ファーストフードバイト一覧(口コミ評価順)
このコーナーでは、ファーストフードチェーンのアルバイトについての口コミ・評判を集めています。
業種としては全体的に、アルバイトに対する待遇や指導についてはしっかりとしている印象。高校生など、比較的店舗で働くスタッフの年齢層が若い傾向にあるのもこのカテゴリ全般における特徴と言えます。会社によってそれぞれ、早さであったり、味であったり、コラボレーション企画に積極的であったりと、それぞれ一番にこだわりを持っている部分が少しずつ違っている点もポイントですね。

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
ファストフード・チェーン「マクドナルド」のアルバイトです。
カウンターでの接客から、キッチン内での調理・清掃など、さまざまな職種があります。シフトは週1日2時間から可能であり、都合に合わせて働き方の融通が利きやすいのもメリット。公式採用サイトから、条件を伝えると希望の働き方ができる最適な店舗を案内してくれるサービスもあります。一方、未経験からでもきちんとトレーニングしてもらえるのか、作業内容はハードでないか、職場の雰囲気はどうかなど、気になる点もあります。
ここでは、実際に働いた人の口コミや評判が投稿されていますので、応募前の参考にしてください。
楽しい
高校2年生初めて一年程のクルーです。
私の店舗はすごく平和で主婦の方やマネージャーが
店長の愚痴を言っているのはたまに耳にしますが、、
結構割と仲良く働けてると思います。
上司の方々は皆優しく、丁寧に教えて下さるので安心して働けます。
学生クルーがとても多いので分からない時とか色々助かってます。
只忙しい時間帯、ポジションの差が激しいのでお給料と見合ってないなと思うときがあります(笑)
お客様は本当に老若男女来店されるので色々な方が来られます。
ドライブスルーでご注文をお伺いする際、顔が見えないからこそ、より丁寧に声のトーンを上げるように心掛けています。
ピークはドライブスルーがとても混雑し、怒っていらっしゃる方も居ますが、素直に謝り、できるだけ迅速に商品をお届けするようにしています。
私が働いている店舗は人不足で4つのポジションを一人で担ったりするときがありますがお客様にお礼を言われた際やりがいを感じます。
接客をしたことがある方は割とすぐ馴染めるのではと思います。
逆に初バイトの方は言葉遣いも含めて分からないことが沢山ですが周りを頼りにして頑張って下さい!
私も初バイトでした!
人間関係など店舗によると聞きますが本当にその通りだと思います。
違う店舗から移動されたマネージャー?の方はすごく無愛想で無視もしてくることがあります。(笑)
マックは本当に色々なことが学べると思うので是非一度働いてみては!
ハンバーガーチェーン大手・モスバーガーのアルバイトです。できたての美味しさにこだわり、注文を受けてから手作りする方式を取り入れています。
仕事内容は、カウンターでの接客、キッチンでの調理、商品の提供、店内の清掃など。応募資格は高校生以上であれば年齢制限なしとしており、一部店鋪の面接ではスマートフォンなどを利用しての録画面接も可能。応募側、企業側の双方にメリットがある採用活動を意識しているとのことですが、働いてからの職場環境や忙しさなどはどんな印象なのでしょうか。店鋪によりさまざまな口コミがありそうです。
ここでは、実際にアルバイト経験のある人の口コミや評判が投稿されています。応募前の参考にしてください。
やめたい
もう数日ではいって1ヶ月になります。
週2ペースで入っていて1日3時間です。
最初はドリンクからレジを覚えさせられて次はドライブスルー他はまだ教わってないのでわかりません。
お客さんからこのバーガーのソースは何が入ってる?○○抜いてくれる?と言われるとどうしてもすぐ答えられなく間が空いてしまい一度保留にし他のパートさんに聞くことも多々ありますがわからないことあればすぐ聞いてと言われたので聞いたのにも関わらず、そーゆのも覚えられないんじゃシフトは増やせない、学生より出来が悪いと言われました。
正直、出来てない自分も悪いと思いますがそーゆ発言はどうなのかなと嫌な気分でした。
溜まってく誰もやろうとしない洗い物をやってれば洗い物してるんだったらメニュー覚えれば?とかしないとしないで洗い物やってと頼んでくる癖に。
