幼児教材(通信)一覧(口コミ評価順)
英才教育という言葉が古く感じてしまうほど、近年では幼児向けの教材が当たり前のように登場しています。
好奇心旺盛な子どもたちは何でも知りたがるので、そういう時期から学習能力を身に付けておきたいという考えの方も多く、幼児教材はとても注目されています。
ここでは、そんな幼児教材について評判を集め、口コミページを一覧で紹介しています。
「早いうちに勉強させておきたい」「これから産まれる子どものためにどんなものがあるか知っておきたい」という方は、ぜひ口コミを参考に検討してみてください。

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
こどもちゃれんじは、ベネッセコーポレーションが提供する幼児向け通信教育です。乳児から小学校に入学するまでの幼児を対象に、年齢や発達に合わせた教材が毎月送られてきます。
イメージキャラクターのしまじろうを題材とした教材では、ことばや読み書きの発達を促すカリキュラムをはじめ、複数の教材に一貫したテーマを設けることで「自分で学ぼうとする姿勢」を養うことにつなげています。入会前に試してみたい場合は無料の体験教材を取り寄せることも可能です。
一方で、子どもは関心を示してくれるのかや、教材の効果は感じられるのか、サポート体制はどうか、などが気になるところです。
ここでは、実際に利用している人の口コミや評判が投稿されています。入会を検討する際の参考にしてください。
みん評編集部が、その他の通信の幼児教材とも比較したページは幼児教材 口コミ・評判ページ一覧をご覧ください。
こどもちゃれんじの改悪
上の子が1歳からしまじろうのお世話になり、今も小3でチャレンジタッチを続けています。
6歳離れた下の子ももちろんこどもちゃれんじに加入。そしたら、いろんなことが改悪されててビックリ。
1番の不満は、DVDが送られなくなったこと。
そもそも、こどもちゃれんじは①毎号ちょくちょく送られてくる知育玩具、②それと連動した映像教材、の合わせ技で機能するので、映像が見れないと意味ないのです。DVDのときは、子どもにDVD見せといて家事する、、なんて使い方をしてたのですが、、、
ベネッセ側は「TVのアプリで見られる」とアピールしてくるのですが、実際は見られるテレビの機種が限られ、我が家のREGZAには別途fireTV(5000円)が必要とのこと。
仕方なく購入して、TVアプリで見てみると、、、ガッカリ。
なんか、画質悪くない?
どうも、今どき時代遅れのDVD画質なのです。驚愕。唖然。
急に、見せる気が失せてしまいました、、
一旦解約して、小学生でもう一度検討しようかな、、
スマイルゼミは、タブレットで学ぶ幼児・小学生・中学生向けの通信教育です。
タブレットを起動すると取り組むべき学習をおすすめしてくれ、学習の進み具合に応じてポイントが貯まります。保護者の許可があれば貯まったポイントで遊べるゲームがあるなど、学びをサポートしてくれる機能がたくさんあり、ひとりでも学習に取り組むことができます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
口コミ参考にすればよかった
口コミで投稿してる内容そのものでした。選んだ自分が悪いと後悔してます。中学生コースから高校生コースに自動更新されたこと。電話に繋がりにくいこと。解約の手続きを完了したにも関わらず、3日後に高校生コースの更新ありがとうございますのメールが来たこと。どうなってるの?この会社って思った。
子どもに人気のミッキーやミニーデザインのディズニー英語システムです。一般的な年齢に合わせた通信学習システムではなく、英語を学ぶためのDVDやおしゃべり・録音もできるカードやマジックペンなどがセットになった0歳から何歳の幼児でも楽しんで学べる、興味が持ちやすい教材になっています。
コースが組み合わせで40通りあり、英語の音に慣れる、遊びの中から学ぶなどのコースや、マジックペンをセットしたものなどがあります。
料金が公式サイトには記載されていません。無料サンプルを取り寄せた後の案内になり、内容と金額によってコースを決めることになります。
ワールド・ファミリークラブ(DWE)に入会で、セットが会員割引の他、各種イベントへの参加ができます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
安い方はディズニーじゃない
今はウェブサイトの内容が変わったかもしれないけど、当時は商品が2種類で、高額の方が18万円、安価な方は5万円でした。
安い方なら買う価値があると思い、サンプルを取り寄せました。(サンプルを取り寄せないと購入できないシステムです)
届いて驚いたのですが、5万円の方は変なオリジナルキャラクターでディズニーは関係ないのです。
ウェブサイトにはそんなこと一言も書いていません。ディズニーの教材でないと知り、全く購入意欲はなくなったのですがセールスの連絡が未だに来ます。

PR幼児ポピー「ポピっこ」の気になるQ&A
幼児ポピー「ポピっこ」の気になる疑問に答えたQ&Aを公開しています。あなたの疑問を解決できたか、ぜひご意見をお聞かせください。
RISU算数はタブレット型の算数通信教材です。ただ教材が届くだけでなく、一人ひとりに寄り添っで学習できる点が特徴です。
テストのデータを分析し、子どものレベルに合わせた問題とレッスン動画を配信。間違いやすい箇所も忘れてしまうタイミングで問題が出題され、効果的に復習できます。また、東大生を始めとするチューターが学習内容をチェックして個別にフォロー。利用者の半数以上が上の学年の内容を先取りしています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
がっかり
経営者の方のYouTubeや本を読んで入りました。
まずタブレットの性能が低くペンで反応しにくいので、イライラします。充電もしょっちゅうしないといつの間にか充電なくなっています。
やろうとして真っ黒な画面で充電からやり直しでやる気をそがれます。
毎回の動画もプロというより、大学生でなんだかなぁという感じ。スタディサプリの方が質が高い。
また解約時に、6月の初旬に解約手続きをすると、解約日は7月末で、請求は翌月8月まで引き落とされていて、かなりイラッとしましたね。
私はおすすめしません。
がんばる舎すてっぷは、株式会社がんばる舎が提供する家庭学習教材です。2歳から小学校入学までの幼児を対象としています。
言葉や数・量、記憶など小学校入学までに必要な能力を鍛えることを目的にしており、子供の状況に合わせた複数のコースがあります。問題プリントと解き方のポイントが記載された解答プリントが毎月届き、1年分の教材をまとめて受け取ることも可能。子供の習熟度に合わせていつでもコース変更ができます。とはいえ、学習効果の実感値は人それぞれ。教材、勉強法、価格など、さまざまな視点からの評判が知りたいところです。
ここでは、実際に利用した人の口コミや評判が投稿されていますので、ぜひ参考にしてください。
4月から年少
4月から年少の現在3歳3ヶ月の娘のためにはじめました。
最近ひらがなに興味を持ち始めたため、通信教材を探していてこちらに辿り着きました。お試しでのステップ1をやり始め3日目、1日に4.5ページ進めてしまうほど楽しんでやっています。難易度的には簡単なようでほぼ正解しているので、ステップ2でも良いのか、それとも自分でできる達成感があるこのくらいが良いのか。悩んでいます。どのレベルを選んだからいいかもう少しわかりやすいといいですね...
教材の内容としては、えんぴつやハサミを使うものから、きおくの簡単な暗記問題?のような覚えるものまであって、飽きずにすぐ次のページをやりたがので、とっても楽しくすすめています!
スポンサーリンク
[引用]公式
リーズナブルな価格で、余計な付録がついてこないのがいい!と評判の幼児ポピー。ここでは、実際に幼児ポピーを利用している人の口コミを集め、気になる口コミを検証。
その他の通信の幼児教材とも比較したページは幼児教材 口コミ・評判ページ一覧をご覧ください。
家までしつこく来ました
幼稚園でパンフレットをいただき、資料請求したらプレゼントをくれるとあったらので、資料請求をしました。共働きなので昼間はいないと話したのに、その直後押し売りのように、夜間何回も教材を持って来られました。電話は携帯や固定電話に10回はかけて来られました。
分譲マンションのため、セキュリティがかかっているにもかかわらず、管理人や郵便を装って部屋まできました。管理人に開けろと言ったことで注意されました。
勝手に何回も教材をドアノブにかけていくので、まだお試しの資料が欲しいと話したら、全部返すか支払っててくだい!プレゼントの縄跳びも差し上げません!と怒鳴られたため本部に連絡して本部に返しました。結局本部に上記の話をしましたが、プレゼントの縄跳びもなく、最悪な対応でした。
別のママさんは、資料請求でプレゼントをもらったのに納得いきませんでした。始めようと思っていたのに残念でした。
他の通信教材は普通は資料は郵送なのに、ポピーはいきなり自宅訪問されます。ある意味怖いです。
気になるQ&A
付録が物足りない!という口コミもあるけど..。
プラスチック製の知育おもちゃやDVDの付録はなし。毎月の付録は主教材の内容に沿った紙製またはデジタルのもののみ。
みん評編集部
2024.12.25更新
[引用]公式
Z会の通信教育幼児コースは、年少~年長生へ向けて年齢に合ったカリキュラムで、達成感や意欲を引き出す学習ができる教材を提供しています。教材は、子どもが取り組みやすいシンプルな構成になっています。
机上の学習だけでなく、実験や工作など実体験による学習を重視しているのが特徴。親子で対話しながら一緒に取り組める課題が豊富で、親向けの情報誌も定期的に送付されます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な生の声をそのまま掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
親子で楽しみながらできる教材
Z会は一般的な通信教材のものから、なるほど納得できるような教材まで幅広く取り扱っていると思います。
とくに幼児が興味を抱くような教材が多くあるので、親としても参考になります。
教材を通じて子供と接する機会も自然に増えるので、よく考えられている教材だと思います。
他の教材はキャラクター重視のところがあるのに対して、Z会は学習要素が強いと思います。
自然に読み書きの力が身についていくので、小学校入学前に丁度良い教材です。

