
ノートパソコンの口コミ・評判ランキング
もくじ
ノートパソコンの口コミ・評判ランキング(総合)
順位 | 商品・サービス | 辛口評価 | 口コミ数 |
---|---|---|---|
1位 | ThinkPad(Lenovo/レノボ) | 3.36 | 23 |
2位 | IdeaPad(Lenovo/レノボ) | 3.32 | 17 |
3位 | ノートブック Aspire(Acer) | 3.20 | 14 |
4位 | MacBook Pro(Apple) | 3.19 | 13 |
5位 | dynabook/ダイナブック(Tシリーズ) | 2.90 | 9 |
6位 | LAVIE Note Standard | 2.81 | 8 |
7位 | MacBook Air(Apple) | 2.80 | 6 |
8位 | Yoga(Lenovo/レノボ) | 2.75 | 7 |
9位 | Lenovoシリーズ/ノートパソコン | 2.75 | 7 |
10位 | LIFEBOOK AHシリーズ(FMV/富士通クライアントコンピューティング) | 2.73 | 6 |
11位 | ノートパソコン XPSシリーズ(DELL) | 2.70 | 5 |
12位 | HP/エイチピー ノートパソコン | 2.65 | 5 |
みん評の上手な使い方
本ランキングの順位だけでなく、みん評の1番のウリである口コミをしっかり読んで、後悔のない商品・サービス利用にお役立てください。
馬鹿にしている
ある日ThinkPadE540を立ち上げるとモニター側のカメラ横5cmぐらいのフレーム部分が発熱し中から溶け出し、5ミリ程度の穴が空いていました。レノボからの依頼でIBMの方が自宅にパソコンの調査をしに来られ、配線を止めているテープが配線と接触して燃えて中から穴が空いたと、明らかに製品の不具合が原因だとおっしゃられて調査報告書をLenovoに提出されました。本来難燃テープを使用しているので燃えないはずですが、テープが燃えて穴が空き、プラスチック部分が内部から溶け出すほど発熱している状態なので、発火の危険性もあるので使用しないでくださいと、製品の不具合を認めているにも関わらず、サポートが終了した製品の為、部品交換が出来ないので新しい商品を買って下さい。と提案されときには呆れました。納得できない旨を伝えても製品を修理センターで見させてください。ただし、代替えのパソコンは用意できませんの一点張り、こちらもパソコンが無いと困るので出張で調査に来て頂いて自宅で分解して中を診てもらったのに、回収して調査させてくれの一点張り。挙げ句の果てには、都合が悪くなると通話音声が途切れて聞こえません。これ以上提案できないので電話切らせていただきます、と一方的に切られました。通常使用でノートパソコンのモニター側が溶け出して、危うく発火のして火事になるようなパソコン売りつけておきながら、クレーマー扱いして一方的に電話切るようなサポートって意味あるの?
サポート詐欺
Lenovo330 購入 保証期間でカメラが故障しました。
引き取りサポート、親切と思いましたが、3回修理に出しても、全く同じ症状で治っていません。時間が経つとカメラに線が入り消えます。
1回も直っていないのに、4回目は保証期間が過ぎたので有料と言われました。信じられません。本当に詐欺サポート。
最低 安物買いの銭失い
これ絶対買っては駄目です
ホーム画面のYahooすら
何度設定しても繋がらなくなり再設定
本当にムカつきすぎて無理
結局MacBook買い直す羽目になった
スポンサーリンク
ノートパソコン(総合)4位~
2年で使えなくなりました
2年でハードディスクが自然故障しました。修理費用が5万円を超えるとの見積もりが出たため、廃棄を決めました。dellのパソコンと比べると起動も遅いし、とにかく使い勝手が最悪だったので5万円かけて修理するよりも別メーカーのパソコンを買い直す方が長い目で見てコスパがいいという判断です。
ハズレだった、運が悪かったと言えばそれまでですが、高い買い物になりました。
dynabookはもう二度と買いません。
不良品
ideapad330使用。9カ月でタップ程度の振動で画面が真っ暗になりフリーズするトラブルが頻発。無償期間ということで修理、システムボードを交換したとのことで返却された。2か月後に同じ現象が再発、今度は電源リセットでも全く立ち上がらない。サポートに電話したら4万円位かかる可能性がある、サポートセンターへ送付し、修理内容確認後キャンセルとなった場合キャンセル料が発生するとのこと。
保証期間中は適当な修理で済ませ、その後高額な修理料金をふんだくる商法とかんぐらざるおえません。
世の中に寿命1年以内のPCが存在するとは良い勉強になりました。
今後2度とRenovoに関わることはないでしょう。今一と思っていたDELLが神メーカーに思えます。
製造者はコスパという言葉を知らないのかな?
画面はきれいなのですが、画面を出力するGPUが性能悪く、航空写真カックカク。動画の読み込みは早いけれど、GPUのせいでカックカク。これが11万円とは、、、ふくまろとかいらないソフト多数付いてくるし、そういうのいいから性能相応の価格にしてくれ。データをSSDからHDDに移行できないし(どちらも内蔵)聞いてもわからないし、、、買って大損。ゲームできないし絶対買わないようにしよう
杜撰な品質管理、対応
公式サイトから最新モデルのXPS 13(9310)、メモリ16GB、SSD1TB、4Kモデルを購入。
1ヶ月後、商品が到着。充電を充分行ってから電源を付けたところ、モニターにDELLのロゴが点灯→その後ブラックアウト。
状態が全く改善せず当日中にテクニカルサポートに連絡。電話口に中国人と思われる名前の方が出てきて若干戸惑いましたが、日本語でのコミュニケーションは問題なさそうでした(ただし、日本人オペレータのような丁寧な対応ではない)。
交換か返品かを選べるようでしたが、交換は3~4週間かかるとのことで返品することにしました。
早く返品したかったのですが集荷案内のメールが非常に遅く、月曜に電話したにも関わらず同じ週の金曜に送られてくる有様でした。しかも向こうの不備で送られてきたメールに返却案内書が添付されておらず、不要なやり取りを何回も行う羽目になりました。
これまでDELL製のモニターをいくつも使用しており愛着があったつもりですが、品質管理とサポートがあまりにも杜撰で今後DELL製品は二度と買う気になれません。仮にもXPSはフラッグシップモデルであり、安心して買ったつもりでしたが見事に期待を裏切られました。
プレミアムサポートであれば日本人につながるそうですが、追加料金を払うくらいなら他社製のよりハイスペックなPCを買ったほうが有意義かと思います(そもそも買わないほうがまし)。コストカットの一端かと思いますが、中国本土にある質の低いサポートセンターに対応を丸投げする手法は日本企業には無い考え方だと思います。
壊れすぎ、そしてその修理対応最悪すぎ
2018年12月にhpのノートパソコン(約15万円)を購入。3年保証に加入。
2019年の11月に、スリープ状態から復帰しなくなる事象が発生。まだ11ヶ月しかたっていない。
無償で修理に出し、戻ってきたPCで同事象がまったく直っていないことを確認。再度修理依頼。
再び戻ってきたPCで同事象がまったく直っていないことを確認。再度修理依頼。こんなことある?何をもって修理完了としたのか教えてくれ。
ここで、マザーボードから全交換するとの連絡あり。
バックアップはとっていたので了承。
中身が新品に生まれ変わったPCが戻ってきて、しばらく問題なく使用していたが
2021年1月に、突然電源が落ちる事象が発生。
電源を入れても10秒ほどでプツンと切れる。
まだ3年経過していないのに壊れすぎだろ。
修理は無償だが、修理が終わるまで3週間かかるとのこと。その間の代替機も出さないとのこと。仕事はどうすれば…
完全にカスタマーをなめた対応。
我が家ではまだ3年もたっていないが、新しいPCを購入せざるを得なくなった。もちろん次はきちんと動くPCの中から選ぶつもり。
今後二度とhp製品には手を出さないだろう。
同じような被害者が出ないことを強く願い、この口コミを投稿することにした。
素人とか玄人とか関係ない。
マザーボードから交換が必要になるような修理を1年以内に発生させてしまうあたり、品質は他のメーカーと比較して最低レベルだと言わざるを得ない。
スポンサーリンク