ネット証券一覧(口コミ評価順)
インターネットを通じて株式取引ができるネット証券。対面型の総合証券よりも手数料が安く、口座開設から売買注文、決済に至るまで、ネット上で完了させられる手軽さが人気です。
各社の比較を行う際は、売買手数料の安さはもちろん、Webサイトや取引ツールの使いやすさにも注目してください。
ここでは、各社サービスの口コミ・ユーザー満足度を紹介します。

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
ネット証券ではトップクラスの口座開設数を誇る証券会社・SBI証券。
取扱商品が豊富で、IPOの取扱いも多いし、抽選に外れてもIPOチャレンジポイントがもらえる!と評判ですが、「取引の画面操作が難しい?」、「夜間取引もできるの?」という点を気にしている人が多いです。
ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ口座開設の際の参考にしてください。
〈重要〉ご入金手続きが完了していません:メールタイトル
ATMで手数料支払ってお昼に振込。本日振込と明細票記入されても、追証で送金が入金処理されず担保物件まで、売られた
帰宅後、確認ログインで処理されていないので問い合わせメールを送っても、
”当社WEBサイトの「お問い合わせフォーム」に回答をお送りいたしました。”
回答は、電話予約画面の空き時間入力指示
楽天に移します
取引額に応じて楽天ポイントが貯まる、楽天グループのネット証券・楽天証券。
スマホやタブレットから取引できるアプリ「iSPEED」が使いやすいし、情報量も多くて便利!と話題を集めていますが、「手数料が高めでは?」、「楽天ポイントで投資信託が買えるって本当?」という点を気にしている人が多いです。
ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ口座開設の際の参考にしてください。
楽天証券の利益が増加している事に きづけないひとは株取引に手を出すべきでは有りません
有名な証券会社で、 なおかつ [株式取引手数料無料] だったので、 試しに取引してみました。 結果として、 極めて劣悪だったため、 即座に解約しました。 詳細な理由は ほかの人の批判と同じなので (字数制限のため) 省略します。 ここでは ほかの人が記述していない事を説明します。
まず、 [株式取引手数料無料] は、 客にとって利益では有りません。 楽天証券は [株式手数料を無料にします] といっているだけです。 一度も [利益追求を放棄します] などとは表明していません。 資本主義の営利団体なので当然です。 要するに、 株式手数料を無料にしても、 それ以外の箇所で利益を (手数料を) とるから問題ない] と言っているだけです。 結果的に、 客は ほかの場所で多くの手数料を取られているだけです。 ここまで記述しても まだ理解できていないひとが いるかもしれませんので、 客観情報を呈示します。 楽天証券の業績は以下の通りです。
2022年12月期: 9,283百万円
2023年12月期: 17,356百万円
楽天証券は 2023年10月02日(月)約定分から取引手数料を無料にしました。 本当に [客に利益を還元しているだけ] なら、 業績は下落していなければ不自然です。 しかし、 実際には上記の通り上昇しています。 客は [株式取引手数料無料] で得をしていません。 この からくりに きづけないひと は とうしには向いていません。
次に、 CM について説明しておきます。 楽天証券では非常に多くの CM を強制的に みさせられます。 具体例として、 ログインするたびに CM [お得で便利なサービスご利用しませんか] を毎回みせられます。 非常に邪魔で迷惑です。 表示させたくなければ、 [お得で便利なサービスご利用しませんか] に表示されている全部のサービスを利用するしか有りません。 楽天証券は [客が根負けする事] を狙っているのです。 そもそも本当に お得で便利なら、 押し売りしなくても客のほうから申し込むはずなのですが。 これは一例で、 あちこち CM だらけです。 当然です。 そうしなければ、 株式取引手数料を無料にしたのに利益を 17,356百万円に大幅に増加できませんから。
以上です。 このレビューが皆様の お役に立てば幸いです。
創業明治43年、と長い歴史を持つ丸三証券。投資信託、株式投資に加え、債券投資も扱っています。
オンライン専用口座のマルサントレードでは、日経テレコンや株式新聞ニュースなどのメディア利用料不要。新規口座開設から2カ月間、株式手数料が無料となる点が評判ですが、「2カ月を過ぎた後の手数料は?」、「オンラインでも対面取引のような感覚で使える?」、「システムは使いやすい?」といった疑問の声もあります。
ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
高齢者をカモにする
親が高齢で良く分かっていないのにつけこんで、昨年、一昨年と上昇相場の中で大きな損が出ました。
取引内容を見せてもらうと、高齢者が買うに適さないハイリスクの投信を何本も買わされたり、売買手数料が目的としか思えない利益より手数料が大きい証券取引がいくつもありました。
出来高10万もない株に「こちらで情報があるので」と買わされて、目標単価下に変わっても連絡なし。今も下がり続けてます。こちらから問いただしても「株は上下するので」と情けない言い訳しかしない。
支店長も課長も担当も誠意が全く感じられなく他社に移管です。
大正7年創業、日本で初めて本格的なインターネット取引を開始した歴史ある証券会社・松井証券。
スマートフォン向け株アプリなど無料で使える情報ツールが多く、顧客サポートも丁寧で安心!と評判ですが、「高額の取引になると手数料が割高?」、「取引ツールの使いやすさや情報量はイマイチ?」、「IPOの取扱いは少ない?」という点を気にしている人が多いです。
ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ口座開設の際の参考にしてください。
株式移管でがっかり
【商品・サービスを購入、利用したきっかけ】
以前から松井証券を利用していたから。
【良かった点】
1)IPOは事前に資金を振り込む必要が無いのはとても良い。
【気になった点】
1)株式を他の証券会社から移管したのだが・・移管手数料は払い戻しがあると見て知っていたので。
払い出し証券会社の取引証明書が出来てからで良いかの安易に考えていた。
移管手数料の払い戻しは移管日から1月以内に申告しないと受け付けれませんと・・トホホ
・・顧客の取引と預り残高の明細のこと。取引残高報告書は、取引があった場合は、原則、3か月に1度の頻度で顧客に送付される。 取引がない場合でも預り残高があれば、1年に1回以上送付される。(金商法37条の4)なんだが。 何故1月の期限なのかを尋ねたら・・松井独自の顧客サービスだかららしいです。
2)貸株金利の銘柄が少なすぎる・・東証プライムの主力銘柄を移管したのだが・・貸株金利が付かない?? 尋ねると、お客様の銘柄には貸株金利は付きませんと(涙 他社でもある程度銘柄所有しているのだが・・他社では貸株金利のみで1万円程度の金利があった。 資産は500万ぐらいだが、貸株金利0.1%でも5K円位は見込めるのに。
【今後も引き続き利用・使用したいか?】
IPOと投資信託のみなら利用する事は検討するが・・流石にここまで来ると株式では無いです。
来年になったら株式は他社に移管するかも知れません。
取引手数料の安さが業界トップクラスのネット証券会社・GMOクリック証券。
取引ツールも充実しているし、全部のサービスがひとつのIDで利用できて便利!と話題を集めていますが、「外国株式は取引できないの?」、「投資信託の種類は少なめ?」という点を気にしている人が多いです。
ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ口座開設の際の参考にしてください。
質問してもなにも聞いてくれない
バイナリーオプションでおかしい動きがありすぎるので
質問しても返事すらくれない
最悪の業者 それに解約するのも面倒で書類を送ってもらってわざわざ提出しないといけない
まずGMOでしたのが間違いだった
あつかいにくくてストレスかかりすぎる
二度と契約しない
スポンサーリンク