[引用]公式
名探偵コナンゼミは、名探偵コナンの世界観で作られたエデュテイメントコンテンツです。子供から大人まで楽しめる謎解きゲームと、小学生向け通信教育サービスがあります。
ゲームには難易度ごとに複数のコースがあり、定期的に配信されるストーリーの中で謎解きをします。通信教育ではキャラクターが教材に登場。国語や算数をはじめ、思考力問題や作文など多数の問題があり、ゲームと組み合わせることで、子供の学習意欲をより引き出す狙いもあります。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
とても良かった
子供がコナン好きだというのでやりたいといいてきたのでお試しをしたところ面白い、楽しいと言ってきたので入会しました。
料金も他の紙教材よりは安かったのでいいと思う。
プレゼントなどが少ないのが続かない理由だと思う。
でもその他は良かったので入っても問題ないと思う。

[引用]公式
Netty(ネッティ)は、家庭教師のノーバスが展開するオンライン家庭教師サービスです。東大、早稲田、慶応などの難関大学に在籍、もしくは出身講師の授業をオンラインで受けることができます。
教師以外に学習プランナーを生徒につけることで、成績アップのためのバックアップ体制を整えています。学習においては、それぞれに合わせたカリキュラムを組むことで個性を伸ばすような工夫を行うほか、教師の指導力だけではなく人間性を重んじるなどの方針で、教育の質向上にも努めています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
最初の窓口の対応はとても期待させてくれるがふたを開けるとガッカリ
7社ほど同時に無料体験をさせていただきましたが、最初の窓口の方の対応は一番良かったです。
とても丁寧で期待できそうな説明で、その方も弊社に期待してもらって大丈夫です!と断言していました。その言い方が押しつけがましくもなく、人柄的に信用できそうと思わせてくれる方でした。
体験レッスンの時は別の方が対応して下さったのですが、残念ながらこちらの要望をきちんと理解できていない方でした。それでもNettyに決めたのは他社の体験も似たり寄ったりだったのと、プロ教師に期待していたためです。(プロ教師は無料体験はできなかったので期待するしかありませんでした)
しかしながらプロ教師のイメージも実際と異なっておりました。悪い方ではないです。あくまでも私のイメージと異なったということです。教務窓口に相談しても対応が最初の窓口の方とは異なり、親身に相談にのるというよりは業務をこなしているだけです、といった態度で残念でした。(ご本人はそんなつもりはなかったのかもしれませんが、少なくとも私にはそう感じられました)この時点で不信感を抱いてしまい、金額的にも負担が大きいため退会しました。
最初の窓口の方と契約後の窓口が変わる場合は要注意ですね。

