
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
244件中 1〜10件目表示
口コミ抜粋
低評価
-
- 希望条件に合う求人が見つからなかった
-
紹介数は多いが、希望条件に合わないものばかり。定期的に求人の応募数を知らせてくれるメールが来るが、事務職だからか良さげな企業には、100名以上の応募があり、何らかの資格や強みがないと、圧倒的に不利。 引用:https://minhyo.jp/r-agent
-
- 担当者の対応が悪い
-
電話アポイントの日に連絡をしてこず、メールで確認をしたものの一切連絡を返してこなかった。電話相談の時に必要ということで、時間のかかるキャリアシートを作成したにも関わらず、この対応です。案内出来る求人がないならないで一報いれるべきでは? 引用:https://minhyo.jp/r-agent
-
- 仕事を紹介してもらえなかった
-
面談の日程を決めた後に「面談の日までにアンケートに答えてください」と言われたのでアンケートに答えた所、「貴方にご紹介出来る仕事はないので面談をキャンセルさせてください」と、あちらからお断りされてしまいました。 引用:https://minhyo.jp/r-agent
高評価
-
- 求人件数が多い
-
とても多くの求人紹介を受けることができ、予想していた以上の求人の多さに驚きました。紹介された企業はほぼ自分自身の希望する職種とマッチしており、これまでの職歴を活かせるような企業が数多くあったので、広い視野を持って検討することができました。 引用:https://minhyo.jp/r-agent
-
- 担当者の対応が親身で良い
-
実際に担当者の方にお会いすると、とても親身になって私の希望を聞いてくださいました。まだあまり希望が固まっておらず、私自身あいまいな要望ばかりでしたが、一生懸命引き出してくださり、とても多くの案件を見せてくださりました。 引用:https://minhyo.jp/r-agent
-
- 模擬面接などのサポートが充実
-
選考が進んで模擬面接(想定させる質問への対処方法アドバイス)も丁寧にご対応いただけたことが、実際の面接時の自信にもつながり最終的に内定をいただけたと感謝しております。 引用:https://minhyo.jp/r-agent
酷い扱いでした
初めは、ご本人の希望にあった、、、とか、焦る必要は全くない、、とか不安な事、わからない事あったらなんでもご相談ください、、とか言うんですが、とにかく応募しろ、少し興味あったら何十社も応募しろと非常にしつこいです。そして、焦る必要ないと言いつつも、転職がきまらなくて、"どんどん歳をとっていって、気づけばどこにも転職できないという方もいる"と、言われました。
応募して面接しなくてもいいとも言われましたが、会社が書類選考して手間と時間をかけた、、と言われるのが嫌なので気軽に応募したくない、、と言うとダンマリでした。
確信を突くと、のらりくらりと掴みどころのない話をし誤魔化されました。11時から電話をしていたのですが、12時10分頃に、話が終わっていないうちに、次の方の電話が12時からあるので、、と一方的に切られそうになったので、リクルートエージェントサイトの中の求人を探すという欄の検索項目に何の文言を入れて検索したら良いのか聞いたら、看護師とだけ入れて、何万件もの中から探すように言われました。電話を切り、その5分後、再び電話がかかってきて、"12時からの方のリスケが変更になって、、もし宜しければ続きを、、"と。
粗悪に扱われ、何万件もの中から自分で選ぶには大変過ぎるので他ので、他の斡旋会社に相談すると言うと、リクルートエージェントは、会社と本人の間に入ってやり取りしてくれるのが強み、、とどの斡旋会社もそれはやっている事を伝えられました。
まず、電話で次の方の予約が入っているならばはじめに伝えずに、バツが悪くなった時点でそういう態度に出て逃げる。そして、結局は、検索欄で何万件もの中から自分で探せと言う始末。本当に、ずさんで、粗悪に扱われます。応募件数、面接件数でその人に給料が跳ね返ってくるのでしょうね。。
今までの斡旋会社の中で一番最悪でした。
参考になりましたか?
とにかくサポート力が低い
求人数は充実しています。他媒体に載っていない会社の求人などもあり、企業への営業活動を頑張られているんだなあと思いました。
AI面接練習も非常に良く、何度も使わせていただきました。
しかし、とにかく担当者のサポートがひどかったです。
最初の電話面談以降いっさいのフォローなし。
見当違いな求人を送られてくる(これは自動メールなので仕方ないですが)
最終面接まで進んだら突然怒涛のメール(内定承諾してくださいね!といった内容)が送られてくる。
それに対して正直に返信しても、音沙汰なし。
こちらが少しでも否定・反論したら、自分の転職観を押し付けてくる。
返信が来ないので催促すると「社内会議が忙しかった」と言い訳をしてくる・・・等
もちろん優秀な担当者もいると思いますが、自動メールなども多いので、会社のシステム的にも事務的フォローにしかならない仕組みなのかと思います。大手なので仕方ないですが。
その上でこまめに連絡してくれる方が、求職者にとって良いエージェントさんに映るのでは、と思います。
ただ、こちらからエージェントさんは選べないので、とりあえず手厚いサポートとかどうでもよくて、応募ツールとして使いたい方にはおすすめかもしれません。
参考になりましたか?