[引用]公式
三菱UFJフィナンシャル・グループのネット証券会社・auカブコム証券(旧:カブドットコム証券)。
メガバンクグループの会社で安心だし、「シニア割」や「女子割」、「NISA割」など株式の手数料が割引になるサービスが嬉しい!と話題を集めていますが、「そもそも手数料が高いのでは?」、「サポートは充実している?」という点を気にしている人が多いです。
ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ口座開設の際の参考にしてください。
クレジット積立はやはり
【商品・サービスを購入、利用したきっかけ】
auユーザーなのでとりあえず口座開設しました。
【良かった点】
aupayカードで積立出来る。
その他は他証券会社とは遜色無い、いい意味でレスポンスも悪く無い。
ネット証券にあるメンテも事前予告があるので安心。
【気になった点】
aupayカードで積立していたが、カード利用確認で勝手に決済&返金処理された。
積立金額は一万円だが、この証券会社のわたしの資産は500万以上あるのに、一万円が決済出来ないかもしれないとの確認、悶絶ものです。
【今後も引き続き利用・使用したいか?】
少なくとも、証券会社とは信用関係により安心な取引が可能だと思うのです。 信用口座も開設していますからね。 そう言う顧客に一万円支払えるのか確認されたら、そりゃお客は怒るって。
企業取引では約束手形取引は決済手段になっているけど、お宅の手形決済出来ますかと言えば円満な取引は出来ないでしようね。
法人と個人とは違うのか、クレジット限度額確認は客見てしろよなぁ。 幾度も支払い遅延や過剰な利用なら分からなくも無いが、ある程度金融資産もあるこの事も確認しながらこの仕打ちあんまりです。
もう、他証券会社に移管して口座解約します。
余りにも顧客をバカにし過ぎです。

[引用]公式
取引手数料の安さが魅力のネット証券会社・SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)。
IPOは事前入金不要で申込みしやすいし、サービスが日々進化していてユーザーの声が反映されてる!と話題を集めていますが、「外国株式の取扱いはないの?」、「投資信託の取扱いが少ないのでは?」という点を気にしている人が多いです。
ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ口座開設の際の参考にしてください。
先物夜間取引時間中にメンテナンス中と表示
先物夜間取引時間中にメンテナンス中と表示され画面が開かない!
決済出来なかった! 裁判沙汰?? もう利用したくない証券会社だ!
やっぱり大手でないと信頼できない! SBIはしっかりと稼働していた。

[引用]公式
米国株の取扱いが豊富で、3,000銘柄以上が購入可能なネット証券会社・マネックス証券。
分析ツールやレポート、セミナーなど投資に役立つ情報が充実している!と話題を集めていますが、「他社と比べて手数料が高くない?」、「IPOは公平に抽選されるの?」という点を気にしている人が多いです。
ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ口座開設の際の参考にしてください。
公式アプリが本当にやる気無い…
今日の東証のシステム障害はアプリには一切通知が無かったですね。時間になっても数字が固まってるので、いつもの「通信エラー(謎)」かと思って再起動したが、変わらず。Web版を見に行って初めて気づいた。
プッシュ通知を送る機能が有るのになぜ使わないの?
本当に不親切でやる気が無い!

[引用]公式
CONNETは大和証券グループのアプリ証券です。口座開設も株取引も全てネットででき、WEB・アプリどちらでも口座開設できます。
一定回数までは国内株式の手数料は無料、それ以上の取引でも手数料は業界最低水準を目指しています。証券口座と入金口座を同時に開設でき、入金をすぐに証券口座へ反映できます。単元未満株の少額取引も可能で、NISAにも対応。他にも毎日の少額積立やIPO、信用取引などさまざまな取引に対応しています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
微妙・・
ライトユーザにはお勧めの証券会社じゃないでしょうかねぇ。
取引無料券のシステムも非常に良い。
無料券使用すると手数料が無料だから、現物のお得感は半端ないです。
しかし、貸株サービスはありません・・これが致命的。
IPOはそこそこあるので嬉しいポイント。
そしてヒナ株が売りの証券会社です。
ただ、ヘビーユーザには向かないと思います。
企業のファンダメンタル分析や、情報量は少なすぎる。
信用もアルゴ注文は出来ないみたいで、損切ラインの逆指値注文も出来ない。
まあ、信用はチャートと板、歩み値は必須ですから、スマホでは厳しい事も分かります。
しかし、損切ライン注文が出来ないのは致命的で・・これは怖いです。
たしかにヒナ株は低額から株式投資出来るけど・・他の証券会社にも言えるが・・手数料高杉君です。
しかし、初めての株式投資には向いているのではないでしょうか。

[引用]公式
コミュニケーションアプリ・LINEの子会社である「LINEフィナンシャル」と証券会社「野村ホールディングス」の合併会社が提供するネット証券「LINE証券」。
1株から取引が可能で、国内株をはじめ、ETF、投資信託などに投資することができます。専用のアプリをインストールしなくてもLINEから起動することができ、投資にLINEポイントを使うことも可能。LINE系のサービスを利用する人には使いやすいでしょう。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
最悪
トラブルがあっても対応なし!
コールセンターもなく返事もない!
こんなところは利用できない!!

[引用]公式
ネオモバは、Tポイントを使って株式投資ができる証券サービスです。Tポイントのマーケティングを手掛けるCCCマーケティングとSBI証券との共同出資で誕生しました。
現金でもTポイントでも1株単位で購入できるの が特徴。利用手数料は定額制で、資産運用をまかせられるロボアドバイザーも利用できます 。とはいえ、初心者でも簡単に利用できるのか、購入できる銘柄は多いのか、利用手数料は取引のない月にもかかるのかなどは気になるところです。
ここでは実際に利用した口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください
やたらと宣伝してる理由が…
どうりでやたらと宣伝してるわけだ。
コロナショックもあるだろうけど、全く儲からないし、どんどん資本が減ってくだけ。
ここ近年はやめた方がいいのがこういったプチ株システム。
客がやたらと儲かる仕組みなら、そもそも大々的に宣伝なんかしないもんだってこと。

[引用]公式
岡三オンラインは、岡三証券株式会社が運営するネット証券サービスです。投資信託の購入手数料0円など、ネット証券ならではの手軽に利用できるサービスも充実しています。
老舗だから安心して利用できると評判ですが、「取引ツールが難しそうだけど、初心者向けのものはある?」、「投資情報はしっかり提供してくれるの?」、「外国の株式や債券は扱っている?」といった、疑問を持っている人もいます。
ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
IPOの抽選は口座資産が多くないと当たらない
口座資産2000万円ではIPOはほぼ当たりません。全くと言ってゼロです。
散々応募してきましたが、資産多い人の方が当たる仕組みになってる感じです。
これから増やそうとしている方はにはお勧めできません。
資産が多い方にはお勧めかもしれません。(笑)

[引用]公式
STREAMは従来型手数料がいつでも無料の証券アプリです。業界最低水準の信用金利を目指しており、口座開設や入出金、取引は全てオンラインでできます。
従来型取引の他にダークプールを利用したSMART取引を採用。ダークプールでは得をした時のみ差額の半額相当が手数料として差し引かれる仕組みで、利用者の手数料負担はありません。ユーザー間で交流できるコミュニティや、投資を学べるイベント、掲示板などでさまざまな情報を得られます。また、情報に関連する銘柄が紐づいており、すぐに取引に移れます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
取引手数料無料に感謝してます。
手数料無料に惹かれて2023年1月から使い始めしました。
主にデイトレードをしていますが、それまで使っていた証券会社では手数料を回収するだけの値幅を取らないといけなかったのが、ストリームに変えた事で手数料を気にする事なく取引が出来るようになり、とてもありがたいです。
アプリはよくあるダークカラーの画面では無いため、ぱっと見株をやっているのが分かりにくくスマートな印象です。
テクニカルツールは少ない印象ですが(移動平均とボリバン)、私は移動平均線しか使わないので問題無いです。
板から画面移動無しでの注文や指値変更がおそらく出来ないため、スキャルピングのような取引きには向いていないかと思います。
まだ使い始めて3ヶ月程ですが、私はストリームでとても株取引がしやすくなったので、オススメです。

[引用]公式
デンマークの銀行を親会社に持つサクソバンク証券。FXや外国株式に特化しており、特にFXにおける通貨ペア数が豊富です。
相場が急変した時でも約定しやすい変動スプレッドを導入していて、取引が安定していると評判ですが、「スキャルピングはやってもいい?」、「取引ツールが上級者向けで使いにくいって聞いたけどどうなの?」、「確定申告時の書類作成が他社よりも面倒って本当?」といった、疑問を持つ人もいます。
ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
酷いサ-ビス。横柄な対応の社員。
兎に角酷いサ-ビス。質問への応答には時間がかかるが適切な回答なし。態度は横柄。何の通知もなく勝手に口座を凍結させる。職歴出せだの所得を確認させろだの何様だと思っているのか。顧客を何だと思ってるのか。働いている社員にやる気はあるのか疑問。金融庁からの厳しい指導を待つ。
サクソバンクに口座開設を考えてる人はやめた方が良いと思う。

[引用]公式
日本初のスマホ証券会社として2016年よりサービスを開始したPayPay証券。スマホのアプリ上で少額からでも株式の購入・売却を行うことができます。
未成年でも口座を開設できて、アプリの操作も簡単なので気軽に投資を始められると評判ですが、「購入できる株の銘柄の数は?」、「手数料はどれくらいかかるの?」という点が気になる人もいます。
ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
便利ですね
少額からスタートでき、投資の経験が浅くても問題なく使えます。
株の勉強を兼ねて利用していますが、初心者に優しいサービスなっていて使いやすいというのが第一印象です。
操作も簡単で、イメージしていたよりもスムーズに操作できるので重宝しています。
大きな利益を出すには高配当利回りが期待できる銘柄を探す必要がありますが、購入できる株が少ないのが少々残念ではあります。
物足りない面はあるものの、初心者が気軽に株投資ができるサービスとしては画期的です。

[引用]公式
マネックストレーダーは、マネックス証券が提供するパソコン向けのリアルタイム・トレーディング・ツールです。株式取引に、先物・オプション取引まで対応しています。
値上げ率や株式市況がリアルタイムでチェックでき、初心者から上級者まで使用できる多様な機能が備わっています。指定した銘柄の情報やチャートを一画面で表示し、スピーディーに注文できる発注方法も搭載されています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
簡単な操作で株取引ができた
会社の知人から、「株式投資で資産運用してみたらどうか」と勧められましたが、どのように株式投資を行えばいいのか、わかりませんでした。複数の証券会社のサイトを比較検討した結果、毎日の株取引をしやすくするための機能が揃っているアプリかと思いここで株取引をスタートさせました。国内で取引されている株式の中から、効率よく利益を出せる株を探すための情報収集や、株の注文等が、アプリで簡単にできました。アプリに表示される文字は少し小さく見えるものの、取引情報がアプリ内でスムーズに表示できる点は大変良いと感じます。始めたばかりで、目立った利益は出ていませんが、継続して株式投資を続けてみようと思いました。

[引用]公式
2018年より「DMM株」サービスを開始した、DMM.com証券。取引手数料によってポイントがつき、現金に交換できるサービスが特徴です。
手数料の安さに加え、FX口座との資金振替も簡単だから便利と話題ですが、「PC取引ツールが2つあるみたいだけど、違いは?」、「手数料定額のプランはないの?」、「デイトレードには向いてる?」といった、疑問の声もあります。
ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ参考にしてください。
出金に難あり
翌日出金の指示ができるのが当日の15時まで。大引けで信用ポジをクローズした場合、それにより生じた出金余力はDMM.com証券だと最短で翌々日でしか出金できない。
ライブスター証券やSBI証券、楽天証券は15時30分まで出金指示ができるので、翌日には出金できる。大手証券ならば、当日出金もできる。
アクティブに株をやる人にとっては、この資金繰りの悪さは極めて問題。

[引用]公式
内藤証券は、中国株の取引に強い証券会社です。
中国株に関する豊富な情報量が魅力的だし、問い合わせ対応やサポートが手厚くて安心して取引できる!と評判ですが、「中国株以外の取扱いは少ないの?」、「国内株式は手数料が高めでは?」という点を気にしている人が多いです。
ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ口座開設の際の参考にしてください。
中国株の取引をするなら
中国現地情報についての情報量がとても多いです。リアルタイムで情報が入ってくるので、政治動向などが気になる時にも頼りになっています。利用していて一番よかったと感じるのが、担当の方がとても親身になってわからないことにも対応してくれることです。大手証券会社も利用していたのですが、冷たい感じがして対応力もいまひとつでした。サイト自体もシンプルな作りです。それでも電話する方が早いので、いつも電話でお世話になっています。中国をはじめとしてアジア株では、こちらを選ぶと銘柄選定も楽です。