スポンサーリンク

ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
5件中 1〜5件目表示
梅酒
有名な酒造なので、とても期待していました。
私は、酒ベースの梅酒が好きで、沢山飲んで来ました♪
何一つ同じ味は今まで有りませんでした‼️
はっきり言わせてもらえば、これ!梅酒ですか⁉️
薄いです、味有りません!
残念です😞
参考になりましたか?
東京で酒造見学ができる?澤乃井酒造
日本酒好きなので、酒造見学がしてみたいと思い、東京にある澤乃井酒造に見学に行きました。酒蔵というと、東北や新潟を思い浮かべますが、東京にあるこちらは、少しのドライブ(運転手は飲まない)で手軽に行けるのが魅力です。酒造見学は、普段見られないお酒の作り方を実際に見ることができますので、日本酒好きにはもってこいのスポットです。麹を赤い顔をしながら混ぜているパートのおばさん。お酒が弱い人にできない仕事みたいです。お酒をつくる仕込み水なども見られ、東京では無いかのような水の綺麗さにびっくりしました。そしてお楽しみの利き酒。運転手さんには申し訳ないけど、利き酒目当てで行かれる方は多いですよね。新酒のさわやかな風味、最高です。東京ではめずらしい酒蔵、澤乃井。ぜひ行って損はないスポットです。
参考になりましたか?
酒蔵見学と美しい庭園の両方が楽しめました
緑豊かな奥多摩にひっそりと佇む澤乃井の酒蔵と、道をはさんで広々としたガーデンが楽しめます。酒蔵見学はネットであらかじめ予約をして行きました。小さな酒蔵といった感じですが見学しやすいように整備されてとても素晴らしかったです。大きなタンクが並ぶ蔵や貯蔵用セラーにずらりと並ぶ熟成酒など酒好きならずとも興味深い見学となりました。見学後には緑あふれる渓流沿いの庭園で味噌おでんやうどんなどの軽食を楽しみながら大自然に浸りながら、ゆったりと過ごせました。
参考になりましたか?
利き酒も出来てとっても楽しいです
何か月か前テレビで、日帰りで行ける酒造見学を特集しているのを観て知りました。お酒の製造工程や酒蔵の見学、そして最後に利き酒です。たくさんの日本酒が1杯200円とかで試飲できちゃうんです。美味しいしお安いしで見学参加者は皆いい感じにほろ酔い気分で解散しました。こちらの酒造見学がすごいのは、見学をした後、酒造の周囲にある澤乃井ガーデンでも一日中遊べてしまうところですね。橋を渡って多摩川を眺めたり、酔い覚ましにちょうど良かったです。
参考になりましたか?
名酒と紅葉で最高の秋の一日
山好き、酒好きの私に「最高の場所がある!」と友人に誘われ、奥多摩、小澤酒造へ行ってきました。その日は秋の「蔵開き」当日。駅から2,3分歩いて到着すると、ステージ上では新酒の鏡開き。さっそく振舞っていただきました。絶品!
つづいて、メインの酒蔵見学。歴史が刻まれた重厚な酒蔵はひんやりと薄暗く、各ポイントで試飲をしつつ、丁寧な解説とともに奥の奥まで見ることができました。最後は、渓流沿いのお庭へ移動。清流と紅葉を楽しみながら、改めて美味しい日本酒を堪能しました。最高の秋の一日でした。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら