
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
75件中 11〜20件目表示
生活しずらい
営業の方が生活する上での配慮に欠けてる。収納クローゼット全てにスラックス引っかけるハンガーなんかいらないし。玄関脇に無駄なスペース。そこに何で収納クローゼット提案しなかったのか??また、玄関開けてすぐお風呂って、、見た事ないし通常で考えたらおかしいの分からないって住宅の営業としてどうなんだろ?2階のベランダも今時、部屋より上に床があるのも見た事ない。トイレも狭いし、手洗い場を付ける提案もしないって、、。若夫婦に任せてしまったのが大失敗。営業は女性の方が良いと思った。図面を見るより実際に建てられたお家を見に行く事は必須だと思いました。その他は、ドアの閉会もスムーズだし、窓もしっかりしてて外の音がさほど気にならない。もう少し、提案して頂けたら良かったの以外は満足しています。
参考になりましたか?
満足
他の方の口コミから推測するに、私は営業担当、現場監督、職人に恵まれたようです。
【営業担当】
気さくに質問に答えてくれて、度重なる図面変更の要望にも丁寧に対応してくれました。ただ、非常に多忙の様で要望事項の反映漏れなど数回ありました。設計担当との連携には少し不満でした。
【現場監督】
定期的に現場を巡回しており及第点。引き渡し後に木製建具に木の節の様なくぼみがあり指摘したら建具メーカーと掛け合ってくれて、結局交換はできないがシリコン材で補修してくれました。
【職人】
1人親方で真夏の時期にも関わらず朝は8時前から日が沈むまで作業しており、引き渡し前には夜中11時過ぎまで仕事をしていました。現場の整理整頓も問題ありません。気になった部分を質問すると後で現場監督から確認の電話があり、コミュニケーションもとれているようでした。
【その他】
TOTOやLIXILのショールームに選択式の設備を確認しに行きましたが、各社のハイエンドモデルが多くコスパはいいです。ショールームで気に入ったオプション品もハウスメーカー経由で注文することで安価に設置できました。
完全にお任せだと少し不安ですが、限られた予算の中でコスパを追求するには最適なハウスメーカーです。ただ会社から従業員へのプレッシャーが相当なものであることは会話の中から感じました。
参考になりましたか?
とても満足しています
住みはじめて数ヶ月ほどです。
思っていたよりも断熱性や防音性も良く、装備の良さに満足しています。
富士住建の売りは標準仕様のお風呂、キッチン周り、トイレ、断熱ガラス、玄関収納、玄関ドア等の良さだと思います。
エアコンや太陽光が標準装備なのもありがたかったです。
展示場(事務所)に行くと現物が置いてあるので、この辺りに魅力を感じない方にはお勧めしません。
僕の場合この辺りにこだわりがあったため、オププションが少なくて済み、トータルで安く買えたと思います。
大手のホームメーカーでも同等の装備である程度見積りはしましたが、僕の場合、結構価格差が出ました。
少なくとも初期の間取りについては営業の方が作るようなので、その担当の方の提案力と、ご自身の発想力次第で設計の出来は変わると思います。
また自由設計ではありますが、基本的に建材・床材、玄関ドア、お風呂、トイレ、キッチン、照明などほとんどの部分で、メーカーが指定されます。
(指定メーカー以外をお願いすると高くなるようです)
そのため、特定のメーカーの中で選ばなければなりませんが、建て終わった今となっては悩まなくて済んで良かったとも思えます。
贅沢な装備の家を安く買えるので、コスパがよいと思います。
これから家を買う方は、色々なホームメーカーを沢山見て、じっくりと検討することをお勧めします。
参考になりましたか?
がっかり
完全フル装備?
しかし、オプションは値引きなし。
・標準装備には誓約あり、窓の変更などのオプションはあるが都度差額料金が追加される。
勝手にオプションが追加されていることもある。気付かなければF社の利益に。
宣伝用のチラシは低価格住宅だが、オプションの多数追加が会社の利益に貢献する仕組みと思われます。
・外構は業者紹介のみ。F社同様に値引きなしか少ない バックマージンの価格転嫁かも知れない。
・設計から施工まで全て委託業者。進捗管理はしているが、委託先選定~管理、施工管理監督に不安あり。
・注文住宅だが、打合せ議事録を作成しないため設計図書への反映漏れが多数あり。
この場合、F社責任ではなく依頼主責任となってしまう。 図面等は別の専門家に確認してもらうと良い。
・他の住宅メーカーの様に、専門的なコーディネータがいないため営業が行うが、理想とはかけ離れている
・内装、外装の完成予定図(絵)を作成しないため、完成すると狭い、広い、色の組み合わせが悪いなどが後から発見される。
・不適合箇所を指摘すると言い訳により責任を逃れようとする。
「完全フル装備」に惑わされず、他の住宅メーカーも見学すると良い。
一生に一度の買い物です。私は失敗しましたが、デザイン、施工管理、採光、変更への対応、使いやすさ、瑕疵担保期間、等々十分検討してから決めるべきです。
参考になりましたか?
設備は良くても…
お風呂にTVが付いていたりソーラーパネルが標準装備なのはとても魅力だと思います。が、施工業者が酷い。
設置したときに付いたと思われる茶色い手跡だったり←しっかり拭いたら落ちましたけど白い壁紙が広範囲汚くなってて衝撃でした
洗面台横のコーキングが雑で足りていなかったりはみ出している←直すと余計汚くなるから諦めた方がいいと言われました
こういうことがあると、この家本当に大丈夫なのか?断熱材ちゃんと入ってるのか?と気になってしまいます。
ちなみに営業や現場監督もあまり知識がないし、変更できると言われたとある部分が完成後変更できていない。これも直すと汚くなるからこのままのほうがいいと言われましたがそっちのミスなのになんで諦めなきゃいけないの?と思いました。直せないならミスした分返金して欲しいです。
決して安い買い物ではないし一生ものなのにどうしてこんなに雑にできるのか信じられないです。
参考になりましたか?
賛否両論ありますが‥
口コミ通りその人それぞれの相性や性格もありますし、言い方悪いですが担当さんがはずれでしたね。
最初は我慢してましたが、そもそも我慢して建てるのはおかしい話ですよね。
お客様のためってアピールがすごかったのですが忙しい中の打ち合わせですごく無駄な時間が多かったです。
営業さんの話よりお客さん側の話を聞くのが間取りのための打ち合わせなんじゃないでしょうか?
高く取ろうとしてるのが見え見えの間取りでした。
売上多くてなんぼだから仕方ないでしょうけどこちらからしたらいい印象ないですよね。
最初からフルMAXの家を考えられたらどんどん我慢してしぼってくしかないですよね。
それに対しては人それぞれですが最終的な満足度下がるんだろうなと打ち合わせしていくにつれ思いました。
最初の打ち合わせの段階でフルMAXに作ろうとしてたら家具など引っ越し後の楽しみが減るので色々な意味でフル装備の家です。(笑)
正直他社さんはそれを売りにしないだけでほとんどが当たり前にありました。
これから富士住建さんでご相談する方は、自己資金などは少なめに伝えるのをおすすめします。
参考になりましたか?
後悔しかない
営業さんは人当たりはとてもいいのですが約束を全然守ってくれません。
「〜日までに〜します」みたいなことを何十回と言わたが、実際にその日までに出来たことは1度もないんじゃないかってくらい守らない。
何度も催促して酷い時には数ヶ月遅れてようやく出てくる。
変更契約時の見積もりが不備だらけだったので「着工前までには完璧にします」と言われたが結局半年後の引渡しまで正確な見積もりが出ないままだった。
しかもそれですら取りやめにしたはずの物が計上されたままになっていたり、同じ内容を違う名目で重複計上されていたり、こちらが気が付かなければ100万円以上余計に取られるところでした。
現場監督は最悪。
気になる事を伝えても「大丈夫だと思いますよー」と確認もしようとせず適当な返答。
打ち合わせで決めた事がことごとく反映されていない。
絶対に間違えてほしくない部分を現場でも念入りに打ち合わせしたにも関わらず、現場で作業する方々に伝わらず全く反映されていない。
おかげで取り付けし直しの設備がいくつも発生し、引渡しは延期。
そしてその作業は引渡し後まで続きました。
標準で付くはずの設備が契約後に「この間取りだと取り付けられません」と言われたくさん無駄になってしまったが富士住建ではその分金額が引かれることはない。
契約前には「大丈夫だと思います」って言ってたのにな。
それなのに標準とちょっと違った事をやろうとするとものすごく高い。
差額の請求というが、自分で計算すると差額5万円くらいかなという物が実際は10万かかるくらいの感じだった。
標準仕様だけで満足出来るならコスパはいいが、注文住宅を建てる人でそんな人ほとんどいないと思う。
つまりほとんどの人にとってはコスパは悪くなりがちです。
トラブルストレスだらけでなんとか完成して住み始めてからは特に大きな欠陥とかは今のところ無いが、注文住宅を検討してる友人に相談された時は富士住建だけは絶対やめておけと伝えている。
参考になりましたか?
がっかりでした
ローコストながら高品質の装備がつく点では良いと思いますが、残念なのが営業スタイル。
良い装備を実現するために、接客は最低限しかやらない感じです。
これでは良い装備を実現することは大切ですが、お客の要件が引き出すことが出来ないと思います。
自分がこうしたいという考えがあり、営業担当に面倒くさがられても自分から動ける、もしくは装備さえ良ければ良い、特に建物に拘りが無いという人なら検討しても良いと思います。
あと、全般的に動きが遅く、上から目線、利益が無いなら動かないという姿勢は何とかならないでしょうか。
あと、びっくりしたのは、とある営業と連絡を取っててのですが、家から近かった営業所に伺って話をしたところ、当初連絡していた営業の方から着信拒否されました。その方は50代。まだ若手なら分かりますが、常識的に考えられないです。しかも、その時は、いつでも何でも聞いて下さいと言っていたのに…
第一候補だったのですが、この件もあって、検討から外しました。
参考になりましたか?
マナー悪い
新築を建ててる近所の者です。
建物が建つ前の挨拶なし。
普通はハウスメーカーと、世帯主が挨拶にまわりますよね?
メーカー側もそうだし、家を建てるのは初めてお客様にそのような常識を教えないのも問題ありかと。
キッチンの目の前に仮説トイレ。
挨拶に来たらお願いして移動してもらおうと思ってたら、着々と土台も出来上がって、言うタイミングを失った。
窓を開ければ風が通るのに、ここ数ヶ月開けられません。
タグ ▶
茨城
参考になりましたか?
責任者不在
打合せから竣工まで、それはそれは数々のミスがありました。
工期も遅れに遅れ、その間に住設や家具、家電も値上がりして
しまいました。
修正見積も資金計画書も何度も催促してもなかなか出さず、
銀行の住宅ローン担当者も呆れていました。
仕様についても、こちらが要望したことをきちんと営業が聞いておらず、
見積を見たら違うものになっているということが頻発しました。
ついでに言えば営業が、自社の標準仕様の装備の
性能やサイズや変更差額などをちゃんと把握してないです。
ただでさえ選択肢が少ないのに、冊子でもらうオプションリストに
載っている商品ですらそれに変えたら差額がいくらなのか
すぐに答えられない、サイズや色の変更についても分からない。
おまけに、照明などは標準で気に入った物が無かったので
メーカーや型番を伝えると、
標準からの変更差額としてほぼ定価が提示されます。
照明器具なんて、今はネットで買えば半額〜1/3程度ですむのに、
しかも標準品不要の分浮いてるはずなのにあり得ないです。
同様にエアコンの場合、標準の三菱のがイマイチなので、
これも施主支給しようとしたら「持ち込み料」を1台あたり
37000円(しかも配管カバー等は別請求)を要求されます。
間取りも、富士住建側のミスで大幅に変更せざるを得ませんでした。
そして責任の所在がはっきりせず、ミスをしても誰も責任とらないのです。
また、なるべくこまめに現場に見に行きましたが、
建築中も手抜き工事やミスをあれこれ発見しました。
断熱材も詰め方がいい加減であちこち隙間あいてたし。
壁を張ってしまえば施主には分からないだろうということなんでしょう。
富士住建のパンフには「130項目の社内検査」とか書いてますが、
はっきり言って信用しないほうがいいですよ。
こんなことならインスペクションつければよかった。
というかこんな会社で建てるんじゃなかった。。
後悔しかないです。
参考になりましたか?
他のタグも見てみる(人気順) ▶
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら