【辛口評価】転職サイトの口コミランキング(おすすめ順)
多くの業種の求人情報を掲載している転職サイト。強い業種や掲載している求人数、ハイクラス求人に特化しているなど、サイトごとに特色はさまざま。書類作成ツールや適職診断を利用できるサイトもあります。
口コミ投稿では、掲載情報と面接での話が違う、希望外の求人の紹介が来るなど、掲載内容についてが多いです。求人数が多いので情報収集に役立つ、転職サイト以外に自分で企業を調べたなど、情報を上手く利用すれば使いやすいとの声もあるので参考にしてみてください。
ここでは、転職サイトに寄せられた口コミ・評判を紹介しています。
情報掲載以外にもスカウト機能がある、若い人に向いている求人が多いなどの口コミを参考に、自分の転職活動のスタイルに合う転職サイトを探してください。
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
※法人会員の広告およびPR情報を含みます。法人会員は有料ですが、順位は広告費の多寡で優遇しません。ユーザーの不安や疑問を解消するQ&Aの質と量を主な評価指標とし、システムが自動算出しています。
「求人件数が多い!」「担当者が親身にサポートしてくれた!」と評判の転職サイトdoda。
ここでは、実際にdodaを利用した人の声を集めました。
とにかく応募させてきます
初回の面談からも「転職回数が多いので書類通過率は低いかも。とにかく応募しましょう」と言われてたのである程度覚悟はしてました。経理職・家の近くで絞って求人を探していたのに、職種の幅を広げさせたり、都心の求人を送ってきたり・・・条件に合わない求人を拒否していたら応募催促連絡が来て、妥協して応募したら書類で落ちての繰り返し。内心「そりゃそうだろな」という感想でした。
また面接対策も2度受けましたが、面接で過去に聞かれた質問やどう振る舞えばいいか等のポイントを伝えていただけるのはいい点だと思いました。ただ、各社用の志望動機等を添削為てもらおうと文章送ったら、LINEで「いい感じです!」みたいな文章で返されたのは正直がっかりしました。他社エージェントは丁寧に添削していただけたので。
上記の他社エージェント経由で内定いただけたので、dodaにサービス停止依頼の連絡を行ったところ、退会の手続きのメール1通送ってきて終了でした。今までのLINEのやりとりがあまりにフレンドリー過ぎたので、拍子抜けしました。
dudaエージェントは自分には合っていないなと思いましたが、とにかく紹介求人を増やしてほしい、こだわり条件が特にないといった人は向いているのかなと思いました。長文失礼いたしました。
気になるQ&A
で、dodaって結局どうなの?上手な使い方があれば教えてほしい!
求人件数が多く、幅広い職種に対応しているから、転職希望者は登録して損なし!ただし、登録後に少なくないメール・電話が来るし、担当者によって対応がイマイチなことも。
[引用]公式
第二新卒や20代向けの転職サイト・Re就活。全国から勤務地を選ぶことができ、未経験可能や学歴不問も含めた多数の求人情報があります。20代転職パートナーというコンサルタントサービスがあり、転職関係のイベントも多数開催しています。
地方求職者のためのWeb面接機能や地方を含めた全国各地でイベントが開催されていることが評判ですが、「好条件の求人情報はある?」、「プラチナスカウトって通常のスカウトと何が違うの?」ということが気になる人も。
ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ登録の際の参考にしてください。
20代転職の心強い味方です!
以前、複数のエージェントに相談しましたが、なかなか自分に合う企業を紹介されず、書類選考も通過しにくい状況が続き、途中で利用を辞めてしまいました。友人の勧めで貴社に登録しましたが、最初から最後まで本当に丁寧かつスピーディーにご対応いただき、大変助けられました。「20代の転職に強い」という評判通り、書類や面接の合格率は格段に向上し、最終的には希望していた企業から内定をいただくことができました。内定後の企業とのやり取りまでサポートしてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
[引用]公式
自分のキャリアをオークションにかけて企業からオファー(入札)を受けるサービスを展開する求人サイト・キャリオク。スマホで簡易キャリアシートが作成できます。
キャリアや希望条件など数分の登録で、企業から声をかけてもらえるから転職活動が楽になると評判ですが、「本当にオファーが来るの?」、「断っても大丈夫?」といった声もあります。
ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ登録の際の参考にしてください。
応募すらありません。
応募がほぼありません。
営業担当も改善案も提示してこない。
やるだけ無駄だと思います。
恐らく、サイト自体が機能していない可能性が高く、
採用出来ている会社はあるのでしょうか。。。。。。。。。。。
PRdoda/デューダの気になるQ&A
doda/デューダの気になる疑問に答えたQ&Aを公開しています。あなたの疑問を解決できたか、ぜひご意見をお聞かせください。
[引用]公式
高年収・ハイクラス求人に特化した転職サイト・ビズリーチ。
優秀なヘッドハンターによるスカウトが期待できるため、より質が高く自分に合った求人案件を見つけられると人気ですが、「年齢が若く、現在の年収が少ない人には不向き」、「ヘッドハンターに当たりはずれがある」という点を気にしている人が多いです。
ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ登録を検討する際の参考にしてください。
まず職種がなくて登録出来なかった
保育教諭をやめて他の仕事がないか調べようと思い、登録作業をしましたが、看護師、介護士など、福祉系の職種は並んでいるのに、保育士や教諭がどこにもなく、登録すらできませんでした。
他業種でも保育士の経験は活きるだろうと思い、サイトに登録したかったのにとても残念です。
今後サイトを一切利用できないと思うと、ガッカリです。
[引用]公式
国内最大級の規模を誇り、面接サポートをはじめとした支援サービスも充実している、エン転職。
「働きたい地域や雇用形態を細かく絞って検索できる」、「求人企業の会社情報がきめ細やか」などの点を魅力に感じている人がいる一方、「掲載されている求人の種類にかたよりがある」、「転職エージェントの数が少ない」などの不満を感じている人も見られます。
ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ登録を検討する際の参考にしてください。
レイアウトが見やすい
求人ページは写真が多くて見やすい。マイページも使いやすい。
ただ大した求人はない印象。
「1年目から年収500万以上!」なんて謳ってる企業もあるが基本給19万でどんだけ残業すれば達成できるのやら。
条件をよく見せようとするのはよい人材を確保したい企業からしたらわからなくないが、悪質なものはガイドラインを設けて規制して欲しい。
あと求人ページから企業口コミも見れるが悪い内容のものは全て削除なため他所で確認するべし。
スポンサーリンク
[引用]公式
女の転職typeは、わかりやすく簡単な登録で、女性に人気の職種や好待遇な職場の求人検索ができます。結婚、出産などのライフイベントに応じた転職のサポートが充実しています。
電車の広告や雑誌などでの知名度の高さや、育児と仕事を両立する女性が活躍できる職種や業界が多数サーチできることが評判ですが、「地方の求人が少ない?」、「年収アップにはつながりにくい?」ということが気になる人も。
ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ登録の際の参考にしてください。
二桁応募したが書類選考すら通りません
企業によってはメッセージで不採用通知、直接メールで履歴書を送ってほしいと2パターンありますが面接まで進んだのは一社。業種未経験で探し可能性があると思い応募してますが、結局は経験者優遇、優秀な人材を探すのが目的で、未経験はダメなんだと思います。人柄重視も記載してますが履歴書でわかるのか?誤解を招くので未経験OKと表示しないほうがいいと思います。可能性がないならわざわざ個人情報を提出しないです。求人募集してる企業が、どこまで個人情報保護法を遵守しているかまで果たして管理しているのか。書類選考で不採用ばかりなら期間限定の閲覧にしてweb履歴書で済ませてほしいです。
[引用]公式
美容やリラクゼーションなどに特化した、求人サイトのリジョブ。スマホアプリにはサロンからのスカウト機能や、応募先とのメッセンジャー機能があります。
転職時とその1年後の2回、お祝い金がもらえる制度があり、モチベーションにもつながると評判ですが、「美容師以外の求人が少ないって本当?」、「地方の求人もあるの?」といった声もあります。
ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ登録の際の参考にしてください。
成功報酬のぼったくり
こちらの口コミで別の方にもあるように、シフトを組んで1日も出勤していない状況で辞退されても成功報酬が発生しますので本当に気をつけてください😢
時間と労力を費やし、20万円程支払う予定です。
精神的にも参りました。。
[引用]公式
幅広い職種の求人を扱っており、ウェブサイト上ばかりでなくイベントの開催にも精力的なマイナビ転職。
「求人案件が豊富で検索ページも利用しやすい」、「転職エージェントによるきめ細かいサポートが魅力」といった点が支持されている一方で、「求人の記載内容に信用できない部分もある」、「望まないスカウトの対応が煩わしい」と難色を示す意見も。
ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ登録前に参考にしてください。
対応に圧を感じる
採用事務局の方が、電話で面接対策や面接後に感想や質問内容の確認、それに対してどのように回答したか聞かれました。
その際の聞き方が、「こういう言い方しなかったんですか?」など言い方に棘と言葉尻で声のトーンが下がるので不機嫌に聞こえてしまい、気分が悪かったです。向こうもあまり時間がないのか、あまり寄り添った対応ではないなで、こんなことならチャットなどのやり取りのほうが、こちらも気分がいいです。簡単な対策とはいえ無料で対応してくださってるからとこちらも丁寧な対応しているのにその対応は営業としてどうなのだろうかとモヤモヤしました。
[引用]公式
ミイダス(MIIDAS)はスマートフォンアプリ専用の転職サービスです。簡単かつスピーディーに登録でき、自身の市場価値診断が受けられます。アプリでの簡単な操作で各種情報の閲覧やプロフィールの設定が可能です。
メール・メッセージ類が山ほど送られてくるようなことがないし、自分の市場価値を知ることでモチベーションアップできてうれしいと評判ですが、「登録しないと求人の閲覧ができないの?」、「想定オファー年収って参考になる?」ということが気になる人も。
ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ登録の際の参考にしてください。
色々と問題点あり
・営業連絡はしつこいのに、契約後ぱったりとサポートの連絡もない
・珍しい職種ではない上に条件もものすごく緩くしているはずなのに応募どころか「気になる」のお気に入り登録すらほとんどない
・システムがとんでもなく使いづらい
作った方は使う方の気持ちを考えていないのではないかと思う
・年収の設定をしただけはずなのに(例:350万円~900万円迄)、勝手に年齢に合わせて「確約年収」としてスカウトしてしまっている。
経験年数などに応じてこちらで求職者様と決めたいので勝手に確約をしないでいただきたい
・自動更新の連絡なし
→申込書に書いてありましたが、サポートがない上にあまりにも不親切だなと
・応募が来ても返信をしてこなかったり、当日バックレがあったりでサクラを疑っています。
→しばらく利用のない登録者は表示しないまたは削除していただくなど基準を決めて整理してほしい
2か月が過ぎましたが応募者は月3名来れば多い方かと思います。
[引用]公式
はたらいくは、地元密着型の転職サイトです。大手の転職サイトには掲載されていないような、地方の中小企業の求人情報が充実しています。
UターンやIターン転職を考えている方向けの求人が掲載されており、大都市エリア以外での転職が目指せると評判ですが、「求人内容に偽りはないの?」、「ブラック企業が多いのでは?」、「正社員の求人はどれくらいある?」という点を気にしている人が多いです。
ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ登録を検討する際の参考にしてください。
ハローワークに出せない会社ばかりなんだろ?
以前勤めていたブラックが飽きもせずまたこれで求人を出していた。
色んな法の抜け穴を使い社会保険逃れをやっている零細企業だ。
正社員で採用する気もないのに3人も未経験可で正社員募集を出している。
どうせ面接でひっくり返されることが目に浮かぶ。
ハロワでは既に札付きの為、求人受理はされるが紹介してもらえない。
最近のハロワは問題企業排除には力を入れているらしい。
だから、一番安い民間の求人情報を利用するしかなくなっている。
[引用]公式
リクナビNEXTは求人情報サイトです。職務経歴などを保存できる会員限定機能もあります。
圧倒的な求人数に加え、企業側からもオファーを受けられる仕組みから、理想の転職先を見つけやすいと評判ですが、「的はずれなオファーは来る?」、「検索はしやすい?」、「求人に偏りはない?」といった疑問を持つ人も。
ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ登録の際の参考にしてください。
求人の質が悪い
複数の転職サイトを使いましたが、リクナビnextが一番求人の質が悪かったです。
ある程度はこちらで選別しようと考えていましたが、それ以前の問題のような気がします。
求人内容と面接での内容が違う、企業から返事が返ってこない、面接でも不誠実な対応の企業が多い印象があったので、転職活動後半では使わなくなりました。
大量の求人に応募したい方や、求人内容や企業の比較をしたい方には合っていると思います。
[引用]公式
転職ナビは、過去にジョブセンスリンクという名前で運営されていた転職サイト。担当者に無料で電話相談ができるなど、大手にはない細やかなサービスが特徴です。
転職に成功するとお祝い金が貰えるといううれしい制度が人気ですが、「希望の職種で求人はあるの?」、「サイトの使い勝手は?」、「担当者の対応はどうなの?」という点を気にしている人が多いです。
ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ登録を検討する際の参考にしてください。
サポートはよし
初めての転職でお世話になりました。最初の応募もエージェントの方がすすめたり、履歴書の作成、面接練習、内定後の手続きなど、たくさん教えていただきました。
入社後もお祝い金をいただきました。
だけど入社後の業務内容や、雇用形態の条件などが違っていたヶ所がありましたので、自分からきちんときくべきでした。サービスとしてはよかったと思います。
[PR][引用]公式
在宅ワークの求人サイト、コールシェア。電話でのリサーチやアポイントメント取得など、コールセンターの仕事を中心に、パソコンやスマホを使ってできる仕事を用意しています。
フルタイムや、家事の合間の時間だけなど、生活スタイルに合わせた働き方ができます。「日本一稼げる在宅ワーク」をスローガンとしており、働きやすい環境づくりのため、研修の実施や、業務中の不明点を随時サポートスタッフに質問できる体制を整えています。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
株式会社wiz
コールシェア(スマートセル株式会社)という名が表の名前ですが、本当の運営は株主会社Wiz
承認条件、台本が都合良くコロコロ変わるので要注意
稼げない、ほとんどの店に繋がらない
[引用]公式
ウズウズカレッジはビジネス基礎や専門スキルを学べるキャリア教育機関として、スキル研修から内定獲得までをサポートしています。
就活を経験したコーチ陣や一緒に就活する仲間と学ぶサークルのような雰囲気が特徴。内定率よりも定着率を大切にし、二つを両立するためのカリキュラムで社会人としての土台作りと、職種別の業務イメージ・スキル習得を目指します。入社後の定着率が高いウズウズカレッジの卒業生だからこそ採用しているという企業もあります。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
あまりおすすめしません
あまり良い条件の求人は提示してもらえなかった。
勝手に面接の予定を決められ、断ろうとすると、なぜか説教された。
面接の練習も、声をハキハキしましょうというような幼稚な内容で
期待外れだった。
時間と交通費の無駄でした。
[引用]公式
paiza(パイザ)は、IT/Webエンジニア、プログラマーのための転職サイトです。6段階評価の「プログラミングスキルチェック」が受けられ、評価の高かった人は多くの企業で書類選考が免除されるという特徴があります。
スキルをきちんと評価してもらえると評判ですが、「掲載件数は多い?」、「自分に合った仕事は探せる?」といった点を気にしている人が多いです。
ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ登録する際の参考にしてください。
就活用としては・・・
ちょっと独特の癖があり、スキルチェックなどは初見でわかりづらい部分もありました。
就活含めて、かなり勉強してる人か現職以外は学校フリーパスなんかもあるから、学生の方が有利かも・・・。
不具合も稀にあったけど、環境を選ばずプログラミング学習などができるので便利で楽しい。
当然、人にもよるだろうけど、自分の場合は就活には役だたなさそう。
[引用]公式
Wantedly(ウォンテッドリー)は、仕事に対する思いや事業の内容などに共感した人が企業とつながれるビジネスSNSです。人脈の構築や管理、ビジネスの情報収集に活用できます。
応募していきなり書類選考ではなく、興味のある企業の担当者と気軽に話ができて便利と話題ですが、「どんな企業が求人してるの?」、「炎上しているのを見たけど?」、「実際使ってみてどうだった?」といった点に関心が集まっています。
ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ登録の際の参考にしてください。
遊び心をもった新しい採用を楽しむ社交場
企業側として過去利用したときの感想を書きます。
ちなみに、現在は利用していません。
◾️良いところ
・「企業は履歴書を見ずに面談」「応募者は採用条件を見ずに面談」
これはとてもよく機能しています。
条件で選ぶというのはそもそも仕事を「労働」と見なしているわけですが、今の若い人たちはそんな仕事に興味を持ちません。
そんな新しい文化での応募は人と人で付き合えているという実感が湧きました。
優秀かそうでないかは玉石混交ですが、そもそも仕事にやり甲斐を持って取り組みたいという意識そのものが成長の始まりなわけですから、面談時点での能力の高い低いはそれほど気にしませんでした。ちなみに、能力も一般の採用よりも高めだったと思います。
・ディレクターや企画職に強い
応募してくる人の中でも、総合力を求められるディレクターなど企画職ではとても優秀な人と出会えました。
これは、ウォンテッドリーというある種の無駄を楽しめる遊び心や好奇心旺盛な人が集まっているからだと思います。
・応募数が多い
これは有難いです。一般的な求人を出しても応募数が10件足らずでも、ウォンテッドリーでは30件くらいは来ます。
◾️悪いところ
・デザイナーやコーダーなどはスキル低め
前述のディレクター職とは逆でした。
これは仮説ですが、デザイナーやコーダーといった職人的な人たちは、やはり職人的な性質の強い人が優秀なことが多いのかな?と思います。ただ、サンプル数としては多くないのでたまたまかもしれません。他の方の投稿に期待してます。
・コスト高い
月額制で他よりも採用単価が安くなるという話でしたが、基本的にずっと続ける必要があるため、うちのような小さな会社には負担が大きかったです。
ライトプランなら月額5万円ですが、これは2年間契約の前提で、現実的なものとして最短契約期間の半年では月額6万円です。スタンダードなら15万円。
採用活動をずっとし続けるということも採用コンサルから言われて2年ほど続けたことありますが、やはり負担が大きかったです。
・応募が多い
応募が多いのは有難いのですが、うちの体制ではちょっと大変でした。
・隠蔽体質?
蛇足ではありますが、ちょくちょく悪い意味で話題になることがあります。特に話題になったのは2017年の不正な手段による口コミ隠蔽での大炎上です。
せっかく良いサービスでオープンな文化を広めているのに、こういうところで変なことをするのはやめといたほうが良いと思います。こうやって10年近く経っても話題になっちゃうわけですし。当時ももう少しきちんと説明責任を果たしていたら良かったのにとは強く思います。
◾️結論
私が思うに、新しい仕事文化で面白く仕事をしたい企業・応募者にはとても向いていると思います。
弊社もそこは同じなのですが、その上で、利益に余裕がある会社であるということも条件になります。
上述のコストというのは月額費用だけではなく応募者対応も含まれます。これは意外と大変です。まぁ採用担当者さんが何をやって良いのかわからずに的外れなことをしちゃっているなどあればウォンテッドリーを使うのはアリかも知れません。
逆に言えば、これら余裕や遊び心のある人たちが集まる場としてはとても綺麗にマッチしています。
基盤が整えばまた再度利用したいです。
[引用]公式
ITやWeb業界の求人に強い転職サイト・Green(グリーン)。ベンチャー企業から上場企業、外資系企業まで幅広い求人を取り扱っています。
使えば使うほど好みの求人を提案してくれる機能や、企業側からのスカウト機能で効率よく転職活動ができると評判ですが、「未経験でもサポートしてくれるの?」、「地方の求人はある?」という点を気にしている人が多いです。
ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ仕事を探す前の参考にしてください。
応募しても書類すら通らない転職サイト
・「気になる」が届いたので「話を聞いてみたい」で返しても全く連絡がこない
・いきなり応募してもほとんどの確立で選考落ちになる(面談に取り付かないと応募にすら繋がらない)
・greenのサポートは企業側にのみ働いているため求人者に対しては全く機能していない
[引用]公式
とらばーゆは、女性の転職をテーマにした転職サイトです。女性が働きやすい求人を検索することができ、転職情報や職種についての記事やコンテンツが豊富にあります。
業界内外を問わず広く知られており、女性に人気の職種の求人が多いことが評判ですが、「求人数が少ない?」、「履歴書の書き方や面接のアドバイスなどは受けられない?」ということが気になる人も。
ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ登録の際の参考にしてください。
最悪だった
とらばーゆにしか出していない求人だった為とらばーゆを経由して応募、数日で面接のメールが届き提案された日は1日「のみ」でまぁその日で時間帯はいつでもOKと連絡、その翌日にその日は埋まったから調整してまた連絡すると言われ1週間以上が経ちこちらから連絡、その後また連絡がなく、最初の連絡から半月後に「不採用メール」が届きました。あまりにも失礼な企業でこんな求人を扱っているのもどうかと思うが、それに関して(連絡が来ない等)問い合わせたくても問い合わせ先がないのです。よくるQ&Aにいくだけ、どうしても〜みたいな問い合わせ先はあるがそれはあくまでもシステムの不具合等の問い合わせのみ、どいつもこいつもふざけてるなと思いました。
[引用]公式
ジョブメドレーは医療や介護の業界で働きたい人へ向けた求人情報サイトです。東京都港区に本社を構える株式会社メドレーが運営しています。
閲覧から応募、入職に関わる全てのサービスを無料で使用できます。応募すると、直接事業所の担当者へ応募内容が届くシステムのため、スピーディーに選考へ進むことが期待できます。会員登録を行うと、事業所からのスカウトや最新の求人をメールやLINEで受け取ることができます。
ここでは、さまざまな方から寄せられた貴重な口コミや評判を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
おかしな会社
1つ目、応募してその日のうちに『是非お会いしたいので面接を…』と返信が来て、面接の調整途中で突然連絡が来なくなった。理由1つ言わずに切るって社会人として非常識すぎだけど何なん?
2つ目、募集してるから応募したのに、全く何も音沙汰がないまま。合否関係なく応募メールには返信するルールになってるみたいだけど?募集だけ出し続けてるって何なん?給料いいけど、釣り?
介護職ってたまにおかしな人材いるけど、会社側もかなり失礼で非常識な人間が存在してる。掲載無料だから?変なのもたくさんまざってるのかな?
ちゃんとしてる会社は迅速丁寧な対応でサクサク面接日決まってスムーズに終える。し、気遣いまでしてくれる。
仕事出来る人と出来ない人の差ってこんな短いやり取りだけでも分かりすぎて凄い。ある意味凄く勉強になった。
[引用]公式
60種類の転職サイトをまとめている転職サイト・キャリアインデックス。国内の大手転職サイトと提携しているため、さまざまな職種や業種、全国各地の勤務地から求人情報を一括で検索することができます。職務経歴書や履歴書作成のコツをまとめたコラムもあります。
圧倒的な数の求人情報が掲載されていることや、登録するだけで複数の転職サイトに同時に登録できることが評判ですが、「求人情報に直接応募することはできる?」、「履歴書の添削や面接対策のサポートはないの?」ということが気になる人も。
ここでは、実際に利用した人の口コミや評判を集めましたので、ぜひ登録の際の参考にしてください。
最初に書け
このサイト自体の善し悪しは分かりませんが、サイト付随のアンケートの適職診断?ってやつがあったので何十問か長々とやらされた上で最後は会員登録しないと見れませんとかふざけてるわ。時間無駄にした気分でした。
