スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
109件中 1〜10件目表示
対応が雑
転職活動に利用しました。担当の方は色々と参考になるアドバイスを下さり、印象が良かったです。ある時設定されていたweb面談で時間通り待機していましたが始まらず、なんの音沙汰も無いまま面談は実施されませんでした。私はその時個人での転職活動を進めており、参加しようか迷っていたこともあり、そのまま連絡はしませんでした。数日後に担当者から「体調不良で代理もおらず連絡ができず申し訳ありませんでした」と連絡があったので、体調を気遣うメッセージと共に、別で内定が決まったので転職活動を終了する旨お伝えしましたが、それに対しても返信がありません。これまでのお礼等お伝えしましたが無視。とても気分が悪いです。リクルートエージェントを利用した事がありますが、格段に丁寧な対応でした。こちらは利益しか考えていないような対応でしたので、もう利用しません。
参考になりましたか?
時間の無駄
SESに結びつけやすいような経歴だけ切り取って浅い言葉で活かせるからと誰しもが受かるような企業を紹介された。面接対策も適当で誰でも言えるような浅いアドバイスで終わって時間の無駄だった。こっちの気持ちも確認せず内定辞退したら態度いきなり豹変して笑った。私にとっては最高に無駄な時間でした。
参考になりましたか?
高圧的かつ情報も間違ってました
写真の整理をしていたら1年ほど前ののUZUZのIさんとのLINEのスクリーンショットが出て来て、やっぱり酷いなと思ったので投稿します。
ある職種で残業20時間以内を希望していたら、「残業少ないのは、事務職かインフラエンジニア。その職種は残業平均30時間=日本の平均。それでも、その職種をする覚悟があるかないか、教えてください。」と言われました。その際の口調は早口で上から目線、高圧的で萎縮してしまいました。LINEの文章も句読点の位置がおかしいなど、殴り書いたような文章でした。
当時、私は日本の平均残業もしたくないのか…と思わされ自信を失いそうになりましたが、日本の残業平均は20時間らしいです。
丁重にLINEを切ったあの日から1年ちょっと。希望職種で残業20時間以内でやってます。
ただ、自分たちが強い職種に流したかっただけのように思います。
参考になりましたか?
連絡もなくフェードアウト
初回カウンセリングは好印象でしたが、2回目以降の印象は最悪。
•求人紹介のスピードが遅い
→カウンセリングから2日ほどで紹介するとの話だったが、2日経っても連絡なし。こちらから担当者に問い合わせると、選定に時間がかかってるとのこと。結局選定完了の連絡が来たのはカウンセリングから1週間後のことだった。しかも(求人数は絞って紹介すると言われていたものの)担当者から紹介された求人は自社(UZUZ)を含め、3社のみとかなり少ない。
•求人へのエントリー+追加求人の紹介を希望したものの、その後の連絡がない
→結局、上記3社にエントリーすると伝え、追加の求人紹介も依頼。担当者からは、エントリーも済ませ追加の求人は一週間後目安でお送りすると伝えられたが、2週間経っても連絡無し。ある意味、関係のない求人まで求職者に送りまくって、大量にエントリーさせるエージェントとは種類が違う仕事の適当さに、がっかり、失望した。
参考になりましたか?
田舎民には冷たいと思います
他の所からこちらを紹介されました
フォームを入力完了すると電話がかかってきます
まずそのフォームが途中保存もないため入力が不便でした
電話では田舎のせいでしょうか
「希望の地域には希望の職種はありません それ以外なら紹介できるのですが…」と言われそれっきり…
事務的な感じで、自分のスマホが古いせいかよく聞き取れない部分も多かったです…
そもそも電話が苦手なのでつらかったです(自分のせいですが)
こちらは、LINEやメールでは相談できないのでしょうか
希望職でなくても紹介してもらえれば良かったのでしょうか
不安なことや相談もフォーム欄に色々入力したのですがそこには触れられず。
今の職場が嫌で藁をつかむ思いで真剣に転職したかったのに、これでは相談もできません。
結局、田舎のものは諦めろとお呼びではないということですね。
こういう都会の所には都会の仕事しかないということですね。
都会に出ろということですか?
出られない人間はどうすれば良いんですか?
どこもこんな感じなら、田舎民には職も希望もなく見捨てられたも同然です
本格的に利用しないでこんなに書くのはひどいですかね?
ここを見てから利用するか決めれば良かったです…
不信感がわきます
入力した個人情報取り消してほしいです
参考になりましたか?
面談に行ったが紹介できる求人がないと言われた
登録したらすぐ電話がかかってきた。30分くらい電話で聞き取りされて一度面談に来て下さいとのことで行った。面談した結果、紹介できる求人がないとのこと。
じゃあ何で面談に呼んだ?往復1000円くらい交通費かけて行ってるんですけど。
あと、お水をマグカップに入れて出されました。そんな会社見たことないです。それなら出さない方がマシ。
職歴が多いけどブラック企業に勤めてたこともあり、それも年齢が若いのに仕事辞めすぎ。あと辞めたことに対しての反省がないよね。みたいなことを結構きつく言われた。
当時あんまりよく分からずに転職エージェント登録してたけど、とりあえず大手のエージェントから登録していった方がいいと思います。あとは職歴ある方は派遣から紹介予定派遣とかで社員狙った方がいいと思う。(大手エージェントや、派遣会社使ってね)
参考になりましたか?
地方在住者は使わない方がいいです
地元でUターン転職する際に利用したが、日勤・土日祝休を希望するとIT系の案件は基本夜勤なので厳しいと言われる。恐らくインフラ系SESを勧めたいからだと思うが。またITの案件は東京中心との説明も受けた。
また、土日祝休希望なのに二交代制の工場でかつ、無期雇用派遣の形態のものを紹介される。また、求人票に給与明細の詳細が明記されておらず、担当エージェントに直接聞くしかない。給料総額の内訳を聞いたところ求人票では基本給21万円だったところが実はそれが給料の総額で実際の基本給は10万円という所もあった。地方で転職する際の利用はオススメしない。
東京でIT系に未経験で入りたい場合は選択肢に入るかもしれない程度。
参考になりましたか?
ウェブ面談と電話だけの時の対応の差あり
1回目の時はウェブ面談で担当者さんと私、記録係の方との面談でした。その時の対応はよかったです。が他の利用者さんの話をされ驚きました。個人情報の取り扱いは甘そうです。
はじめに紹介された仕事内容もよかったです。ただ自分が希望していた仕事や条件とはだいぶ違いましたが…
2回目は電話での会話でしたが対応がめんどくさそうでした。自分で探した方がいいと思うって言われました。探してないとも言ってないし聞かれてもいません。決めつけて話されて辛い会話でした。
おすすめはしません。
参考になりましたか?
エンジニア転職(仮)をしたい人にならおすすめ
ITエンジニア希望で、一通り使ってみた感想を書きます。
電話で面談の際に送られてきたのは、「東京都ならたくさんあるのですが・・・」という連絡。
大阪でもいいので、教えてほしいと伝えると、3社紹介されました。
就活の経験があまりなかったので、面接の対策をしました。これは、とても良かったです。自身の書いた内容を深掘りする質問をしてくれたり、ここはこうした方が伝わると思いますなどとアドバイスしてくれます。
所々、(笑)とか入っていたり、何回か面談や面接を重ねていくうちにフランクになっていったので、
”仕事だよね??”と不信感が募っていきました。
面接の練習を一度、男性のカウンセラーとしましたが、「これを言っておけばいいよ」など、聞かれることをあたかも知っている口ぶりでした。
面接後にその日のうちに、ここのエージェントから内定の連絡をもらいました。本当に早かったです。こちらのエージェントが採用する企業に私のことを話していたのだと思います。そうじゃなきゃこんなに早く出ません。
さらに不信感が募り、応募した企業や提案された企業をより深く調べていくと全てSESでした。(ブラック企業で有名な派遣エンジニアでした。)未経験なのでしょうがないかもしれませんが、まさかブラック企業を紹介されるとは思ってませんでした。
スキルも身につかない、年収は新卒でも低い方、夜勤で体がぶっ壊れる、退職金なし、万年ヘルプデスク、、、
そんな真相に気づいたため、内定辞退しました。
すると、一度面談でも受けてみないかと連絡がありましたが、決意が固い旨をお伝えすると既読無視されました。
とりあえず相談に来た人間を、自分達が儲かる企業へ放り込んどけーってされているみたいでとても嫌でした。
最終的に決めるのは自分だと思って、望んだ方がいいですし、大手の方をおすすめします。
参考になりましたか?
求人自体が嘘だった
indeedでクリエイティブの求人を探しているときに、とても魅力的な求人があり、indeedを通してUZUZから連絡が来るような流れでした。
しかし電話を受けてみると、その求人はクローズしてますと言われました。
indeedではまだ求人に載っているのに。
それでもまだ判断するのは早いと思い、
キャリアカウンセリングだけでも受けました。
クリエイティブが難しければ事務職が良いと伝えましたが、
こっちの方が良いと何故かインフラエンジニアを頑なに勧めてきました。
その場では断りましたが、
LINEでそういった求人が送られてきました。
担当の方の発言も少し鼻につくようなものがいくつかありました。
LINEへの返信はしてませんが、
この企業から応募する気はもうありません。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら