• 【辛口評価】転職エージェントの口コミランキング(参考になった順)

【辛口評価】転職エージェントの口コミランキング(参考になった順)

希望に合う求人の紹介や履歴書の添削、面接対策など転職活動をサポートしてくれる転職エージェント。

セミナーがあったり、求人サイトや企業のホームページでは掲載していない非公開求人を扱っていたりすることも多いのが特徴です。

口コミ投稿では、エージェントの態度についてのものが多く、担当者からの連絡がこない、高圧的な態度を取られるなどが厳しい評価に繋がっているようです。一方では、詳しい面談をして転職プランを考えてくれた、別のスタッフには丁寧に対応してもらえたとの声もみられます。

ここでは、転職エージェントに寄せられた口コミ・評判を紹介しています。

どんな求人が多いのか、エージェントとどのようなやり取りがあるのかなど、口コミを参考にして、自分と相性の良い転職エージェントはどこか考えてみてください。

ネガティブチェックなら「みん評」

否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは

※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。

1

ワークポート

[引用]公式

3.27

求人数
3.43
担当者
3.36
サポート
3.26
紹介内容
3.30

305

ワークポートは、さまざまなジャンルの仕事を紹介している総合転職エージェントです。

インターネットで会員登録し、無料で転職相談が可能。転職を支援する専任のコンサルタントがおり、面接対策や書類作成のアドバイスを行っています。また、エンジニアへの転職を目指す人に向けて無料のスクールも開講しています。とはいえ、希望に合う就業先を紹介してくれるか、担当者の対応はどうか、無料スクールの内容はどうかなどが気になるところです。

ここでは、実際にワークポートを利用した人の口コミや評判が投稿されていますので、登録前の参考にしてください。

担当者は優秀だが上司が全くダメな会社です。

ご担当者の方と2人3脚で頑張って面接までやっとこぎつけましたが、担当者が休みの日に上司が出しゃばって来て面接の日程を直ぐに決めてください。本日中です。って、威圧手kいな対応をして来たので、しょうがなくチャットにスケジュールインしました。その事を伝える為に電話をしたらもう体調不良で帰宅しているとの事でした。その間30分です。翌日クレームをチャットに記載しましたら、その日に謝罪の電話も無くチャットに謝罪文を記載されお付き合いは終わりました。ユーザー側は人生を考えて必死に転職しようと考えておられるのに、この人材会社の下命する立場にある方々は、ユーザーの扱いが雑です。やっと書類審査を通ったのに平気で面談を壊されました。

3.18

求人数
3.44
担当者
3.33
サポート
3.26
紹介内容
3.22

250

3回答

「求人件数が多い!」「模擬面接などのサポートが充実!」と評判のリクルートエージェント。ここでは、実際にリクルートエージェントを利用した人の声を集めました。

1.00

  • 求人数 4.00
  • 担当者 1.00
  • サポート 1.00
  • 紹介内容 1.00

期待しすぎました

CMでも言われている通り求人数は多く、他社にはない求人が載っていたりもします。リクルートエージェントの良いところはそこだけです。

以下私が退会した理由です。
・求人は基本AIが送ってくるので自分の希望していない職種の求人が大量に送られてきて選定に時間がかかる。
・担当者が書類添削の見落としがあったにも関わらず一切謝罪なし。
・アプリ上の情報と担当者からメールで送られてきた内容に時間差で齟齬があった。

無料で利用できるサービスなので、あまり期待しない方が良いと思います。私のように期待してしまうと非常に残念な思いをするのでなるべく期待せず、合わないと思ったらすぐ退会することをオススメします。

気になるQ&A

で、リクルートエージェントって結局どうなの?上手な使い方があれば教えてほしい!

担当者の対応には「良い」「悪い」賛否両論あるので、合わないと感じたら早めに変更を希望すると良い。応募書類の添削はもちろん、面接対策や人気セミナーもすべて無料で受けられるので、転職希望者は登録する価値あり

3

フルキャスト

[引用]公式

2.95

142

口コミ要約

フルキャストの口コミでは、応募してもほとんど採用されない、単発バイトに採用されても直前にキャンセルされる、などの不満の声があります。

また、応募後の連絡が遅い・ないこともある、スタッフの態度が高圧的など、サポート体制に関する悪い評判があります。

一方で、掲載されている仕事の種類が多い、登録手続きが簡単、スタッフが好印象などの良い評判もあります。

うーーん。

単発1日契約区分と記載があるのに関わらず1日ごとという意味ではないらしい。(わかりにくい)
ならば短期募集で週何日括り、何曜日休みか記載ないと
それをやろうと思ってた方からしたらかなりショック。

他にするバイトもなくしばらくはまだまだ、ニートが続きそうだ。

リクルートエージェントの気になるQ&A

PRリクルートエージェントの気になるQ&A

リクルートエージェントの気になる疑問に答えたQ&Aを公開しています。あなたの疑問を解決できたか、ぜひご意見をお聞かせください。

4

UZUZ-ウズウズ

[引用]公式

2.89

求人数
2.93
担当者
3.04
サポート
3.01
紹介内容
2.89

112

UZUZ-ウズウズは、第二新卒の転職活動に特化した就職サポートサイトです。ネガティブな理由から前職を早期退職していても、不利にならない求人を取り扱っています。

面接に向けて事前対策を行ってもらえるなど、手厚いサポートが受けられますが「ネガティブ要素のない転職でも使える?」、「エージェントの対応はどうなの?」、「内定率や定着率は?」という点を気にしている人が多いです。

ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ登録を検討する際の参考にしてください。

台パンされました。

良かった点
初回リモート面談で、求人のリサーチはとても早かったです。

悪かった点
高圧的な態度、営業とは思えないタメ口でヘラヘラとしていたので初回の面談で違和感を感じました。
職務経歴に関してやばいのは自分でも承知の上、頼みの綱として利用したのですが態度が最低。
いろいろ提案してくれたことは感謝しますが、なかなか私の条件が合わず、ついに担当者が台パンをし、後ろの方で誰かと愚痴を話していました。小さい声だったので聞かれてないと思ったのか知りませんが、しっかり私の悪口聞こえましたよ。
まぁ、私も甘ったれな事を考えてすぎていたので自分自身反省もしています。どんな仕事がしたいのか軸が定まってから相談すればよかったのかもしれないですね。これも教訓と思って受け取ります。
あと、相手が話してる時に自分の話を割り込ませてくるのはやめたほうがいいと思います。お客さんが伝えたいことが言えなくなるので。

2.96

求人数
2.87
担当者
2.77
サポート
2.74
紹介内容
2.83

142

dodaエージェントサービスは、転職サイトdodaが行っている転職エージェントサービスです。非公開求人を含む多数の求人の中から、条件にあう求人を紹介しています。

登録すると、転職をサポートするキャリアアドバイザーが面談を行い、経歴を踏まえて適性や強みに合った求人を紹介します。また、履歴書の添削や企業ごとに面接のアドバイスを受けることも可能。他にも面接日や入社日の調整、給料などの条件交渉も行っています。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な生の声を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

2.00

とにかく応募させてきます

初回の面談からも「転職回数が多いので書類通過率は低いかも。とにかく応募しましょう」と言われてたのである程度覚悟はしてました。経理職・家の近くで絞って求人を探していたのに、職種の幅を広げさせたり、都心の求人を送ってきたり・・・条件に合わない求人を拒否していたら応募催促連絡が来て、妥協して応募したら書類で落ちての繰り返し。内心「そりゃそうだろな」という感想でした。

また面接対策も2度受けましたが、面接で過去に聞かれた質問やどう振る舞えばいいか等のポイントを伝えていただけるのはいい点だと思いました。ただ、各社用の志望動機等を添削為てもらおうと文章送ったら、LINEで「いい感じです!」みたいな文章で返されたのは正直がっかりしました。他社エージェントは丁寧に添削していただけたので。

上記の他社エージェント経由で内定いただけたので、dodaにサービス停止依頼の連絡を行ったところ、退会の手続きのメール1通送ってきて終了でした。今までのLINEのやりとりがあまりにフレンドリー過ぎたので、拍子抜けしました。

dudaエージェントは自分には合っていないなと思いましたが、とにかく紹介求人を増やしてほしい、こだわり条件が特にないといった人は向いているのかなと思いました。長文失礼いたしました。

スポンサーリンク

ハタラクティブ

[PR][引用]公式

2.95

求人数
2.97
担当者
3.12
サポート
3.07
紹介内容
3.00

144

ハタラクティブは、20代の就活・転職をサポートすることに特化した転職サイトです。学歴や職歴を問わない求人を紹介してくれるので、未経験から正社員を目指すことができます。

キャリアに自信がない人でも応募できる求人が揃っていると評判ですが、「職種は選べるの?」、「サポートの対応はどんな感じ?」、「首都圏以外でも求人はある?」という点を気にしている人が多いです。

ここでは、実際にハタラクティブを利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ登録を検討する際の参考にしてください。

二度と利用したくないです

最初の受付の方は丁寧で、好感は持てた。
その後、担当者との面談に進み具体的な職種などをピックアップされた。だが、その時点で若干職種の押し付けが強く感じた。
その後、最初のヒアリングで免許証を持っておらず免許証がなくても受けられる企業をお願いしたにも関わらず、求人情報の9割強が免許証必須の求人ばかり。また、エリアも希望エリアは少し広めに取っていたが、全然希望と異なるエリアの求人までしれっと入れられていた。
流石にどうなのかと思い、10分程度の面談の際その旨を伝えたらこちらから企業に説明出来ますので や また今度の時に紹介しますので と。

その後は面談のドタキャン(連絡なし)、謝罪も当日ではなく翌日。
再度お願いした求人の紹介もない。連絡が来たのも2週間空いてから。
具体的な面接対策などに行くことすらなく、退会した。

私の能力不足で担当者が後回しにしたと思うが、勝手な判断で適当にされたことが本当にショック。他のウェブサイトで上位に上がっているのが理解できない。(個人差あると思う)

2.92

求人数
3.06
担当者
3.00
サポート
3.10
紹介内容
2.94

119

就職カレッジは、株式会社ジェイックが運営する転職サービスです。正社員経験がない人や、スキル・経歴が少ない20代に特化しています。

就職講座でビジネスマナーが学べ、専任のアドバイザーが自己分析や面接対策をサポート。就職カレッジが事前にリサーチした企業と、書類選考なしで面接できるのも特徴です。申し込みから入社後まで無料で利用できます。

ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ登録を検討する際の参考にしてください。

2.00

  • 求人数 2.00
  • 担当者 4.00
  • サポート 3.00
  • 紹介内容 1.00

研修自体はいいけど…

ここ以外で就職が決まり 辞退して半年
友達が受けようかなと言って相談を受けた時に思い出した為口コミをひとつ
長文かつ日本語不自由なので注意ネ

※求人について
求人情報は何処もブラック手前
休日105日(週休二日)・基本給少ない(職務手当と残業手当でかさ増し)は当たり前です
営業と施工管理ばかりで、その他の職は全く無い
東京・神奈川エリアしかなく、その他関東はほぼ無く
埼玉の求人ありますよ!どこもホワイトで事前調査しっかりしてますよ!と言われたが嘘だった
これなら無いも同義
いい条件の所は皆分かってるから人気で倍率クソ高い

※研修について
研修は社会人経験無い場合は有難い内容が多い
面接の仕方等を無料で教えてもらえる
ここだけ受けるのもありかも
けど注意点として平日連続7日朝8時50分から17時手前までやるので
途中予定が入っても動きにくい 急用が多い人は要注意
他の人が言うように体育会系ではあるし
施工管理や営業をすごい推してくる
洗脳されるので 1度経験者から話を聞いて
ちゃんと調べようね YouTubeで調べると凄いぜ?
〇〇〇期生みたいな感じで分けられるが
同期の人と何度も話したりグループワークするので
開幕ミスったら終わりかも?

※面談会について
色んな企業をみたい!話したい!って言う人は良いかもしれないが
本当に見れるだけです
30前後の企業様と面談しますが
マッチングするのは3社ほど
上手く印象付けられればもっと行けるかもしれないが
面談会と言う形式上 前半に会った企業とはほぼマッチングしない
13分しか話せない(実際には企業説明等もあり3分ほどしか話せない)ので 前半より後半の方が印象残りやすく通りやすい
あと書類選考も実質的にあるので、学歴職歴に傷がある人は
余程いい印象を与えないと通りません
コミュ障は死と言う感じ
私の経験であったのが
〔面談中に明らかに態度が悪い・溜息をされる・終了後に「アイツ駄目だったな」とマイクミュートを忘れ言われる〕
という事もあったので 全てでは無いですが
一応注意ネ?

※担当の人柄は?
私は良かったかな
けど押しが強い人だった
面接落ちて考えてる時も次この面談会行け!これも!
みたいになった
当たりハズレはデカいかもね
ちなみに選べないし個人の担当が誰なのかは
面接2社受けた頃に分かった 普通に分かりずらかったね
何人も担当してるからか、相談事は忘れられます

※受けるべき人は?
正社員経験無い人は研修だけは受ける価値あり
求人の見方や企業からどう見られるか等の
新しい観点は見つかる
施工管理(現場監督)や営業したい!なら良いかも
ここでの転職はオススメしない

※余談
辞める話をした瞬間
担当者が冷たくなります
※余談2
マッチングは勿体ないから× 付けるな!みたいの言われますが
普通にブラックっぽい所は付けていいと思う
志望度高くないのに面接行ったって…ねぇ?
※余談3
同期のほとんど大卒大学中退なので
ただの高卒中卒じゃあ勝ち目は薄いよ
中退早期退職強い!と書かれているけど
企業からは普通に見られるからガンガン落とされます

※最後に
未経験や早期退職に強い!は研修だけで企業からはそうじゃないからね!!!

2.79

求人数
2.93
担当者
2.81
サポート
2.77
紹介内容
2.88

63

パソナキャリアは、女性の転職など総合人材紹介サービスを行っている株式会社パソナが提供する転職支援サービスです。
専任のキャリアアドバイザーが無料で様々な転職支援をしてくれます。求人サイトには出てこないような独自の情報が入手できるところがメリットです。
また、総合人材サービスとしての実績から、様々な企業のネットワークを持っているパソナグループの強みを活かして、一般では公開されていない大手企業の求人を持っています。
ここには、実際に利用した人の口コミや評判が投稿されていますので、ぜひ参考にしてください。

1.00

登録すら出来ないって意味あるの?

転職エージェントのビジネスモデルとしては紹介して、売上が立つのでスキルの高い方のサポートを優先するのは理解出来るが、簡単登録と言って登録を誘導したあげく、自社にとって有益でない転職希望者は登録拒否って一体何様なんでしょうか?と思ってしまいます。
事実上の登録拒否メールが来た時点で個人情報の抹消を依頼しました。
アラフィフの一般人にはなんの意味もないエージェントです。

ハローワーク

[引用]公式

2.82

72

厚生労働省が運営するハローワークには、全国の求人情報を検索できるサイト・ハローワークインターネットサービスがあります。求人量が多く、未経験可の求人なども取り扱っています。

職業訓練などをはじめとした各種転職活動の窓口となっていることから、何からやればいいかわからないという人にも安心と評判ですが、「求人に画像が少ないため職場の雰囲気がわかりづらい?」、「企業レベルにばらつきがある?」ということが気になる人も。

ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ登録の際の参考にしてください。

1.00

窓口の対応とハロワインターネットサービスについて

【窓口対応について】
先々週の木曜日、いつまでたっても離職票が来ないので、仮手続きに行きました。雇用保険課の窓口は、いたって普通でした。問題は、職業相談の窓口です。

担当した定年間近の男性職員が、出力した情報を一部読み上げていたり、余計なことを話したくないのに、しつこく聞いてきて、疲れました。個人情報を扱っている立場なのに、求職者を舌に見る、上から目線の話し方は、辞めていただきたいです。「公務員様」なのかもしれませんが、もう少し、求職者の対応はもちろん、昨今の雇用情勢や転職事情についても勉強していただきたいです。


【ハローワークインターネットサービスについて】
予め作成済みの職務経歴書をもとに、個人情報を入れていくのですが、全体的に使い勝手が悪いサイトだなと思いました。半角→全角に変換、〇行〇文字(〇の中に数字が入ります。)以内に入力してくださいというメッセージがその分だけ出ます。そのたびに毎回編集するのも、時間と手間がかかりすぎます。

他のサイトで使い勝手がいいのは、エン転職、エンゲージ、マイナビです。こちらの方が見やすく、半角文字があってもコピペしやすいです。この点についても、ハローワークの職員さん、システム担当者の方々は、早急に研究、改善願います。

今後は、月一度の認定日のみの利用とします。

2.78

求人数
2.92
担当者
2.77
サポート
2.81
紹介内容
2.87

58

ITエンジニアやWebクリエイターに専門特化した転職サイト・レバテックキャリア。年3000回の企業訪問で、圧倒的な情報量と専門性を備えています。

IT・Web業界の求人案件が豊富で、キャリアアドバイザーとリクルーティングアドバイザーの2名体制によるサポートで内定率が高いと人気ですが、「首都圏・関西・福岡以外の求人は少ない」、「初心者や未経験者には向いていない」という点を気にしている人が多いです。

ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ登録の際の参考にしてください。

1.00

  • 求人数 1.00
  • 担当者 1.00
  • サポート 1.00
  • 紹介内容 1.00

絶対におすすめできない!最低最悪のエージェント

自社開発やSierへの転職を希望していたにも関わらず、このエージェントは「かなりチャレンジ」と言いながら、強引に正社員型派遣やSES案件ばかりを押し付けてきました。リクルートエージェント、マイナビエージェント、dodaでは希望に沿った求人をきちんと紹介してもらえたのに、です。

しかも、一回目の書類選考が全て不通過となった途端、追加の企業紹介は一切なく、サポートは完全に途絶えました。最終的に内定が決まり、今後の選考を辞退すると伝えたところ、会社名や年収を教えてほしいと要求され、プライバシーへの配慮が全く感じられませんでした。

担当者は女性で、このような対応は明らかに利用者目線を無視しています。
同じ状況に置かれる人が二度と苦労しないよう、絶対に利用はおすすめできません。

DYM就職

[引用]公式

2.85

求人数
2.89
担当者
2.98
サポート
2.85
紹介内容
2.95

90

DYM就職は、既卒や第二新卒、フリーターなど社会経験が少ない人の就職に強い転職サイトです。

職歴や学歴を問わず、書類選考なしで面接まで進める求人を扱っていますが、「どんな職種が多いの?」、「希望の仕事を紹介してくれる?」、「担当者はどんな人?」という点を気にしている人が多いです。

ここでは、実際にDYM就職を利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ登録を検討する際の参考にしてください。

1.00

  • 求人数 2.00
  • 担当者 1.00
  • サポート 2.00
  • 紹介内容 3.00

担当者がハズレ

私個人の尺度でしか判断できませんが、そもそも、担当者がビジネスマナーとしての言葉遣いが全くなっていない方でした。転職活動をしている社会人相手にも学生ノリ、求職者を見下したような発言、予定や顧客管理の杜撰さなど、根本的にありえないと感じることが多すぎます。複数の観点から利用する価値を感じられなくなったため退会しました。初回面談で「この人は……」と感じた時に身を引いておくべきでした。時間の無駄でした。

転職活動を考えておられる求職者の方、社会人経験に自信のない方を対象としたエージェントを謳っていることもあり未経験歓迎の求人は確かに紹介してもらえますが、そもそものヒアリングで方向性をしっかり伝えつつ、こちらも担当者を吟味するつもりでいないと、先方の実績や保身のままに噛み合わない企業を充ててきます。個人的には担当者一人のせいで企業ごとイメージダウンになり、二度と利用したくないと感じてしまいました。おすすめはできません。

2.83

求人数
2.96
担当者
2.81
サポート
2.92
紹介内容
2.85

82

求人・進路・情報サービス・派遣などでもおなじみのマイナビが提供する転職エージェントです。通常の転職サイトでは自ら公開情報を検索し、自分のペースで求職活動を行うのに対し、マイナビエージェントでは、専任のキャリアアドバイザーの様々なサポートを受けながら転職活動を行うことができます。
転職サポートに登録することで、専任の担当者が転職希望者の経験やその後のキャリア形成を考えた上で、最適な求人の紹介をします。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

1.00

  • 求人数 -
  • 担当者 1.00
  • サポート 1.00
  • 紹介内容 1.00

オススメしない

担当が良くなかった。転職をするか迷っている段階で、応募する求人も慎重に検討したいのに、とりあえず何でもいいから紹介した求人に応募する事を執拗に勧められた。ちなみに紹介された求人も全然興味がなかった。こちらの事情に寄り添うよりも自分の手柄を優先したい感じが見えて速攻退会した。担当の人柄もあまり良くなかった。

2.80

求人数
2.93
担当者
2.82
サポート
2.79
紹介内容
2.89

73

転職サイト「@type」やビジネス・キャリアに関するwebマガジンなどを提供しているキャリアデザインセンターが運営する転職エージェントです。
リクナビnextエージェントランキングの総合満足度では第2位を獲得。エージェントサービスでは転職のサポートを無料で行っています。
様々な転職カウンセリングやアドバイスを受けることができ、企業との交渉などもアドバイザーが行います。また、サイトでは公開していない非公開求人は約80%あり、希望者に合わせて、最適な求人を紹介してくれます。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

1.00

  • 求人数 1.00
  • 担当者 1.00
  • サポート 1.00
  • 紹介内容 1.00

エージェントが失礼。まったく求人を紹介してくれない。

希望年収の話になった際に、「まあ今の給料が低いので、大体どこ行っても高くなると思うんですけど」のようなことを軽く言ったら、鼻で笑われて「そうですね〜」と言われました。
悪気はなかったのだと思いますが、かなり不快でした。

また、大手志望ということを伝えていたのですが、頑なに大手は無理というスタンスを取られました。
大手の定義を聞かれたので、私が思う大手の定義をいくつか挙げたところ、それを全部クリアしなければならないと思ったのか、「ご紹介は難しいですが何かあれば送ります」のようなメッセージが返ってきました。
決して高望みしているわけではないのに、希望も聞いてくれない転職エージェントは意味が無いと思います。

その後、まったくと言っていいほど求人の紹介はしてくれませんでした。
かろうじて紹介された求人も、まったく希望するものではありませんでした。
フェードアウトされるなんて意味がわかりません。

2.77

求人数
2.85
担当者
2.76
サポート
2.82
紹介内容
2.73

42

JACリクルートメントはイギリス発祥の日系転職エージェントです。国内では7都市に拠点を置き、地域に根差した活動をしながら、海外9か国とのグローバルネットワークを活用した転職コンサルティングサービスを提供しています。

エクゼクティブやスペシャリスト、外資系専門マルチリンガルの転職サポートに力を入れているところが特色です。グローバル転職支援にでは長年のノウハウを持ち、様々なサービスでグローバル転職を支援しています。

ここではJACリクルートメントに関する様々な口コミが寄せられていますので、ぜひ参考にしてください。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

1.00

  • 求人数 3.00
  • 担当者 1.00
  • サポート 2.00
  • 紹介内容 3.00

他者を利用していると不安を煽ってくる

ニッチな求人があると聞き、登録しました。他社エージェント状況を聞かれ、利用していること、更には最終面接も進んでいることを伝えると「あの企業は最終面接でバンバン落とされるんですよ。他の企業も受けないとダメです。」と不安を煽ってきた。更には最終面接の結果待ちでナーバスになっている時に何回も「どうですか?備えて紹介しましょうか?」とまるで落ちた方が嬉しそうなニュアンスでグイグイきます。
紹介数や企業も大手よりむしろ少ない。添削技術も高くないので、おすすめしません。

2.79

求人数
2.81
担当者
2.88
サポート
2.79
紹介内容
2.90

59

マイナビジョブ20’sは、20代・第二新卒サポート専門の転職サイトです。適正診断やキャリアアドバイザーによるサポートが受けられ、自分に合った仕事を探すことができます。

転職するにあたって、さまざまなサービスが無料で受けられると評判ですが、「20代前半と後半で差はあるの?」、「キャリアが浅くても転職できる?」、「自分に合った仕事が分からなくても大丈夫?」という点を気にしている人が多いです。

ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ登録を検討する際の参考にしてください。

時間の無駄

初回の面談からブランクがあることが悪であるかのように言われ、さらに応募を急かされて不快だった。
前職が事務職だったため、経験を活かして事務職正社員を希望したが、無期雇用派遣や客先常駐系しか紹介されなかった。それどころかこちらが全く話をしていないIT系の企業を何社もゴリ押ししてきた。恐らく報酬が高いのだろうと思った。
その時点で利用者を利益としか考えない企業だと思い、利用をやめようと思った。
希望の職の紹介が無いなら辞退する旨をLINEで送ったところ、既読無視された。時間の無駄だった。

2.72

27

東京のほか、名古屋、大阪、福岡などに拠点を置く転職サイト・マスメディアン。広告・Web・マスコミ業界に特化した求人が豊富で、業界に精通したキャリアコンサルタントにより面接などのアドバイスを受けることができます。

宣伝会議グループが運営しているため広告業界での知名度が高く、数多くの求人情報が得られることや、大手会社への転職実績の多さが評判ですが、「スタッフからの連絡がなかなか来ない?」、「東京や大阪以外で転職相談会の開催はある?」ということが気になる人も。

ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ登録の際の参考にしてください。

1.00

最悪でした

私の経歴が転職歴が多いのと、学歴がそこまで良くないので、転職相談をしたときに「この経歴でよく今の会社に入れましたね(笑)」と小馬鹿にしたように言われました。

他のエージェントさんはポートフォリオや現在のスキルや人柄を見て判断してくださり、無事他の企業に内定を頂けることになりましたが、本当にマスメディアンにお願いしなくてよかったなと思いました。

登録抹消してもう二度と関わりたくないです。

キャリフリ

[引用]公式

2.77

求人数
2.72
担当者
2.82
サポート
2.85
紹介内容
2.75

24

キャリフリは、転職支援付きのオンラインパーソナルスクールです。スキル習得~転職・独立までを一貫してサポートします。

転職コースや副業・フリーランスコースなどがあり、自身のキャリア希望に合わせて選択できます。講師陣は、現役のフリーランス講師や転職キャリアアドバイザーなどが在籍。webデザイン、ITスキル、webマーケティングなどのスキルを習得できます。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

5.00

  • 求人数 5.00
  • 担当者 5.00
  • サポート 5.00
  • 紹介内容 5.00

自分でも収益が得れるようになって感激です

副業どれも続かなくて、カウンセリングに申し込みさせていただき最短で結果が出そうなキャリフリさんにお願いしました。最初は月1万〜2万くらいで悩んでいましたが、コーチの方が毎日チャットしてくれるし私のモチベーションが下がっている時はzoomで相談に乗ってくれたりして4ヶ月で15万くらい稼げるようになりました。最初はバイト感覚でできたらと思ってましたがいつの間にか独立を目指してます笑

正直、しんどい部分もありましたが今は軌道に乗ってきたのでやってよかったなと感激してます!(パソコンは今でも苦手です涙)

2.76

求人数
2.90
担当者
2.78
サポート
2.75
紹介内容
2.84

44

IT・WEB・ゲーム業界に特化した転職サイト・Geekly-ギークリー。

専門性や質の高い求人情報が多く、転職先もスピーディに見つかると人気ですが、「スカウトメールが多すぎる」、「関東(首都圏)以外の求人が少ない」、「経験が少ない人は向かない」という点を気にしている人が多いです。

ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ登録を検討する際の参考にしてください。

1.00

  • 求人数 4.00
  • 担当者 1.00
  • サポート 1.00
  • 紹介内容 1.00

後悔しています。二度と使わない。

志望動機のない書類をそのまま応募しているので、書類選考で落ちまくります。また、エージェントサービスによるプッシュもないですし、大量応募をさせられるので、このサービスやばいかも?と気づいたときには応募できる求人がなくなってしまいます。特に志望度の高い求人だと本当に悲しい。企業様にも迷惑がかかるから二度と使うことはないです。

2.71

17

アズール&カンパニーは、外資系、消費財業界を中心とした求人情報を提供する転職サイトです。実際の面談を重視し、担当するコンサルタントと会話を重ねることで転職活動をサポートしています。

担当コンサルタントによるスケジュール調整や密度の濃い面談内容、ハイキャリア向けの他にはない求人情報が多数あると評判ですが、「スキルがないと紹介してもらえない?」、「求人数が少ない?」ということが気になる人も。

ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ登録の際の参考にしてください。

皆さんが書いてる通り

最初の面接はとても好印象でした。
候補に上がっていた求人の他に薦めてくれた会社もあり、合計2社お願いしたのですが、1ヶ月ほど放置されました。挙句結果が来たのは1社のみ。
自力で他のところを見つけて無事に転職できましたが、ここはおすすめ出来ません。

2.70

17

都内を中心にハイキャリアの求人を多く扱う正社員専門の人材紹介会社・エリートネットワーク。

実績を積んだミドルやシニア向きの求人が多く、親身になってサポートしてくれると評判ですが、「なかなか求人を紹介してもらえないって本当?」、「管理職以外の求人はあるの?」という点を気にしている人が多いです。

ここでは、実際にサービスを利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ仕事を探す前の参考にしてください。

1.00

これで報酬もらうの!?

真っ先に声をかけてきたのがこの会社。
とりあえず返信して、パートナーとなりました。

面談後に紹介された企業のチョイスは悪くなかったです。
こちらからここの求人はありますか?と聞いて、あったのでそこを応募。
結果としては内定をいただけたのですが・・・

エリートネットワークは企業を紹介しただけで、エントリーシートや志望動機のフォローはなし。ただの仲介屋という印象です。

志望した企業だったのでそのまま受諾はしたのですが、これで年収の3割、4割?をもらえるのかと思うともやもやが募りました。
ほかの企業のエージェントはしっかりフォローしているという話を聞いてから本当に強く違和感を感じます。
志望していた企業に入れたので、文句を言うべきではないのかもしれませんが、私が入社し、半年or1年働いたらエージェントは年収の何割かをもらえるというなら、もっとしっかり働きかけていただけるエージェントの方に報酬をと思います。

私の事例を考えると本当に利益率のいい仕事だと思いました。

自分の人生のかかった転職活動です。自分が納得できる企業に転職することはもちろんですが、自分の人生をかけるに値する・自分の転職を報酬にしても違和感の残らないエージェントを見つけてくださいね。

ページトップへ