共通ポイント一覧(口コミ評価順)
「共通ポイント」は、特定のサービスのみではなく、全国のさまざまなお店や異なる企業間のサービスにおいて、共通して使えるポイントシステムです。
近年は各企業が特色のあるポイントシステムを導入していますが、なかでも共通ポイントは1枚のカードで複数のお店のポイントを兼ねるため、活用できる幅が広く、人気を博しています。
寄せられた口コミには、ポイント還元率の良さや、使えるお店が豊富かどうかなどの意見が見られます。ほとんどの企業が自社の他サービスと併せて利用することで還元率がアップするサービスを行っているため、ユーザーにとっては選ぶ際のポイントになっているようです。
ここでは、共通ポイントカードに寄せられた口コミ・評判を紹介しています。
自分のライフスタイルと照らし合わせてメリットの多いカードはどれか、口コミを参考に検討してみてください。

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
楽天ポイントは、ショッピングサイトなどの運営で知られる大手企業・楽天が手掛ける共通ポイントサービスです。
「楽天市場」など楽天が運営するサービスをはじめ、スーパー、飲食店、ドラッグストアなど全国のさまざまなお店でポイントが貯まるほか、1ポイント1円として利用することも可能。また、楽天グループのサービスを複数使ったり、利用額に応じて会員ランクが上がったりすると、もらえるポイントがさらに増える仕組みになっています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
キャンペーンポイントについて
条件クリアしたが付与されない。問い合わせしたか時間要したが、回答になってない。終始ごまかしでした。エントリーして損した気分でした。ほかのキャンペーンは分からないが、あとリボの4000ポイントのキャンペーンはオススメできない。
Pontaポイントは、三菱商事のグループ企業、ロイヤリティマーケティングが運営する共通ポイントカードです。
じゃらんやホットペッパーなどリクルートが手掛けるサービスや、auの利用料金、コンビニなど街のさまざまな提携店で利用することが可能。利用金額に応じてポイントが貯まるほか、代金の代わりにポイントを使用することもできます。また、Pontaポイントと他社のポイントを変換できる点も特徴です。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
カスタマーセンターの対応が悪い
カスタマーセンターに再発行希望したのにいつまで経っても自宅に届かず再度連絡すると見覚えのないポイントが利用されてた。再発行期間は使用していなかった。再度発行してくれることになったがポイントは再発行期間中に不正利用されてた為0ポイント。補填もなし。信用できない。個人情報が漏れていないか不安。
NTTドコモが提供する共通ポイントサービス・「dポイント」。
ドコモユーザーに限らず誰でも利用することができます。
ドコモの利用料金やスマホ決済サービス・d払いをはじめ、全国の飲食店やドラッグストアなど、加盟店での利用時にポイントを貯められるほか、代金の代わりとして使うことも可能。
ドコモが運営する「dマーケット」の利用時にもポイントが貯まります。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
マジ 使えない!
dポイントカードを店頭で 配っておきながら ポイントを使おうと思っても 登録だので けっこうムズイ!電話をしても つながらずAIがかってに流れ 営業時間にもかかわらず 営業が終わりました!
災厄 あげくのはてに 只今電話が混み合っておりますとテープが流れて即 切れ!本社に電話をしても お客様の要望には 答えられません!ドコモは対応がなされてない!
nanacoポイントは、セブンイレブンなどを運営するセブン&アイ・ホールディングスグループが提供する電子マネー・「nanaco」の利用で貯まる共通ポイントです。
セブンイレブンやイトーヨーカドーのほか、飲食店やドラッグストア、家電量販店など全国のnanaco提携店でポイントが貯まります。
貯まったポイントはnanacoの電子マネーに交換することで買い物時に利用することができます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
お客様サポートについて
4万円もするのに、オンライン登録がややこしくて、お客様サポートも繋がりにくく、営業時間が平日のみ。昼休憩があるのかお昼時は営業時間外になっており、いつ連絡をとれば良いのやら。チャット対応はほぼ繋がらなく、パスワードのリセットができない状態。やっと繋がった電話では、エラーコードを伝えても何度も保留にされ、解決しない。仕事中に電話する身として時間をかけられると非常に困る。土日にも対応するべきだと思う。
Suicaポイント(JRE POINT)は、JR東日本が提供している共通ポイントサービスです。
web上でSuicaを登録することで、電車や新幹線など鉄道の利用時にポイントを貯めることができます。
また、KIOSKなどJR東日本が運営するお店をはじめ、ショッピングセンターや飲食店など全国の加盟店を利用する際、登録したSuicaで支払いをすることでもポイントが貯まります。
貯まったポイントはSuicaにチャージすることで利用可能です。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
めんどくさ
ポイントアプリからカードアプリなんやら複雑すぎて私にはイライラしかない。しかも何時までたってもポイントアプリ認証コード来ない。馬鹿にしてんのかな?何度やっても使えないので解約考え中。それも多分面倒くさいんでしょうね。
スポンサーリンク

[引用]公式
ビデオ・DVDのレンタルチェーン最大手、「TSUTAYA」などを手掛けるカルチュア・コンビニエンス・クラブが展開する共通ポイントカード「Tポイント」。
TSUTAYAをはじめYahoo!やソフトバンクなどのサービスや、コンビニ、街のスーパーなどさまざまなお店で使うことができます。
利用金額に応じてポイントが貯まるほか、お買い物時にポイントを利用することも可能。
また、Yahoo!カードを通すことで税金の支払いでもポイントが貯まるという特徴もあります。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
私はもっぱら
TポイントからPaypayポイントに変換して利用しています。
Tポイント自体は、町のガソリンスタンドやガスト、キタムラなどでポイントゲットしたり、Tモールの簡単なゲームなどでオマケ程度に軽く貯めたり、アンケート(ポイント)サイトで貯まったポイントをTポイントに換える場合もあります。そして貯めたTポイントをPaypayポイントに変換し、〇フーショッピングなどPaypayを使えるお店で利用。
(〇フーショッピングでの利用をお勧めしている書き込みではありません。〇フーショッピング利用を検討される方は該当口コミをお調べください)
PaypayユーザーであればTポイントを貯める価値はあると思いますよ、結構重宝してます。

[引用]公式
WAONポイントは、ショッピングモールなどの運営を行うイオングループが展開する電子マネー・「WAON」の利用で貯まる共通ポイントです。
イオングループのお店をはじめ、コンビニ、ドラッグストア、飲食店など、WAONに加盟している全国のお店でポイントが貯まります。
1ポイント1円としてWAONにポイントチャージすることができ、買い物時に利用することができます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
新カードとポイント移行手順
新カードが届いてから
WAONポイントの移行手順のお知らせが二日後に届いた。
なんで新カードの封書の中にポイントの事を記載せずに
移行手順の仕方の方に
「新カードの方が先に到着している場合がございます。」
って記載するの?
新カードが先に届いたのなら不正防止含めて旧カードは早期処分しちゃうでしょ。
書類をもっと早くに出すことできなかったの?
(自分が見落としていただけなら申し訳ないけどさ。)
それ以外は特に気にせずイオンで利用させてもらってます。
公式
LINEポイントは、LINE Pay株式会社が提供する共通ポイントサービスです。LINEの各種サービスの利用などでポイントが貯まります。
LINEポイントクラブで展開されるゲームの利用や、動画・マンガの閲覧によってもポイントをもらえます。貯めたポイントは、LINE内で使えるスタンプや着せ替えと交換可能。電子決済サービスのLINE Pay加盟店での支払いにも利用できます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
貯まりが悪くなった
一昔前は結構すぐ貯まったがYahooと合併してから異常な位貯まりが悪くなった。しかも重い。全体的に見て良心的でなくなり利益重視でしかなくなった。季節ごとの企業アンケートキャンペーンみたいなのも協賛企業がものすごく減っている。大体LINE○○みたいなのばかり増やしすぎ。私ならLINEVOOM見るくらいならYouTubeかTiktok見ますね。1ポイントの為につまらない動画見たくもない。
公式
キャッシュレス決済サービスPayPayによる支払いで貯まる、PayPayポイント。加盟店が実施するキャンペーンなどで獲得できる場合もあります。
ポイントには有効期限がなく、使いたいタイミングまで貯めておくことができます。貯まったポイントはPayPayでの決済に利用できるほか、資産運用の擬似体験ができるサービスも提供しています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
使用できるお店やサービスが多くて便利です
いろいろなキャッシュレス決済があってどれにしようか迷いましたが、使用している人が多く詳細も調べやすかったのでPayPayを中心に使っています。私は自動チャージではなく自分の毎月の状況に合わせて金額をチャージしています。
該当するキャンペーンがあるとなかなか良いポイント還元率になりますし、使えるお店やサービスも多いので気付くとポイントが貯まっていて嬉しくなります。回数と金額のSTEPを達成した翌月は少し付与率が高くなるなどの特典もあるので、基本的に使える場所やサービスでは統一して使用しています。
公式
メルカリポイントは、フリマアプリ「メルカリ」内で貯めたり、使用することができる共通ポイントサービスです。有償ポイントと無償ポイントの2種類があります。
有償ポイントは、メルカリの売上金から購入することが可能。無償ポイントは、アプリへの友達招待などで付与されます。貯めたポイントは、メルカリ内の商品購入や、電子決済サービスのメルペイが使える店舗で利用できます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
コード決済にポイントを有効利用できて便利
コード決済のメルペイを使用する際に、メルカリポイントを活用しています。オークションやフリマには特に興味はないのですが、コード決済が便利そうだな、と思って登録してみました。ポイント還元率がアップするキャンペーンが不定期で開催されるので、こまめにチェックしてお得にお買い物ができるよう心掛けています。色んなポイントを貯めていますが、コード支払いでポイントを有効利用しやすいというところは、このポイントの大きなメリットだと感じます。今後も、ポイントを賢く貯めて賢く使えるようにしたいですね。