
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
75件中 1〜10件目表示
アフターメンテナンスが最低
住宅設備の充実、オール集成材を探していてリーズナブルな坪単価だったので富士住建に決定。
新築から数年間は可もなく不可もなく過ごしていました。
大小に関わらず不具合は必ずあるものです…
が、富士住建のアフターメンテナンスは酷すぎです!!
特に大きな不具合を数点上げると、玄関タイルの浮きが発生。アフターメンテナンスに相談したらタイルをやり直し!ここまでは良かったけど古いタイルを剥がしたら段ボール片やゴミが多数出てきました。新しい玄関タイルを貼る時に水勾配を付けて欲しいと頼んだけど全然勾配は付いておらず外に水が流れない状態。このことをアフターメンテナンスに伝えやり直し頼んだらこの先は有償になりますとこちらの希望全無視でした。
ユニットバスの照明の調子が悪く調べたところ屋根裏の整流器の故障と判明。これもアフターメンテナンスに修理を頼んだら、修理不可能なのでユニットバスごと交換です!と回答。
知り合いの電気工事士に頼むと30分足らずで直りました。
屋外配管カバーも紫外線に弱い埋設用のCD管で施工。雨の縦樋の受けもサイディングの目地に直接タッピングすると言う基本では考えられない施工。
一般的にはCD管ではなくPF管を使用、縦樋の受けも目地の奥にはハットジョイナーと言う金属のプレートがあるのでこれを傷つけるとコーキングが劣化したときは壁裏の防水シートの裏まで雨水が入って来るのでこの場所には絶対に縦樋の受けを付けてはいけないのに上記二点は富士住建の標準施工と言ってきたものだからがっかり、ビックリ、呆れたものです。
それと、基礎の立ち上がりに三か所クラックが!
これは10年ちょっと過ぎたくらいで発生、発見。アフターメンテナンスに連絡するも「保証は10年なので対応出来ません!」と聞く耳も持たず。
標準で付いていたエアコンが故障したのでこちらで用意した業者に依頼。古いエアコンを外した時に配管を通す時に穴を孔けるが一緒に柱までくり抜いた事が発覚!これもアフターメンテナンスに相談したら柱のくり抜き範囲が規定内であるので修理できないと!!やらかした電気屋もとっくにクビにしたか、もしくは富士住建から辞めたかで足取りも付かないとかあやふやなことを言ってきた。更に、くり抜いた柱の所にエポキシを詰めましょう!なんて全くの意味不明無意味な事をアフターメンテナンスが言ってきたものだから ここのアフターメンテナンスは終わってるな…と痛感。
今まで何人もアフターメンテナンスの担当者が入れ替わり立ち替わり来ましたが皆さん知識が乏しく話が通じない方ばかりって印象です。
他にも多々不具合ありますが全くと言っていいほど無いに等しい誠意と対応!!
売れば売りっぱなしのハウスメーカーです。
友人知人には絶対に薦められません!!!
参考になりましたか?
低性能住宅
わざわざ高いオプション料金払って耐震等級3にしたのに
震度2位の地震でもけっこう揺れる。強風でも揺れる。
一応注文住宅で、耐力壁の補強料金もだいぶ取られたんですが。。
はっきり言って知人が住む建売3階建てと変わらない性能です。
夏は耐えられない位暑く冬は寒いし、標準のエアコンは燃費悪いし。
あと変更不可の無駄に大きな風呂が冬寒いです。
浴槽も不必要に大きいので、水道代も光熱費も嵩みます。
実際に工事をするのは全て下請け業者ですが、
昨今建築業界も人出不足なのか、
そもそも富士住建が下請けに払う工賃が安いのか不明ですが、
大工も電気屋も設備屋もろくでもなかったです。施工ミスや手抜きだらけ。
それに対して会社は何も責任取りません。
現場監督も1人で何軒担当させられてるの?ってくらいたまにしか現場に来ないので、
全く施工状況を管理できてません。そりゃ手抜きもミスも出るよ。
あとアフターフォローも他社より短く10年のみだし、連絡付きにくいし対応も遅い。
今となっては後悔することしきりです。
CMでは完全フル装備(個人的にはどこが?って感じですが)
とか言ってますが、まあものは言いようですよね。
これから建てる方には、絶対に設計士と直接打合せできる会社をおすすめします。
富士住建のような、営業が適当に図面書くところはやめた方が無難です。
タグ ▶
参考になりましたか?
営業・施工業者など全てダメ
⚫︎営業
知識・能力・やる気全てなし 連絡はまともによこさない 重要な点も相談なしに勝手に決まってて、さらにそれが役所に書類提出後だからとかで変更もできない
⚫︎下請業者
大工も電気屋も、図面や要望通りに作ってもらえないどころか施工ミスや手抜き工事多数
⚫︎現場監督と社内検査
監督は担当件数が多すぎてこまめに監督業務などできない 社内検査なんていつ来て何をチェックしたのかもよくわからない 建築中に自分でちょっと見ただけで、毎回何かのミスや手抜き工事が見つかる 設計士も社内にいないみたいだし、設計通りの家がきちんと建つ方がレアなんじゃないか? 保証期間も短いから、10年後とかに深刻な不具合見つかっても後の祭りで、ただ住宅ローンだけが残る羽目になる 実際そうなりそうで、この会社で建てたのは後悔しかない 現場も木屑とかネジよく落ちてたし、世界一綺麗な現場とか謳ってるのは何の冗談?て感じ
⚫︎結論
家造りにちょっとでもこだわりがある人なら、ここはやめた方が無難
この会社に注文住宅を作る能力はない せいぜいセミオーダーか企画住宅といったところ ほんとに他社で一から建て直したいくらい
参考になりましたか?
初っ端でダメでした
ホームページからの問い合わせに対しての対応はまずまず。
担当者との話をした時には違和感が無かったが、しばらくして候補の土地を見つけ資料を送り、現地を確認してもらうが、返答は2~3日後だった。
その後、仮審査にも通っていたので、土地探しも含めてお願いしたいとメールするも、1週間返答無し。
営業所を変えてみたが、今度は営業担当があまりにも営業慣れしていなく、知識も乏しいため、何度も待たされる。あまりに可哀想だったので、『返答が出来る人連れてきた方がいいですよ』とアドバイス。唯一提携している銀行のローンの保証料や事務手数料も分からない。上物の金額がなぜその金額なのか説明できない(ビルドインガレージにしたかったので、聞いたらガレージハウスなのでこの金額ですとしか返答が来ない)数字の根拠が説明できない。
付帯工事に500程かかりますと言われ、内訳を聞くも、それも答えられない等々・・・。
最後には、上長なのか先輩なのか知らないけど、出てきましたが時すでに遅しって感じでした。
タマホームの営業の人の方がよっぽど良かったです。
家を売るのだから、それなりに準備してそれなりの覚悟を持ってやってほしい。
参考になりましたか?
窓枠(洋室)、押すと軋み音のする窓、軋まない窓、どちらが、いいですか?
私は、軋まない窓枠がいいですね
ところで、この窓枠(洋室)軋む、軋まない、この事象について
工務所・所長は、
「落下(ケーシング部材)していないのであれば、軋もうが軋まないかは問題ではなく、改修工事を実施する案件ではありません」と、言ってきました
私見を記する前に、
新築住居に住みはじめ、数か月が経ちました
窓枠(洋室)押すと「みしみし」「ギシギシ」と軋む音がします(動画あります)
気になりましたから、すべての窓を確認いたしました
結果、6割から7割は、軋む音がしました、驚いたことに、同じであっても一切音がしない窓枠もあるのです
また、和室の窓枠は軋みませんでした 洋室と和室では、構造が異なるようです(添付写真で見ても分かります)
工務所長の来宅の前に、営業所長に軋み音箇所の確認をしていただき、一番ひどい軋み音がする、玄関ドアまわり(動画あります)
の窓枠と同様な箇所について「これは、ひどいですね、改修しないといけませんね」言われました
(改修当日、工務所長は、施工したくないようでした)
(私は、この箇所の改修工事を観察できましたので、どういった部材が使われて、どのような施工をするのかを理解することが出来ました
ケーシング部材は、受け側に直接的に嵌め込むとか、ネジ、ビスで止めるというものではなく、接着剤(ボンド)で部材同士を張り合わせるというものでした)
ケーシング部材には、突起がありその部分が受け側にある、コの字型した窪みにはいる、そう、その溝に入る、その場所に嵌るわけでもないのです(ユルユルです)
接着剤を塗布してなじませ張り合わせなければ、落ちてしまうのです
見ていますと、大工さんはボンドを受け側、ケーシング部材(張り付く側)に塗布し、張り合わせ終了です
(子供のころ、プラモの接着でも、もう少しきちんと養生したよなと、記憶が・・・)
私は、工務所長に、この工法・施工では、軋み音もでますと(工法についても様々話をしました)
工法見直しなど、軋み音は問題ないというのは、メーカーとしてはずかしいのでは
見た目重視といいますが、軋み音がでたら顧客はどう感じますかねとも言わせていただきました
それから、営業所長は、こちらへ来る際、建築中の住宅洋室窓枠を確認したそうです
結果は、自宅(築15年)同様、軋み音がしたそうです
私見ですが
① 今回、顧客側が気づいて住建へ、施工不良ではありませんかと問い合わせています
それに対して、住建の標準とでもいいますか、回答は上記の通りでした
しかし、これ、おかしくないですか
住建は、事前に、洋室窓枠、押しますと軋み音が致します
と、顧客側に伝えるべき重要案件ではありませんか
顧客側から言われたら、この事案は、改修の必要はありません、問題のない案件です
こういうのを後出しジャンケンと言うのでは
顧客が気づかなければ・・・ですよね
とにかく、住建は、設計・施工前打ち合わせ等において、
これら「洋室窓枠での軋み音について」を顧客に伝える義務があったと考えます
② 選択肢がないという事ではない(洋室、ケーシングにこだわらない)
住建は、見た目と言いますが、軋む、軋まないを、まず顧客に説明をしなくてはいけない
そのうえで、和室用窓枠は軋まない事を伝え、どちらでも施工を請け負う事を知らせる
顧客に窓枠での問題点、工法の選択肢を開示し、理解を得たうえで工事に取り掛かかる
③ 今回のこの件で、上記説明を受けていれば、
くだらない時間を費やすことはなかったでしょう
この事案ですが、住建にとっては
信用・信頼を損ねかねないことになるのではありませんか
真摯に受け止めてもらう必要を感じます
今回の事案について、これをどう改善できるのか、よりよいものを顧客に届けることが
できるのか
検証、考察を重ねて、工法、施工を結論として導き出してほしい
最後に、法律に詳しくありませんが、消費者・・法とかありましたよね
とにかく、我々消費者は、泣き寝入りしない この事が重要だと肝に銘じています
新築住宅を購入する その住宅での家族団欒、楽しい我が家を夢見る
一生に何度も家を造れるなんてないんです
ハウスメーカーは、顧客の意を理解し、託されたものの重さを感じて、よりよき住宅を造り上げ、ご家族のもとへと渡してほしいと思います
最後に・・
「妥協のない家作りを通じてお客様の幸せを実現する」この言葉ですよ富士住建さん
社長、役員、社員・関係各位の皆さん、大きな声で、今一度、読み上げましょう
建築屋の魂が、清められますね
参考になりましたか?
素人しかいない会社
良い点
標準装備で満足できるならコストパフォーマンスは高い
悪い点
・図面を測量図の読み方も分からない営業が書いている
・デザイナーも、家具とか色のコーディネーターもいない
・設計は外注。設計士と直接話したりもできない
・連絡が遅い
・相談もなく勝手に決まっていた仕様多数
・キッチンは3社から選択なのに、ペニンシュラキッチンしか選べない。手元が見えない段付もだめ
・風呂は1.5坪のしか使えない。差額を払っても1坪にはできない
・不要な装備を削っても減額は全くなし
・エアコン5台付といっても6畳用の最低ランクの物。高性能機種への変更は高い
・外壁はサイディングしか選べない
・壁紙はトキワのみで選択肢がかなり少ない。変更差額は高い
・建具はウッドワンだがデザインがダサい。これも変更差額は高い
・標準で選べる照明はろくなのがない。寝室照明はいまどき天井の真ん中にUFO型シーリング1つとか、ほんとに注文住宅?
・断熱材はグラスウールで、他への変更差額も高い
・太陽光は標準で付けられるのは3.5kWまで。昨今これでは全然足らない
・一部でも仕様を変更しようとすると「変更差額」と言いながら定価レベルの差額請求
だいたい、注文住宅なのに、どんなに客が希望しても、たいした理由もなくキッチンのタイプと風呂サイズを変更できないのが理解できない。都内は土地も狭いし狭小住宅が多いのに、しかも今は電気もガスも高騰してるのに、必要もない大型浴槽(満水で440Lもあるから光熱費が嵩みそう)とやたら奥行のあるキッチンしか選べない。それが理由で結局他のハウスメーカーにした人何人も知ってるけど、それが正解でしょう。あと広告費をかけてないからコスパいいとかホームページに書いてたけど、毎日嫌というほどJwaveで広告流れてるよ。
現場の社員は誰も経営者に意見できない社風なんでしょうね。
参考になりましたか?
がっかり
完全フル装備?
しかし、オプションは値引きなし。
・標準装備には誓約あり、窓の変更などのオプションはあるが都度差額料金が追加される。
勝手にオプションが追加されていることもある。気付かなければF社の利益に。
宣伝用のチラシは低価格住宅だが、オプションの多数追加が会社の利益に貢献する仕組みと思われます。
・外構は業者紹介のみ。F社同様に値引きなしか少ない バックマージンの価格転嫁かも知れない。
・設計から施工まで全て委託業者。進捗管理はしているが、委託先選定~管理、施工管理監督に不安あり。
・注文住宅だが、打合せ議事録を作成しないため設計図書への反映漏れが多数あり。
この場合、F社責任ではなく依頼主責任となってしまう。 図面等は別の専門家に確認してもらうと良い。
・他の住宅メーカーの様に、専門的なコーディネータがいないため営業が行うが、理想とはかけ離れている
・内装、外装の完成予定図(絵)を作成しないため、完成すると狭い、広い、色の組み合わせが悪いなどが後から発見される。
・不適合箇所を指摘すると言い訳により責任を逃れようとする。
「完全フル装備」に惑わされず、他の住宅メーカーも見学すると良い。
一生に一度の買い物です。私は失敗しましたが、デザイン、施工管理、採光、変更への対応、使いやすさ、瑕疵担保期間、等々十分検討してから決めるべきです。
参考になりましたか?
他社で建てればよかった
配偶者から提案があり、広いお風呂、キッチン、無垢床が気に入り、金額も予算内だったため富士住建に決めました。
現在は他社で建てればよかったと後悔しています。
まず、断熱性能がよくないです。
元々富士住建に断熱性能は求めていませんでしたが、当たり前にはやってくれるだろうと思っていました。
施工中に確認したところ、上下に隙間が空いており、しっかりと断熱材を詰めていませんでした。
棟梁に圧があるため、言い出せずそのままにしてしまいましたが、遠慮せずに言えばよかったと後悔しています。
実際にエアコンを付けていない部屋は暑くなっており、断熱性能がいいとは言えません。
次に、現場監督がいい加減です。
打ち合わせ時は丁寧で好印象でしたが、着工し工事が進んでいくと、伝えていた事を忘れる、連絡をしない、確認するべき事を確認しないなど、どんどん不信感が募っていきました。
3つ目は、配管設計が適当です。
駐車場に干渉する基礎を深基礎にしましたが、駐車場付近の配管が浅い位置にあり、かなりの勾配でコンクリートを打つことになり、深基礎が無駄になりそうです。
深基礎の提案だけし、その他は頭に無いようです。
又、駐車場にすると伝えていた所に、図面に記載のない枡が勝手に設置されていました。
場所を移動したいと伝えたところ、移動はできないと言われ、枡にタイヤが乗るようになってしまいました。
図面に記載がないのであれば、施主に確認するべきだと思います。
せめて図面に記載があれば移動をお願いできたのですが。
4つ目は、エアコンの室内配管が設計ミスです。
室内のエアコンの配管が、どう考えても設計ミスです。
営業の建物外観の提案により、リビング内のエアコンの配管がおかしな事になってしまいました。
気づいた時には確認申請後だったため、追加でお金もかかる、工事も遅れるため、変更出来ませんでした。
なぜ、外観の提案の際にそのような説明がないのでしょうか。
又、洋室内のエアコンの配管も設計ミスです。
採光制限のため窓を大きくしなければいけなくなり、エアコンの配管が変になりました。
こちらも確認申請後に気づき、上記の理由により変更出来ませんでした。
同じように窓の変更の際に説明がありませんでした。
気づいた時はかなりショックでした。
周りの家にはこんなゴミみたいな配管の家は無いですから。
その他にも図面通りに施工されていない箇所が何個かありました。
広いお風呂、無垢床、キッチンは気に入っていますが、こんなにも適当なところが多いと、住宅設備や内装はグレードを下げ、家本体の性能がいい会社にすればよかったと思っています。
契約前に戻れるならと何度思ったことか。
参考になりましたか?
アフターメンテナンスがマイナス点
営業担当の方は長年、某工務店の営業やっていた様で知識も豊富でした。こちらからも色々提案し、無駄のない、いい間取りになったと思います。(約1年間取りを練りました)
営業がしつこくないのも好意が持てます。
棟梁、職人さんも話しやすく、いい方でした。
仕事も丁寧でクロスなんかの出来もいいです。
住み始めて、お風呂が1.5坪で水道代心配してましたが以前アパートに住んでいた時の3分の1程度です。(下水代はなく浄化槽)
日中の太陽光のおかげで、電気代も夏冬ピークで1万くらい
(オール電化プラン)
玄関の電気錠はお子さんいる家庭には必須!
台風の日だってシャッターもあり、騒音も
気にならなかったです。
キッチンはトクラス、コ型無駄のない収納で大満足。
材料を沢山広げて料理するので広くてありがたい。
マイナス点を上げるとすれば、
内装やら終了したあとの職人さん?現場監督?
か分かりませんがタバコの吸殻が入ったペットボトルや、
外用ハンドソープ、清掃用具を置きっぱなしでいつになっても取りに来なかったり、1ヶ月点検後の補修箇所の修理
も、6ヶ月点検後の修理も、まだ来ていません。
(現在住み始めて、1年弱)
職人手配出来次第、連絡しますとこの事でしたが
こちらから連絡しないとこないのでしょう。
今すぐに直さないと!ってものはないのでまだ待ちますが、次の点検でもこない場合には本社の方に問い合わせてみようと思います。
引き渡して、さよなら。はさみしいですね、
それくらいです。
他は凄くいいですよ!オススメですが検討されてる方は
営業だけでなく、現場監督もチェックするべきです。
参考になりましたか?
引渡しまでのモヤモヤを聞いてください
両親が気に入り、富士住建さんに建設をお願いしました。
間取り作成までは順調に思えたのですが…。
着工に入ってから不安要素ばかりです。
まず、担当者と住宅ローン会社とでなかなか話が詰まっていない(富士住建さんが作成する書類?の作成に時間がかかり、ローン会社から何度も連絡がくる)。
その後に、着工に入ったのですが…こちらが希望を提示していた「ソーラーパネルの位置」についての説明はなく、設置箇所の希望だけ聞かれ、伝えていましたが着工時には全く違う場所に設置されてしまい、移動をお願いしたところ40万ちょっと発生してしまうと言われ、泣く泣く移動する羽目になりました。(折半も断られています)
担当者からの連絡は遅いし、担当者が配置をミスしたのにソーラーパネル代の負担はこちらが負担だと。
嫌な感じで終わるのも…という父の意見で、こちらで負担することになったのですが、流石にモヤモヤはしています。
一番高い買い物ですよ…。
参考になりましたか?
他のタグも見てみる(人気順) ▶
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら