スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
11件中 1〜10件目表示
解約の手続きに手間が掛かりすぎる
家庭の事情により個人事業を廃業することにしたので税務署に廃業届を提出。税務署は廃業届の控えなどはくれないので、税務署が唯一くれる「申告書等の提出について」という用紙を同機構に提出しました。しかし、この用紙では廃業届出書提出事実の確認資料として認められないとのこと。税務署に開示請求して提出した廃業届の控えをもらえと言われたので、税務署にその旨伝えると、そもそも開示請求とは税務署が私の提出した廃業届をきちんと管理しているかを確認するためのものであり、そういう開示請求の使い方は本来の目的とは異なるとのこと。この機構は廃業届を受け取らないことで違約金を取ることを目的としていると思われても仕方のないことをしています。この機構にお金を積み立てることは絶対におすすめしないです。絶対やめたほうがいいです。
参考になりましたか?
本当に返金されるのか不安
親が小規模共済に入っており、障害を持ったことで廃業。手続きを代理でしていますが、半年以上たった今でも手続きが完了してません。
税務署も銀行も市役所も代理がやると、必要書類集めをするための書類集めも時間を食う原因。
お金は廃業後も手続き完了するまで引かれてます。
参考になりましたか?
このご時世代理店(金融機関)経由でしか手続きできないのでかなり不便
法人の共済前納手続きが必要だったのでWEBからの資料に記載して、収納代行を金融機関が行っているため仕方ないのか銀行窓口へ。制度は非常に良いと思いますが、民間のみならず法人税や地方税ですらオンラインで支払えるこのご時世、オンラインでできるようにしてもらいたいです。最近ではマイナス金利(これは日銀のせい?)のせいか銀行さんはみな法人窓口を支店統合する方向に動いているようで、この窓口でしかできない手続きのために遠方まで出向く必要があります。
銀行の法人オンライン口座はどの行もほぼ月額料金がかかります。せっかくオンラインを有料契約で使えるようにしても(対応の悪い)窓口へいく羽目に。。銀行と違い財政的に問題もなさそうな独立行政法人の中小機構さんならできると思いますので、早くオンラインでの契約、納付手続きを充実してもらいたいものです。
参考になりましたか?
意味わからん
会社に言われ入ったが、息子の病気で会社を辞めることになりました。勤めは10年、小規模共済は10ヶ月で解約することに。1年未満は掛け捨てと言われ、掛けた金は1円も返ってきませんでした。
腹立つ。自分にも腹立つ。
参考になりましたか?
節税対策に!
自営業なので、将来退職金なども出ないので、地道に貯金をしておくしかないと思っていたのですが、知り合いに教えてもらい加入しました。
契約時に1年分の掛金をまとめて支払い、次年度からは1年分が引き落としされるコースにしました。
開業してから1年以上たってから加入したので、契約する際に確定申告書の写しが必要でした。契約自体はそんなに難しいことはありません。
一か月最大7万円、1年で84万円積み立てできます。中小機構 小規模企業共済は、掛金が全額所得控除になるので、最大の掛金で加入しています。引き落としがあった月はいきなり預金が減るので、一瞬驚きますが、貯金をしても節税対策にはなりませんし、84万円控除はかなりありがたいです。
参考になりましたか?
安心して加入できます
国が運営する制度なので、安心して積み立てができると思い加入しました。
月々の掛金は500円単位で1,000円~70,000円と分かりやすく、しかも掛金は所得控除の対象になるので節税対策にもなります。
万が一の将来の備えにもなりますが、もし、掛金を払えなくなった場合は、減額することも可能、一時的に掛金を止めることもできるので、無理なく加入し続けることができますね。
分からないことはコールセンターで問い合わせもできますが、親切丁寧に教えてくれるので安心です。無料で資料請求もできるので、興味がある人は、参考にすると良いと思います。
参考になりましたか?
共済金が元本割れしてしまいました
事情があって途中解約したのですが、満額戻ってきませんでした。リスクとして事前には聞いていたのですが、実際戻ってこなかったのでやっぱりショックでした。毎月の掛け金に対して控除が受けられる点で、とても利用しやすい制度だと思っていました。さすがに掛け捨てということは無かったのですが、期待していただけに残念です。
ただ、緊急経営安定貸付けを始め、各種制度を利用できた点は本当に助かりました。貸付までのスピードが速かった点もよかったです。特に一般貸し付けはよく利用させてもらいました。
参考になりましたか?
中小企業の心強い味方です
経営者仲間から紹介され、加入しました。特に役立っているのは退職金制度です。私の会社も人手不足に悩んでおり、募集をかけるものの大手に比べると福利厚生が貧弱で人が集まりませんでしたが、ここの退職金制度を活用することで、少額ながら退職金を出せるようになり、おかげで人材を集めることができました。また、貸付制度もあり、掛け金に応じて低金利で借り入れでき、しかも使用用途が幅広いので、銀行で借りるより随分使い勝手が良いです。福利厚生から会社の資金繰りに至るまで、手厚くフォローしてくれるので、加入して本当に良かったと思っています。
参考になりましたか?
節税対策に利用しています
同業者の勧めで加入しました。加入した理由は、節税対策です。掛け金が全額所得控除になるので、お得だと思い加入しました。受け取る共済金についても税負担が大幅に軽くなるので、これもいいなと思いました。とてもいい制度だと思ったのは、契約者貸付制度です。資金繰りにはいつも頭を悩ましているのですが、急でつなぎの資金が必要になった時はいつも利用しています。共済金については元本割れのリスクがある点はちょっと心配ですが、節税効果を考えると許容できる範囲だと思っています。
参考になりましたか?
経営者の強い味方!
厚生年金の積立運用で損失が発生していると聞き、高齢期の生活費への不安を感じ始めました。個人年金の加入を検討していると銀行の担当者に相談したところ、小規模企業共済を紹介され、加入を決めました。500円単位で掛金を変更できるため、経営状況に応じて無理なく積み立てられるのが決め手でした。掛金の全額を課税所得から控除でき、節税効果が抜群なのも経営者にとってはメリットに感じます。掛金の範囲内で貸付も受けられるとのこと、資金繰りが多少大変になったとしても安心できるとも感じました。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら