
ネガティブチェックなら「みん評」
否定的な意見には価値がある。私たちはそう考えます。様々な報道機関、国立研究機関で引用されています。みん評とは
※当サイトの性質上、否定的な意見は多くなります。低評価が多いからといって必ずしも品質に問題があるわけではありません。
189件中 11〜20件目表示
社員の育成をもっとした方がいいと思う
UNIQLOでの仕事自体は、業務も窮屈なくらいマニュアル化されており、仕事量が多いながらもやる気があれば誰でもできる仕事だと感じました。私がアルバイトしていた店舗が比較的小さかったこともあるかもしれませんが、社員が多く休憩室でも雰囲気はかなりピリピリしていたように思います。
私が働いていた中で衝撃的だったことが2つありました。
1つ目は棚の掃除の仕方です。陳列してあるTシャツやパンツで棚を拭いてそこに付着したホコリを取るよう指示されました。え?!生地が傷むんじゃ?!と思い、商品をどかして棚を拭いていたら、別の社員からも商品で棚を拭くよう指示されました。これはUNIQLO本部の方針なのでしょうか…
2つ目は外国人のお客様を即座に不審者と決めつけていたことです。
私の店舗ではF/Rでタグを切られる万引きが多く、スタッフ全員で注意していました。ですが、外国人のお客様がご来店されてすぐにインカムで11番の共有がなされた時は驚きました。スタッフが常に近くで監視するような形でのお買い物になって居心地はとても悪かったと思います。その後もインカムがずっと飛んでいましたが、ただカゴにたくさん商品を入れていただけで不審者扱いか…と思ってしまいました。どこの店舗でもそうなのでしょうか。
働く中でおかしいと思う点もいくつかありましたが、総合的にはやりがいのある仕事でした。個人的には徹底的にマニュアル化されているので、フレキシブルな対応や仕事が許されずやりづらさは感じました。結局は一緒に働く人が重要だと思います。バイトを始める前に職場環境を知ることは難しいと思うので、一度やってみるのもいいかと思います。
参考になりましたか?
私が言いたいこと。店舗による!
1年働いてます。
悪いことを書かれている方も多く見えますが、店舗によるかもしれません。
厳しいのは、お客様の為であり売場に立ったら新人アルバイトだろうと長年働いているベテランだろうとお客様から見たらみんな同じスタッフとして扱われます。
忙しく1日が短く感じるほど慌ただしい現場で常に一緒に行動したり教えてあげながらが難しい仕事なので、少し厳しくしてしまう店舗もあるのかもしれません。
少なくとも私が勤めている店舗は、店長から学生アルバイトまで仲良く意見が言えるような店舗です。
短時間で沢山の事を覚えるのは大変難しい事ですが、服が好き。ユニクロが好き。と思われて働く事を考えている方へ伝えたいことは、頑張り次第で時給も上がるし時間が少しかかってもやりたいことをやらせてもらえるようになるかもしれません。
知識等も身に付きます。
個人的に思うことは、
甘い職場ではないかもしれませんが、働くと言うことは賃金を得てるのです。楽してお金はもらえません。
しゃべって立ってるだけでお金がもらえるのなら言葉は悪いかもしれませんが給料泥棒です。
給料が高いのには、それなりの理由があることを忘れずにいてほしいです。
他の店舗状況はわかりませんが、全部の店舗が人間関係×ではないと思います!
今後ユニクロで働いてみたいと思っている方がいれば 是非頑張って頂きたいです!辛いことは沢山あります!でも得られることも多いです(^^)
一緒に頑張りましょう!!
長文失礼しました。読んで頂いたかたありがとうごさいます。参考になれば幸いです。
また不快に思われた方には深くお詫び申し上げます。
参考になりましたか?
最終的には店舗内の人間関係かも
アルバイトとして5年以上働いていました。
働いている人の9割は女性で、バリバリ稼ぎたいとか、アクティブな方が多かったです。残り1割の男性は、店長や代行者といった上に立つ人が多く、入れ替わりが多かった印象を受けます。
業務内容に関して、ほかの方も仰っているようにマニュアルの存在が大きく苦労することもありますが、あって助かる面もあります。なお、色、サイズ、商品のたたみ方、たたむ時間、レジのトータルの時間はすべてが決まっています。UNIQLO的教育
また、出勤毎に本部からの通達を確認する時間がありましたが、文字量が多く、更新頻度が高いです。新商品も毎週のように入荷されます。繁忙期には在庫がバックルームに高く積まれており、そこから問い合わせのあった商品を探し出すということも良くあります。
お客様対応は、すべての業務のなかでの最優先事項であり、お客様第一です。これに関して、そこまでするかと思う事と、反面自分だったらそうされたいと思う事とがあります。
シフトは、シビアでした。土日祝は、理由を書いて判子を貰わないと休めないというルールが数年間ありました。GW、感謝祭、年末年始セールはレジから離れることができず、レジ閉めでは札を数えすぎて腱鞘炎になりかけました。
人間関係は、5年以上働いてみて、本当に救いようがないほどに性格が悪かった人は2人くらいでした。その他の方は、優しかったり、サバサバしていてもフォローしてくれる方ばかりでしたので、最終的には店舗内の人間関係が大きいと思います。しかし、業務内容が激務であることは否定できませんので無理をされないほうが良いと思います。
参考になりましたか?
メンタルが強くないといけない
大型店で1年アルバイトをしています。
時給は悪くないと思うのですが、
業務内容が分刻みでお給料と見合ってないなと
アルバイト同士で会話をしています。
多くの方が書き込まれているように、ミスをした時の
犯人探しがとても怖いです。気に入られている人は口頭で
ここ間違っていたよと笑いながら注意をされているのですが、
気に入られていない人は裏でヒソヒソ悪口。大学生の
アルバイトがいる前で悪口合戦が始まります。(これは職場によると思いますが)
以前、上の方のミスをたまたま私が被ることになったのですが
当人から一言の謝罪もなし。
共有が何より大事だと言われているのに
伝達ミスにより私がお客様に平謝りすることになりました。
前述の通り、人間関係がかなり重要なバイトだと思います。
上の人に気に入られればキャリアアップの為のアドバイスも丁寧に頂ける。正直死ぬほど気を使います。
学業との両立はあまりオススメできません。
閑散期は配慮されるのですが、繁忙期は上から事ある事に
出勤を促されます。具体例は出せませんが
最早命令の域まで達しています。採用理由を繁忙期の
出勤が可能な人材ということは重々承知しているのですが、
大学生は学業をしながらアルバイトをしています。
上の方にはそれを知って頂きたいです。
ここまでネガティブですが、やりがいはあります。
卒業される方達は、大変だし辞めたかったけどやり甲斐はあるし
就活で役に立つとおっしゃいます。
かなりストレスは溜まるバイトだと思うのですが
言葉遣いや電話対応は勿論、臨機応変に動ける人になります。
友達にはユニクロのバイトはおすすめ出来ないですが、
社会に出る準備として成長出来る職場だと思います。
参考になりましたか?
三ヶ月やればなんとか慣れる
一年半働いてるアルバイトです。
最初はできる人同士でやっていてできない人はほったらかし。忙しい時期に入ったので研修も急ぎ足。商品もわからないし、お客さんから質問されないようにお客さんから離れて、ただただ商品整理をしていました。
笑顔笑顔と言われますが、二重人格じゃないんだし、作り笑顔しすぎて顔は痙攣しまくりでした。
それでも、めげずになんとか三ヶ月行き続けると、スタッフの人とも仲良くなって、質問もできやすい気持ちになりました。商品のおき場所も毎週かわりますが、なーんとなく、こういう商品はどこらへんにあるっていうのが、数をこなせばわかってきました。今でもお客さんを待たせてしまいそうなら、社員さんに聞いたりもします。新人のアルバイトの子も最初は緊張するし、質問したいけどできなさそうなら、積極的に話しかけるようにしています。一応先輩だし、わからなかったらこの人に聞こうと思ってもらえるように頑張れてる気がします。
社員さんに陰口を言われたりすることもたまにありますが、いちいち落ち込んでられないと思えるようになったのも、ぶっちゃけ慣れかな?と思います。
覚える量は本当に多いし、社員さんでも間違えることはよくあります。
でも、慣れていけばなんとなくわかってきます。しんどくてもその時だけだと思えばいつのまにかでした。
参考になりましたか?
わたしには合わなかったです
正直辛いとずっと思っていましたが、なんとか一年半程働き続けました。
わたしは学生で洋服が好きで、学生にとってアパレルで敷居が低いといえばUNIQLOバイトかと思い、応募しました。最初の頃は店長や社員もバイトも優しい方ばかりで、卒業まで頑張って働いていきたいと思いました。
ですが、学業もなかなか忙しく、自分は一度にたくさんのことをこなしていける能力やバイタリティがないのであまりシフトを入れないようにしていました。そうするとどんどん同じくらいに入ってきたバイトの子たちはできる仕事も増えていくのに自分だけいつまで経っても1つの業務もまともにこなせず、負い目を感じてきました。それでも自分は自分のペースでいいのだからと頑張っていましたが、途中で移動してきた女性社員や店長と合わなくて、どう考えてもわたしが悪くないことでも責められたり、人間関係も辛くなってきました。しかも出勤して笑顔で挨拶を返してくれてほっとしたかと思えば上司同士でだれかの悪口や愚痴のこぼしあいが始まったり(名前は伏せていましたがそれはそれでタチが悪かったです)…。そういうのはせめてバイトに聞こえないようなところで話してほしかったです…。
テスト明けなど、なかなか入れなかった後に出勤すると自分の持っている服が売り切れでなくても、値下げ対象になっているから、新しい物を用意しなさいと言われるも辛かったです。今日はそのままの格好でいいけど、次までには用意しなさいって感じでした。
洋服が好きなので、自分が気にいらないものはなるだけ身につけたくなかったのですが、やはり学生だとお金も限られてくるので選ぶ時は長く着ることができて沢山在庫がある物を選ばざるを得なかったです。ですので、わたしのように洋服がすごく好きで、おしゃれしたい方にはあまりオススメできないです…。UNIQLOの服が大好きでいつのまにかUNIQLOの服ばっかり持ってるような状況でも大丈夫な方は天職かも…。
結局通いやすいところに自分が長年働きたいと思っていた店がオープンすると同時にそちらに応募して、やめてしまいました。店長には学業に専念したいとお伝えしました。今はこんなに楽しいバイトがあるのかと思うくらい楽しく働けています。
かなりハードなバイトでとてもやりがいはあるし、中には素敵な社員さんもいて、沢山お世話になったし、成長させてもらえたなぁと思いましたが、わたしには合ってなかったし二度と戻りたいとは思いません。
参考になりましたか?
あまりお勧めはしません
以前別のファストファッションブランドで1年アルバイトをしていました。現在は2年ほどユニクロでアルバイトをしています。
結論から言うとお勧めしません。
メリット
・給与が高い
・報連相が身につく
・バイトとは思えない責任感
デメリット
・人間関係が合わないと本当にきつい
・忙しい時不用意に当たり散らされる
・宗教チック
給料、有給に関しては良いです。また、報連相など社会にでて役立つことはあると思います。また、業務に責任感が常についてくるので、仕事としてやりがいはあると思います。
皆さんもおっしゃっている通り人間関係が特にきついです。繁忙期(忙しい時期)だと、特に理不尽に当たり散らされることがあります。「どうして聞かないの?」と「どうして聞かないと分からないの?」という理不尽の嵐です。楽して稼ぐなら本当におすすめしないです。
私の場合は、私や気に入らない一部の人にだけきつく当たる準社がいました。しかも、その人は上司に当たるので、違うと思っても何も言えません。今まで色々なアルバイトをしてきましたが、こんなにもストレスの溜まるバイトはユニクロが初めてです。半分愚痴になってしまいますが、正社員、そして準社員のアタリハズレがものすごく激しいです。言い方が本当にきついです。嫌味な言い方されたすぐあとに笑顔でお客さんを出迎えるのはかなりしんどいです。
店舗の社員、準社員は高卒の場合が多く、大卒の方はほとんどいらっしゃいません。こう言ってはあれですが、最終学歴という点において引け目やコンプレックスなどから、歪んだ性格になっているのかもしれません。
宗教チックさについてですが、ユニクロの方針や用語などを暗唱したりします。また、マニュアルがこと細かに決まっており、マニュアルロボットのような気分です。
華やかなイメージや服が好きで始めるのはおすすめ出来ません。就活で履歴書に書きたい方やストイックな方、メンタルが強い方にはおすすめだと思います。
参考になりましたか?
酷評されるほどではない
人生初のアルバイトで、学生アルバイトとした入社しました。良い悪いはかなり店舗によるみたいです。
初め店頭に立った時は何も教えてもらってない!と焦りましたが、実践形式の教え方なのでわからないことがあればその場でフォローを呼べば大丈夫でした。レジを初めてするときはまず2時間ほど教えてもらいそこから付き添い有りで実際にやりました。
わからなければフォローを呼べばわかる人が来てくださいます。言葉遣いは注意されることはありますが、社会に出てから為になることなので有り難く聞いています。
ちなみに、よく書かれている、悪口を言う、とかはどこで働いてもあるのではないかと思います...
働いている人はみなさん自発的で明るい人が多いです。そういうタイプの人が苦手な方にはあまり合わない職場かもしれません。
わたしは様々な人と関われるので楽しく働いていますし、社会に出てから役立つことを多く学べるいい職場だと思っています。
参考になりましたか?
仕事内容やそれ以外にやったこと。
私は短期アルバイトですが、1日目はヒートテックの品出しや、バックルームでの作業が多かったです。
なので、店内の商品の位置はわからないままでした。
勤怠の仕方やインカムなども教わらずに、バイト2日目の子に帰りは荷物検査で印鑑がいるなどを知りました。
2日目はいきなり入り口付近で検温をやらされました。
検温をしながら、袋から商品を出し、畳んだりしました。
人によって畳み方が違ったりして、そうじゃない!と怒られたりしました。
なので、人に合わせて畳み方を変えたりと不器用なりに頑張りました。
それ以外に、検温をしつつ商品を脚立に乗り品出しをするという中々にハードで、検温を絶対にしてもらわないと、怒られたりしました。
わからなかったり、作業は終わった場合インカムを飛ばせと言われましたが、インカムの調子が悪くレジに直接声をかけるとインカムは!と怒られたり、それから露骨に対応が悪くなったりしました。
2日目なのに出来ないの?とかいうできて当たり前だという人もいたり、優しい人は優しかったです。
1日目ずっとバックルームで、ろくに商品の位置もわからないので、お客様に場所を聞かれたりするので、凄く大変でした。
どこもそうだと思いますが、店長や社員や主婦の人達の人柄によると思います、私のところの店長は大丈夫だった?とかなど色々声をかけてくれたり優しい方だったので、なんとか頑張っています。
最後にスピードや丁寧さが求められる場所だなということと、器用でなんでもテキパキとその場その場で臨機応変に対応できる人が向いていると私は思いました。
参考になりましたか?
何だかな?
上司は従業員に指示した作業は人員や時間が少なくても高い基準で完遂する事を要求し、お客さんの全従業員への高い接客の要求を応え、強引に遣って成長した企業でそれが社風である。
その為、理論的合理的思考の傾向がある人は長く勤務出来ないし遅かれ雇い止めになる。
(株)ユニクロに限らず衣料小売業は本部で商品開発や海外出店業務をするなら良いが、社会人で生活や家族を背負い店舗勤務をしても技能技術、評価される経歴は得られない。
参考になりましたか?
法人会員になると、情報の充実など活用の幅が広がります。詳しくは こちら