321,148件の口コミ

  • 共済の口コミ・評判(口コミ評価順)

共済一覧(口コミ評価順)

共済は、同じ地域や職域などに属する組合員が掛金を出し合って運営する保障商品です。

病気や災害などのリスクだけでなく、教育や老後の資金などに備えるタイプもあります。女性や高齢者などに特化したプランもあり、目的に合わせて選ぶことが大切です。

口コミでは、実際に共済金を請求した経験のある人からの投稿が多く寄せられています。掛金の手頃さにメリットを感じている人がいる一方で、保障内容や請求時の対応については評価が分かれています。

ここでは、共済に寄せられた口コミ・評判を紹介しています。

加入時の年齢や家族構成、ライフプランなどを念頭に、納得できる保障内容やサービスが受けられるか、口コミを参考にして考えてみてください。

ネガティブチェックなら「みん評」

否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは

※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。

3.33

475

4回答

こくみん共済 coop全労済は、営利目的ではなく共済活動を行うために設立された生活協同組合です。出資金を支払えば誰でも組合員になることができ、解約時には返却されます。

定期タイプ・終身タイプともに、保険商品に比べると手頃な掛金で入院や手術に備えられるのが特徴。ニーズに応じて保障を追加することもでき、健康に不安がある人でも申し込みがしやすいプランもあります。掛金の割安さが強みの一方で、保障額の多さやコールセンターの対応など、サービスの質が気になるところ。

ここには、実際に加入した人の口コミや評判が投稿されていますので、検討する際の参考にしてください。

1.00

お金を出し絞る

入院して診断書出したのに
なかなか出さない
確認書いるとか 何かと口実つけて
ださない!なんのために掛けてるのかからない!こんなケチな保険会社考えられない
やめたほうがいい
安いしめんどくさい保険や
ケチケチしてる

気になるQ&A

で、全労済「マイカー共済」って結局どうなの?(マイカー共済/自動車総合補償共済)

事故対応力に不安が残るものの、継続時の割引は魅力。共済なので保険よりコストカットになるかも

2

コープ共済

[引用]公式

3.13

317

コープ共済の医療保障は、病気やケガで病院にかかったときの医療費をカバーする商品です。居住地域の生協組合員になれば誰でも加入できます。


入院や通院に備えるベーシックなコースから、特定の疾病や保障に重きを置いたコースまで、幅広いラインナップが特徴です。それでいて手頃な掛金の商品が多く、余剰金が出た場合は割戻金がある点もポイント。お財布面での満足度は高そうです。しかし、請求時の応対や支払いまでのスピードなど、保険として肝心なところの満足度も高いのでしょうか?


ここでは、実際に加入した人の口コミや評判が投稿されていますので、ぜひ参考にしてください。

どうしてこんなにひどい対応ができるのか

母の名義で加入していましたが、引っ越しに伴い、自分の名義で加入しなおしました。(ケガの請求をしたかったため)
オペレーターはマニュアル通りの回答しかできません。これはこういう意味で間違っていないですか?と聞くと、向こう側の名称等に言い直されて対応されます。こちらがオペレーターの言い方に合わせなければ先に進みません。

引き落とし口座は母名義のままで問題ないか確認したところ、問題ないとのこと。実際の引き落とし日になったら、結局加入者の口座のからの引き落としになります。とのこと。(母から、私の分が引き落とされていない。と連絡があって判明しました。)

そのことについては、その時のオペレーターの解釈違いでした。の一点張り。しかも、たすけあいとあいぷらすに入っているのですが、一方は加入者名義から、一方は母名義の口座からの引き落としとなっている。ともうおかしすぎます。わざわざ分ける人間がいますか??
結局1か月分は手数料がかかるのでしょうが、振込用紙で必ず〇日までに支払ってください。と。

これからケガの請求をしようと思っているのですが、結局もらえなそう。と今から悲観的です。これまでの労力、最初に払った1000円だけでいいのでもう返してほしいです。
私自身、別会社でオペレーターの経験があります。いろいろ書きましたが、大変なのはわかりますが、ただ、優しい対応をしてほしいだけなのです。

3

都道府県民共済

[引用]公式

3.12

305

都道府県民共済は、全国生活協同組合連合会(全国生協連)が元請けとなる共済事業です。子供からシニアまでを対象とした医療保障を複数プラン取り扱っています。

余剰金が発生した場合は割戻金として戻ってくるため、保険商品よりも手頃に加入できる傾向があります。居住、または勤務している都道府県で加入できますが、日本全国に営業所があるわけではない点、注意してください。

掛金の安さには期待できそうですが、共済金の支払やその対応などはいかがでしょうか? 最も大切な部分だけに、さまざまなケースでの口コミが気になります。

ここには、実際に経験した人の口コミや評判が投稿されていますので、加入前の参考にしてください。

1.00

不親切の極み

書類だけみても、書かれていないことが多く、全ての内容が希望通りに手続き出来ているのか不明。ネットのマイページでやろうにもよくある質問とかを見て、それにあてはまらなければ結局電話。電話口に出る人は保険契約とか見れないとか言って、一から毎回説明。人によって言う事違う。で、結局そのための書類送りますの言葉。また数日書類待ち。その書類には今回必要ない事を書き込むだけ。本当にこれで、今回の件大丈夫なの?また確認の電話をかける。一から説明。調べて折り返します。一時間以上待っても折り返しなし。こちらから電話しても、何も見れない担当相手に一から説明。折り返します。だからー。無限ループです。

こくみん共済 coop <全労済>の気になるQ&A

PRこくみん共済 coop <全労済>の気になるQ&A

こくみん共済 coop <全労済>の気になる疑問に答えたQ&Aを公開しています。あなたの疑問を解決できたか、ぜひご意見をお聞かせください。

4

JA共済

[引用]公式

3.09

290

JA共済は、JA(農業協同組合)グループの組織です。「相互扶助(助け合い)」の事業理念に基づき、営利を目的としない運営を行っています。

「ひと・いえ・くるま」に関する総合保障を提供しており、生命保険会社や損害保険会社が取り扱う保障内容の多くをカバーしています。農家組合員以外でも、出資金を払って准組合員になるなどの方法によって、共済に加入することができます。

ここには、実際に加入した人の口コミや評判が投稿されていますので、検討する際の参考にしてください。

対応遅い

自動車事故で相手(加害者)がJA保険でした。
私は特約がついていたのですぐ弁護士をつけて対応していたのですがとにかく対応が遅い。
最初6:4で言ってきたけれど9:1になったまではよかったですが相手方の修理は事故とは関係ない箇所を見積もり。
これは私が加入していた保険会社が間違っていたので修正してもらいました。
ここまですでに事故から5ヶ月経過。
何回かやりとりしてもJAはいついつまでに回答をお願いしますと書いてあるが(それも5日しか猶予がない)JAはいつまでも回答しない。こちらが連絡しないといつまでも放置。
やっと修理代支払いになり私の口座番号を教えて20日経ったときに名義にスペースがいるか?いらないか?の素人ばりの質問が返ってくるのみ。
いまだに振り込まれてません。
口座番号やらの個人情報も適切に扱っているか疑問です。
何度か事故にあってますが20日経っても支払われないところは初めてです。最短で早いところは3日だったり。
JAは車保険の資格があるなら剥奪したほうが加害者・被害者のためになると思います。

2.74

7

小規模企業共済は、小規模企業の経営者などを対象に国の機関が運営する共済です。廃業した際の事業再建や、退職後の生活のための資金を用意することを主な目的としています。

東京商工会議所は、東京23区の商工業者で構成される総合経済団体として、経営相談や人材採用など中小企業の経営を支援する活動を行っています。その一環として、共済や福利厚生に関するメニューも用意しており、小規模企業共済に関する相談も受け付けています。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

5.00

税制上もお得で安心です

私は小さな輸入商社を経営しています。この共済に加入したきっかけは、自分の老後に不安を感じることが多くなったからです。普段お世話になっている商工会議所の人に勧められて、小規模企業共済に加入しました。国が運営する共済制度なので安心できるところと、掛け金や共済金に税制上のメリットが適用されるところが気に入っています。現在は月々30,000円の掛け金を支払っていますが、全額が所得控除の対象になるので節税に役立ちます。将来受け取る共済金も退職所得として扱われるため、一般的な保険商品よりもお得で良いと思います。

スポンサーリンク

2.71

11

小規模企業共済は、小規模企業の経営者などが廃業や退職に備えて資金を積み立てる共済です。掛金は確定申告の際に所得控除の対象となるため、節税効果もあります。

運営する中小企業基盤整備機構は、国の中小企業政策の実施機関として、企業の成長段階に合わせた支援を行っています。共済の契約者には、掛金の納付期間に応じて事業資金の貸付が受けられるなどのサービスも用意しています。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

1.00

本当に返金されるのか不安

親が小規模共済に入っており、障害を持ったことで廃業。手続きを代理でしていますが、半年以上たった今でも手続きが完了してません。

税務署も銀行も市役所も代理がやると、必要書類集めをするための書類集めも時間を食う原因。
お金は廃業後も手続き完了するまで引かれてます。

ページトップへ