322,496件の口コミ

  • 世界遺産(北海道、東北、中部、関東)の口コミ・評判(口コミ評価順)

世界遺産(北海道、東北、中部、関東)一覧(口コミ評価順)

こちらでは世界遺産(北海道、東北、中部、関東)の口コミをまとめました。雄大な自然に囲まれた知床や、絹産業の技術革新・交流などに大きく貢献した富岡製糸場といった多種多彩な日本国内の世界遺産を紹介しています。普段感じることのできない自然の美しさや先人の高い技術力に一度ふれてみてはいかがでしょうか。

合わせて世界遺産(関西、中国、九州、沖縄)も紹介していますので、こちらもチェックしてみてください。

ネガティブチェックなら「みん評」

否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは

※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。

3.45

料金
3.38
立地
3.46
感動
3.34
混雑
3.51

21

日本でも有数の豪雪地帯として有名で、家が雪の重みで潰されないように2本の材木を傾斜約60度の逆V字に組み合わせ、雪が滑り落ちる茅葺屋根になっていて釘を使用せずに建てられ白川郷と五箇山地方のみに存在する民家の形式です。

白川合掌村は合掌建築を保存する目的で作られ、白川郷には113棟、相倉合掌造集落は20棟、菅沼合掌集落は9棟の合掌造りの家屋が保存されています。周辺には展望台や伝統文化体験施設、歴史資料館もある世界遺産です。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

5.00

  • 料金 5.00
  • 立地 5.00
  • 感動 5.00
  • 混雑 5.00

お盆休みは行っちゃダメ!

群馬から9時間かかりました。お盆休みです。しかし、時間をかけていく価値のある場所でした。神田家にお邪魔させていただきましたが、外で植物に水やりをするお父さんも然り、歴史を感じさせてくれる、かつての住人の気配を感じる合掌造りもしかり、本当に素敵な時間でした。流石に渋滞で嫌になってしまって、一度行けば良いかなとその時は話していたのですが、最近はもう一度行きたいね、と主人と話す程素敵な場所です。次は見学出来るところは全て回りたいなと思います。世間がお休みで遠出の方は前泊をお勧めします。渋滞、大変でした。白川郷近くの駐車場よりもお山に停めて無料のシャトルバスを利用した方が早く見られるかもしれません。川もとても綺麗でした。お団子屋さんのみたらし団子と五平餅はしょっぱいので、好みが分かれるかもしれません。飛騨牛の串焼きは良いお値段ですが、期待以上の美味しさでした。お土産の朴葉焼きセットもおすすめです。結構しょっぱいので調節してください。

3.44

16

噴火を繰り返す活火山で、神が宿るとされていて麓の浅間神社は噴火を鎮めるために平安時代に建立された神社です。日本三名山、特別名勝・特別史跡にも指定されています。

高山帯と低地帯によって様々な動植物を観察することができ、フジサタザオやフジアザミ、ニホンカモシカやウソなど希少種も多数生息しています。また柿田川湧水や忍野八海濁池の地下水・湧水は日本名水百選に指定されています。

日本のほぼ中心に位置する富士山は標高3776mの日本を象徴する日本で一番高い山です。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

眺めるだけにしときましょう

信仰の対象と芸術の源泉
少し離れたところから眺める分には本当にそう思う。

しかし、周辺の関連観光施設を利用したり登山するとその思いは一気に失せる。
観光施設はがめつい、山小屋は他の山の山小屋と比較してもあまりに酷すぎる。
信仰の対象じゃなくて単なる金儲けの対象。

3

知床

[引用]公式

3.42

13

オホーツクと根室海峡に囲まれた知床半島では、大小5つの湖がある「知床五胡」、知床連山の尾根筋にあたる標高738mの峠「知床峠」、別名「乙女の涙」と呼ばれる「フレペの滝」など大自然が作り出したありのままの景色が広がっています。

また海から陸へと地形が繋がっているので様々な生態系の観察も可能なだけではなく、オジロワシやシレトコスミレなどの貴重な動植物や冬には流氷なども見られます。

希少な動植物や、海鳥、大型哺乳類などが高密度に生息し、幻想的な世界が広がる自然遺産です。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

4.00

  • 料金 -
  • 立地 5.00
  • 感動 5.00
  • 混雑 3.00

良いです

やはり「世界遺産」の看板なんぞより、素材が大事!ということをここで痛感。

4

日光の社寺

[引用]公式

3.29

10

日光の社寺は日光東照宮、日光山輪王寺、日光二荒山神社の2社1寺に属する103棟の構成資産です。

徳川家康を東照大権現として祀られている日光東照宮には見ざる聞かざる言わざるの三猿や眠り猫など平和を願う思いが込められています。また徳川家光の時代に建て替えられた社殿は金箔や金具を使用し500を超える極彩色の彫刻を施した陽明門など豪華絢爛です。

江戸幕府時代の建築様式の社殿とその周辺の自然が一体となった荘厳な雰囲気です。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

1.00

  • 料金 1.00
  • 立地 1.00
  • 感動 1.00
  • 混雑 1.00

拝観料たかすぎ

日光は東照宮ふくめどこも課金制、くそ

3.18

8

平泉の世界遺産は、金銀がふんだんに使用されていて国宝にも指定されている金色堂が建立されている「中尊寺」、特別史跡と特別名勝にも指定されている「毛越寺」「観自在王院跡」、藤原秀衡が建立した「無量光院跡」、雄雌一対の黄金の鶏が埋められているという伝説のある「金鶏山」の5つで構成されています。

藤原清衡、基衡、秀衡の3代に渡って建造され、平和主義、平等主義の理想を説き浄土真宗の教えに基づいた豪華絢爛な寺院や荘厳な庭園は幻想的な世界に包まれています。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

4.00

  • 料金 4.00
  • 立地 3.00
  • 感動 4.00
  • 混雑 4.00

いつ見ても当時の技術の高さを思い知らされます。

何回か平泉には訪れていますが行くたびに当時の技術の高さ、装飾の煌びやかさに圧倒されます。極楽浄土を思い描いて当時の最高峰の技術が凝縮されたものなので是非一度観に行かれるのが良いのではないかと思います。
個人的には毛越寺もおすすめです♪特に秋の紅葉の季節に行くとこちらは素晴らしいと思います。

スポンサーリンク

白神山地

[引用]公式

3.05

6

青森県から秋田県にまたがる山岳地帯で、世界的にも希少なブナ林は世界最大級の規模を誇り人為的な影響をほとんど受けていないありのままの姿を保っています。

散策コースはブナ遺伝資源保存林や世界遺産の径ブナ林散策道などの手軽に白神山地を体感できるコースなどの6コースあり、登山コースは高倉森・自然観察歩道や白神岳登山道などの5コースがあります。

また、国の天然記念物のクマゲラなど多種多様な希少な動植物も生息していて様々な生態系の観察や自生する姿も観察可能です。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

4.00

世界最大級のブナ原生林をはじめ、自然の生態系にふれられます。

 東北に家族旅行で行くことになり、せっかくだから世界遺産にも行ってみようというノリで白神山地に行くことになったように記憶しています。
 日頃運動不足気味の者にとっては、なかなかしっかりとした運動になる山登りとなりました。
 ガイドさんについて、世界最大級のブナの原生林や自然の植物や動物(運が悪いと?熊にも出会うそうです。)に出会う道のりは、息は切れましたが、非日常的で楽しい時間でした。めったに見ることのできないブナのどんぐり(食べると甘い)はとても小さく、目の前にあるブナの木の大きさとは対照的で驚きました。ただ、手つかずの自然が保存されているので、山に慣れていても、ガイドさんをお願いしたほうがよさそうです。

2.92

5

日本初の官営模範製糸場で明治5年明治政府が設置した模範器械製糸場「富岡製糸場」は、近代養蚕農家建築の原点になった旧宅「田島弥平旧宅」、近代養蚕飼育法・清温育を普及させた高山社の発祥の地「高山社跡」、蚕の卵を貯蔵した「荒船風穴」の4資産で構成されています。

生糸大量生産のために作られた集合体であり、建物は養蚕に最適の日本特有の建築様式・木骨煉瓦造になっていて、和洋技術が融合しています。養蚕から製糸までの一連の絹産業を発展させ、世界に大きな影響を与えた絹産業の歴史を感じられます。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

1.00

  • 料金 1.00
  • 立地 1.00
  • 感動 1.00
  • 混雑 -

無題

現在は同じ産業がとっくの昔に殆ど海外委託になってしまったので、比較して当時を偲ぶことが出来ず、イマイチピンと来ない。

どこの世界遺産も、おらが町にもとばかりに「認定を受ける」ことが目的化してしまい、認定後はその看板に依存しすぎて何の努力もなく、場合によっては認定はむしろ逆効果。

小笠原諸島

[引用]公式

2.82

3

小笠原諸島は大小様々な30の島々のことを指し父島に約2000人、母島に約500人の人々が住み、その他は無人島で多くの地域が小笠原国立公園に指定されています。

東洋のガラパゴスと呼ばれ、大陸と繋がらない海洋島のため独自に生態系が進化し小笠原諸島でしか見られないカタマイマイやオガサワラビロウなど希少な動植物が多数生息しその進化過程を観察することもできます。

無人島の南島は東京都認定ガイドの同行が必須で、1回の上陸が15人以内2時間以内などの規則があり、貴重な自然や動植物の生態系を守るために様々な制限がなされています。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

3.00

  • 料金 2.00
  • 立地 1.00
  • 感動 4.00
  • 混雑 3.00

規制をかけないで改善できれば○

2022/2/26 13:00頃
父島青灯に行きました
ここのところ朝晩寒く天気もイマイチで観光客には厳しい日が続いていましたが 久々の好天に散歩がてらです
どこにでもあるトラブルですが釣りをする人と飛び込みをする人の強めの会話です
「魚が逃げるから向こうへ行け!!」
ん〜〜〜釣人は高齢の島民風.飛び込んでるのは島民には見えません
さて25時間かけて冬でも泳げる小笠原を目指してきてやっとの晴れでの出来事
次回も来たいと思うでしょうか??
どう拡散されるでしょうか??
以前も雨が続き行き場を失った観光客が体育館で卓球でもと出向きましたが島民優先と言う事で断られたそうです
東京都や観光協会 役場も広報やキャンペーンに努めてしますがどうでしょうかね??
時間と経費が他の観光地とはだいぶ異なる条件ですからリピーターを確保するには自然だけに頼るのは無理があるかと思います

  • オガロス隊さんがアップロードした画像
  • オガロス隊さんがアップロードした画像
  • オガロス隊さんがアップロードした画像

2.78

2

近代建築の巨匠ル・コルビュジエのアジア唯一の建築作品・国立西洋美術館は、日本を含む7か国が共同推薦する7か国の「ル・コルビュジエの建築作品」の一つで初めて他国にまたがって世界遺産登録された建築作品です。

広大な敷地と画廊を外側に拡延して広く自由な空間を作り「無限に成長する美術館」をテーマに建築された国立西洋美術館は、ル・コルビュジエが提唱したピロティ・屋上庭園・自由な平面・水平連続窓・自由な立体の近代建築の五原則が随所に見られます。

ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

4.00

近代的は建物で

ル・コルビュジェが設計した東京上野公園内にある国立西洋美術館は、都内にあるわりには落ち着いた雰囲気で美術を鑑賞できます。入口がピロティになっているので、観客が雨や日差しを避けながら入場できるようになっていますし、自然光を取り入れるようになっていますし、螺旋状のスロープがあり、2階に楽に行けます。また2階から1階にある展示物が眺められるのが良いです。近くにある博物館や美術館より見やすいのが良いです。別段目立たないような建物ですが、世界的建築家ル・コルビジュが設計した世界遺産ということで選びました。
 上野駅の公園口から近いので行きやすいし、公園内は他にも博物館や美術館がありますので、国立西洋美術館を見たついでにも寄ることができます。

ページトップへ