[引用]公式
WONDERBOXは、4歳~10歳向けの通信教育です。文部科学省も推奨しているSTEAM教育で、感性や思考力を育てる教材を提供しています。
アプリとキットを組み合わせた教材で、「感じる」「考える」「作り出す」3つの体験ができます。アプリはプログラミングなどのコンテンツを多数収録。創作体験ができるキットは遊びながら学ぶことを目指します。また、アプリで他人と作品を共有することで、幅広い視点を育てます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
4歳の子供のくいつきがすごいです。
はじめてボックスのつみきがだいすきで自分の世界に入ってすきにあそんでます。
アプリと連携しているので写真を取って保存するのもとてもたのしそう。
届いた冊子をよんだら毎日やらなくてもok全部やらなくてokと言う言葉にとても楽な気持ちで臨んでいるようです。
今は型にはめられるのが嫌な時期なのかとてもあっています。
それ以前はスマイルゼミを一年していましたが、すっかりワンダーボックスのとりこです。いつまで続くかわからないですが、アプリは平日は使用できる時間を短くしてお出かけがない休みの日は長めに利用できるようにしています。私が子供のときにあればしたかったような教材というか遊びですね。
またシンクシンクをいれていたりワンダーボックスの説明会に参加すると割引クーポンがたまにでるのでそちらを利用するとすこし安くなります。
目先の学力は伸びないかもしれないですが、脳のシワは増えているきがします。

[引用]公式
NHK Eテレの人気子ども番組『えいごであそぼ』からできた幼児向け英語教材です。
番組の放送開始から20年を超し、「子どもたちに英語に親しみ興味をもってもらいたい」という番組コンセプトに沿って制作された教材です。
番組で登場するキャラクターが教材にも使われているので、親しみが持ちやすく、親子で一緒に楽しめる内容になっているところが特徴です。えいごペンがセットになっていたり、ゲームの中から学べるシステムになっています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
英語リズムを感じられます
色鮮やかな配色と、分かりやすい大きな絵で、子供も楽しそうに遊びながら英語をお勉強してくれています。特に良かったのが、スマートフォンのアプリもあることです。教材すべてを持って歩くのは大変ですが、アプリならどこにお出かけしてもレッスンできます。子供が外出先でグズったら、アプリで英語の曲を流して一緒に歌っています。リズムを感じられる教材が多いので、子供が飽きずに続けてくれています。ゲームも簡単なので、小さな頃から始められます。

[引用]公式
「ABCmouse English」は、Age of Learning Japan株式会社が展開している幼児向け英語教材です。
日本語ではなく英語で考えて理解する「英語脳を育てる」ことをモットーとしています。タブレット端末を用いた学習指導のほか、ガイド学習などを行います。また、楽しく学べるためのアクティビティはゲーム、デジタルえほん、パズルなど5000以上にのぼり、子どもが興味を持って続けやすいよう工夫されています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
もっと早く出会いたかった!
5歳の娘。またいつものように飽きるだろうと期待せずお試し登録しましたが、半年間も続いてます。うちの子本来そんな子ではないのですが。。。
結局彼女にとってはゲーム感覚。自分から今日の分やる!やりたい!と自ら言うから1日のルーティンになり、結果毎日継続、英語力ついてくるというありがたきサイクル。発音はあっという間に良くなるし、単語は覚えるし、1年通った週一英会話はなんだったんだろう(英会話の月会費とABCマウスの年会費の値段が一緒なのに)。あんまりおすすめしたくないけど、おススメです!
公式
まなびwithは、年少から小学6年生までを対象にした小学館の通信教育です。
教科書準拠でなく、ゲームやクイズ、映像も取り入れたオリジナル教材を使って、考える力、ひらめく力、伝える力を楽しく身に付ける取り組みを行っています。一方で、子供のペースで楽しんで続けられるのかも気になるところです。
ここには、実際に利用した人の口コミや評判が投稿されていますので、入会前の参考にしてください。
合わなかっただけ。
学習内容が教科書と並行していないということを考慮した上で始めましたが、4年生になり親が付きっきりで説明しながらでないとできない課題が増えてきました。自分で解説やヒントを読んで進められる子にはいいのでしょうがうちはダメだったようです。国語は漢字が学校のドリルと全然違うので「まだ習ってない」と言ってやりたがらないなど…。2年3年は楽しくやっていましたが高学年になると内容も難しくなり自分で進められない子には合わないかもしれません。

[引用]公式
モコモコゼミは、幼児向けの通信教育です。幼児教室で指導などを行う「こぐま会」の教材を使用し、小学校受験や中学校受験に備えた思考力や表現力を育みます。
かわいいキャラクターを使った冊子やパズル、ぬりえなどの教材セットが毎月自宅に届きます。年齢別にコースが分かれており、同じ単元を難易度を上げながら繰り返し学習します。また、学習のポイントなどを示した、保護者向けの手引きも用意されています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
数学的な思考力が身に付きそうです
妻と我が子の教育方針について話し合った結果、思考力をつけさせる為、小さいうちから習い事をさせようという結論に至りました。先に子供が生まれた姉夫婦に相談したところ、紹介してもらえたのがモコモコゼミです。早速、年少コースに入会しました。送られてきた教材はパズルなどがメインで、3歳の息子は夢中になっています。本人は遊び感覚で取り組んでいますが、横から見ていて、図形の認識力などが身に付きそうだと思いました。何より、子供が楽しみながら自発的に取り組んでくれるのが嬉しいです。私は数学の図形の問題が苦手で苦労しましたが、我が子は得意になってくれるのを期待しています。

[引用]公式
天神はデジタル版の家庭用学習教材です。幼児版から高校生版、英語学習など、学年や学びたい内容に合わせたコースがあります。
申込前には無料体験が可能。申込むと専用のハードディスクが届き、パソコンに繋ぐだけで利用できます。また、幼児コースではインターネット不要の専用タブレット版もあります。教材には学習範囲の制限を設けておらず、子どものペースに合わせて先取り学習や復習がしやすくなっているのも特徴です。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
幼児教育としてのタブレットの活用
家庭内で幼児教育をしたいと考えていたところ「天神」幼児コースというサービスがあることを知り利用することにしました。月々1つずつ提供されるのではなく最初から全ての教材にアクセスすることができました。5分野(知識、数量、言葉、記憶、思考)59ジャンルという多くの教材がインプットされていたので毎日楽しそうに取り組んでいました。特に「知識」のジャンルにあるパラパラッと動物などのフラッシュカードが出てくるモノにハマっていました。子供が熱中しすぎたときには15分、30分などの時間でアラームを設定することもできたのが助かりました。子供の自主性、集中力、やる気、が高められたと感じました。

[引用]公式
学研の通信講座 幼児(3〜6歳)は、学研教室と同じオリジナル教材を使用した通信教育です。習熟度に合わせたきめ細やかな指導や添削を行うため、完全担任制としているのが特徴です。
定期的な進捗状況の報告や家庭学習のアドバイスなど、保護者へのサポートも重視。講師からメッセージをもらえたり、学力レベルを試せるテストが受けられたりなど、子どもが学習を続けやすいように工夫されています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な生の声をそのまま掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
熱心に教えてくれる
幼稚園の子供がおり、入学準備のつもりで申し込みました。
間違えたところや理解が足りないところを根気よく教えてもらえ、添削もきっちりやってもらえましたが、ひんぱんにやり取りする訳では無く自宅学習用の教材という感じです。
まだ5歳なので学習する習慣がなく、続けられるかどうかが1番の心配だったのですが学習して溜めたポイントで景品が貰えるので、今のところは楽しみにやってくれています。
まだ3カ月ですが、長続き出来るよう見守りたいです。

[引用]公式
幼児教材“こどもちゃれんじ”でおなじみのベネッセが提供する幼児向け英語教材です。
“こどもちゃれんじ English”との違いは、こちらは一切日本語を使用しない、英語のみの教材になっているところです。
0歳を対象としたStage0と1歳以上から6歳ぐらいまでのStage1から6までの2段階での提供で、どの年齢からでも始められ、発達段階に合わせたレベル設計と身近なテーマ・遊び・キャラクターなど幼児が興味を持ちやすいアイテムを使用した学習内容になっています。
また、副教材として、「見て・聞いて・手で触れて」学べるようなメディアがセットされており、それぞれの教材が連動して学べるようになっています。親子で遊び、触れ合う中で学べる、また、肌や目の色の違う様々な人物を登場させ、広い世界を知ってそれぞれに特徴を持った人がいることに気づかせる、グローバル教育にも役立つような内容が特徴となっています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
お試しのセットがあるのがいい!
英語の幼児教材の中では有名なものなのに、他の教材に比べてリーズナブルなのがいいですね!正直、小さいときから英語なんて必要ないかなと思っていましたが、小学校でも少しずつ英語に慣れ親しむようなことをしたりする時代ですので、少しくらい小さいときから触れさせておきたいと考えて始めようと思いました。
お試しのセットがあるので、まずはそれを購入して試せたのがよかったですね。良心的だと思います。とりあえず今、始めたばかりですが、楽しそうにやっているので見守っているところです。

[引用]公式
ドリル形式の学習で人気の公文式の通信講座です。年齢・学年に合わせたプログラムにはなっていますが、通信講座でも入学時に「学力診断テスト」を行い、学力開始の教材を決定し、順調に進めやすい教材からの始める形になっています。
月一回学習済みプリントを返送したものを担当の指導者が採点・指導し、アドバイスが書かれた連絡帳と答案が、次回のプリントとともに送られてくるシステムです。固定担当制の担任が、家族または学習者と直接連絡帳でのやりとりができるようなサポート体制になっています。また、教材や学習についての質問はフリーダイヤルやメール・FAXなどでも対応できるようになっています。
通信講座でも小学生から高校以上まで継続することはできます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
プリントが送られてこない
休会し、その後再開の手続きをしてもプリントが中々スムーズに送られてこない。
ひと月近く送られてこないこともあり、費用がもったいない。
指導者との連絡帳も毎回親が記入しなければならず、地味に面倒

[引用]公式
パルキッズは、0歳から12歳までを対象とした英語学習教材です。特別な機材などは不要で、自宅にあるパソコンやタブレットなどを利用して受講することができます。
英語を直感的に理解できる力を養うための大量のインプットを目的とした音声教材をはじめ、オンラインレッスンを通じてアウトプットする力を養う指導や、読解力の育成を目的とした絵本教材など、さまざまなプログラムを展開しています。資料請求のほか、無料の体験レッスンも用意しています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
向き不向きがあるようです
5歳の娘のために「パルキッズプリスクーラー」での学習をさせました。
しばらく続けましたが、結果としてはあまり英語が身につきませんでした。学習効果が出ているケースもあるようですが、残念ながらうちの娘には合わなかったようです。
教材に興味を持ったのは最初だけで、音声をかけ流し続けてもすぐに飽きてしまい聞いているんだかいないんだか、という状態になってしまいました。
また、鉛筆を持って机に座るのも苦手なのでプリント学習も続きませんでした。
かわいらしい教材で興味を持ってくれるかと思いましたがうまくいきませんでした。

[引用]公式
1日1枚20分を目標に、幼児から中学生まで、付録等の一切の無駄を省いたシンプルなプリント家庭学習教材です。
『いちぶんのいち』は1960年代から親子3代にわたって利用している方もいるという歴史のある家庭学習教材です。その中の幼児向けコースです。幼児コースに限っては、A4普通紙ノート型、カラー版、問題プリント・説明プリントともに各23枚と、幼児向けに取り組みやすい工夫がされています。
年中、年長にはオプションの英語教材Eコースをセットすることができたり、年長向けにはレベルアップした内容のオプションコースもあります。その後は、継続して小学生コース、中学生コースと続けることができます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
先取り学習?
子どもが幼稚園に通っている頃から入学手前までやっていましたが、内容が先取り学習なのか、どんどん難しくなります。
当然、子どもも分からず解くのが困難に。
ひらがなの練習や簡単な算数はまだ良しとしても、年長の冬に届いたテキストでは、二桁の計算問題や漢字の練習があり、入学もしてないのにあれこれ先取り学習しても意味がないのでは?と思い、退会しました。