを点検時の説明で初めて知りました(おそらく当初説明を受けていると思うが私が忘れていた)
妻からは「お父さんが先に死んだらこの家を売って小さな家に住む」と言われています。
ヘーベルハウスを推した娘は嫁いで木造住宅を購入しました(爆)。
下の子供(長男)は結婚しそうにないのでこの家に住み続けるには少々もてあますだろうなあと心配しています。
最後に結論。
満足するかどうかは本人次第。「まあこの程度だろうなあ」と思うようにしています。
価格については「安全と安心優先」ということと、インチキはされないだろうなという妙な安心感はある。
内装については標準パターンはノーグッドだと思います。おかげでいろいろとオプションをつけて高額になってしまった。デザイン性もイマイチです。
電気器具は電気店で購入した方が安くつくと思いますが、面倒だったので全部ヘーベルで購入。これはやっぱり自分で電気店で購入した方がかなり安くなるとは思います。
あと、近隣の家々が次々と建て替えしているが、地質の様子(敷地内5ケ所の岩盤調査)をチェックして基礎工事の必要な深さを確認していたのはヘーベルハウスだけだったことを追記しておきます。
参考になりましたか?
他のタグも見てみる(人気順) ▶
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら










