転職サイト1位
doda/デューダの口コミ・評判
更新日:
「求人件数が多い!」「担当者が親身にサポートしてくれた!」と評判の転職サイトdoda。
ここでは、実際にdodaを利用した人の声を集め、
- ・条件に合う求人が少ない!
- ・担当者の対応がずさん!
といった気になる口コミを検証。
“求人件数が多く、幅広い職種に対応しているから、転職希望者は登録して損なし!ただし、登録後に少なくないメール・電話が来るし、担当者によって対応がイマイチなことも。”
という結論を導き出しました。詳しくは、1分でわかる口コミQ&Aコーナーをみてください。
また、利用後には「こんなところがよかった!」「気になった!」といった口コミ投稿もお待ちしています。
もくじ
スポンサーリンク
doda/デューダに関するみんなの評判
みん評はみんなの口コミを正直に載せてるサイトだから、辛口な内容も多いの…。
でも「いいな!」って思っている人も多いから、いろんな口コミを読んでみてね!
120件中 1〜10件目表示
- auicloudさん
- レギュラー会員
- 投稿日:2020.04.13
担当者が悪すぎる
ここのサービスは最悪です。理由は会社の事又は担当者が自分の事しか考えてないのが凄く伝わりました。
内定を頂いた後に、よく考えて内定を辞退する事にしました。
辞退をする事と辞退理由をdoda担当者に電話で伝えたら、辞退をやめた方がいいの一点張り。更には内定辞退する事に責任はないのか?などを言われ、辞退するなら電話では無く企業側の方まで足を運んで言いに行けと言われました。
まず責任とか言われる意味が分からない。内定辞退なんて普通にある話であるし、あえてその責任なら電話で辞退するときちんと伝えてる時点でもう取れてると私は思います。
それから企業に足運ぶ?辞退する事をわざわざ企業に行ってまで言うことなのか?電話で済む話です。企業側からしても来られても困るだけだと思います。
無理やりにでも企業に入れたい事が必死すぎて正直おかしすぎました。
最後にはもうdodaからのサービスを受けれなくされました。
一度内定辞退しただけでこれです。自分の言動で会社の評判を下げる事しかできない担当者でした。本当に最悪な女性担当者でした。
他にも求人エージェントは沢山ありますので、dodaだけは使わない方が良いと私は思いました。
14
- とくめいさん
- 投稿日:2020.04.02
エージェントは早めに見切りをつけたほうがいい
エージェントの仕組は理解しているが、それを考慮しても応募者軽視の傾向が見られ、一部の引く手あまたの高スペック人材以外は幸せになれないと思います。
基本的にはこちらの希望条件で検索をかけて機械的に抽出した求人案件を送ってきて、応募するとエージェント側で社内選考(書類選考)するという流れになっているようです。
で、まずこの社内選考が通りません。そして社内選考の結果をいつまでたっても教えてもらえません。どうやらエージェント側から次のステップのアナウンスが無いものは落とされているとみていいようです。ですが、そういう説明はありませんでしたので、バカみたいに待ち続けるハメになりました。一部の高スペックの人しか幸せになれないというのはこの点です。
そして次第に求人案件すらチラホラしか送ってこなくなります。
キャリアアドバイザーと直接やりとりできるLINEがあるのですが、返信も遅く、テンプレみたいな回答が返ってくるだけです。まるでAIとやり取りしてるような感覚に陥りました。
一人のキャリアアドバイザーが何人を受け持っているのか分かりませんが、おそらく相当人数を受け持っているものと思われます。20時とか21時にLINEの返信があったりしますので、彼/彼女らも相当忙しく働いています。旨味のない求職者と見なされたらもうそこで終わりです。
どうやら見切りを付けられたなと思ったら、早々にこちらからバイバイしたほうが前向きに活動できると思います。ダラダラと付き合って書類選考落ちばかり食らっていたら、失わなくていい自信まで失う羽目になりますよ。
12
- 職パンマンさん
- 投稿日:2020.05.19
対応が雑な上、時間関係なく毎日来る電話
登録した途端毎日電話がかかってきました。在職中と記載しているのに時間関係なく毎日迷惑です。
エージェント利用する場合はその予約電話もかかってきます。しかしエージェントとはすぐ話せる訳ではなく、予約してから約二週間先。さらに自分の場合は約束の時間よりも20分も遅れてかかってきたため出られずその後エージェントから電話来る事無し。そして翌々日また予約の電話があり遅れた事への謝罪等もなく、そういうものです、二週間先のエージェントの予約をしろとの事。頭がどうかしてるなと感じました。正直エージェントとの会話はどうでもよく非公開求人を拝見したかったのですが、結局登録から一ヶ月後のエージェントと話した結果、エージェント利用の求人は求人を出す会社側の出費が高いから内定率も低くおすすめしない、ハローワークででも探した方がいいと言われエージェントサービスは利用できずに終了しました。
そして最初の登録して以降求人メールも大量に来ますが、希望条件は一切反映されず様々な県の求人が送りつけられてきて、このご時世設定画面ではメール配信をするかしないかの二択しかない糞みたいなシステムです。
嫌がらせくらい毎日電話をしてくるスタッフに言っても、地域等の設定はできないと雑に対応されただけでした。
他に良いサイトはたくさんあるので、ここは利用するだけ時間の無駄だと感じました
12
- カーライルさん
- 投稿日:2020.01.10
3回も痛い目に遭いました…
転職自体は何回かありますが、今回初めてdoda利用した者です。
dodaには3度は驚かされました!!
まず驚いた1社目ですが、選考場所に行くと面接官に喫茶店に連れて行かれ、志望動機とかは聞かれずに、ただ雑談。面接官に「お前は面白くない、過去がしょうもない」と罵倒され続けて、その場で不採用を言い渡されました。
それを担当キャリアアドバイザーに問い詰めると、「イレギュラーで大変な思いをさせて申し訳無い」と謝罪され、それでもこちらから抗議すると、「一意見として、改善するようにする」と言われたので、一旦大人しく引き下がりました。
この一件を複数の他エージェントに相談すると、全ての方が、面接選考で場所が喫茶店はあり得ないという異口同音でした。
それでもdodaアドバイザーの熱意に負けて、引き続きサポートを受けることにしました。
そして驚いた2社目が、当日の面接選考の2時間前に先方にドタキャンされたことです。企業担当者(=採用プロジェクト担当)が言うには、その面接日が月曜だったのですが、日曜に先方から急遽出張の予定が入ったそうで、私に伝えるのが遅くなったと言い訳していました。もしそれが事実だとしても、エージェントにとってお金になるような案件だったら、すぐ私に伝えてくれたと思います。だから、ナメられてたんだと思います。
そして後に担当キャリアアドバイザーも、先程の言い訳をした上で「私からのお願いなので、改めて日程再調整をして受けてくれませんか?」と言われましたが、断りました。そうしたらその後、少し連絡が取り合うことが無くなり、アドバイザーと関係がギクシャクした気がします。
そして担当者のお願いを私からしましたが、そのアドバイザーの上司から「引き続きお願いしたい」とのことなので、私もそのアドバイザーの熱意を信用して、続けてしまいました…(そのときに退会しておけば良かったと、今となっては非常に後悔してます)。
そして3度目です。これをきっかけに、退会することに致しました。
それは、ある企業様の選考試験を受けて、書類選考と1次面接の結果だけで約2ヶ月待たされました。そして最終面接に進むことができたという連絡を受け取ったときに、キャリアアドバイザーから「現場の方が一緒に働きたいと言ってくれてる」と言い、あたかも入社した前提で、希望年収などの詳細を詰めました。そして次の日に、「最終面接の役員面接は大変厳しいそう」と言われ、その企業様は事務職だったので、事務職をやりたいという志望動機を練って、面接対策しました。
ところが、最終面接は1日で落ちて、理由が「パートの方に厳しく指導できそうにない、そもそも転職したいのか」でした。
パートの方に厳しく指導するなんて求人票に書いていないし、1次面接の逆質問も1つだけして強制的に先方に打ち切られたので、疑問点は解消できずに最終面接に進んだし、しかも転職したいのかなんて、1次面接で判断すべき点だと思いました。
なのでパートの方に厳しく指導することを選考条件にあるのをdodaが知っていたのか問うと、アドバイザーは「詳しくは知らなかったが、それだけが原因ではない」とのことでした。
確かに「一緒に働きたい」と言われて「よっぽど変なことを言わなければ大丈夫」と気を抜いたのは反省点です。しかし、2ヶ月選考が掛かった上に、1日で落とされ、落胆しかありませんでした。落とされる可能性があるのなら、先にしっかりと調べてから言えよ、と思いました。
これをきっかけに、私は退会することに致しました。キャリアアドバイザーや企業担当に騙され続けて、私の精神状態がおかしくなっていました。それこそ、宗教的なものにやられているのでは…と。私の経歴やスキルが大したことがない、というのを差し引いても、あまりにもひどいと感じました。
他にも企業担当の案件で応募した企業様もあり、事前に面接対策をさせて頂きました。その際も、産休の方がいるということで急募の案件で、「総務経理と幅広い仕事を任されるので、それをアピールしてください」とのことでした。ですが実際面接を受けてそれをアピールすると、先方に「うちは経理がまずやりたい言う人で、経理ができる人が欲しいんや」と怒られました…。納得いきません。そして結果は改めて不採用で、企業担当からは「産休の人が辞めたから、経理がやりたくてできる即戦力が欲しい」とフィードバックを頂きました。面接対策時と面接後の理由と不一致で、企業担当のことがステレオのようで、全く信用できなくなりました。
こんなことばかりだったので、私の経歴スキルが大したことがないとしても、あまりにも見下されてナメられていると感じ、これ以上続けると精神状態が悪くなると判断し、退会しました。キャリアアドバイザーには相談にも乗って頂き、非常に丁寧にサポートして頂きましたが、それも含めて、自分が騙されていると気付けなくなって冷静な判断ができなくなっていました。
dodaエージェントを利用している意味も無いと感じました。
もう今後は絶対にdodaは利用したくないです!!
39
- ぶたにくさんさん
- 投稿日:2020.06.11
初めての転職におすすめ
初めての転職で使用しました。最初はdodaさんではないところを使っていたのですが求人が最初来たきり紹介がなく他も利用しようと思いdodaさんを登録。エージェントも登録し担当についてくれた方がとても熱心でした。コロナ禍で書類通過率はかなり悪かったですが絶えず求人紹介を頂けましたし、転職活動を進めるにつれ書類通過率も上がってきました。他サイトの口コミなどであるように専門性には欠けるかもしれませんが初めてで右も左も分からない方にはおすすめです。在職中で忙しい人もlineでやりとりできますし、職務経歴書や志望動機などもざっくりした文章でも添削と調整をしてくれてサポートはかなり手厚いです。システム上担当者さん以外から経験職種に沿った求人がばんばんきますがやりたくない職種はブロックできますし無視しても大丈夫です。担当者さんからは希望職種のみ紹介してもらえるので相談してみるといいと思います。
- 1mmさん
- 投稿日:2020.03.19
内定取り消しまでの過程に不信感が湧く
dodaの求人会社から内定をもらいましたが、内定取り消しの結果に終わりました。理由を聞きましたが会社都合のようです。
内定取り消しそのものはdodaというより会社の責任なのかもしれませんが、その内定取り消しを進めるにあたり、dodaが会社側に協力した印象が拭えません。
某週
火曜日 メールにて内定と回答期限の連絡。その週の金曜日までに内定を受けるか辞退するかの回答期限を設けられていました。
水曜日 電話にて内定の条件について見直したいと企業から連絡があったとdodaから連絡。内定の条件についてはその翌日中に新しいものを提示とのこと。内定通知書を破棄するように言われました。合わせて回答期限を伸ばすとのことでした。
木曜日 新しい条件が来なかったためこちらから電話で連絡。担当者忙しいため条件通知が翌週になるとのこと。
週明け
月曜日 内定取り消しの連絡を電話にて。
内定を頂いたことにより辞退した選考もありこちらとしては転職活動に支障がでました。
しかし見返してみると、内定の連絡と回答期限のみメールで連絡があり、他は電話のため、メールの履歴だけ見ると、私が回答期限までに連絡をしていないように見えます。
極端な話ですが、もし裁判で争う等なった場合はこちらに不利な形だと思いました。
憶測にすぎないのですが、どうしても条件変更の連絡の時点で内定取り消しは決まっていたのではないかと思ってしまいます。ただ一方的に内定取り消しとなると会社側の落ち度となるため、こちらから回答がなかったということに仕立てるため電話連絡だったのではないかと疑心暗鬼になってしまいます。こちらもお願いし損ねてしまいましたが、大事な内容なのでメールで連絡をもらえなかったことは、他意があろうとなかろうと杜撰であることは否めません。
求人内容がどんなに良くてもエージェントが信頼できないのであれば安心して転職活動ができません。
また、メールでいただく担当者の名前と電話での担当者の名前が毎回違うのもなんだな不可思議でした。
もしどうしても使う場合は、電話で来た連絡を全てメールでお送りくださいとお願いした方が良いと思います。
転職活動している皆様、頑張りましょう!!!
5
- 磯島くんさん
- 投稿日:2020.07.19
エージェントで転職成功はできない
dodaエージェントを約2ヶ月利用していましたが、全く決まらず、ハローワークなどを利用して自分で転職した者です。
人によって良いと思うか悪いと思うかはそれぞれだと思いますが。
個人的には悪いことのほうが圧倒的に多かったです。
【良い点】
・面接前日に、面接対策ポイントを教えてくれる
・求人数は多いので、幅広く見ることができる
・電話やメールで積極的に連絡を取ってくれる
【悪い点】
・社会人1年目のアドバイザーが担当になることも
・先程の面接対策ポイントですが、あまりにもずれている
「経理職」と書かれている求人なのにアドバイザーから「総務経理の両方をやりたい人が欲しいということなので、それをアピールしてください!」と教えて頂いたので、面接本番でそれを伝えると、先方に「ウチは経理を専門的にやりたい人が欲しいんじゃ!」と怒られました。つまり、アドバイザーから面接に受かるヒントなんて全くもらえません。
・なかなか受からない
書類選考が内部審査で行われていると思われます。dodaでは落ちたけど、同じ求人が別のエージェントでも出ていたので応募してみると書類選考通過することができたことがあります。
また面接までいけても、採用意思あるのか?と本気で思ってしまう面接も何度もありました。
・非常に不快な気分になる
1次面接から2ヶ月近く掛かって最終面接にたどり着くことができ、アドバイザーから「一緒に働きたいと言ってくれている。かなり良い感じなので、面接の場で内定がもらえる可能性があります。なので、条件を詰めていきましょう。最低希望年収はいくらですか?など・・・」とあたかも内定を匂わせておきながら、1日であっさり落とされます!そして「お見送りでした〜。次に紹介するのは・・・」と紹介されたのが希望する職種とはあまりにもかけ離れたものでした。こんなこと平気で言えるなんてかなり図太い神経をお持ちだなと思いました。
こんな感じでエージェントを利用し続けて決まりそうな感じもなく、離職して転職活動をしていたので離職期間が伸びそうだと思いました。あまり離職期間が長くなると、ブラック企業しか就けなくなるのでは・・・という不安がよぎったので自分で転職活動をすることにし、無事に自分の合った企業様に決まることができました。
転職活動の際は面接対策にもなるからエージェントを使うべき!と謳うサイトとかが多いと思いますが、個人的にはそう思いません。エージェントが企業の本音を知っているとも思えなかったです。またエージェントから転職活動者の事情を伝えてくれている・・・なんてことも無いです。
エージェントは転職活動者をカネになるか(商品)としか見ていないので、見下された者は平気でヒドイ扱いを受けることになるかもしれません。
最近は採用意思のある比較的ホワイトな企業様ほど、エージェントを利用せず自己応募に頼っている所感です。
ホワイトな企業様と出会えれば自分で何でも交渉できるし、自己応募かなり良いです!!
なのでエージェントを利用してうまくいかないな〜・・・って思ったら、すぐに自分で動いて転職サイトやハローワーク経由で応募してみましょう!そのほうが成功できる可能性はグンと上がると個人的に思っています!
5
- ケン史郎さん
- 投稿日:2021.02.18
中身は最悪。
採用担当の方の電話でわかる雰囲気は明るく、一生懸命転職活動を応援して下さる雰囲気でした。が、しかし、送られてくるスカウトメールの中にはブラック殿堂入り企業も多く、その数も同企業から1日1回ペース。不採用になった企業まで重複してスカウトしてくるなど様々。担当者との連絡はなかなかとれず、仕方なくカスタマー連絡するとカスタマーはメールで2日以上経過後の連絡。メールの内容は担当者にお問い合わせ下さい。本末転倒。担当者が不採用の裁量を持っている企業もあり、企業まで履歴書を送付せず担当者の裁量で不採用の通知もある。担当者が企業の人事業務の負担を担う反面、応募者と企業を繋ぐ担当者が10分程の電話面談と使い回しのレジュメで、どれだけ応募者のスキルやポテンシャルを理解しているか、人事スキルや能力等も問いたくなる。仮に担当者を通過しても企業に担当者推薦で履歴書を送付されるだけであり合格の裁量はない。すくなくとも直接応募は企業の人間に振るいにかけて貰える事で納得できる。あくまでザルで振るいをかけるだけの作業の委託。担当者推薦の信憑性の可否、紹介者採用後の成功報酬等もあるため企業側が懸念する事や、今のエージェントに納得いかずに他エージェントや直接応募からの重複応募や再応募のリスク等も踏まえた上で良く考えてエージェントに依頼する事をお勧めします。
私がエージェントに依頼した理由は希望する企業に応じた志望動機や自己pr、面接等のアドバイスが理由。全く参考にならないというかアドバイスして頂いた覚えなし。アプリだけのアドバイスなら本屋の立ち読みで充分。素晴らしいエージェントもいらっしゃるでしょうし、これが全てではないが事実ではある。
6
- たぬきさん
- 投稿日:2020.05.12
同じ求人…
完全に自動でメール送ってきますよね?
毎日何通もオススメのメールを送ってくださるのは有り難いですが、同じ求人ばかりです。
企業側が応募終了するまでずーっと送ってくる。
一度でも開いて見た求人は、「気になる」に入れていなくても、しつこくオススメの一覧に入れてくる。こちらとしては妥協出来ない箇所があって応募しないのに…。
それどころか、オススメされたから応募依頼したのに、アドバイスも何も無く2日後に書類も通さず不採用にされた求人も、すぐにオススメしてくる…。
オススメの中でウッカリ企業詳細を開いちゃうと、気になるんでしょ?と言わんばかりに直後からオススメされる…。
同じ求人の数が多過ぎてメール開いてみるのも嫌になりました。
オファーやスカウト以外の求人にも「応募しない」「ブロック」「削除」的なボタンがあって、オススメされなくなると嬉しいです。
7
- とくめいさん
- 投稿日:2020.06.09
連絡すらありません
(これ以前に何度かメールでやり取りをした上で)キャリアカウンセリングの候補日をいくつか送ってくださいとのことだったので候補日を送ったが、それ以降2週間以上何の連絡もありません。
感染症流行の影響があったとしても、ここまで待たされるものでしょうか?
また数日前に催促のメールをしましたが、それに対しても今のところ返事はありません。
向うから転職活動をサポートしますとカウンセリングの案内をしてきたのにこの対応をされては、オススメも信用もできません。
12
人気タグ
高評価・低評価まとめ
高評価
-
- 求人件数が多い!
-
実際の求人数も多い点はとても満足でき、あらゆる選択肢から転職先を探すことができました。他社と比較して環境の良い会社の求人も多く、転職してみたらブラック企業だった、などというオチが付く可能性もかなり低いのではないかと感じました。 引用:https://minhyo.jp/doda
-
- 担当者が親身にサポートしてくれた!
-
専任の担当者がとても親身になって相談に乗ってくれ、履歴書、筆記、面接のたびに相談や足りない部分など添削してくれたので志望している会社のほしい人材像を深く理解でき、自分の志望動機と職務経歴をぴったり合わせることができた。 引用:https://minhyo.jp/doda
-
- 適正診断や無料セミナーが◎
-
無料セミナーがとても有意義なので、セミナーだけは引き続き利用しようと思います。 引用:https://minhyo.jp/doda
低評価
-
- 条件に合う求人が少ない!
-
求人数は多く、大量の紹介を受けるが、自身の条件に合うような求人は少なく、また辞退した求人や何度も同じ求人を送ってくるので、あまり有益な情報は得られない。 引用:https://minhyo.jp/doda
-
- 担当者の対応がずさん!
-
応募を忘れられる。結果や途中経過の報告がない。論外です。 引用:https://minhyo.jp/doda
-
- メールや電話が多すぎる!
-
日中仕事なのに、何かと電話。メールでお願いしても、別の企業担当が来たらまた電話ばかりで、横の繋がりがない。それなのに、折り返すと常に離席中。 毎日イタズラメールかのように求人が来ます。いずれも希望とは全然違う求人でした。 引用:https://minhyo.jp/doda
1分でわかる!dodaを利用する前に知っておきたいQ&A
「求人件数が多い!」という口コミがたくさんあるけど、本当?他と比べてどうなの?
他社と比べて求人件数は豊富な傾向。なかでも強い職種は「企画・管理職系」だが、他の職種でも偏りなく求人件数がある!
「公開」「非公開」の求人件数について、他の大手転職サイトと比べてみました。月ごとで変動するため、あくまでリサーチ当時の比較ではありますが、大まかな傾向は表れており、今後もこの方向性を維持していくと思われます。詳細が気になる場合は公式ページにて最新情報をご確認ください。
公開 求人件数 |
非公開 求人件数 |
|
---|---|---|
doda | 約7万9000件 | 約5万8000件 |
リクルート エージェント |
約16万6000件 | 約16万1000件 |
リクナビNEXT | 約4万2000件 | あり (件数非公開) |
マイナビ転職 | 約1万3000件 | スカウト限定 求人あり (件数非公開) |
転職ナビ | 約7000件 | スカウトあり (件数非公開) |
※2019年5月調査。百の位は四捨五入し概数を記載
上記の通り、dodaは転職サイト各社のなかで、取り扱い求人件数はトップクラスだと言えます。
なお、「非公開求人」は、dodaに会員登録(無料)をすると閲覧可能です。
次に、どの職種に強い傾向があるのか、主な職種ごとの求人数について調べてみました。
doda | リクルート エージェント |
リクナビ NEXT |
マイナビ 転職 |
転職ナビ | |
---|---|---|---|---|---|
営業職 | 1万5800件 | 6万5000件 | 8500件 | 4000件 | 1300件 |
企画・ 管理職 |
1万1200件 | 5600件 | 2300件 | 1100件 | 200件 |
事務職 | 3200件 | 7200件 | 2000件 | 2000件 | 600件 |
SE・Web エンジニア職 |
1万4500件 | 4万2300件 | 8400件 | 1100件 | 1200件 |
クリエイ ティブ職 |
3000件 | 4900件 | 900件 | 800件 | 300件 |
販売・ サービス職 |
5800件 | 2万3000件 | 2700件 | 1500件 | 1000件 |
公務員職 | 300件 | 0件 | 900件 | 200件 | 200件 |
医療系専門職 | 1900件 | 1800件 | 700件 | 300件 | 900件 |
金融専門職 | 500件 | 5300件 | 400件 | 800件 | 200件 |
※2019年5月調査。公開求人数の十の位を四捨五入した概数を記載
「企画・管理職」ではdodaの取り扱い件数がトップです。
他の職種も、どれも他社より取り扱い件数が多いことがわかります。dodaが得意とする職種をあえて挙げるなら、「企画・管理職」ですが、すべての職種においてバランス良く、多数の求人を扱っていると言えます。
dodaの求人情報は、毎週月曜・木曜に更新されます。サイトから求人を検索するには、主に3つの方法があります。
(1)詳細条件から探す
職種、勤務地、路線・駅、業種、雇用形態(正社員、契約社員、その他)、年収、こだわり条件(休日や働き方、待遇・福利厚生など)を細かく入力して検索できます。
(2)新着求人から探す
その週の注目求人がリストアップされるほか、職種、エリア、業種で絞り込んで、新着求人情報が検索できます。
(3)求人特集から探す
dodaには、様々な条件で絞られた求人を集めた特集があります。以下はその一例です。
求人特集の例 |
---|
|
エリア別求人特集の例 |
---|
|
上記のようにエリア別の求人特集も組まれているので、探し方は自由自在です。それぞれの特集ページからは、職種や勤務地によって、さらに絞り込んで検索も可能になっています。
なお、求人の探し方は上記のとおり(1)~(3)の3つがあり、自分で求人を探して直接応募することも可能です。この方法以外に、求人を探したり紹介してもらうには、エージェントサービスやスカウトサービスと呼ばれる方法もあります。こちらについては担当者の対応についてのQで詳しく解説しています。
このQ&Aについてご意見をお聞かせください
- 解決できた
- 解決できなかった
担当者について「対応がずさん」「親身にサポートしてくれた」どちらの口コミもあるけど、実際どうなの?
担当者の対応に関する口コミは賛否両論。担当者ごとに性格も経験値も違うので、当たりはずれ、合う・合わないがある。相性が悪い場合は、担当者の変更を依頼してみよう。
みん評の口コミにある「担当者」とは、求人を紹介してもらう「エージェントサービス」と「スカウトサービス」うち、「エージェントサービス」を利用した人の声だと推測できます。
口コミの内容だけでは、キャリアアドバイザーと採用プロジェクトの担当者どちらに関する口コミか不明なものもありますが、気になる口コミを「良い」「悪い」に分けて調べてみました。
良い口コミ
-
すぐに希望条件に合った求人を紹介してもらえて非常に効率的引用:https://minhyo.jp/doda
-
履歴書や職務経歴書の書き方もしっかり教えてくれた引用:https://minhyo.jp/doda
-
試験や面接で必要なことなども事前に教えてもらえるので、準備して臨めた引用:https://minhyo.jp/doda
-
職選びや面接や転職後のことで抱える不安や疑問にも一つ一つ答えてくれて、心強かった引用:https://minhyo.jp/doda
悪い口コミ
-
電話が繋がらず、かけても来ない引用:https://minhyo.jp/doda
-
企業→エージェント→私への情報が伝達されていないことが多々あった引用:https://minhyo.jp/doda
-
紹介された求人に応募しないと、後回し後回しに対応される引用:https://minhyo.jp/doda
-
約束の日までに紹介してもらえるはずの求人の連絡がなかった引用:https://minhyo.jp/doda
このように、担当者の対応についての口コミは、賛否両論あります。
良い口コミでは、転職初心者にとって非常に心強い意見がある一方、悪い口コミでは「担当者の態度、言葉遣いが悪い」「電話がつながらない」「連絡が遅い」などの声も見られました。
担当者の性格や態度、経験値にはバラつきがあり、利用者との相性もあるため、当たり外れがありそうです。ともあれ「実際のところどうなのか?」詳しく調べてみました。
dodaの利用方法は大きく分けて2つあります。
ひとつは、すでに触れたように、dodaのサイトで求人を自力で検索する方法です。
そしてもうひとつは、自分に合う求人を紹介してもらう方法です。さらに、この方法には以下の2種類のサービスがあります。
サポート内容
- キャリアカウンセリング
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 面接のアドバイス
- 応募書類の提出や面接日程の調整
- 年収・入社日などの条件交渉
上記のように多岐に渡ってサポートしてくれ、必要に応じて、キャリアアドバイザーが模擬面接をしてくれたり、事前に応募企業の面接回数、面接担当者の雰囲気やポジションなどを具体的に教えてくれたりもします。
一人で活動することに行き詰ってしまった人は、いち早くエージェントサービスを利用するのがおすすめです。
エージェントサービスへの登録は、Web上で簡単に行えます。より多くの求人を紹介してもらうためには、できるだけ詳しい経験やスキルを入力するのがポイントです。
紹介可能な求人があれば、登録後1週間ほどで、キャリアアドバイザーのカウンセリング日程調整に関する連絡が入ります。
エージェントサービスは一切無料で利用できます。もちろん他社のエージェントサービスとの併用も可能です。
企業側から声をかけてもらうのが、スカウトサービスです。
このサービスは、自分の経歴やスキルを登録し、匿名で企業側に公開すると、企業側からオファーが届く仕組みです。
スカウトサービスも無料で利用できます。自分の経験やスキルがどのような企業から評価されるのか、自分自身の市場価値や強みを知りたい人にもおすすめです。
登録はdodaのWebサイトから簡単に行えます。
登録が完了したら、Web履歴書を作成します。空欄が目立たないよう、任意の入力項目もしっかり記入し、完成度100%を目指してください。同時にスカウトサービス設定を行います。希望に合う求人を効率的に検索できるよう、条件を絞込んでおくことも忘れずに行うと良いです。
また現在の勤め先や関連企業など、転職活動を知られたくない企業には、登録情報を完全非公開にするブロック設定も可能です。
dodaに所属しているキャリアアドバイザーは、エリアや職種ごとに担当が分かれています。簡単なプロフィールはサイト上で閲覧可能です。
「女性が良い」「前回と同じアドバイザーに担当してほしい」など、希望はできる限り聞いてもらえるのでリクエストしてみましょう。
担当のキャリアアドバイザーとの相性が悪いと感じた時は、我慢せずに担当変更を依頼できます。dodaではWebサイト上のフォームに沿って記入するだけで、簡単に担当変更を申し込めます。
ただし、採用プロジェクト担当は、紹介する企業と紐づいているため、変更ができません。何か問題がある場合は、キャリアアドバイザーやdodaの問い合わせ先などに問題点を伝え、改善を図ってもらいましょう。
このQ&Aについてご意見をお聞かせください
- 解決できた
- 解決できなかった
「無料セミナーや適性診断が◎」という口コミがあるけど、本当?
転職イベントやセミナーは、会員登録するだけですべて無料!しかも、他社と比べて、dodaはイベントが豊富。適職探しのヒントが欲しい人には、転職タイプを診断してくれるサービスもおすすめ。
dodaでは、会員登録をするだけで、さまざまなイベントやセミナーに無料で参加できます。
dodaが行っている無料セミナーなどには次のようなものがあります。
dodaの転職イベントは、さまざまな企業が数多く出展する大型の転職イベントで、東京・大阪・名古屋・福岡・札幌といった主要都市で、参加費無料で開催されています。
企業ブースには人事担当者や社員も同席します。職場の雰囲気や、具体的な仕事の内容など、たくさんの企業から直接話を聞けるチャンスです。自分に合う企業を知りたい人、たくさんの企業と話がしてみたい人におすすめです。
通常の転職イベントのほか、募集する職種・経験を絞って企業が出展している集中型転職イベントもあります。
こちらももちろん参加費は無料。企業ブースには、人事採用者の他、現場担当者も同席しているので、具体的な仕事内容や大変さ、やりがいなどリアルな声を聞くことができます。
持っているスキルを活かしたい人、希望する職種が決まっている人、1社とじっくり話がしたいという人におすすめです。東京を中心に、関東での開催が多いようです。
開催イベントの例開催地 | 内容 |
---|---|
東京 |
|
宇都宮 |
|
金沢 |
|
名古屋 |
|
沖縄 |
|
転職に役立つセミナーは、随時開催されています。doda公式ページのに詳しい情報が随時掲載されています。
開催セミナーの例セミナー名 | 開催地 | 内容 |
---|---|---|
面接力アップ セミナー |
東京 | 面接対策の基本ノウハウを凝縮した90分の講座。 どの企業の選考にも活かせる 「面接成功への準備の仕方」を学びます。 |
参加は、doda会員登録を行った上で、dodaのサイトから希望する日程を選んで申し込みます。
「セミナーやイベントに参加するほどではないけど、転職に興味がある」「自分に合う仕事のヒントが欲しい」という人におすすめなのが、オンラインで簡単にチェックできる転職タイプ診断サービスです。
こちらはdodaに会員登録していなくても利用できます。所要時間は約7分で、質問に答えて進んでいくと、それぞれの転職タイプや現在の満足度、適職探しのヒントなどがわかる作りになっています。
ちなみに、みん評編集部のスタッフが試してみたところ、転職タイプは「仕事もプライベートも重視タイプ」という結果で、「転勤なし(勤務地限定)の仕事」もしくは「完全週休2日制&残業20時間以内の仕事」をおすすめされました。おすすめされた求人は、サイト内の求人ページへスムーズに移動できるようになっています。
スタッフによれば「質問に答えるうちに、自分の仕事に対する価値観がどんどんクリアになって整理されていきます。受けてみるだけでもなかなか面白いです」とのことでしたので、ぜひ試してみてください。
セミナーやイベントはdoda以外でも、さまざまなタイプのものが各地で開催されています。以下はその一例です。イベントは転職エージェントによって例年のカラーが決まっているため以下で傾向を掴めると思います。
会社名 | イベント例 |
---|---|
リクルート エージェント |
|
リクナビ NEXT |
|
マイナビ 転職 |
|
転職ナビ |
|
※2019年5月調査
他社でも無料セミナーやイベントを開催していますが、今回の調査範囲では、dodaは他社に比べてセミナーやイベントの種類が豊富であると言えそうです。
このQ&Aについてご意見をお聞かせください
- 解決できた
- 解決できなかった
「メールや電話が多すぎる!」という口コミがたくさんあるけど、ホント?
エージェントサービスに登録したら、頻繁にメール・電話で連絡があるのは事実!状況は他社も一緒!電話やメールが多すぎたら、希望条件を絞ったり、優先順位を伝えよう!
dodaからのメールや電話連絡について、みん評に寄せられた口コミを、「良い」「悪い」に分けてまとめてみました。
良い口コミ
-
メールも電話も駆使して連絡がいただけます。引用:https://minhyo.jp/doda
-
担当してくれた方と連絡を取りたいとき、電話やメールがスムーズに繋がったので活動しやすかったです引用:https://minhyo.jp/doda
悪い口コミ
-
メールや電話がやたらと多い割に返信が遅く、放置されることもある。引用:https://minhyo.jp/doda
-
電話が多過ぎる 日中仕事なのに、何かと電話。メールでお願いしても、別の企業担当が来たらまた電話ばかりで、横の繋がりがない。引用:https://minhyo.jp/doda
このように、電話やメールでの連絡頻度はかなり高いことが、良い・悪いにかかわらず口コミ全体からわかります。「実際のところどうなのか?」詳しく調べてみました。
特にメールでの求人紹介は毎日のように届き、中には希望に合わない案件が含まれていることもあるようです。
みん評編集部で調べたところ、通常、電話がかかってくるのは以下のタイミングです。
(1)エージェントサポートに登録後
(2)求人の紹介
(3)面接日程や合否の連絡
このうち(2)については、自分の希望に合う案件が多さや、自分のキャリアや職種を求める企業の多さによって連絡頻度が変わってきます。
マッチする案件がなければ放置されることも多いので、「電話での紹介が多い=自分の市場価値が高い」とプラスに捉えておくと良いです。
メールや電話連絡について、他社ではどうなのか、みん評の口コミを調べてみました。
リクルート エージェント |
|
リクナビ NEXT |
|
マイナビ 転職 |
|
転職ナビ |
|
※みん評口コミ調べ
上記の通り、他社でも、メールや電話連絡に関しての不満の声は見られ、連絡の頻度も高いことがわかります。
転職先を斡旋する企業は、利用者の転職が成功してはじめて企業側から報酬を受け取るというシステムになっています。
そのためdodaに限らず、エージェントサービスなどを利用すれば、転職を成功に導くためにメールや電話による連絡が頻繁に来ることは、前もって覚悟しておいたほうが良いです。
頻繁に電話がかかってくると「うっとおしい」と感じる人も多いと思います。
ただ、無視し続けてしまうのは良策ではありません。「転職意欲がない」と判断され、好条件の案件があっても紹介してもらえなくなることもあります。
メールや電話が多すぎる場合の対処法を(1)~(3)にまとめてみました。
(1)希望と全然違う案件ばかりを紹介される場合
自分の希望に優先順位を付けて、担当者に再度伝えてみてください。それでも納得できない場合は、担当者の変更を依頼することをおすすめします。
(2)電話に出られない時間帯がある場合
転職活動をする人には日中働いている人も多く、電話に出られないこともあります。
電話の日時指定ができると良いですが、基本的に連絡時間のリクエストは不可となっています。着信があって応答できない場合は、折り返し連絡をしなければなりません。
ただし、担当者によっては可能な限りリクエストを聞いてくれる場合もあるようです。希望があれば担当者に伝えてみてください。
(3)紹介される案件が多すぎる場合
希望条件をたくさん挙げれば、ひとつでもマッチする求人は紹介可能となるため、紹介される求人の絶対数は増えますが、的外れな求人が含まれる割合も高くなります。
メールなどで紹介される案件があまりにも多い場合は、希望条件を絞ってみるのがひとつの方法です。
なお、求人紹介メールの配信を停止すると、dodaの採用プロジェクト担当の求人紹介がすべて停止されてしまいます。停止したい場合は、求人紹介メールにある「差出人」「メールの件名」「メールの受信日時」を記載のうえ、停止依頼を「お問い合わせフォーム」に送ってください。
このQ&Aについてご意見をお聞かせください
- 解決できた
- 解決できなかった
で、dodaって結局どうなの?上手な使い方があれば教えてほしい!
求人件数が多く、幅広い職種に対応しているから、転職希望者は登録して損なし!ただし、登録後に少なくないメール・電話が来るし、担当者によって対応がイマイチなことも。
dodaの取り扱う求人は、何と言っても件数が多いのが特徴です。また、不得意な職種がなく、どの職種にも対応しているのが大きな強みだと言えます。
とにかく数多く企業を紹介して欲しい人や、選択肢の幅を広げたい人は、登録して損はありません。
イベントやセミナーも豊富です。また、転職活動をサポートするアプリも用意されています。これらのサービスは全て無料なので、利用者の使い方次第では強い味方になってくれます。
dodaを介して企業への転職後のアフターサポートもあるので、転職がはじめてで不安がある人でも安心して利用できます。
その他、dodaによくある疑問についてもリサーチしてみました!
転職のイメージが強いdodaですが、2017年7月に新卒者向けのサービスを開始しました。数千件の企業が契約しており、新卒者はプロフィールを登録するだけでオファーを受けとることができます。
dodaには転職活動を支えるアプリが2つあります。これらはdodaに会員登録をしなくてもGoogle Playなどから無料でダウンロードできます。
googleカレンダーと同期できるアプリです。はじめての転職で「いったい何からスタートすればいいのかわからない」という人向けに、いつまでに何をすれば良いかを示してくれるガイド機能が付いており、やるべきことはタスク形式で表示されます。
面接のマナーや自己PR、志望動機の伝え方など、面接時に準備しておくべき基本的な内容を1日ごとに学べる短期集中型のトレーニングアプリです。
確認テストもあって、より実践的な対策ができ、また、達成状況を確認することもできます。
dodaを利用して転職した人は、無料でアフターケアが利用できます。
これは、転職後の入社から一定期間、新しい環境になれるまでの過ごし方をはじめ、転職後の不安や困りごと、キャリアアップに関する悩みなどを相談できる制度です。
また、メルマガで入社後の生活に役立つコラムやお得な情報が配信されたり、転職成功お祝い会や転職者同士の交流会といったイベントも開催されています。
アフターケアも充実しているdodaでの転職活動が気になるという人は、まずdoda公式サイトをチェックしてみてください。
このQ&Aについてご意見をお聞かせください
- 解決できた
- 解決できなかった
doda/デューダのその他のジャンル
スポンサーリンク