広く浅く探す人向け??
実は大手企業の求人がメインで、個人経営の会社やベンチャー企業は網羅されていないような印象です。
なので、ある程度業界が定まっている人は、その業界特化型の転職エージェントをもう一つか二つ併用して使うことをお勧めします。
しかしリクルートエージェントさんは、担当者のバックアップ体制も万全で、土日のメールにも対応してくれますし、面接前後のフォローも万全です。
ただ、転職活動をはじめて追加で送ってこられる求人内容は(おおそらく)AIが適当に選んだものであるらしく、まったく的外れな求人がほとんどであることも確かです。
リクルートエージェントに会員登録すると使えるAI面接練習は、酷評されている方もいますが、わたしは結構ありがたいなと思いました。
自分が話した内容が、文字となって起こされるので、頭を整理するのに役立ちます。
ChatGPT相手に練習するよりはずっと優れています。
あと、メディカル・プリンシプル社はとてもいい転職先をあっせんしてくれますので絶賛おすすめです。
お医者さんだけでなく、ライフサイエンス・研究職といったところの求人を数多くもっていて、適切な活動先をセレクトしてくれますよ!
参考になりましたか?
落とし穴あり
確かに他社に比べるとまともだと感じている。おかど違いな紹介が少ないかも。エージェントの方もしっかりしている。
私が勘違いして失敗した事があります。
転職はすぐに考えていなくても登録可能と宣伝文句であったので、すぐに転職するという状況ではなく、1年後位で見つかれば、くらいの気持ちであった。シニア転職だったので、なかなか厳しいと聞いていたし、市場調査と考えて登録しました。すぐにエージェントの方が電話してきましたが、エージェントの方は、エントリーから3ヶ月くらいを目処にフォローされると聞いていたので、まだ必要ないと思い、その時がきたら相談しますと言うことになった。
やっと転職活動する時期になり、今まで調べていた情報を元に活動しようと、エージェントを依頼したところ、期間がすぎているためフォロー出来ないとのことでした。だったら、すぐに転職したい人しか、登録しても意味ないじゃん。きちんと、そういう情報を提供してくれないと、私の様に市場観察したい者は、登録してもフォローがつかないことになる。いざ転職という時に、情報だけみても、良くわからないものもあるし、自分にあったものを見つけたいけれど、エージェントに相談できないし、結果役に立たなかった。皆さんも、本当に転職活動が始まる前に登録した方が良いですよ。永遠に閲覧だけなら問題ないですが。
別の愚痴ですが、高齢者社会だというのに、仕事はないし、仕事あっても減給されるし、求人の年齢不問は意味がない。求人額も違うし。シニアにとってはまやかし求人だね。
参考になりましたか?
求人検索のみ使用するのが良いかも
【良かった点】
求人サイトとしての完成度はさすが大手なだけあって、しっかり作り込まれている印象でした。
検索機能も不自由なく、アプリの使い勝手も良いかと思います。知名度としてはダントツなので、求人数はしっかり揃っていますし、決まる方はバッチリ決まるだろうなという印象でした。
また、エージェントとアシスタントの方で分業されているようで、不在の場合も連携を取ってすぐ連絡してくれるのは良いなと思いました。
超大手人材紹介会社ならではの無難な感じでたしかに安心感を覚える方がいるのも頷けます。
【悪かった点】
これはもうリクルートエージェントに限った話ではないですが、テレビCMやオンライン広告をバンバン打てるような大手人材紹介会社は固定費を賄うので精一杯なんだなと思いました。大手はどこも知名度だけで実態とは乖離が生じ始めています。
応募者には「平均30社は常にキープして応募しましょう。その中で書類通過するのは15%前後です。」といったことを最初に言ってくれるのは良いですが、リクルート社内で選考をかけてる場合がほとんどかと思います。その確率の変数を握っているのはリクルート側であり応募先の企業ではない場合もあるはずです。
企業側としても30社前後を常に応募してくる求人のバーゲンセールみたいな状況で自社を選んでほしくないと思っているのではないかと思いますし、応募者も何がなんだかわからない状況で時間をかけて、結局ものすごい労力を使っているという状況になりがちかと思います。直応募の方がシンプルに選考が進む場合も結構あるのではないかと思います。
実際私はリクルートエージェントで書類落ちした企業も、直応募で最終面接まで進みました。
【総評】
超大手なのでいろいろな事情がおありかと思いますが、なんのためにリクルートさんが間に入るのか?がボヤけてきているような気がしました。
リクルートエージェントを使うとひたすら「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」で本当に疲弊するかと思います。1ヶ月など超短期間で頑張ってみて、疲れたら程々の期間で別の人材紹介会社か、直応募でコツコツやった方が後々のキャリアを考えると幸せになれるような気がします。言い方は悪いですが転職活動の良い練習にはなります。
求人数だけはダントツなので「どんな求人があるかな?」ぐらいで利用するのが1番良いかもしれません。
仮に企業側として採用をかける立場になってもリクルートエージェントは頼みたくないと思ってしまうのが本当にもったいないと思いました。
参考になりましたか?
気になるQ&A


参考になりましたか?
オススメできません
現在の家庭状況などでリモートのある職を探していると相談。
しかしリモートの求人は少なく厳しいため本気で今後リモートで探すか家族で再度話し合ってくださいと言われました。それでもリモートにしたければリモートの求人が多い業界に現職を今すぐ辞めて転職しそこで経験を積んでからリモートを探すこと、またはその業界の資格勉強をするしかない、と言われました。
こちらの希望に全く親身になってくれないし、全く希望じゃない業界に入るべきなど言われ、この人は私の家庭状況や希望などはフル無視で話してくるんだなと思いました。
話し方もリモートじゃ絶対無理です、と言った話し方だったのでもうここに相談するのは辞めようと思います。
他社企業さんにも相談していましたが、こんな態度されませんでした。確かにリモートの求人が少ないことはお話していましたが私の家庭状況ややりたい職種などを考慮して親身に相談にのってくださいました。
あたった担当の人がいけなかったのかもしれませんが絶対にもう相談しません。
私にはあいませんでした。
参考になりましたか?
自分の調べ不足だったとはいえ不快感だけが残りました
広告からアクセスした適職診断の結果を見るためにエージェントとの面談段取りが避けて通れず、利用体験もなかったため軽い気持ちで予約しました。
「まずは話や希望を聞く」「不明点不安点は遠慮なく」といった案内文句を真に受けた自分も暢気だったと思いますが、いくつかの質問に(考えを整理しながら)答えていくとあからさまにイライラしたような、小馬鹿にしたような半笑いを交えて捲し立てられ言葉を失いました。
エージェントで力になれることはないかもという結論には納得しましたが、何もあの勢いで言われる筋合いはあったのか?無料とはいえ詳細な経歴なども渡してしまったため不快と疑問が後を引きます。
何かにつけて面談に繋げようとするシステムも見直してほしいものです。
参考になりましたか?
担当によって振り幅がある
2020年のコロナ禍の転職と、2023年にコロナ禍終わりの転職、二度利用しました。
2020年に利用した際の担当者は親身に話を聞いてくれ、適切なアドバイスと適切な求人情報を日々更新して送ってくれ、電話で細かい内容まで色々と指導してくれました。
満足度が高かったので2023年の転職時もほかの転職サイトより1番にリクルートエージェントを利用しましたが、その時の担当と合いませんでした。
ただ合わなかった、といえばそうかもしれませんが、面談時に希望職種と希望年収を伝えたところ、半ば諦めて他の職種を紹介されました。メールやアプリで見る担当者オススメ求人も面談時に私が希望したものではないものが並んでいました。そして面接練習を実施する際、過去に聞かれた質問事項を事前にメールでお知らせが来ていたのですがその質問には一つも触れず、画面越しにアタフタされて面接練習が終わりました。時間がもったいなかったです。
応募した企業と面接が終わると、アンケートを送信するのですが、前の担当者の方は都度電話などで手応えはどうだったか、入社希望は高まったか、今後どうしたいか、などを私の回答した内容を見て色々と電話で聞いてくれたのですが、二度目の利用時の担当者は何のアクションもありませんでした。本当に雲泥の差でした。
結局、不信感が募り別の転職サイトに登録して3週間で転職できました。
担当者によりますが、良い担当者になると精神的な面でも支えになってもらえたのでオススメです。
しかし中には自分に合わない担当者の方もいるようなので、合わないな、と思ったら他の転職サイトにさっさと切り替えてしまう方がメンタル的にも安定します。
参考になりましたか?
最初だけ
おおよそ皆さんが書いてるとおりです。最初の面談では、アドバイザーの方がとても親身で本当に頼れそうな感じでしたが…
面談後はAIによって見当違いな求人(明らかに応募資格がないもの、事務職希望なのに海外営業だったりと希望職種とまったく違うもの)が送られてきます。
その後は、アドバイザーから一斉送信(コピペ)なのがバレバレのテンプレメールがちょいちょい届くんですが、これは不要かと。
あれだけ親身に話を聞いてくれたのは何だったのかと、あまりいい気持ちはしませんでした。
私は年齢と転職回数でだいぶ不利だったようで、30社応募したところでひとつも書類選考に通りませんでした。
ただ、並行して利用していた他社では、社内選考に7社ほど通過、内定は3社出ました。
結論から言うと、よほどのハイスペック人材でない限り、リクルートエージェント以外で探したほうが早いです。
参考になりましたか?
気になるQ&Aも見てみる ▶
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら