
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
スポンサーリンク
7件中 1〜7件目表示
窓枠(洋室)、押すと軋み音のする窓、軋まない窓、どちらが、いいですか?
私は、軋まない窓枠がいいですね
ところで、この窓枠(洋室)軋む、軋まない、この事象について
工務所・所長は、
「落下(ケーシング部材)していないのであれば、軋もうが軋まないかは問題ではなく、改修工事を実施する案件ではありません」と、言ってきました
私見を記する前に、
新築住居に住みはじめ、数か月が経ちました
窓枠(洋室)押すと「みしみし」「ギシギシ」と軋む音がします(動画あります)
気になりましたから、すべての窓を確認いたしました
結果、6割から7割は、軋む音がしました、驚いたことに、同じであっても一切音がしない窓枠もあるのです
また、和室の窓枠は軋みませんでした 洋室と和室では、構造が異なるようです(添付写真で見ても分かります)
工務所長の来宅の前に、営業所長に軋み音箇所の確認をしていただき、一番ひどい軋み音がする、玄関ドアまわり(動画あります)
の窓枠と同様な箇所について「これは、ひどいですね、改修しないといけませんね」言われました
(改修当日、工務所長は、施工したくないようでした)
(私は、この箇所の改修工事を観察できましたので、どういった部材が使われて、どのような施工をするのかを理解することが出来ました
ケーシング部材は、受け側に直接的に嵌め込むとか、ネジ、ビスで止めるというものではなく、接着剤(ボンド)で部材同士を張り合わせるというものでした)
ケーシング部材には、突起がありその部分が受け側にある、コの字型した窪みにはいる、そう、その溝に入る、その場所に嵌るわけでもないのです(ユルユルです)
接着剤を塗布してなじませ張り合わせなければ、落ちてしまうのです
見ていますと、大工さんはボンドを受け側、ケーシング部材(張り付く側)に塗布し、張り合わせ終了です
(子供のころ、プラモの接着でも、もう少しきちんと養生したよなと、記憶が・・・)
私は、工務所長に、この工法・施工では、軋み音もでますと(工法についても様々話をしました)
工法見直しなど、軋み音は問題ないというのは、メーカーとしてはずかしいのでは
見た目重視といいますが、軋み音がでたら顧客はどう感じますかねとも言わせていただきました
それから、営業所長は、こちらへ来る際、建築中の住宅洋室窓枠を確認したそうです
結果は、自宅(築15年)同様、軋み音がしたそうです
私見ですが
① 今回、顧客側が気づいて住建へ、施工不良ではありませんかと問い合わせています
それに対して、住建の標準とでもいいますか、回答は上記の通りでした
しかし、これ、おかしくないですか
住建は、事前に、洋室窓枠、押しますと軋み音が致します
と、顧客側に伝えるべき重要案件ではありませんか
顧客側から言われたら、この事案は、改修の必要はありません、問題のない案件です
こういうのを後出しジャンケンと言うのでは
顧客が気づかなければ・・・ですよね
とにかく、住建は、設計・施工前打ち合わせ等において、
これら「洋室窓枠での軋み音について」を顧客に伝える義務があったと考えます
② 選択肢がないという事ではない(洋室、ケーシングにこだわらない)
住建は、見た目と言いますが、軋む、軋まないを、まず顧客に説明をしなくてはいけない
そのうえで、和室用窓枠は軋まない事を伝え、どちらでも施工を請け負う事を知らせる
顧客に窓枠での問題点、工法の選択肢を開示し、理解を得たうえで工事に取り掛かかる
③ 今回のこの件で、上記説明を受けていれば、
くだらない時間を費やすことはなかったでしょう
この事案ですが、住建にとっては
信用・信頼を損ねかねないことになるのではありませんか
真摯に受け止めてもらう必要を感じます
今回の事案について、これをどう改善できるのか、よりよいものを顧客に届けることが
できるのか
検証、考察を重ねて、工法、施工を結論として導き出してほしい
最後に、法律に詳しくありませんが、消費者・・法とかありましたよね
とにかく、我々消費者は、泣き寝入りしない この事が重要だと肝に銘じています
新築住宅を購入する その住宅での家族団欒、楽しい我が家を夢見る
一生に何度も家を造れるなんてないんです
ハウスメーカーは、顧客の意を理解し、託されたものの重さを感じて、よりよき住宅を造り上げ、ご家族のもとへと渡してほしいと思います
最後に・・
「妥協のない家作りを通じてお客様の幸せを実現する」この言葉ですよ富士住建さん
社長、役員、社員・関係各位の皆さん、大きな声で、今一度、読み上げましょう
建築屋の魂が、清められますね
参考になりましたか?
生活しずらい
営業の方が生活する上での配慮に欠けてる。収納クローゼット全てにスラックス引っかけるハンガーなんかいらないし。玄関脇に無駄なスペース。そこに何で収納クローゼット提案しなかったのか??また、玄関開けてすぐお風呂って、、見た事ないし通常で考えたらおかしいの分からないって住宅の営業としてどうなんだろ?2階のベランダも今時、部屋より上に床があるのも見た事ない。トイレも狭いし、手洗い場を付ける提案もしないって、、。若夫婦に任せてしまったのが大失敗。営業は女性の方が良いと思った。図面を見るより実際に建てられたお家を見に行く事は必須だと思いました。その他は、ドアの閉会もスムーズだし、窓もしっかりしてて外の音がさほど気にならない。もう少し、提案して頂けたら良かったの以外は満足しています。
参考になりましたか?
賛否両論ありますが‥
口コミ通りその人それぞれの相性や性格もありますし、言い方悪いですが担当さんがはずれでしたね。
最初は我慢してましたが、そもそも我慢して建てるのはおかしい話ですよね。
お客様のためってアピールがすごかったのですが忙しい中の打ち合わせですごく無駄な時間が多かったです。
営業さんの話よりお客さん側の話を聞くのが間取りのための打ち合わせなんじゃないでしょうか?
高く取ろうとしてるのが見え見えの間取りでした。
売上多くてなんぼだから仕方ないでしょうけどこちらからしたらいい印象ないですよね。
最初からフルMAXの家を考えられたらどんどん我慢してしぼってくしかないですよね。
それに対しては人それぞれですが最終的な満足度下がるんだろうなと打ち合わせしていくにつれ思いました。
最初の打ち合わせの段階でフルMAXに作ろうとしてたら家具など引っ越し後の楽しみが減るので色々な意味でフル装備の家です。(笑)
正直他社さんはそれを売りにしないだけでほとんどが当たり前にありました。
これから富士住建さんでご相談する方は、自己資金などは少なめに伝えるのをおすすめします。
参考になりましたか?
後悔しかない
営業さんは人当たりはとてもいいのですが約束を全然守ってくれません。
「〜日までに〜します」みたいなことを何十回と言わたが、実際にその日までに出来たことは1度もないんじゃないかってくらい守らない。
何度も催促して酷い時には数ヶ月遅れてようやく出てくる。
変更契約時の見積もりが不備だらけだったので「着工前までには完璧にします」と言われたが結局半年後の引渡しまで正確な見積もりが出ないままだった。
しかもそれですら取りやめにしたはずの物が計上されたままになっていたり、同じ内容を違う名目で重複計上されていたり、こちらが気が付かなければ100万円以上余計に取られるところでした。
現場監督は最悪。
気になる事を伝えても「大丈夫だと思いますよー」と確認もしようとせず適当な返答。
打ち合わせで決めた事がことごとく反映されていない。
絶対に間違えてほしくない部分を現場でも念入りに打ち合わせしたにも関わらず、現場で作業する方々に伝わらず全く反映されていない。
おかげで取り付けし直しの設備がいくつも発生し、引渡しは延期。
そしてその作業は引渡し後まで続きました。
標準で付くはずの設備が契約後に「この間取りだと取り付けられません」と言われたくさん無駄になってしまったが富士住建ではその分金額が引かれることはない。
契約前には「大丈夫だと思います」って言ってたのにな。
それなのに標準とちょっと違った事をやろうとするとものすごく高い。
差額の請求というが、自分で計算すると差額5万円くらいかなという物が実際は10万かかるくらいの感じだった。
標準仕様だけで満足出来るならコスパはいいが、注文住宅を建てる人でそんな人ほとんどいないと思う。
つまりほとんどの人にとってはコスパは悪くなりがちです。
トラブルストレスだらけでなんとか完成して住み始めてからは特に大きな欠陥とかは今のところ無いが、注文住宅を検討してる友人に相談された時は富士住建だけは絶対やめておけと伝えている。
参考になりましたか?
最悪なハウスメーカー
住み始めて一ヶ月くらいでトイレが詰まり配管が長いからしょうがないみたいに言われて、建築の段階でこっちは知識がないのでそのへんは考えて欲しかった。
引き渡しの時もこっちは、予定されていた引き渡しから逆算して賃貸の引き渡しを予定してたのに、急に引き渡し間際になってすこし遅れると言われてすごい困りました。
ソーラーパネルの発電も最初売電の量がすごい少なかったので、現場監督に相談したところ、日中家にいて電気を消費してるからしょうがないと言われ、そのまま点検とかもしてくれず流されて、やっぱりおかしいと思って、営業の人に点検してほしいと言って、点検してもらったら配線が接続されてなく売電がしっかり出来てない状態でした。
ここのハウスメーカーでこの先住むと思うと他にもいろいろ欠陥がありそうでとても不安です。
家を建てる際はハウスメーカーをしっかり選ぶことをおすすめします。
参考になりましたか?
接客が最悪
とりあえず接客応対が最悪。
終始馬鹿にした態度で話すら聞く気にならないくらいひどかった。
予算を伝えたところ、それじゃ建てれませんしか言われず、建売にすれば?みたいなことを半笑いで対応されました。
明らかに50代くらいの方でしたが時間のムダと感じたのですぐ帰らせてもらいました。
参考になりましたか?
残念
友人が富士住建さんでお家を建ててフル装備がいいと思い、富士住建さんに決めましたが、
設計ミス、決めた事が組み込まれていませんでした、大工さんに聞いた所設計書には無いと言われました。すごく残念でした、、
壁紙も切って貼り直している感じが丸分かりで雑でした、、
住み始めてそう言う小さい事が所々あって凄くざんねんです。
対応も良くありません。
高いお金を出し一生に一度の事なのに設計、仕上がり、対応が悪くて後悔しかありません。
参考になりましたか?