他のパートさんとかは優しいですが店長のその発言は如何なものかと思いますし、パートさんの少ない人数もみればまあ納得です。
店頭に置かれたカーネル・サンダース人形でおなじみのケンタッキーフライドチキン。チェーン展開をする日本ケンタッキー・フライド・チキンは、宅配ピザチェーンの「ピザハット」も経営しています。
アルバイトに任せられる仕事内容は、カウンターでの接客とキッチンでの調理。デリバリーを実施している店舗なら配達を担当することもあります(要原付免許)。
ここでは、実際にアルバイトした人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
酷い
以前、関東の某店でアルバイトしてました
差別 いじめ、嫌がらせ 悪口陰口の巣でした
店長は仕事の出来ない落ちこぼれ
女のバイトリーダーも意地悪く、いじめの主犯格
しかも、店長はこのバイトリーダーと可愛がっておりいじめも見て見ぬふり
最悪の職場
ミスタードーナツは、アメリカ生まれのドーナツショップ・チェーンです。ただしアメリカ本国では経営母体が変わり、この名前の店舗はほとんど残っていません。日本では、ダスキンがミスタードーナツの名称、メニュー、業態のまま運営を続けています。ドーナツだけでなく、飲茶などのメニューを取り扱っているのも特徴です。
ミスタードーナツのアルバイト業務は主に4種類に分けられ、スタッフは次のいずれかを担当することになります。
- セールス:接客・販売を行う
- ポーター:清掃をメインに行う
- ベーカー:ドーナツを焼いたり、揚げたりする
- フィニッシャー:クリームをつめるなど仕上げを行う
来店はお昼から夕方にかけて混み合うことが多く、それ以外の時間帯は余裕がある場合が多いとのこと。ただしドーナツ100円セール時などの割引期間中は、一日通してバタバタします。受けた注文だけでなく、おかわり無料のコーヒーやカフェオレを注いで回るのも大切な仕事の1つです。
口コミで見られたのは、やはりセール時の忙しさと、油を使うキッチン業務の熱気の辛さ。「思った以上に体力仕事」といった声も多く見られました。
店舗によるかもしれませんが、
私の店舗は人手不足で社員が店長のみ。店長は4店舗かけもち
していたので責任者が不在な事もあり小さなクレーム対応が
すぐにできずそのクレームが大きくなっていた。
学生の頃に働いてたコンビニエンスストアも正社員で
働いてた職場も必ず1人は社員か責任者がいたので驚いた。
給与は最低賃金なうえに交通費もない。
御局はいなかったがプライベートでも仲の良いパートと
私で店を回すことがありなぜか表には出ず裏でげらげら
笑い声をあげ喋り声も大きいくせにバイトには私語厳禁、
防犯カメラも至る所にあり常に監視していた。
箱詰めが難しく慣れたら楽しかったですが人手不足な為
休みが取りづらく休む際は代わりを探さなければならず
給与も高く交通費も、出る新しいバ先も見つけた為辞めた。
トルティーヤやマフィン、絞りたてのジュースに自家製ジンジャーエールなど、ハンバーガー以外にも独自のイチオシメニューが豊富にあり、他のファーストフード店とは一風変わった魅力を感じます。
フレッシュネスバーガーでのアルバイトは、接客・調理をはじめ、免許取得者は配達を任されることもあり(配達担当は基本的に男性)、すべての業務を覚えなければなりません。配達についてのみ、はじめからデリバリースタッフのみを募集していることもあるため、応募資格はよく注意して見ておきましょう。
なお、大々的にではありませんが、フレッシュネスバーガーの公式ホームページなどから本社事務員のアルバイト求人が出されている場合もあります。こちらは年齢・経歴不問。
いただいた口コミの中にあったのは、注文を受けてから手作りする調理の大変さについてのコメント。デザートなども種類が多く、なかなか覚えるのが大変だった、という意見が見られます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
本当にやめておいた方がいい
客層→店舗によってばらつきあり。新横浜などの地価が高いところなどはまぁまぁいいが、郊外の店舗は難癖をつけてくる常連(いつも来るだけの客)が野放しにされているので特にレジ側で接客しているとストレスが多い。
企業体質→社員のほとんどが自己保身と責任逃れに傾倒しており、まともな企業ではない。
エアコンが壊れても「上で稟議中」と何年も放置した結果、アルバイトは50度以上の厨房で働かされる。熱中症で死にかけた人が出ても改善しようとしない。
理不尽なクレーム(いわゆるカスハラ)を受けても事実確認をせず、本社に改善報告書を提出するためだけにアルバイトに責任転嫁を行う。
社員からアルバイトへのパワハラも散見される。
自分自身ヘルプも含めて10店舗以上アルバイトとしてみてきたが、どこもアルバイトが食い物にされて使い捨てられている。
給料→昇給はほとんどない。あるとしても、それに見合わない仕事量を押し付けられている場合が殆どなのでコスパは壊滅的に悪い。ファストフード店のくせに、社員も客も高級ホテル並みの接客を求めてくるので、だったらもっと時給の高いバーガーキングとかにした方が良い。
本当に入って苦しむのはあなたです。
何回上に掛け合っても、現場の問題は一切解決されず、日々の仕事量は増えていくばかり。
まともな社員も数カ月たてば会社に染まってしまうか、見切りをつけて転職してしまう。
どうか賢明な判断をしてください。
一応良い点をいくつか。
・アルバイトの人間関係が良い。ただし店舗によります。ヘルプ先でパートの方々にパワハラをされたこともあるので注意が必要。
・ごはんが美味しい。社割も使えるので食費が抑えられます。ただ年々ルールが厳しくなってきて、この間自分の店舗は社割がなくなりました。
スポンサーリンク

[引用]公式
ハンバーガー・チェーンのロッテリアは、海老を使った「エビバーガー」の元祖。他店との差別化をはかった独自のハンバーガーメニューが人気です。芸能人や有名シェフ、 アニメ作品などさまざまな分野とコラボレーションをしているのも特徴で、サービスエリアやフードコートへの出店を積極的に行っています。
多くのハンバーガー・ショップと同じく、ロッテリアのアルバイトスタッフが担当するのはカウンターでの接客・販売、ハンバーガーの調理など。アルバイト同士は、同じ店で働く仲間として「メイト」という呼び名で呼び合うことになっています。
前述したようにさまざまなジャンルとのタイアップ商品や、独創的なキャンペーンが多いことから、コラボメニューや特典についての準備に迫られることがあります。
口コミコメントからは、男性が厨房、女性が接客というパターンが多いことが見てとれます。シフト調整などのスケジュール管理については融通の利く場合が多いようですね。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
残念です
基本的にクルー同士は仲良くて、働きやすいです。
ただ、店長、マネージャー、BMがホントに無理です。
店長はまず仕事をしない。休憩でもないのにタバコや買い物に行く。
マネージャーは、事務作業が長すぎてオペレーションに入らない。なにかイレギュラーが発生しても対応せず見ているだけ。
BMは、店長やマネージャーの相談をしても解決しない。
店長やマネージャーを庇うだけ。
ストレスすぎて病院も通いながら働いていました。

[引用]公式
ドムドムハンバーガーは、ダイエー(※)の子会社であるオレンジフードコートが展開するハンバーガーショップです。ダイエー系列のショッピングセンターなど、そのフードコート内に多く店舗を展開しています。
アルバイト業務で求められるのは、接客、販売、調理など。店舗によってはクレープやピザなどのメニューもあるため、その場合はハンバーガー以外の調理方法も覚えなければいけません。
高校生でも応募可能。アルバイト募集の名義が「オレンジフードコート」になっている場合や、ドムドムハンバーガー以外の、フードコート内の他店舗と合同で募集している場合もあるので、求人を探す際はその点にも留意しましょう。
フードコート内店舗の場合は、総じて楽である、という意見が口コミには多くみられました。
※2015年1月1日よりイオンによる完全小会社化が決定しています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
お客の立場から意見
京橋店(ダイエー)ドムドムで、ストローがトレーにないと思って店員に聞けば、自分があることに気が付いたら、店員、「お確かめください!」っていわれて、じわじわ家に帰ってムカついてきたよ!
社会人が口の利き方知らないの?
社員教育が悪いのか、学校出ただけのバカなのか?または、怒りに任せての発言なのだろう。
この場合、「見つけにくくて申し訳ございませんでした」でしょ! ゆとり世代の若い女だった。ムカつきますよね!
これで、お店自体の顔、名が丸つぶれだね。二度と行かない。

[引用]公式
世界中にフランチャイズチェーンを展開するサブウェイ。対面式で一つひとつ注文を聞き、お客さん好みに合わせたサンドイッチを提供するのが売りです。野菜たっぷりのヘルシーフードでカロリーも低めなのが嬉しいところ。日本国内の店舗では、日本人が好むしっとりとしたタイプのパンを採用するなど、地域ごとの工夫も行っています。
サブウェイのアルバイトスタッフは「アテンダント」という名前で呼ばれます。業務内容はサンドイッチの製造と接客。お客さんが望むパンの種類、野菜のトッピング・量、ドレッシングなどを聞き、目の前で作り上げていきます。
このとき、カウンター越しにお客さんからオススメを聞かれたり、商品に対する詳しい質問が飛んできたりと、直でやりとりをする必要があるため、受け答えのためにも商品内容をしっかりと覚えておかなければいけません。
スタッフは女性の割合が高く、シフトの自由度が高い店舗が多いのがポイント。口コミでは、「お客さんと一緒に作っていくのが楽しい」「あまり急かされないから気が楽」というコメントが見受けられます。「男の子が少なくて、ちょっと肩身が狭そうだった」なんて意見も。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
おすすめできない
女店長はみんなに恐れられてるパワハラ気味でした。言ってしまえば結構ブラックだし忙しいからみんなピリピリしてます。(人によるけど)インフルやコロナになってしまった時も代わりを探せ、自分が悪いが急に学校の用事で入らなくなってしまった時も代わりをさがせと言う始末。急に見つかるわけねーだろと言いたくなりますね^_^残業も当たり前(バイトも。社員なら1時間くらい)。なにかあればマニュアルにありますよと言う店長だった。バイトにやらせる事があまりに多い。締め作業はほぼバイトだけ。こんな店おかしいです。もう今後の人生で二度と働きたくないです。

[引用]公式
さまざまな味を選べるフレーバーポテトをはじめ、パスタ、スープ、デザートなど、ハンバーガー以外のメニューにも力を入れているファーストフードチェーンです。「City Convenience Restaurant」というコンセプトのもと、1人掛けのソファー席やカウンター席を多く設置しているのも特徴です。
アルバイトスタッフは女性の割合が高く、フードの製造、カウンターでの接客業務などが主なお仕事です。それぞれのフードメニューは似ているようでも作り方が異なり、意外に苦労する(?)ことが口コミから読み取れます。特にデザートやドリンクのフロート類は「覚えるのが大変だった」という口コミや評判もあります。
また、注文をレジからキッチンに通す際に使われる商品の略称・略語(オペレーションコール)を覚えるのも大変そう。製造とあわせて記憶力が試される職場かもしれません。
スタッフならではの特典として、たまに新商品の試食ができることもあるそうです。
人による
人間関係がものすごくめんどくさく学生なのでめちゃめちゃ気を使う。マネージャーが機嫌悪いと、やつ当たりがしょっちゅう来る。たまに理不屈に怒られる。ストレスたまってるとやつ当たられることもある。フリーターの女にSNSで悪口を言われるのもざら。
仕事はとてもやりがいがあるが、忙しいと水を飲む時間すらない。
土日はもっと給料あげて欲しい。
優しい人も沢山いる、シフト希望が取りやすく働きやすい。
他店のヘルプもたくさんある。断りずらい。