
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
228件中 1〜10件目表示
口コミ抜粋
低評価
-
- 条件に合う求人が少ない!
-
求人数は多く、大量の紹介を受けるが、自身の条件に合うような求人は少なく、また辞退した求人や何度も同じ求人を送ってくるので、あまり有益な情報は得られない。 引用:https://minhyo.jp/doda
-
- 担当者の対応がずさん!
-
応募を忘れられる。結果や途中経過の報告がない。論外です。 引用:https://minhyo.jp/doda
-
- メールや電話が多すぎる!
-
日中仕事なのに、何かと電話。メールでお願いしても、別の企業担当が来たらまた電話ばかりで、横の繋がりがない。それなのに、折り返すと常に離席中。毎日イタズラメールかのように求人が来ます。いずれも希望とは全然違う求人でした。 引用:https://minhyo.jp/doda
高評価
-
- 求人件数が多い!
-
実際の求人数も多い点はとても満足でき、あらゆる選択肢から転職先を探すことができました。他社と比較して環境の良い会社の求人も多く、転職してみたらブラック企業だった、などというオチが付く可能性もかなり低いのではないかと感じました。 引用:https://minhyo.jp/doda
-
- 担当者が親身にサポートしてくれた!
-
専任の担当者がとても親身になって相談に乗ってくれ、履歴書、筆記、面接のたびに相談や足りない部分など添削してくれたので志望している会社のほしい人材像を深く理解でき、自分の志望動機と職務経歴をぴったり合わせることができた。 引用:https://minhyo.jp/doda
-
- 適正診断や無料セミナーが◎
-
無料セミナーがとても有意義なので、セミナーだけは引き続き利用しようと思います。 引用:https://minhyo.jp/doda
とにかく応募させてきます
初回の面談からも「転職回数が多いので書類通過率は低いかも。とにかく応募しましょう」と言われてたのである程度覚悟はしてました。経理職・家の近くで絞って求人を探していたのに、職種の幅を広げさせたり、都心の求人を送ってきたり・・・条件に合わない求人を拒否していたら応募催促連絡が来て、妥協して応募したら書類で落ちての繰り返し。内心「そりゃそうだろな」という感想でした。
また面接対策も2度受けましたが、面接で過去に聞かれた質問やどう振る舞えばいいか等のポイントを伝えていただけるのはいい点だと思いました。ただ、各社用の志望動機等を添削為てもらおうと文章送ったら、LINEで「いい感じです!」みたいな文章で返されたのは正直がっかりしました。他社エージェントは丁寧に添削していただけたので。
上記の他社エージェント経由で内定いただけたので、dodaにサービス停止依頼の連絡を行ったところ、退会の手続きのメール1通送ってきて終了でした。今までのLINEのやりとりがあまりにフレンドリー過ぎたので、拍子抜けしました。
dudaエージェントは自分には合っていないなと思いましたが、とにかく紹介求人を増やしてほしい、こだわり条件が特にないといった人は向いているのかなと思いました。長文失礼いたしました。
タグ ▶
参考になりましたか?
思ってたのと違う
寝る前に登録後,すぐに電話がかかってきました。
そこまで就活に急いでいるわけではなく,現職中で急ぎでは無いということを伝え,登録したはずなのに…
やはり時間に関係無く電話がきました。
やっと折り返しかけた時には,かけてきた人と違う人が出て
たどたどしく本人確認をされたのですが,
とても若い人なのか新人さんなのか…マニュアル通りのセリフ?は早口で,「さっき何て言った…言いましたか?」等と,ときどきタメ口っぽい口調や,こちらの話を聞いてましたか?というような受け答え,謎の間…下に見られているような気持ちになりました。
「今は必要無いです」と伝えたら『メールだけでも送っていいですか?本人確認の情報更新もあるので!』結構ですと伝えました。
でもなぜか,本人情報が変わったかどうかの確認が必要なので,そのうちメール送りますと言われました。
モヤモヤした気持ちにさせられました。
いざ,就活しようとなった時にはもう利用したくないなと思いました。
参考になりましたか?
ゼロ点
全くお勧めしません。
連絡があり留守電が入っていたので聞いてみると
「お手すきの際に折り返し連絡ください」と挨拶もない名乗りもしないメッセージが残されていました。
どういう社内教育しているのかと思いました。
またこの件について問い合わせましたが、無視されたので退会しました。
全く信用できません。二度と利用しません。
タグ ▶
参考になりましたか?
人柄はよかったが、フォローが少ない
働き方に悩みを抱えながらの就活でした。失業手当をもらいながら、今後パートで働くか正社員就職か悩んでおり、手当をもらう活動のためエージェントに登録しました。
担当アドバイザーさんにもその旨はお伝えし、幅広く求人を提案いただいておりました。
人柄も良く話を聞いてくださり、ポジティブなマインドにしてくださいましたが、いざ面接となった時に非常に対策が雑でフォローも少なかったです。
対策の内容は例えばAIなどで職種などの情報を入力して、自動で作成されたような内容のものでした。
多少は内容も確認しているんでしょうが、自分の経歴とはズレており、全く参考にはなりませんでした。最終選考だったので困りましたが、結局自分らしく話して無事内定はいただけました。
また、面接当日も緊急連絡を電話とメールでしましたが、音信不通。
後日、営業時間外だったと弁明されましたが、こちらが連絡したのは16時半ごろ。よくよく聞いてみれば、担当のアドバイザーさんがその日連絡つくのが16時半より前までだったとのこと。
私も以前人材領域で働いていましたが、アドバイザーさんが連絡がつかない時間は別のコールセンターのようなものがあり、遅い時間でも電話が繋がるようになっていたり、非常時も困らないようになっていましたが、dodaはそうではないようです。
希望していた企業で内定応諾したところ、内定応諾後にこちらから確認して判明したことですが、内定応諾したら失業手当をもらうための活動はできないとのこと。それだけ聞けば、確かにその通りだろう何言ってるのかと思われるかもしれません。
私自身初めての活動で手当を受け取るのも初めて。何もかも調べながらやっている中、事前に失業手当を受けていることもお伝えしていて、多くの求職者さんを見ているようなアドバイザーさんにも関わらず、そう言った面でのフォローもなし。
しかも、応諾後にこちらからサポートを相談したところ、「以前そういったケースがあったはず!上席に確認します」と言われ、期待して待っていたらやっぱ無理でしたと。
期待値を上げて、地に叩き落とされた気分でした。
そもそもパーソルグループには派遣でも一時期お世話になりましたが、その際の営業担当にも不信感が強く、今回のことでパーソルグループは全体的にフォローが少なく、信頼はできないと感じたため、私は人にも勧めないですし、自身も二度と利用しません。
タグ ▶
参考になりましたか?
事務職正社員なら利用しなくて良い
○良い点
・面接で落ちて退職理由を上手く話す為のアドバイスはいただけて、非常に活かされた。
・些細なこと(給与面・提案していただいた求人会社の雰囲気)は相談しやすい。
○悪い点
・無期雇用派遣ばかり進めてくる。
・「早めに内定出さないと後で後悔しますよ。」と言ってきたり、事前に面接時のメール送らなかった事はエージェントのミスなのに謝罪もなく「届かなかったら私に連絡下さい」と言ったり、態度が良くない時があった。
(一通ずつ開封して明らかに届いてなかった。なぜ私が「見落としていたらすみません」と謝罪するのかは疑問を感じた。)
・実際に面接で聞いた事とエージェントさんから聞いた事に食い違いがあり混乱した。
(企業との面接→面接に合格したら後日送る適性検査受けてもらいます。エージェント→面接の合否に限らず受けます。案内来なければエージェント通じて企業に連絡する。)
()内の内容からして焦っているように感じた。
タグ ▶
参考になりましたか?
気になるQ&A
全て事実起こった事実の内容を投稿する
先日、dodaキャリアアドバイザー経由で紹介された求人内容に違和感を覚えました。紹介された求人は、必須条件の詳細情報が記載されておらず、他の転職サイトのエージェントに確認したところ、企業が求めている人物像とdoda側で掲載されていた内容に大きな相違があることが明らかになりました。このため、いわゆる「釣り求人」であったと感じています。
残念ながら、この求人に反応してしまったことで、自称「IT専任チーム」と称するベネッセキャリアアドバイザーの方々から笑い者にされる出来事がありました。内容は、下記を参照。
本日、2024年9月18日(水)、キャリアアドバイザーとの電話面談中に、私の話を周囲に聞かれていたと思われる笑い声や、私が質問に答えた際に関連する会話がキャリアアドバイザー側のマイクから聞こえ、大変不快な思いをしました。その後、キャリアアドバイザーに確認をしましたが、「関係ありません」との返答でした。しかし、明らかに私とのやりとりが周囲に漏れていたと感じられました。今回の件を含め、全3回の面談のうち、最初の面談時にも同様の事態が見受けられました。今回で2度目となります。
タグ ▶
参考になりましたか?
担当者も最悪だが対応も酷い
良い点:アドバイザーが最初に担当についた時だけの
対応が良かったぐらいです。
悪い点:エントリーをしますが、
書類通過がほとんどなしでした。
たまに書類通過したのは良いが、ブラックな会社から
しか書類通過にはなりませんでした。
企業側のアドバイザー担当者は、当たりはずれがあり、
新入社員が担当することが多く、もしも、内定を
もらえたとしても、内定を潰すようなアドバイザー
担当者が何人もおりました。
求職者のアドバイザーも良いアドバイスをもらえる事
はなかったです。
残念ではありますが、新規で登録する時は、よく考えて
から登録した方が良いです。
参考になりましたか?
初期は頼りにしていい、求人を探す段階からは積極的に動く事
応募書類を作る段階や、自分のキャリアの棚卸し、退職理由の伝え方を考えるなど、面接対策の時点では目標が一致しているのでとても心強かったです。ただ、求人紹介など、おそらくエージェントや会社のノルマや利益の関わってくる段階になるとちょっとおかしくなってくるので、同時進行で自分で求人を探して応募したり、エージェントに誘導されすぎないよう自分でどんな仕事や環境がいいか、何を大事にしたいかなど見つめ直したりする事が大切だと思います。
あと、履歴書や職務経歴書については、伝えた事と食い違ってたり重複してる内容があったりニュアンスが伝わってない事があったので、作ってもらったものは叩き台と考え、書き直したほうがいいです。「プロの人が書いたんだから手を加えない方がいいかな」と思ってたのですが、大幅に推敲した時から通過率が上がりました。自分の言葉にできるのは大きいです。
それでもエージェントさんが頑張ってくれてる印象があったのですが、内定が複数社出たら自分の紹介した仕事の方をゴリ押ししてきて、ドン引きしました。自分の気持ちを伝えても、同じことを何度も言われました。こっちの話聞いてないんだなと思いました。
一応理屈は通ってはいたので、紹介してくれた求人については給与の面で不安があると伝えたところ、給料の交渉をしてみるのでもう一度考えて欲しい的なことを言われました。
その後交渉をしてくれると言っていたのに「他にも質問があるようですので、電話で面談をしてください。ついでに給与の話もしてください」と言われました(質問したかったのは給与のことだけだったのですが…)。
面談が始まってみると、企業側には前にエージェント経由で返ってきてなかった質問(回答がなかったので最終面接で確認済み)がカサ増しして伝えられてました。そうした方が面談にしやすかったのかな。面談してくれた方はこいつ話聞いてなかったんだなと思ったと思います。エージェントにも確認した事は伝えたはずだったのですが…
面談終了後にエージェントからどんなことを話したか確認の電話がきました。全て話した後で、こちらから給与の交渉について尋ねたら、難しそうです〜とのことでした。「やるっていってたことなのに聞かれてから言うのか…」と思ったし、私が話した手応えを伝えてから言ってきたので、本当に交渉してくれたのかも正直疑ってます。
もう決まりそうだし、コスパの悪い客だから適当に対応されてる様な印象を受けました。
あと何社か全く選考結果を教えられてない企業があります。まあさすがに落ちたんだとは思いますが…
奇跡的にとても感じのいい企業さんに巡り会えたことは感謝していますが、エージェントさんには不信感が勝ってしまいました。
そうなると、紹介求人に対しても「大丈夫なのかな」と不安感を持ってしまい、冷静に判断できるよう必死に考えました。結局不信感が拭えず、自分でみつけてきた求人に決めました。
あと、就職活動の途中で骨折をしてしまい生活もままならない状態になったのですが、そのことを伝えて少し就職活動をお休みしたいというような事を伝えた時、表面上心配の言葉はあったんですが、ひたすら求人に応募することや書類を書くことを急かされました。手が折れてるんですが…
仕事だし、一人ひとりのノルマがあって効率的に進めなければいけない事も、何人も並行して担当してて大変なのもわかるのですが、サービスを受ける側としては、上記の対応が残念でした。
参考になりましたか?
1人目は最悪です。2人目はよかった
エージェントサービスに登録すると経歴に基づいて自動でエージェントがあてがわれるが、その人がとにかくダメだった。
じっくりと転職活動を進めたいと言っているのに、1社目(同社の系列企業)からもうそこに決めてしまえと言わんばかり。一次面接を受ける前からずっとそこをおすすめされて嫌気がさす。
同時期に紹介を受けた志望度の高い企業では、エージェント経由で渡されるはずの事前資料が送付されておらず、面接官に怪訝な顔をされた。そんな単純な凡ミスはさすがにしないだろうから、系列企業に入れるために意図的にやったと見るべきだろう。
のほほんとしていると、エージェントにとって都合が良く、常に求人を出しているような企業を押し付けられる。
幸い面接の出来も悪かったので2社とも落ちたのだが、そこでのフィードバックも最低だった。doda側にエージェントの変更を申し入れ、すでに後任者がいた状態だったが前任者から直メール。通常なら企業の評判にも影響するような悪いフィードバックを丁寧に羅列し、求職者を傷つけようとする態度が透けて見える。ガバナンスはどうなっているんだろう?
後任の方は若いが本当にいい人だった。考えてみればいつどこの世界でも、顧客に一番最初に接する担当は新人あるいはダメな奴だ。この前任者はすでに30を超えて一番最初につけまわされていたんだから、相当ダメな奴だったんだろう。
dodaを使うならば少なくとも1回はチェンジするべきだ。インセンティブが渡る以上、それくらいのワガママは許されるだろう。
タグ ▶
参考になりましたか?
運なのかも
最初に担当してもらったエージェントさんがひどかったです。
最初の電話面談で「正直なところやる気度はどれくらいですか?」と聞かれ、とにかく2・3日後にまた電話面談しましょうとごり押し。
ひとまず予定を入れていると、翌日に予定が入ったので時間を変更してほしいとの連絡。それも承諾してエージェントの希望の日時に変更したら、当日、3分も話さないうちに「予定があって5分後に掛け直していいですか〜?」
意味がわかりません。
1回目からマイクの向こうではデスクワークとは思えない生活音のような物音が終始がたがたごそごそ。
「次回までに履歴書等をここまでしてください。その話をしましょう」と言われたもの(既にできています)を次の電話面談では一切触れません。できているので良いですが、念の為確認すると「あー、いいと思いますよ」等の返答。
やばすぎです。
タグ ▶
参考になりましたか?
気になるQ&Aも見てみる ▶
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら